ジョーカー フォリ・ア・ドゥのレビュー・感想・評価
全478件中、121~140件目を表示
1人の人間としてのジョーカーを描いた作品
前作からのギャップがあるので賛否が別れると思いますが内容は決して見ていて退屈する映画ではないと思います。
ミュージカル表現の好き嫌いもあると思いますがシナリオ自体は話題作の続編という事もあり気合いの入った展開だと思います。
悪のカリスマ性に溢れたクールな悪役ジョーカーを期待して見に行くと期待を裏切られた!と思うかもしれません。
というのも今作のジョーカーの話が前作以上にあまりにも救いが無さすぎる所にあるのかな、と思います
前作は苦しいながらもジョーカーとして開花した事で悪役という存在ですが民衆から支持を得た。
ある意味ジョーカーとして活躍する事で救われた所があるんですが、今作はジョーカーとしてではなく1人の人間として、アーサーとしての主人公が物語を展開していきます。
弱くて不器用で本当にささやかな幸せを願っていただけのアーサーとしての話です。
映画を見に来られる方はド派手な立ち回りをするクールなヒールのジョーカーを期待してる方も多いと思います。
劇中でもそれは同じで1人の人間として、アーサーとしてのジョーカーを見てくれている人物が誰も居ないんですよね。
終始辛い展開が続き、弱々しいジョーカーと救いのない物語展開が今作の賛否の別れる要因になっているのではないかな、と思います。
映画としては皆が求めていた内容とは異なるかもしれませんが続きの展開が気になる面白い映画だったと思います。
せめて何か救いがあればもっと称賛を受ける作品になっていたのではないかな、と思えてなりません。
悪がハッピーエンドを迎える展開というのは許されないものなのかもしれませんが徹底して救いの梯子を外してしまうとこんな悲しい映画が生まれてしまうのか、と感じた作品でした。
ジョーカーという大役を与えられてしまったアーサーが本当に気の毒でなりませんでした。
新しいミュージカルの使い方
ミュージカル
哀しい
哀しかった。そういう終わり方をするのか、それはないだろう、という気もした。ジョーカーはジョーカーでいてほしかった。でないと辛すぎる。
レディーガガとのシーン、とくに歌はとても美しいところがたくさんあった。「山をつくる」って何だったのだろう。美しかっただけに、すべてが幻想だったのかもしれないと思うとまた辛い。
彼女のこと以外は刑務所+法廷で、刑務所は例によってむごいだけなので、見終わってぐったり落ち込む。前作『ジョーカー』は、何というかダークヒーローの「悪の華」の魅力があったが、今回はとことん悲しいし暗い。「ダークヒーローを格好良いと思わせちゃいけない」という配慮でそうしたのか?と勘繰りたくなるほどに。
世間と自分の理想のずれ
続編のむずかしさかな
前作では、アカデミー賞作品賞取るのではないかと自分も思っていたくらいの内容だし、ホワキン・フェニックスの怪演ぶりがとにかく心に焼き付く作品でした。
今回は、ジョーカーが逮捕されて裁判を受けるという、比較的展開が少ないために期待外れになってしまった。
相変わらず、フェニックスの異常に痩せた姿などは気合い十分であることをうかがえるが、期待したほどの内容では無かったと観客は思ったんだろうことは想像がつく。
ダークナイトの時のように、脱獄して更なる悪事を働くような脚本を観客は望んでいたのかもしれない。
私自身は、可もなく不可もなくってことで3をつけました。
ジョーカーはいない
見届けた
あまり評判がよくないのはチラホラと耳にしてたが、多分観るだろうから、、となるべく見ないようにして
1が余りにも衝撃で、余りにも突き刺さってきたので
そりゃ、、なかなか2が越える、ってなかなかないよねー、と期待を下げつつ観ましたが
難しいですねぇ、、
新たな方向性を求めたのかな
ホアキンの演技力は素晴らしい
引き込まれる
今回はミュージカル要素が強く、現実とのギャップに少し戸惑ったけど、私的にはまぁアリ
それより、いったいどこに辿り着きたいのか、ジョーカーをどうしたいのかがわからなかった
私の理解力不足でしょうか
やっぱり救われない、寂しい、寂しい、寂しい人
でも、寄り添いたいわけじゃない
バキバキの悪者でいて欲しかったなぁ、、
ミュージカルが見たい訳じゃない
アニメから始まって、
ずっと、刑務所と裁判所と妄想の世界を行ったり来たり。
常に、ミュージカル調。
途中で気づいた。
あ、これおもんないやつだわ…って。
話の内容も、あまり入ってこなかったけど難しいように思う。
JOKER を見たかったんだが、
終始 アーサーばっかり。しかもナヨナヨでしょぼくれている。見たくもない ガリガリの痩せ細った体見せられて。
あらかじめ、賛否両論あり評価がきっちり分かれる作品だと話題にはなっていたが、ここまでとは思わなかった。
途中で退席するのは マナー悪いと思ったのでしなかったが、面白くないと分かった時点で出たかったレベル。
果たして、レディーガガを出演させたいからミュージカルにしたのか ミュージカルになったからレディーガガに出演依頼したのか…
1作目の答え合わせ
アメリカでの評価がイマイチなのは知ってたが、国内のレビューは入れずに鑑賞して来ました。
終わった後軽くレビューを観ましたが、みなさんの言わんとする事はわかる。
結局『ホアキンのジョーカー』に何を求めたのか?
ですね。
DCコミックのみんなの知るあのジョーカーとは切り離した方がいい。
1作目でホアキンジョーカーに度肝ぬかされ
ヒースジョーカーをも薄れさせるほどの出来でした。
そりゃ期待するさ。皆んな。
求めたのは1作目で堕ち、覚醒したジョーカーが次はどんな事をするのか?何と戦うのか?
ハーレイもでるの!?ハービーデントも!?
期待した人達の『こうであったらいいな!』が膨らむのは無理もない。
が、この世界線の答えは違う。
悪のカリスマは群衆の負の化身であり、いわば作られたシンボル。
人々を混乱させる負の煽動者。
卓上では『ただのイかれた犯罪者』でしかない。
ならば法で裁く。
簡単過ぎる前作へのアンサーです。
アメコミヒーロー映画のような派手なバトルも無いしサプライズもない。
ヒース版の様な振り切った人格でも無ければ、狂人でもない。
ただの精神に問題を抱えた貧しい男が主役。
何かを期待した人々は肩透かしを喰らいガッカリする。
さらに今作はミュージカル調と言う事もあり、更にネガティブに輪をかけるのでしょう。
個人的には基本楽しめて見れた。
獄中の身である事。
裁判中である事。
それ故
1作目の堕ちるストーリーとは反対に
愛を知り生きる希望を持ち自由を手に入れ登るストーリーへ。
作中1作目と階段を降りるシーンと違い、階段を登るシーンが多かったのもその象徴でしょう。
ガガがハーレイ役と聞き、少し疑問を抱いたが、ミュージカル調と聞き納得はした。
元々アーサーも1作目から音楽とは繋がってたしそこまでミュージカルと言うものに違和感はない。
問題はミュージカルシーンなのだが、これも結局はアーサーの妄想が大半であり、現実とは切り離されている。
現実で歌うシーンも『イカれた奴が何か歌い出した』で片付けられるが、アーサーやリーの心情を表す演出として見ればそこまで嫌味なく見れた。
ストーリー自体は法廷劇を軸にしたアーサーの行末。
論点は二重人格であるか否か。
ここら辺は『ジョーカー』をリアル思考で精査するのが面白かった。
他の映画じゃ誰かが乗り込んで来て助けて終わりですからね。
アンチヒーロー映画とは言いませんが、現実に落とし込んだジョーカーはこんなものでしょう。
作中のジョーカー崇拝者と同様
我々やコアなジョーカーファンは『アーサー』ではなく『ジョーカー』を求めてたからガッカリし、酷評へと繋がった。
作中の崇拝者と全く同じ心情になる皮肉。
インビンシブルやザ・ボーイズなどアンチヒーロー物も増えて来ましたが、そのどれとも当てはまらない良い作品だと思います。
ただラストは頂けない。
苦悩し追い詰められた人間を完膚なきまでに終わらせるのは違う気がする。
もっとふくみを持たせたラストにして欲しかった。
それでは『ジョーカー』と言う冠をつけた意味もなくなる。
酷いちゃぶ台返し。
面白かったが、残念。
1と合わせて最高傑作!!
賛否両論ありますが、私はかなり大満足でした!とても深く、考えさせられます。
もともとミュージカルが大好きなので、何の違和感も無く観れました。
そもそもミュージカルで歌があるのは、感情が台詞でも言い表わせないほど高ぶった時に、メロディが生まれ、歌やダンスとなって表現されます。
それほどアーサーにとってリーの存在は言葉では言い表せられないほどの愛の感情を知ったのだと思います。だからミュージカルで表現されたのだと。
母親から愛を得られなかった、好きな人からも愛されなかったアーサーが、初めて愛される喜びを知ったのです。
ちょっと他の方と見方が違うかもしれませんが、私が母親になったからこそ、母から愛情を得られなかった子供の虚無感がより理解できるようになり、アーサーがどれだけ純粋だったかがわかります。
アーサーはただ愛されたかっただけなんだと思いました。
他のジョーカーが描かれている作品よりも、このジョーカーはなんとも人間らしい。リーに嘘をつかれた時にも、愛された真実が信じられなくなるほど酷く心が乱されていました。そして最後にリーと会話する時も。
バッドマンに登場する悪役のジョーカーならば、きっと平然としていられたのでしょう。
誰が本当の悪かわからなくなる所も見所かと思います。ジョーカーなのか、市民なのか、警察なのか、検察官なのか、陪審員なのか。この映画を見た方に聞いてみたいです。
1番感動したのは、ジョーカーは一人の人間であるという所。私は、誰でもジョーカーになれる可能性があるのだと感じました。ジョーカーを崇拝する市民達は、もしかしたらアーサーと似た様な境遇なのかもしれませんね。そしてこの映画を見ている私達も、ジョーカーのような犯罪を一歩間違えれば犯してしまう可能性を秘めているのだと。
そんな残酷なストーリーの中で、アーサーとして存在している所が、ジョーカーになってはいけないんだと観ている側に訴える、制作側の願いなのかもしれません。
実際に舞台でミュージカル化して欲しいです!!
ジョーカーを作っていたのは私たちだった
始まりはアーサーだった
いつ脱獄するのか、いつ狂気に戻るのか、期待していた。
刑務所で暴動になりかけたとき、ついに来たか!と思ったら肩透かし。
弁護士を解雇し、ジョーカーの格好で自己弁護するアーサーだが判決は有罪となる。
「ジョーカーは居ない」というアーサーの発言に愛想を尽かし、法定を去るリー(ガガ)の気持ちが理解できるのは、ジョーカーを見たいのは私たちだから、と気づいた。
ゲーリー(小さい男性)が証言するように、アーサーは優しい。ジョーカーになったのは民衆に乗せられたから、というメッセージを感じた。
過激なユーチューブ動画に、いいねが沢山ついて、さらに過激になるみたいな。
直後は、ミュージカル仕立ては残念、背筋が寒くならなかった、など表面的なところが気になったが、冷静に振り返ると異なる感想になった。
でもミュージカル仕立ては残念。もう一度観るかと問われたら、1回はあるかも。
(前作は5回以上視聴)
賛否分かれるのは分かる気がしました。 DCの正史から外れる系のブラ...
賛否分かれるのは分かる気がしました。
DCの正史から外れる系のブラックレーベル、主演2人の演技や歌…そこが苦手ではなければ続編として楽しめるストーリーとオチでした。2時間にわたるガガのMVを観てる気分にはなりましたけど。
ラスト画面奥でに口角を切り裂いてた人物こそが実はジョーカーで、この後に精神科医となったハーレイと出会い、本編の主人公はジョーカーになり損ねた只のアーサーという人物だったのでは…というのは深読みしすぎかもしれませんが。(アメコミキャラは生き返りもありなので、アーサーこそが後にバッツと出会うのかもしれませんし)
ハービーデントが顔左半分を火傷してたのとか、どこにも繋がらないだろうけどDC映画のそういうところが好きなので、甘口の星4個です。
現実と空想の境界線
脚本崩壊?途中でガガ入り?
一番感動したのは小人の人が法廷で語る一分くらい。主人公の演技が光ったのは最初の5〜10分くらい。ガガが出るまで。
ガガが嫌いというより、別の脚本が二本同時進行しているような変な感じがしました。
ガガだけで楽しいロマンチック・ダンスストーリーで映画を作れば良かったのにとは思うが、それでは観客をさほど呼べないからジョーカーにねじ込んだのかな?
しかもガガは演技はイマイチ。役に徹する事も出来なかったのは、実は医者の娘って設定にした所からも分かります。貧乏人の娘役が嫌だったのでは。
キャラクターが定まらないから感情移入も出来ず。。。でした。
実はあの女性は主人公の空想の中の女性の設定だったのでは?
演技力のある女優でその設定で脚本を進めていたのなら名作になったと思います。
主人公の鬼気迫る演技力も生きたでしょうに。
ただジョーカーという作品は平和な時なら良いが、今のような時代はコケて正解だったのだと思います。影響を受ける人々もいたでしょうから。
監督の良心でガガの話に乗って駄作にしたのかもしれないなと、帰り道で思いました。
全478件中、121~140件目を表示