マッドマックス フュリオサのレビュー・感想・評価
全519件中、21~40件目を表示
前作を補強しつつ作品単体としても紛れもなく傑作
やはり」また観たくなる作品としての力強さ」それに尽きる。
前作は劇場で観ることは叶わず、次作を製作しているという情報を観てからずっと心待ちにしていた。勿論期待しながらまた期間が長ければ長いほど作品のクオリティと、監督へのリスペクト故の「あれを超えてくるのかも」という思考に囚われ上がりきったハードルに自分でも苦しみつつ遂に鑑賞した。
初っ端のタイトル、音楽から前作と一緒で鳥肌が立ち感動した。それでもうゴールなのかもしれないが、幼いフュリオサと母親のカッコ良さ、突き進むストーリーに息を呑みつつ、成長したフュリオサの鋭い眼光に痺れた。これがカッコいいんだまた!何がどうとかはもはや分からん。とにかくその復讐に燃え、同じ寡黙だが前作までのマックスとはまた違い、「怒り」に全てを注いでいるからこそ言葉すら削ぎ落としていることが分かる。
若かりし(と言ってもそこそこな青年期ではあるが)イモータン・ジョーのビジュアルにも興奮し、ディマンタスと相対するカットには美しさすら感じた。それぞれの正義、という荒廃した世界では当たり前の考え方を踏まえていたとしてもバカで、それでいて人間らしい悪であるディマンタスの振る舞いは腹が立ちつつもズッコケてしまうようなポカをし続けるあたり憎めない一面もあった。
そしてあの世界、というか前作の世界観には似つかわしくないともいえるフュリオサの相棒となるジャック。長いシーンでは無いが確かな絆に心震わされた。神話的、そして本シリーズが語られたものとするならばジャックは観測した人間がフュリオサの生き様を中心に語ることに囚われた故にそばにいた男を十分に語ることが間に合わず、伝わってこなかった。なので本作ではあくまで「ある伝承の一つを語る」というスタンスであるため語る余白を持たせたキャラクターとなっているのではないかという説を推したい。あの世界ではアクが弱い、だからこそまだまだ語るところがあるキャラクターだと思う。
あとは15分程度だがしっかりと入れてきたカーチェイス大混乱バトルシーンは白熱で、観る前の「前作での期待」を十分に満たしてくれるものだった。
あ!この場所!このキャラ!この俳優は!とさせてくれるのもシリーズとしてしっかり細かなところまであったので是非とも前作を観たから観るべきだ。そして本作見た後また前作みて、たまには1-3も観て、世界に浸り続けよう。
うーーーーーん
神話と涙の邂逅
ディメンタスは涙という液体を知らなかった。喜びの涙と悲しみの涙では成分が異なるという説明を聞き、小さい女の子が流す涙を手にとり舐める。15年後、同じ涙をフュリオサはディメンタスの前で流す。二人は過去の悲しみと怒りを忘れない。ディメンタスはフュリオサを忘れていない。名前と異なり「忘れない」ディメンタスはフュリオサの「怒り」を受け入れる。
砦の中で絵画を模写する男がいる。前期ラファエル派のような絵で豊かな黒髪の女性、背景は緑したたる草木や花で自然に溢れている。フュリオサが髪に隠していた種から育てた、砦の中の唯一の木、緑の葉を沢山つけた木は誰の目にも触れない。この木があるからフュリオサは生きていける。
語り手がたまに入る。設定されているのはずっと先の未来なのに神話や伝説のように語られることでこの作品の質が高まったと思う。実際にあった過去の数々の戦争、今も続く戦争、これから起こるかもしれない戦争、映画の世界ではもう既に起きていた第三次世界大戦と、いつでもどこでも戦争は繰り返され終わることがない。
前作では弦楽器のメロディーを本編中で何度も耳にしたが今作ではエンドロールになって初めて聞いた。神話の人物は感傷的にならないことを、または感傷を自らに禁じたアニヤ=フュリオサの強さを表現しているようだった。アニヤはもちろん、難しい役回りのクリス・ヘムズワース共に適役だった。
おまけ
ジョージ・ミラー監督は「アラビアンナイト 三千年の願い」の監督でもあることを今更ながら知りました。彼の「アラビアンナイト」に号泣し、「フュリオサ」に感動したのは両作品に通底するもの(物語を希求する)があったからかも知れません。
世間とは評価が違う
壮絶な鬼ごっこLevel.5
フォリオサを亡き娘に重ね、可愛がっていたのに、あっさりイモーターの奴隷に差し出すなんて、父親としてあるまじき行為だと思いました。「娘じゃないと」彼女に言われ現実を突きつけられたのでしょうか。それとガスタンクでフォリオサに邪魔され、ブチギレてましたけど、「いや、あんたが敵に塩送ったんやろ」とディメンタスの統治者としての能力も疑ってしまいました。なにはともあれ、今回マックスと似た生い立ちのキャラがヴィランとして登場し、過去ファンは内心穏やかでは無かったと察しますが、問題ありません。V8出てきます。
前回よりストーリー性がある!けどそれが、、
いやー面白かった!
相変わらずのマッドマックスの世界観が全開だった
ただ怒りのデスロードはほんと、もっと良い意味でストーリー性が無いというか頭空っぽにして、どでかスケールのはちゃめちゃ世界観のカーアクションを観るっていうのが最高だったんだけど、今回は前回よりストーリー性があったので、個人的には前回のが良かったのかなと、、
ただもちろん今回もカーアクションは凄いし、というか、カーアクションという言葉で片付けていいのか、そうだマッドマックスオリジナルアクションと言い換えよう
マッドマックスオリジナルアクションは今回もスンバラしいので、もちろん面白いです
そして、マッドマックスには美人しか出れないという縛りがあるので(個人的にそう思ってます)、アニャテイラーさんは美人でした
前回同様オススメ作品です!
こっち観てから「怒りのデスロード」がいいかも
「マッドマックス怒りのデスロード」の続編で前日譚。「怒りのデスロード」でシャーリズ・セロンが演じたフュリオサをアニャ・テイラー=ジョイが演じ主人公。
トム・ハーディが演じてはいないが、マックスもチラッと出る。
マッドマックスシリーズは「1」と「怒りのデスロード」しか観ていないし、「1」を観たのはかなり昔でほとんど何も覚えていない。なので「怒りのデスロード」とだけの比較になってしまうが、それを中心に書こうと思う。
まず、常にテンションMAXで面白すぎた「怒りのデスロード」と比べるとさすがに数段落ちる。アクション映画としての娯楽性よりも若干ドラマに寄ったからだろうか。
物語の構成を、マックスが主人公でありながら巻き込まれ型の視点キャラクターにし、ドラマはフュリオサとニュークスに担わせた「怒りのデスロード」は、マックスの巻き込まれアクションに振り切れた強みがあった。
それと比べて本作は、フュリオサ中心のドラマで、どうしても状況説明が必要になってしまい盛り上がりが薄くなった。
それでも良いところはあって、まずわけがわからなかった「怒りのデスロード」のわからない部分が本作でかなり説明されたことだ。
なんなら「フュリオサ」を観てから「怒りのデスロード」を観たほうが良いまである。
あとは、予算のせいか、ジョージ・ミラー監督のお年のせいか、若干CGが荒くなって全体の映像的クオリティは下がった。気になる程ではないが残念な感じは否めない。
主演のアニャ・テイラー=ジョイは頑張ってたね。結構アクションをこなせるシャーリズ・セロンの若き日を演じるのは中々大変だったろう。若手の中でもアニャはアクションできる方だとは思うが、シャーリズ・セロンはガチ寄りだから。
フュリオサというキャラクターがすでに確立されてしまっていたことも大変さに拍車をかけたとも思う。自分でフュリオサ像を作っていけないわけだからね。
わけわからんけど面白い「怒りのデスロード」と比べると少々可哀想な印象になってしまうが、メチャクチャさが売りとも言えた「怒りのデスロード」から「常識的」なアクション作品になって、わけが分かるというだけでも良い作品だった。
面白かった
タイトルなし
全519件中、21~40件目を表示