マッドマックス フュリオサのレビュー・感想・評価
全653件中、181~200件目を表示
お前は、わたしのことを覚えているか
怒りのデスロードから9年あまり。
マッドマックスシリーズ70年代~80年代半ばまでの、メルギブソン主演時と、前作。
世界観は大きく変わらず、荒廃した世において資源の奪い合いを軸に描く。
人間の狂気、欲望、怒り、執念を圧倒的激烈アクションと共に描かれる砂漠の世界。監督ジョージミラーの執念が、こちらにのりうつるかのようだ。
今作は、前作怒りのデスロードで新たなヒロインとなったフュリオサ誕生の物語。
物語の骨格は母を殺され、自らも傷つけられるフュリオサの復讐劇。
フュリオサを演じるのは若手俳優アニヤテイラージョイ。
前作シャーリーズセロンが圧倒的骨太さで力強く演じたフュリオサ。彼女との比較にどうしてもなってしまい、確かに
少々小ぶりで線の細さは否めない。
だが、ほとんどセリフがなく、表情、しぐさ、行動で怒りを表現し、なによりインパクトだったのは怒りに満ちたまなざし。強烈であった。
凄まじいアクション、カーアクションもそつなくこなし
新たな哀しみに満ちたヒロインを見事に演じている。
アカデミー賞にもノミネートされた前作で、物語にフェミニズム的視点が入っている点も評価されていたのではなかったか。
マックスの物語であるとともに、最後はフュリオサの覚醒、女性たちの解放のシナリオでもあったからだ。
資源争奪の狂気の争いの中、子孫を残す道具としてだけ扱われる女性の解放、行って帰ってくる物語ともいわれた。
Gミラーの視点が今、という時代を見事に捉えている。
マックスの人生も変え、イモータンジョーのカルト的支配から覚醒していくウォーボーイズもまたフュリオサが起点となる。
前作があまりに巨大激烈なインパクトの作品であったため、
今作は比較されると作品としては、やや勢いに欠けてしまう面は感じられるかもしれない。が、それでもVFXと共に描かれる、アクションなどのスケール感は遜色ないのではなかろうか。
凄まじい砂嵐の中、追いつ追われつのカーアクションがこれでもか、とロング、ショットで描かれる。
ラスト、自らを傷つけ辱め、母まで殺めるディメンタスに銃口をつきつける。わたしを覚えているか、と。
初作においてもマックスが妻子を殺され、仇を打つ物語。
2作目で荒廃した世界観を確立し、今作まで続くベースに
仕上げ、ここまで表現してきた監督Gミラー。
御歳79歳。そのパワフルな映像表現には脱帽する。
忘れられるはずのない物語である。
引きずり込まれる
もう冒頭から集中力を持ってかれる。
ビジュアル的な世紀末の描写も、精神的な世紀末感も凄まじい。下地がいいと言うかなんと言うか…1979年に打ち出した世界観やビジュアルが2024年になっても色褪せる事はなく…寧ろ異彩を放つというか、煌めきを放つというか、極上だ。
物語もちゃんと整理はされてて、見やすかったと思うのだけど、感覚的には見たというより体感したような没入感がある。圧倒された148分だった。
その世界観を背負い立つ、幼い頃のフェリオサが…まぁ見事。アレはなんなのだろう?新人類とかなのかな?ちょっと非凡過ぎる才能の塊のような俳優さんだ。
全く埋もれない。
負けもしない。
超大作の冒頭の数十分を牽引していく。
…監督の演出もあるのは勿論だけど、それにしても目が離れない。彼女の目に映る世紀末を追体験していくような感覚にもなる。
いわゆる「怒りのデスロード」以前のフェリオサが描かれるのだけども、骨組みは凄くよく出来てたと思う。
彼女の内面が分かった分、前作のフェリオサの慟哭の意味もより深く理解できる。
故郷に帰る為、世紀末に種を植え続ける為に暴力が支配する荒野を生きる。
生き抜く術を覚え、鉄騎を駆り、血に塗れても尚、尊厳を失われも奪われもしなかったのには、そういう確固たる信念があったからなんだな。
今作のアクションも凄まじい。
CGの恩恵も勿論あるんだけれど、アングルがいちいち気持ちいい。新型のタンクローリーが襲われるとこなんて、てんこ盛りでお腹いっぱいになってもいいようなもんだけど、麻薬のようにもっともっとと欲しがってしまう。
セカンドユニットがおそらくスタントパートを撮ってると思うんだけど、監督のガイなんとかさんはホントにいい仕事してくれた。
そのアイディアを実現させたスタントチームにも拍手喝采だ。机上の空論にせず、ちゃんと実現させたのだから。
もう、どこをとっても隙がない。
一回、無音というか爆音が轟かないシーンがあって、タンクローリーからフェリオサが蹴落とされるとこなんだけど、あの喪失感ったら…極上の演出だも思う。
砂漠の広大さと無慈悲さが際立つ。
何が起ころうと折れなかったフェリオサになす術がない。「無力」取り巻いてる砂漠から断定されたようにも見えた。
名作と呼ばれる事はないとは思うのだけど、映画史に残る一作ではないかと思う。
なにせ、他に類を見ない。
なぜだかファンタジーを感じないのだ。
説得されちゃう。
あとはフェリオサ愛だろうか。
監督はフェリオサを通して何かを語りたかった訳じゃなくてフェリオサを語りたかったんだろうなぁと思う。
すげぇもんを見せられてしまった。
日本映画がこの作品の境地に行き着く未来はあるんだろうか?…無いんだろうなぁ。ムカつくなぁ。
スピンオフとしての役割
マッドマックス(1979)
マッドマックス2(1981)
マッドマックス/サンダードーム(1985)
マッドマックス 怒りのデス・ロード(2015)
マッドマックス:フュリオサ(2024)
原題でFuriosa: A Mad Max Sagaと記されている通り、本作で5作目となったマッドマックスシリーズ。
サンダードームから怒りのデス・ロードまで30年。
よくまあくじけずに続けられたものだと、感心するばかりである。
2025年にリリースが予定されている小島秀夫監督作品デス・ストランディング2ではキャラクターとして出演する1945年生まれのジョージ・ミラー。
80歳にしてまだまだ活動が衰えることはなさそうだ。
また、本作のフュリオサ役においてシャーリーズ・セロンは「私なら若返ったフュリオサも演じられる」と語ったそうだか、そのフュリオサ役のアニャ・テイラー=ジョイの強烈な個性はまさに若き日の怒れるフュリオサそのものである。
さて、サーガはこの先一体どう展開して行くのか、楽しみで仕方がない。
単なる続編ではない作り込み
4DXで視聴。字幕ではなく吹き替えだったのは誤算で、また見直しに行かねばならない。
前作は行って戻る、というストーリーだったけど、今回はフュリオサの生い立ちが語られる点で単なるロードムービーではない。
残酷なシーンはさりげなくマスキングされ、万人の楽しめる映画に仕上がっている。
やはり関心はストーリーよりも車やバイクと言った造形なわけで、ディメンタスの古代ギリシャの戦車じみた三連バイク車とか、出来立てピカピカのウォーリグとか、どんな機能が発揮されるのかとワクワクしながらあっという間に映画は終わる。
多くは語られないがディメンタスにも真っ当で子煩悩だった時代があったことが仄めかされる。
前作からの印象とは異なり、イモータンジョーも荒廃の時代を生き抜いた勝者なだけあって、実は優秀な為政者なのかもと思わされたり。
単なる悪役に留まらない人物描写が、単なる前日譚に終わらない深みをこの作品に与えている。
ディメンタスの演説の際に手話みたいなことをしている男とか、賢者とか、もっとよく注目して鑑賞したい人物もいるので、あと何回か鑑賞するつもり。
続編はどうしても偉大な前作と比較され、時には視聴者の思い入れとぶつかったりして不利だけど、この作品もかなりの傑作だと私は思う。
アクション映画の皮を被った金ピカの芸術作品!
前作は「駅馬車」と比較されたが、今作はフェリーニの「サテリコン」にかなり似ていると思った。アクション映画でありながら、ものすごくガジェットにも拘った重厚な作りになっている。桃の種がまさかの結末へと導く――衝撃――。ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの「ヒュラスとニンフたち」という絵画の登場するシーンやディメンタスのマントの色が変わって行く様、フュリオサの髪、警護隊長ジャックがフュリオサへ渡すショットガン、鳥の頭蓋骨のボブルヘッド等、まさにフェリーニ的な小道具の散らかし方が楽しい。終盤のイモータン・ジョーとディメンタスとの40日戦争のくだりを「見せ場をショートカットしている」との意見もあるが、ボクは脚本的にはこれで良かったと思っている。そうでないと、フュリオサをヨハネの黙示録の第五の騎士だと語る賢者のセリフとラストが生きない。また、40日戦争はおそらくイエス・キリストの「荒野の誘惑」をも暗示している。これはきっとフュリオサにとっても【試練】の期間であったに違いない。おそらく観客は、誰かを殺してスカッとしたいのだろうが、この映画の最大のハイライトは相手を打ち負かす闘いではなく――再生――、そのための戦いなのだ。そのあたりが国民性というか、特に北米では受けいられなかった理由かも知れない。まあ、日本ではけっこう検討しているようなので嬉しく思っている。
続編とは
前作はどハマりしてました。
今作は前作ほどの前評判はなく、全米でもそれほどヒットはしていなかったが個人的には満足いく作品だった。
前半の少女時代の部分が長かった。
どの作品でもそうだが、主人公の幼い頃のシーンが長い作品は眠気を誘われてしまう。
少女フュリオサが少し成長している場面なども時間の経過などがわかりづらく感じた。
が、砂漠でのデスロードは前作並みに楽しめた。
死を恐れないウォーボーイの死に様は圧巻。
個人的には前作にも出ていたニコラス・ホルトに出て欲しかった。
ディメンタスのキャラがどうしてもワイルドスピードのジェイソン・モモアに被って見えてしまったでクリス・ヘムズワースだと狂気的な感じが足りないと感じた。
エンドロールも素晴らしく、とても見応えがある作品だった。
すっごく
前日譚だから、そこまで期待して無かった、正直。
蓋を開けてみれば補完以上の出来でした。
映像は勿論何だけど、マッドマックス前回のストーリーで、フュリオサの成長?の物語として様々な紆余曲折がよく描かれていました。
脇を固めるキャラも強烈で話がより一層盛り上がった。
デスロードまた見たくなるなぁ、これ。
しかしほんと、このシリーズ、良い人はほぼ生き残らないなw
ジャックが素敵すぎる。
変わらない名作
迫力とヒューマニズムの映画でした!怒りのデス・ロード又みたくなったよ。
IMAXをバージンンデビューです。さすがに音響と映像が素晴らしいかった。その上に砂漠の中のカーチェイス、バイクチェイスが迫力凄い。本当に自分も砂漠の中にいるような感じでした。子供のフュリオサに会えて幸せ♪初めて見た時に、”レオンのマルチダ?”と思ってしまいました(古?)兎に角、最初から最後まで目を離せませんよ。あっという間でした。
そして、若き日のフュリオサをここまでみてしまったら、最強の戦士となった”怒りのデスロード”を再び見るしかありませんです。あーどちらも最高です。
怒りのデスロード推し
控えめに言ってサイコーだった
不安視してた長尺2時間半も楽しく鑑賞
超面白かった!
疾走と爆発、絶望と暴力は続く
マックスが出てこない後付けのサイドストーリーかとあまり期待してなかったが、なかなかの出来栄えに星4つ。
前日譚という制約がありながら、目一杯やれる事を盛り込んだ脚本。シャーリーズ・セロンは素晴らしかったし、トム・ハーディも良かったが、アニャ・テイラー・ジョイのフュリオサはかなり似合っていた。
そもそもセリフが少なくて、映画と呼べるギリギリの芝居量だと思うが、何と言ってもフュリオサのでっかい瞳の目力と強い生き様が魅力的。
荒野を疾走するタンクローリーと、それを追う狂気の山賊(?)はすっかりシリーズの十八番で、流石に新鮮味は薄れたが意外と見飽きずに楽しめる。“銃弾畑”のアクションも迫力があって物語を盛り上げた。
クリス・ヘムワーズは、イモータンジョーに比べると醜悪な悪役に成りきれなかった感があったのは整った顔つきのせいか。彼はオーストラリア人なんですね。
前日譚としての作りこみに満足
賛否両論のレビューをチラ見しつつIMAXにて鑑賞。
確かに前作に比べてストーリー性が高く、会話も多い。だから若干の間延び感、スケールのダイナミックさは劣っているような気はした。
がしかし、この作品はあくまでも前作「怒りのデスロード」の前日譚。であるからして、前作を超えるような大興奮映画でなくて良いのではないか、いやむしろそれが正解のではないかとさえ思う。
その観点からいくと、アニャ・テイラー=ジョイ演じる若干頼りなさを感じるフュリオサが実に心地よい。これが最初からシャーリーズ・セロンだと強すぎて逆に若干引いたかもしれない。
イモータン・ジョーへ復讐する前にまずは母を殺したディメンタスへ復讐するあたり、しかも殺し切らず新たな生命、緑へと再利用するあたり、なかなか面白かった。
前作では作りこまれた車を通してのアクションが魅力だったのに対し、今回のバイク集団も
なかなかの魅力。特にディメンタスの乗る馬車のような仕立てのバイクは古代ローマを思わせるよう。
ウォー・ボーイズの銀のスプレーのシーンは個人的に大好きなので、今回も観れて大満足。
観客の期待に応えるというより、監督がやりたいように思ったままを映像化するのがマッドマックスシリーズなので、途中、話の展開が最後まで描かれていなくても、多少強引な話の進め方でも、そんなのは超越できる世界観で今回も大満足。
ただ1点苦言を呈すなら、映画館へ。なぜ続けて前作を上映してくれないのか。この映画を観たら絶対前作を続けて観たくなること間違いないのに。それも家でではなく、映画館の大きなスクリーンで、大音量であの興奮を味わいたいのに。
ただそれは映画館への苦言なので、映画そのものの評価としてはあくまでも満点で。
このシリーズは噂によるとどうやら3部作とのこと。世界的には今作の興行が上手くいってないようなので心配だけど、ぜひ次回作も観てみたい!ジョージ・ミラー監督がまだお元気なうちに、どうか完成披露をお願いしたい!と願って止まない。
何ならイモータン・ジョーにスポットを当てた作品も観てみたい。
何度も温め直したスープのよう
エキスポシティの超巨大IMAXで鑑賞しました。
砂埃シーンの連続なので、喉がいがらっぽく感じる程の没入感でした。
ただ、登場人物の相関関係と思惑が判りづらいのと、幼少期のシーンが長すぎるのとで、冗長的な感覚は否めませんでした。
ただ、やれ北米興収が爆死だ、やれポリコレでオワコンだと、好き勝手なネガキャンをされるほど酷い出来だとも思いません。
前作の如く、観客に息継ぎをさせないレベルまででは無いものの、アクションシーンは迫力満点でしたし、個人的には充分に満足出来ました。
ただ、折角のアクションシーンが各章に分散されており、小休止が入るので、何度も温め直したスープの様な印象を受けてしまったのは、勿体無い気がしました。
物語寄り
ぶち上がりはしない
怒りのデスロードはほぼ満点つける人間の感想。
<総評>
怒りのデスロードで活躍したフュリオサの、デスロードまでの来歴を描くゼロエピソード。
イモータン・ジョーとディメンタス、二大ならず者頭領の抗争を描き、
それに凄惨に振り回される幼フュリオサ~成人フュリオサの復讐を描く。
うーん。内容が暗い、重たい。
マッドマックスの世界観を女性視点でちゃんとやるとこうなるのはわかる。
すごく真摯に、ちゃんとやっている。
そのおかげで、怒りのデスロードのエンタメ感は失われている。
馬鹿な男同士が馬鹿馬鹿しく戦うから快作だった側面があったのだと思う。
本作では、男たちですら崩壊後の世界の諦念と虚脱を深掘りしている。
それも「ちゃんとやると」そうだろうけど…
このシリーズにはちゃんとやってほしくなかった感はある。
映画.comの告知では「ブチ上がる」と書いてあったがまったくそうは思わない。
映画でしっかり人文読みたい人向けの、ヒューマン懊悩系の作品に思えた。
ちゃんとやった故に凄惨なシーンも多いので(馬鹿馬鹿しく派手に死ぬ、とかではない。容赦なくエグい感じの)、デートムービーには絶対におすすめしない。
<脚本的な指摘>
●敵ボスの格の低さ
イモータン・ジョー配下の女幹部フュリオサがそこに至るまで、という話なので、前作を知る人間にはイモータン・ジョーの勝利は見えている。ディメンタスもその軍団も前作(時系列的には後の話)に欠片も出てないからだ。
ディメンタスはフュリオサの母を殺したボスだが、率いている「地獄のバイク軍団」がすでに見栄えとして弱い。イモータン・ジョーたちはご存じウォー・タンクを筆頭とする地獄のクソデカ改造車軍団だからだ。さすがに視覚的に差がありすぎて、露骨に格が釣り合っていない。
そして現実でのバイクの欠点そのままに、地獄のバイク軍団は物資の輸送能力や航続距離がない。よって、荒廃した世界で物資の都市間輸送を行うことができず、隊商の略奪やすでにある都市への襲撃・制圧・略奪でしか自分たちの生活を支えていけない。イモータン・ジョーは砦とガスタウンと弾薬村を車による物資輸送で連携させていたが、ディメンタスたちは一拠点を制圧してもその流れに加われずにおねだりするだけなのだ。作戦や思想がどうしても行き当たりばったりになり、やはり支配者であるジョーに最初から最後まで格で及べていない。
ディメンタスを資質と実力の両面からジョーになれなかった敗北者として描くのは意図的だろうが、鑑賞者としての期待値の低さに付き合わされるのは別問題。
結果、最後のバイク軍団vsジョー軍団の戦いもダイジェストで、気がついたらあっさりバイク軍団は壊滅している…という所までちゃんとやってしまった。無論、それがテーマでないゆえにダイジェスト化できる、ちゃんとやるとそうなるのはわかるが、エンタメとしてはどうだろうかと思った。
●脚本の強引さ
・冒頭
母の意志(遺志)もわかっている幼フュリオサが、戻ってしまい全てが台無しになる所はガッカリだった。あの行動に説明をつけるとしたら「まだ子供だったから」だろうか。
あの凄惨な世界で、豊穣の地の発見者たちを帰さないために積極果敢に工作を仕掛け、捕まっても恐ろしい男たち相手に口も割らなかったフュリオサが、「まだ子供だったから」戻ってしまうのはヒーロー性の欠如と脚本都合の両方を感じた。
このドえらく大変な世界で、この強く高潔な母の薫陶を受けて育った娘が、令和の日本人児童よりも甘いのではないかという行動をここ一番で発揮するのは、最も初速を重視する冒頭にあってはならない落胆ポイントである。もしこれが「仕方ない」と許せるまたは共感ポイントとして組み込まれているのなら、アメリカは子供は日本よりも子供としていられて、日本よりも圧倒的に豊かなのかもなと思った。
母親もディメンタスの軍団を「自分たちの豊かな地を見つけたから」という理由でばっさばっさ殺して回っているので、捕まればディメンタスたちから嬲られて殺されるのはまあ仕方が無い。とはいえ、この強引に感じる徒労的な運びからシーンとして見せられるのは嫌だった。冒頭からブチ上がるどころかブチ下がった。
・ラスト間際
フュリオサは敗残の兵となったディメンタスを残党狩りする形で復讐を果たすので、真の決戦はその前の弾薬村での遭遇戦となるが、ここではフュリオサ&ジャックは大善戦するも敗北という結果に終わっている。この後、隙をついてフュリオサは脱出し行き倒れて気がつくと砦に戻っており、ここから最後のシークエンスとなるが、この砦に戻れた流れはさすがに強引。こういう執念とラッキーでチャンスが巡ってきて復讐を果たせるわけだが、意志と絆ある大善戦でも勝てなかったディメンタスが次に出会うときはすでに狩られる落ち武者状態というのは、マッド世界の力学なら必然とはいえど、やはりエンタメとしてはどうなのかと思う。
△幼フュリオサのかわいさで持ってる
幼フュリオサはそれはもうかわいい。美形で名演であると思う。この子ひとりで画面が持つ。しかし、序盤はこの子のかわいさにがっつり依存して展開を持たせており、美少女の美少女性に支えてもらなわいといけないマッドマックスとはどうなんだ、はある。もし不美人だったならこの物語は成立していただろうか? 他の作品ならともかく、前作ならば「美醜なんか関係なく余裕で成立してるよ」と言い切れたものが、そうだろうか? という域になっているのは賛否両論が持ち上がる点だろう。
以上。
かなり胸糞展開・胸糞シーンがあると感じたので、観に行く時は心に余裕があるときに、一人で行くのがいいかもと思う。
よほどシリーズのファンでない限りは、怒りのデスロードをリピートした方がいいように感じた。前作があの快作感で、次作で終始重くやられてもやや困惑、という具合でした。
全653件中、181~200件目を表示