ミッキー17のレビュー・感想・評価
全122件中、61~80件目を表示
面白い!けど色々と雑かもしれない。
個人的に見てて面白かった。格差社会への風刺や、エクスペンダブルや世界観の設定がかなり好みでした。よくあるSF作品といわれればそれまでですが、だからこそ無難で面白い。音楽がとても良く、SFによくある壮大なオーケストラではなく、どこかロマンチックというかオシャレなんですよね。あと体位が伏線になっていたのは笑いました。あとトニコレットの十八番のリアクション芸が見れたのも満足。
ただ一方で粗い作品といえるかもしれません。
全体的にキャラがふわふわしてるというか、
安定してない。例えばミッキー18、今までのミッキーの中で1番イカれてるという設定なのですが、イカれてるのは最初だけでだんだんと物分かりが良くなっておとなしくなり、パッとしない感じになってしまいました。ケネス達に捕まった時に暴れてたり暴言吐くなりしてイカれ具合というか凶暴性とかを出して欲しかったなという印象。この役をナーシャがやっちゃったから残念。まあ最後かっこよかったけども。
あとカイがいるのかなぁと思いました。ただミッキーと浮気しそうになっただけで、そこから出番はほぼ無く、いなくても良かったような気がします。あと翻訳機が急に出てくるのも都合良すぎ?カタルシスも少なくて、最後の展開も少し盛り上がりにかけた気がします。あと長かったです。もう少し展開を短くしても問題なかったような気がします。特にベッドシーン。もうちょっと減らしてもいいのでは。
いろいろと既視感が・・・
クローンが関係しているぐらいの浅い知識で観に行ったんだけど、そこそこ楽しめました。初めはあんな過酷な条件でだれが志願するんだと、ちょっと冷めた感じで見てたけど、主人公が切羽詰まってちゃんと契約内容を見ていないというくだりがあったので納得して見れました。だけど「オール・ユー・ニード・イズ・キル」でも思ったことだけど、一瞬で即死するならまだしも、致死性の細菌などに感染して、苦しみながら死ぬという事を何度も繰り返すというのは、現実的ではなくさすがにあり得ないなーと思ってしまいました。
あとはいろんな映画の既視感がすごかったです。クローンと2人で協力するのはシュワルツェネッガーの「シックス・デイ」と同じだし、出てくる生物は「風の谷のナウシカ」のオームそのものだし、マーク・ラファロのクズっぷりは「哀れなるものたち」の役と同じように感じました。ラストのスカッとする場面が無かったら、もっと点数は低かったと思います。
なんとも言えない。
借金取りに追われ、宇宙で使い捨ての人間として危険な調査や投薬を行う職業についた男の話。
この映画の登場人物とか世界観とかかなり気持ち悪いです。
ミッキーが何度も死んで当たり前と思っている人たちと独裁者夫婦。独裁者夫婦のキャラクターの感じはめちゃくちゃ良かった。
原住民までも気持ち悪いと云う世界を淡々と見て、溜まり切ったフラストレーションを最終的に爆発させる。スッキリするが、そうだよね。と思ってしまう感じがとてもした。
また人間関係の省略が多い。どうしてミッキーは好かれるのか?など。
必ず革命は起きる。そう思った映画。
ミッキー1から16は
あっけなく死んで、17と18が色々こじらすって言うのはどうなのかな?もっと前にことが起きてもいいのでは?そして、性格が微妙に違うのも、まあ、わからないではないけど、ご都合主義ですな。
ウケを狙っているのなら、すべってる感じ。コメディタッチに描きたいのなら、テーマが重すぎ。先住生物のフォルムも、うーん、どうなんだろう?虫っぽくする必要あるのかな?翻訳機が簡単に作られたりと基本的にはやはり、ご都合主義かなあ?
でも内容的には最後まで観れたので、よかったかな?と思いきや、エンドロールで、劇中の歌声。あれが、よくなかった。オーバーな演出で、作中も笑えなかったし。それで、最後に評価下がって★3で。
ミッキーがあんなにモテるのもよくわからないしね。「どうだ、面白いだろ?」感が少しね、好きではなかったなあ。
2025年劇場鑑賞18作品目
悪役お2人の演技力がすごいのよ
まぁ、言いたいことは他のレビュー通りなんですが、
ナウシカみたいになるんかなと期待しますよね。焼き払ったりしたほうが展開的には面白かったかもしれない。
悪役お2人の演技力がすごいに尽きる。引き込まれましたね。すごい俳優さんだと思った。
そんなめっちゃ面白いかというとそうでもないし、内容も深くも無く、途中寝ちゃったし、星4つはないです。
良ブラック・ブラック・コメディ
ごくたまに、この映画では「命」をどう捉えているのだろうか、と考えさせられる映画に出会う。この映画もその一つ。(「残酷で異常」とか、漫画で言うと「ドロヘドロ」とか)
気弱で卑屈で意志薄弱なミッキー17が、ミッキー18と相対した瞬間から物語が加速していく、という筋書きが面白かった。(恋人にはやたら積極的という点を除いて)消極的だったミッキーが飛び掛かったり自分の権利を主張する、そりゃそうだ。「自分」なんだから遠慮する必要がない。むしろ、ルール(マルティブル)を考えれば殺されるのは確実。
そうした、「死」と直面した時から人生を大きく変えていく主人公像はよくあると言えばよくあるが、このSF空間で展開されるユーモアは実にユニークだった。
個人的な妄想だが、ミッキーが製造されるたびに個体的な特徴があった、という言及があったが、それは彼を「印刷」するプリンターの問題ではなく死と人間の悪意を経験して成していった純粋に人間的な変化なのではないか、と思った。
新天地を探し求める政治的・環境的背景がちょっと薄かった気がした。が、植民する星を見た悪役のセリフから、アメリカのフロンティアスピリットの話でもあるのかと理解した。
そう言った意味でも日本人向けではない印象はあるが、「ブラック企業の悪辣な環境」は共感しやすいテーマかも知れない。あと、馬鹿で無能な派手好きな悪役が「司令官」などと呼ばれて図に乗った結果死ぬ、というのは万国共通でウケると思う。
予告だと「ブラックな環境で死にまくる」的な部分を押していたが、映画で描かれているテーマをきちんと読み取ればよくまとまったブラックコメディだと思う。
不満点を挙げるとするなら、悪役のマーク・ラファロとトニ・コレットの演技がすごすぎて、あっさりした結末にスカッとし切れなかったくらいか。
この状況で精神崩壊しない主人公が異常
「パラサイト」のポン・ジュノ最新作。
借金取りに追われた、気弱でお人好しのミッキーが、逃亡先として選んだ宇宙殖民団での仕事は、想像を絶する程の非人道的な無限モルモットだった。
SFでは割とありふれた人体蘇生技術を、使い減りしない超ブラック環境で利用するという設定について、面白いととるか嫌悪感を抱くか、評価が分かれるポイント。
MRIのような人体再生装置から排出される動作が、3Dプリンターを連想して笑った。
後半の騒動は、既視感はあるものの、うまくまとめた印象。某有名アニメへのオマージュかな?
SFブラックコメディーとして秀逸。
途中で帰ろうかと思った映画
アイデアとしては面白かったのですが、
それを表現する方法が自分には受け入れる事ができませんでした。
吐血や食べたものを吐くシーンが多く
途中で帰ろうかな……と初めて思った映画でした。
主人公の悲哀と勇気
再生可能装置で何度も実験台にさせられる悲哀とともに、死んだと思っていた前代が生きていて、2代共存となり、どちらかの生存が脅かされる展開では、臓器提供のための生命体の意義を問う『私を離さないで』とも共通する思いをもった。
怪物がたまたま主人公の命を助け、権力者から攻撃の対象となり、群れと対峙する様は、『風の谷のナウシカ』そのものであった。
弱い立場だった主人公が、怪物の助けを得て、捨て身で権力者を打ち負かす結末は爽快であり、自分自身が身近な集団で対峙している問題に関して勇気を得るものであった。
ほどよく狂ってて楽しい!
ひとつひとつのネタは新しくないらしい、けど
宇宙開拓に向けて、expendableという消費され続ける存在ができて、体は3dプリンターで作られ、1週間に一度記憶は保存され、ウィルスのワクチンができるまで実験に使われ続け、でもなぜか未知の生物と心を通わせ、翻訳機があっという間にできて。。
って設定オンパレードだけでかなり笑いながら見れた。
悪役が悪役すぎてちょっと途中イラッとする以外は夢中になって楽しめました。
焼却炉?に投げ込まれていく様はちょっと7seedsを思い出したけど。。
韓国人監督で、向こうの俳優使って、こんな英語映画作れるんだなあすごいなぁ。
スノーピアサーを
観ているかの様な感じ。
予告ではブラックコメディでテンポが良いのかなと思ったが、スノーピアサーで感じた、イマイチ乗り切れなさ。
ミッキーが何度も死に記憶を持ったまま再生されるを繰返す、あまりにブラックで笑えなかった。周りの人間も酷薄であっさりし過ぎ地球外なら非人道的行為が許される❓
出演者は上手くポン・ジュノは好きな監督だけど、モヤモヤが残りスッキリせず。
原作がkindleでポイント還元されていたのでダウンロード、読んでみたらスッキリするかな。
2つの勢力の争い
新しい惑星に移住するため人体実験を行うコピー人間技術が使われるがやっぱ良くないねとなる話
人間のリーダーを18番目のコピーが爆破で道連れにしコピー人間製造機を爆破して元から住む生命体と共存END
2つということが印象的な作品。2人のコピー人間、2人の女性、貧困と富豪、人間と未確認生物など。対立構造が多いのでそれぞれの話が浅く感じた。
ブラックコメディとして楽しめたが?な部分も
使い捨てにされる人間の命の扱いの雑さや、上っ面だけの空っぽ過ぎる支配者層など、これでもかというくらいにバカバカしく描かれ、グロテスクなブラックなSFコメディとして楽しめました。
トニ・コレットのささやき女将とか完全にギャグですし。
リアルにいそうな為政者や全体主義、植民地主義を揶揄するような描写も面白かったです。
ただ、悪役が戯画的過ぎるような、単純過ぎるような気もしました。
科学者の中の眼鏡女子が善良さを発揮するとかも、キャラクターがベタというか。
ミッキー二人が鉢合わせたあたりまではどんな展開になるのかと思わされましたが、クリーパーが艦内に現れたあたりからは予定調和な印象になってしまいました。
18番は生成の途中で、自己批判的な感情とか怒りを抑える部分とかが欠落した状態になったのだろうと解釈していますが。
ミッキーの中で抑えられていた怒りの象徴のようなキャラクターなのだろうかと。
しかし、クライマックスで自己犠牲的な行動をしたのは、急に何故?と思ってしまいました。
根本にはミッキーの人の良さがあったということなのか、指導者に対する怒りの復讐を優先したということなのかもしれませんが。
ナーシャが指導者を面と向かって批判する場面も、急に?そういうキャラだったのか?と思ってしまいました。
それまで指導者の信者ではないものの批判的な言動はなかったと思うので、唐突な気も。
とは言え、批判した時の主張は真っ当でスカッとしました。
クリーパーの腹側の気持ち悪さとか動きなどはリアルで良かったです。
クライマックスの雪原でのクリーパーたちとのくだりは、ちょっと長いようにも感じましたが。
クリーパーのビジュアルや、クリーパーの子供が捕らえられて吊るされるところなどは、やはり「風の谷のナウシカ」を連想してしまいました。
それは何度も生き返れる「夢の仕事」のはずが
トラウマによる多重人格の形成に、スワンプマンの思考実験の要素を加えることで物理的に存在させている。
ミッキーはリプリントされる度に性格が異なる。
いわば多重人格が順番に肉体を得ているような状態であり、死とリプリントを繰り返すことでまた次の人格へと入れ替わっていた。
ミッキーは他の人格を全く理解出来ないと評する一方で、司令官は死を恐れるのは自分と同じ人間だからだと諭す。
この様な矛盾を最後まで何度も突きつけられる。
ラストではミッキー17が主人格の名を得る。
では18の死は人格との決別か、それとも1人の人間の死か?
ミッキー1はミッキー17の中にいるのか、それともミッキー2の誕生前に既に死んでいたのか。
スワンプマンを知らないと、荒唐無稽に見えてしまうだろう挑戦作。
ハードな“お死ごと”
時間の関係で4DX吹替にて観賞。(+1,000円はイタい…)
4DXは2回目だが、アトラクション要素は求めてないし、最後揺れすぎてウザいので今後も積極的に回避したい。
借金からの逃亡とか契約書を読まなくてとか、導入の回想はテンプレの割にやや冗長。
物語開始時点で既に“17”なので、そこはテンポ良し。
ここでバレるバレないとか自分同士の駆け引きとかをコミカルにやるかと思ってたら、即バレ。
マルティプルに関わる開発者の話も、結局どうなったかが描かれないにも関わらず結構ガッツリ。
個人的には比重の置き方がビミョーかも。
リアルタイムで記憶データを採ってるのに、死亡確認しないままリプリントしますかね。
冴えないハズのミッキーがやたらとモテるし。
終盤には翻訳機やら遠隔リモコン付爆弾やらがどこからともなく現れるなど、色々雑です。
まぁその辺さえスルーすればなかなか面白い。
ただ、胸クソ描写が物足りない(ある程度は「元々そういう仕事」だし)ぶんスカッと感も薄い。
ミッキー以外のエクスペンダブルズが出てこないので、対比による奥行きも無し。
何度も「教団」とか臭わせといて何もないのは拍子抜け。
長尺の割に使い方が惜しかった印象です。
クリーパーは某ジブリが引き合いに出されてるが、未見のためダンゴムシにしか見えず。
可愛く見えてきた矢先に口内や腹を見せて「あ、やっぱ無理」となるデザインや動きはのバランス好き。笑
エンドタイトルで数字が名前に変わる演出は良かった。
終盤ナーシャをサポートした人達は何者だっけ?
プリンティングはオリジナルの内面が様々に表層化するのかな?
これ、予想以上に面白かった。
宇宙と未知の惑星が舞台になっているけれど、内容的には、完全に今の社会への風刺であり、近未来への警句でもある。
プリンティングは、完全なるコピーではなくて、オリジナルの内面が様々に表層化するもの、と考えると物語の展開の面白さが、より一層味わい深くなる気がします。
2人のミッキーをどうやって撮影したのかも気になった。
未知の生物も、不気味だけれど愛嬌があって可愛い。
風の谷のナウシカ風のダンゴムシが可愛い!
いやはや独特な作品でした。前半は主人公の不幸自慢の話ばかりで、ちょっぴり眠たくなってしまいましたが、リプリント(体と精神を再生する)した17番目と18番目の瓜二つの人間が登場するとすっかり覚醒して画面に釘付けになりました笑。そっからはめちゃくちゃ濃密な面白さが増幅していきました。そして宗教家であり独裁者であるマーシャルとの戦いに挑んでいくのですが、そこに登場する風の谷のナウシカのダンゴムシのような生物が、不細工だが愛しくて可愛く見えたのは私だけではないと思います(実際に監督は風の谷のナウシカからインスピレーションを得てオマージュしたようです)。独裁者が地球人を連れて、新しい星にやってきて遭遇した先住種族なのですから、本当は大切にすべきなのに殲滅しようとします。そこに正義の味方のリプリントされた17番目と18番目の2人の主人公が見事に撃破するのです。そして彼らを守り続けた女性が、その星の新たなリーダーになるというハッピーエンドな話なのですが、奥深さが味わえる展開には刮目させられること多しでした。宗教、政治、独裁者、征服、生命の尊厳(人体実験・リプリント)などの人類の課題をダイジェストで見ているような気持ちになりました。あと、主人公が因果論を時々放つのも印象的でした。自分に起こる災難は罰であると言いますが、まさに仏教的で親近感を感じました(ボタンを押して母を事故死させた因果。カエルに酷いことをした因果笑)。
追記 ざっくり言ってブラックユーモア的SF作品であると思います。適度なエッチシーンにも釘付けでした笑。
全122件中、61~80件目を表示










