ミッキー17のレビュー・感想・評価
全427件中、241~260件目を表示
ミッキー18が出てくるまでが長く、ラストの先住民との対決は某名作アニメを思い出してしまった
2025.3.31 字幕 イオンシネマ京都桂川
2025年のアメリカ映画(137分、G)
原作はエドワード・アシュトンの『Micky 7』
クローン技術にて使い捨て要員となった男を描いたSF映画
監督&脚本はポン・ジュノ
物語の舞台は、2054年の地球
クローン技術を用いた複製技術を確立した人類は、その運用についての議論が白熱していた
そこで容認派の政治家・ケネス・マーシャル(マーク・ラファロ)は、地球外にて「エクスペンダブル」限定の運用を考案する
各種団体から資金を得たマーシャルは、コロニーを飛び出て、惑星エフルへイムを目指すクルーを募集し始めた
一方その頃、高利貸しからの借金に首が回らなくなったミッキー(ロバート・パティンソン)と友人のティモ(スティーヴン・ユアン)は、期日が迫り脅迫を受けていた
二人はなんとかして逃げようと考え、その宇宙船の乗客に応募する
そして、ティモはフリッターと呼ばれる運送機のパイロットとして潜り込み、ミッキーはエクスペンダブルとして乗船することになった
エクスペンダブルは、記憶を抽出して保存し、肉体はリプリメントとして再生することになり、特に危険な仕事に従事することになっていた
宇宙放射線の人体への影響を調べたり、惑星で生きるための人体実験などに使われていた
ミッキーが死ぬと、新たに肉体は再生されて、継続した記憶を持つように注入される
それによって、思い出したくもない記憶を呼び起こすこともあり、情緒不安定にもなってしまうのである
映画は、そんなミッキーは船内警備班のエージェント・ナーシャ(ナオミ・アッキー)と出会って、体の関係を重ねるようになっていく
空虚に思えた任務も、彼女との出会いで癒されるようになり、4年の航行を終えることができた
ナーシャはミッキーが複製されるたびに関係を持つのだが、その性格は毎回違っているという
それらも全て受け入れていく中で、ミッキーは17回目のリプリメントを受けることになったのである
物語は、この17人目のミッキーが船外活動にてクレバスに落ちる様子が描かれ、そこでティモがあるものを見たことによって「ミッキーは死んだ」と報告する場面から描かれていた
それによって、ミッキー18が生まれるのだが、実はこの時にミッキー17は死んではいなかった
ティモが見たのは惑星に生息する生物で、彼はてっきりその生物に食べられたと思い込んでいた
だが、その生物は彼を巣穴から出して助け、それによってミッキー17は宇宙船に戻ることができたのである
この状況をマルティプルと言うようで、それが見つかった段階で、両方が廃棄されると言うのがルールとなっていた
これはプロジェクトを行う上での約束事であり、それを知ったナーシャと、エージェントのカイ(アナマリア・ヴァルトロイ)が良い争う場面があったりする
見つけた者には報告義務があると言うものだが、そもそもここまでに技術を要しながら、生体追跡はおろか、ミッキーが死ぬのも目視だったりする
マイクロチップの埋め込みとかで生体反応が消えてから複製すると言う技術はなく、あくまでもローカルなものとなっていて、それゆえに起きたヒューマンエラーのようなものだった
クリーパー(先住民)との会話も即席翻訳機で難なくできるようなガバガバな世界観なので、真面目に観ると損をするかもしれない
映画のラストはどんでん返しのようなものに見えるが、その意味が分かっても、生き残った方がどうなったのかとか、複製されたアレがどうなったのかは描かれない
それゆえに終わったのかどうかもわからないと言うぶつ切りにも思えるエンドになっていた
いずれにせよ、実はイリファ(トニ・コレット)が元々マルティプルの存在となっていて、その片方が生き残ったまま、夫を複製すると言うエンドなのだが、それだけで再度マーシャルの天下になるとは思えない
このシーンはラストの機械の破壊の際にミッキー17が思い出すシークエンスなのだが、そこからセレモニーの間に、イリファダブルとマーシャル2がどうなったのかはわからない
さらに、唐突にこの技術は「ある連続殺人犯の作った技術だった」と説明されるのもナンセンスで、色々とツッコミどころが多いように思う
人類が手にしている技術と、細やかな描写が詰められておらず、過剰カロリーを消費しているミッキー&ナーシャが生体的に疲弊しないとか、過剰な食料を得る過程なども説明セリフで終わっていたりする
また、予告編の最後の方にちらっと映っているクリーパーについては、個人的には「ナウシカの王蟲」だと思ったし、その後の展開も「王蟲の怒りを鎮めるには王蟲の子どもを群れに返す」と言う、そのまんまやんと言うツッコミが入ってしまった
それゆえに、新しそうに思えるものも全て古臭く感じられるので、映画館に足を運ぶほどの作品なのかは微妙だなあと思った
何度でも死ねるブラックな仕事に就きました。
ポン・ジュノ監督お得意の独特な世界観の作品。
ある移民星で使い捨てとして仕事をこなしている。自分が死んでも、蓄積されたデータから新たな肉体として蘇る、ある意味、不老不死状態。17人目が死んだと思われ、18人目を生成したところに帰って来たため、同時に2人が存在することになってしまった。
【ネタバレ】
突拍子もない話ではあるが、その世界は独裁者によって支配された空間であった。この独裁者夫婦がとんでもないクズ野郎でイライラのしっぱなし。あんまり、賢そうでもないのに、何故上にいるって感じの夫婦だった。
それ故に、やられた時は、ホンっとスッキリでした。
何度も死に続ける彼と、一緒にいる女性もどうなんだろう?2人になった時の半端ない歓び様は、ちょっと引く感じもしましたが、クライマックスでの大活躍、そしてラストでは指導者となって、この世界を引っ張っていくんだろうなって逞しさを見せ付けられました。
「風の谷のナウシカ」に出てくるオウムみたいなまる虫の生き物。その風貌から、下等な動物として見られるんですが、実は知能も高い、まさにこの星の先住民族だった。彼らとの繋がりが、またこの星の未来を明るいものにするんだろうなって、希望に満ちた展開で楽しませてもらいました。
存在し得ない2人が、互いの存続をかけて争う話を想像していたんだけど、とんでもない。もっと奥深い生命について考えさせられる良い映画でした。ところどころユーモアも交えながらの2時間半、十分に楽しませてくれる一本です。
「午後のロードショー」にピッタリ!?
2019年の「パラサイト」は不安になるほど前評判が高過ぎたが、どんな宣伝文句より本編の方が面白かった。しかし本作は、残念ながらCMやtrailerを観た時以上のワクワクが本編に無かった。
主人公の境遇は同情に値するので、彼を応援できれば辛い137分ではない。身分は最下層でも、非モテじゃないのは救いかも。ただ、設定や配役から感じる風刺は既視感だらけで、既存の映画の典型を破れておれず、SFとしても目新しさはない。ただ、数年後にテレ東の「午後のロードショー」で繰り返し流されたら、何の予備知識も無い若者が、Boy meets Girlモノの一種としてハマる可能性はある。
ポン・ジュノ監督は、Snowpiercerを映画にもドラマにもしており、極寒のdystopiaに拘りがあるのかもしれない。実は、地球はどんどん寒冷化し、再度氷河期が訪れるかもしれないと一部の気象学者が警告している時代もあった。「2001夜物語 」「宗像教授」で著名な星野之宣氏も、1970年代には人類が氷河期に襲われるSF漫画を複数描いている。ただ地球温暖化を否定し難い現代に於いて、凍えそうなdystopia設定は雪国住まいの自分にさえピンと来ない。
王蟲(@ナウシカ)っぽくも砂虫(@Dune)っぽくもあるCreepersは、本作の特徴の1つかもしれないが、あの生物1種しかいないのは奇妙。彼等の餌は何? 一面の雪には植物も無い。土壌動物を食べているのかもしれないが、もう2,3種あの惑星固有の生物が登場した方が、現実味があるかも。
全部入りの娯楽映画
クローン、恋愛、宇宙、未知の生物との戦いなど、SF映画にありがちなテーマを詰め込んだ作品。上映時間が2時間を超えるやや長めの作品ではあるが、これらのテーマを全て描くには時間が足りず、良く言えば全部入り、悪く言えばごった煮といった印象を受ける。
異星生物の尻尾までも食材にする、人間が苦しむ様子をみるために金を貸すなどクセが強過ぎる権力者のキャラクター設定や、序盤の受け身に関するセリフを伏線として後半のシーンで何気なく活かすなど、面白い演出は随所に見られる。
要素を詰め込みすぎて消化不良気味であることや、一部の設定に粗さがあるなどいま一つと感じる点もあるが、細かいことは気にせず気楽に観るのが本作の楽しみ方だと思う。
空の端のマイケル
期待外れかも
長い
ヤミ金からカルト教団のモルモット
こだわりを感じる構成と脚本。演者はみんな、凄い。
パラサイト同様、人を選ぶ映画が気がします。
これから観る方は CM に騙されることなく、先入観なしで観てほしい作品。
王蟲がキライな方は要注意です。(私は足の表現が、ちょっときつかった 汗)
-----
各キャラクターのコンセプト (善、悪、腰巾着、下っ端、陰の親友・・・)
プリンターなどの演出 (行ったり来たりする)
細部に拘りと気遣いを感じる作品でした。
主人公を含め、役者さんの表現は凄いものがある。
悪役の人達は、ホントに凄い。どっかの大統領がモデルなのかなw
パラサイトを観たときにも、同じことを感じましたが、
冒頭「これ、どういう流れ?何を言いたい?」という疑問がわきつつ、
モヤモヤが溜まる。
あるタイミングで、突然、全ての方向性が1つに定まり、
怒涛の流れで結末を迎える。気がつくと、モヤモヤが落ちる。
監督、スタッフが異なれば、ヒドイ映画になる可能性がある内容だが、
本当にうまく描いて、着地させていている。
楽しみにしていた作品だったけど、自分にはハマらず。
ミッキー17(映画の記憶2025/3/30)
ただのSF物語に現代社会への批判が入ってるということか。逆襲エンターテイメントの枠組にするならソフトな感じ。
去年の夏前くらいからだったと思うが映画館で予告編流してから公開先延ばししてたかと思う。
内容的に当然映倫審査入りやすいだろうから色んな調整あったんだろう。
ストーリー単体で見ればたぶん普通の人は観ない系の映画かと思われる。B級好物の方にはデフォルトかも知れんが。
ただ、割と直球で現代社会批判、例えば政教一致や利権者への批判をしてるし、労働者の使い捨てを1番問題視してる。
それを感じた瞬間に個人採点を悩まされたw
個人的にウォーキングデッド以来見てなかったスティーブンユアンは嫌な役の演技も良く演じてて良かった。
ただ、これは広報的な問題なのかもしれんが、もう少し作品と受け手に寄り添ったマーケしたら監督の意図が受け手に伝わりやすいかもね。ネタばれせずにが難しいだろうが、、
(個人的評価5.5点/10点中)
何か、基本となる話があるのかも
死ぬ時の気分は?
こないだ鑑賞してきました🎬
失敗ばかりの男、ミッキーが地球から逃れるために選んだ仕事。
契約書をよく読まずにサインした彼は、死んでは生き返ってを繰り返し、人体実験をさせられる羽目になる…。
奇抜なストーリーですね🤔
ミッキーにはロバート・パティンソン🙂
今回は役柄上、悶えるシーン多め😳
さらに彼は複製されるたびに性格が異なっており、きっちり演じ分けています。
「ザ・バットマン」
とは違う、色んな表情の彼が見れますよ😀
ミッキーと恋仲になるナーシャにはナオミ・アッキー🙂
私は彼女は初見ですが、女性ならではの包容力と終盤に見せる精神と肉体の強さには目を見張る者があります😳
画面を引きつけるだけの魅力がありますな。
他作品も観たくなりました😀
死んでは生き返り連鎖を繰り返す鬼畜会社の親玉、ケネス・マーシャルにはマーク・ラファロ🙂
芝居がかった言い回しに、尊大な態度。
いかにも胡散臭い演説の数々。
典型的な悪役という感じですが、そんなラファロも悪くなかったです。
ブラックユーモアあふれるストーリーに、クリーパーと呼ばれる気味悪い生物とミッキーの奇妙な関係、彼がなぜ地球から逃げてきたのかなど、いろんな要素が絡み合いますが、それらを破綻せずに結末まで持ってったポン・ジュノ監督の手腕は鮮やかでした。
ブラック過ぎて日本じゃ流行らないかもですが、私はわりと好きですね👍
途中から失速し、ギリギリ合格点の作品
人としての尊厳
ハードル上げて鑑賞しました(笑)
20時間以内に人体コピーがほんとに可能な世の中になったら極秘であり得そうな話かも…と思いました。
あの指導者夫婦はなんなん?何度も落選してるのに地球以外に王国を作れるくらいの力がある設定?
…と不思議なとこ満載でしたが命や人としての尊厳については改めて考えさせられました。
最後、夫人が夫を複製してるシーンでミッキーが
「そう言えばあなたは〇〇の死んだ次の日に死んでる」と夫人に言った時、夫人の袖口から血が流れて来たと思うのですが意味が分からなくて…
夫人も複製だったって事??
私の理解力が無かったからよく分からないまま平和になって終わってました(笑)
面白いんですけど…テレビでいいかな(笑)
いろいろと考えさせられる話ではある。
IMAXで見てきた。
(IMAXでなくてもよかったけど)
普通〜に面白かった。前半は、映像的に「おっいいぞ!」と思う感じなんだけど…。
いろいろと考えさせられる話ではあるが、なんかうまくまとめてしまって、小じんまりしている。(結構金がかかっているようだが)
内容に触れるので詳しく書かないが、死ぬことの意味など結構哲学的な話に通じるストーリーなんだけど、そんなに掘り下げない。ブラックコメディの域でしかない。
で、トランプみたいな指導者を揶揄して、またその夫人が強烈なキャラで、見ている分には楽しいけど、それが何?って感じでした。
(夫妻を演じているのがマーク・ラファロとトニ・コレットが怪演している!)
もろ「ナウシカ」じゃんというデカい虫(知性があって、怒りの沈め方まで似ている)が出てくるのも、は〜よく出来ていると思えるぐらいで(またその子供が可愛く見えるけど)、嫌な奴をやっつけて平和になったとさ、という話。
なんだかね〜。ポン・ジュノで期待しすぎた。
トランプさんを もっとディスれば 面白い映画になったのに ネ
ミッキー 「どうして 僕で良かったの?」
彼女 「すごく普通っぽくて、病気持ってなさそうだったからよ」
そんな会話 は な か った けど。
はるか未来 どこか知らない宇宙のホシ、そこを植民地化!のような演説
大将の あのウインク ジェスチャー、狙撃で血に染まる頬 あれ トランプさんでしょ。
主軸はミッキーの物語にして、なんのために生きるのかっていう提起を行いつつ
伏線には、 トランプ政治への強烈なディスリやってくれよ、
韓国独特の いつものひねりと ブラックなユーモアで魅せてくれたら 、
観客達は、ゲラゲラ笑ったあと、帰り道
ささやきのような、一抹の未来に対する不安にハッとするだろう。
大将婦人も、 全くセリフのない役にして、メラニア風の冷笑をたたえているだけの役で充分
っす。
E マスク役も登場して、話をこじらせ 最後はWORMのうんちになってしまったりとか、
ウケ間違いなし。って
そして ミッキーの彼女は同じ黒人ならハリスさん似の髪型で ネ。
どう?
全てが中途半端70%な作品
え?ミッキー17?
どうなるの?これ
設定おもしろーワクワク からの~
最初はこんな気持ちだった。
時間が経つにつれいま何を見てるのか分からなくなった
次々出てくる登場人物
次々おこる問題
次々ふりかかる災難
なにか起こりそうで起こってそうで起こってないような?
解決してるようでしてないような?
進んでるような?進んでないような?
えーと、ところでこれなんの話しなんだっけ??
SF SFしてるわけでもなく
ブラックコメディといわれるがいうほどそうでもなく
生き返り(コピー)の設定そんな生かせてなかったり
オチもオチで 普通。
捻りもあるんだけど普通。
面白くない訳では無いんだけど普通
普通、普通、普通、普通
パラサイトで魅せられたあのゾクゾク感は全くなかった。
予算あればいい映画が撮れるわけではないんだと改めて
あと監督、ベットシーンすきだよね
時計回りはなかったけれど
今作も健在。
個人的には要らなかったと思うけど。
ミッキーの複製の設定をもっと活かす方向の物語がみたかったなぁ
ミッキー6らへんが誤作動でコピーされて登場するとか
もうちょいそっちにシフトしてほしかったなぁ
全427件中、241~260件目を表示