「ブラックコメディとして楽しめたが?な部分も」ミッキー17 nakadakanさんの映画レビュー(感想・評価)
ブラックコメディとして楽しめたが?な部分も
使い捨てにされる人間の命の扱いの雑さや、上っ面だけの空っぽ過ぎる支配者層など、これでもかというくらいにバカバカしく描かれ、グロテスクなブラックなSFコメディとして楽しめました。
トニ・コレットのささやき女将とか完全にギャグですし。
リアルにいそうな為政者や全体主義、植民地主義を揶揄するような描写も面白かったです。
ただ、悪役が戯画的過ぎるような、単純過ぎるような気もしました。
科学者の中の眼鏡女子が善良さを発揮するとかも、キャラクターがベタというか。
ミッキー二人が鉢合わせたあたりまではどんな展開になるのかと思わされましたが、クリーパーが艦内に現れたあたりからは予定調和な印象になってしまいました。
18番は生成の途中で、自己批判的な感情とか怒りを抑える部分とかが欠落した状態になったのだろうと解釈していますが。
ミッキーの中で抑えられていた怒りの象徴のようなキャラクターなのだろうかと。
しかし、クライマックスで自己犠牲的な行動をしたのは、急に何故?と思ってしまいました。
根本にはミッキーの人の良さがあったということなのか、指導者に対する怒りの復讐を優先したということなのかもしれませんが。
ナーシャが指導者を面と向かって批判する場面も、急に?そういうキャラだったのか?と思ってしまいました。
それまで指導者の信者ではないものの批判的な言動はなかったと思うので、唐突な気も。
とは言え、批判した時の主張は真っ当でスカッとしました。
クリーパーの腹側の気持ち悪さとか動きなどはリアルで良かったです。
クライマックスの雪原でのクリーパーたちとのくだりは、ちょっと長いようにも感じましたが。
クリーパーのビジュアルや、クリーパーの子供が捕らえられて吊るされるところなどは、やはり「風の谷のナウシカ」を連想してしまいました。