バービーのレビュー・感想・評価
全380件中、1~20件目を表示
こんなに長時間ピンクをみたの初めて
マーゴット・ロビーとライアン・ゴズリングだから出来るバービー&ケン。
バービー人形からこのストーリー生まれてくるってすごいな。(アタシが持ってたのはリカちゃんだけどね)
ガーヴィグ監督がバービー?って、ずっと思ってたけどしっかりガーヴィグ節でした。脚本がパートナーのバームバックと共同も納得。
前半は「トゥルーマン・ショー」やウェス・アンダーソンみたいな展開なの??と思いきや、後半しっかりギアチェンジしてきたところがさすが。
先日観た「アメリカン・ビューティー」でも感じたことだけど、私の「幸せ」ってホントに私が求めてる「幸せ」なのかな。他の誰かが大量に垂れ流してる「幸せポルノ」に染められちゃってるのかなとピンクが少し曇ってみえるシーンもあった。
男だから、女だから、平等なんだからとかじゃなくて一人ひとりがその人らしい自分らしさを愛せる世界線になったらいいなってグレタ&ノアのIメッセージ(Weメッセージ?)
は力強かった。
難を言うなら、お二人の作品あるあるで後半のセリフ量がかなり多いのでメタバービーのキラキラ✨を求めて観たら消化不良おこすかも。
ジェンダー平等と自己認識
U-NEXTで鑑賞。
バービーは日本で言うリカちゃんのイメージが強いですが、ジェンダー平等などのテーマで描かれていて奥深かったです。
ピンク一色のセットは派手で、可愛さ溢れる人形の街並みを実写で再現した光景には驚きました(その影響で、ピンクの塗料が品薄になったとか)。
人形をただ実写化しただけでなく、現実社会についても描かれていたのが好印象でした。男女ともに社会で活躍する機会を与えられる必要性や、自分が何者なのかを考えて生きる大切さが伝わってきました。
最近のアメリカでは、女性の社会進出が騒がれたり、自分軸を持つ人が増えているように感じます。日本でも実践されている部分はありますが、格差などの問題は未だに解決しておらず、課題は山積みです。そのため、自分らしく生きることが今後重要になってくるのではないかと考えました。
私も自分がどうしたいのかを意識しながら、少しずつ自信を持って生きようと思える作品になっていました。
美術の素晴らしさ
プロダクションデザインが素晴らしい。この分野ではオスカーの有力候補だろう。キッチュでリアリティを追求せず、ドールの世界を具現化してみせ、そこに生身の役者がいても違和感のないバランス感とピンクを基調にしたカラーリングをケバケバしさを感じさせずに再現。レトロなポップ感が抜群に心地よさを感じさせる。芝居のあり方もあえて戯画的で、オーバーアクティブなものにしているのも良い。リアルなだけが良い芝居ではない、こういう方向性の面白い芝居もアメリカ映画でもどんどん追求してほしい。
スタンダードモデルゆえに特定の職業やアイデンティティを持たない主人公のバービーと、そんなバービーの彼氏というポジションでおまけ的に生まれたがゆえに、やはりアイデンティティを持たないケンの2人(2体)がフェミニズムや有害な男性性の体験を経て、自分らしさを獲得しようと試みる。現実社会のマテル社は男性経営者の支配だと本作は描かれている。事実かどうかは知らないが、その体制は特に破壊されない。資本主義とフェミニズムの関わりにはある種の課題があると本作は示唆している。
アイデンティティの物語
トドリック・ホールは無関係
思想強め
想像とかなり違ったし🫢
制作費のかかった豪華キャストのハリウッド大作で内容良くて脚本がしっかりしていたからかなりビックリ(普段はあまりハリウッド大作は好んで見ないし信用してないのでどうせダメでしょって思ってしまうのよ🥹)
あとマーゴットロビーとライアンゴズリングはやはり演技が凄くて流石でした(ライアンはほぼ全てのシーンで笑わすとか天才やな😂)あとバービーの世界🌍の美術とか凄いのよな😇
でしっかり下ネタで笑わせたりオチも下ネタだしそこもナイス👍 とはいえバービーの世界の歳を取らない世界で人間世界は違うという部分でドラマを作りつつ
自我やらフェミやら意外にテーマがしっかりしていて
最後は感動してしまったわ🥹
あの頃の無駄なバカ騒動のせいで色々勿体無い事になりましたねしかし😡 まあ映画好き以外の輩などが勝手に騒いでただけでバービーの内容と一切関係ないからどうでもいいですけどね🤑
しかしマーゴって表情管理が凄いし 人間界に居ても現実離れしてるくらいスタイルや顔立ちが別次元だから派手な衣装で人間界をウロウロして違和感しか無いのが変にリアルだったりするんだよねー🤡
あとこの作品最初笑って 大爆笑して カルチャーギャップで更に笑わせて 途中からシリアスな話になって来て最後は感動して ラストにクスっと笑う構成って
まんまサムライタイムスリッパーと一緒の感情の動きの順番だったっすわ🫶
ライアンて ララランドとかこういうのとか相性いいなあしかし👌
これはみんな面白いって言うわな👍納得です🌷
つうか婦人科ってオイ(そりゃあツルペタだから見てもらわないとアカンわな😂)
男でゴメンね映画NO1
コメディ映画として絶品だけど、コメディじゃ言い訳できないくらいフェミニンな匂いがした
バービーが好きで見に行った子供は残念だっただろう
楽しく歌って踊るプリキュアみたいな映画かと思ってたら中盤以降ズタズタに刺された
女性中心社会のバービーランドからやってきたバービーとケンは、男のみのムキムキ現実社会に驚愕する
バービーが街を歩けば男たちに品定めをされる
重役会議に男しかいなかったり同じ男として恥ずかしかった
男の鳴き声が「男!男!」だったのも勘弁して!もう男をいじめないでください!ごめんなさい!
一方で男社会に目覚めたケンが「男はなぜ偉いのか」みたいな本を読み漁りバービーランドで反乱を起こしていた
お前大人しくしてろ!これ以上恥ずかしい真似すんな!
終始男でごめんねえって気持ちで見てた
男ってこの社会に存在してるだけで有害なんだなあ
本当に僕たち男が申し訳ありません
にも関わらず最後はバービーに「男も辛いよね。よしよし」ってしてくれて本当に感謝しています
とっちらかってる
I am kenough(laugh)
見逃していた「バービー」。
作品の評価やアカデミー賞ノミネート関連の記事など…、2023年の映画が語られる時、ちょいちょい話題になってて気になっていた「バービー」。
やっと観ることが出来た。フェリーの中の上映会で…
冒頭の『2001年』のシーン、笑った。大好物!
けど…、“バービー人形”はフェミニンを覚醒させ、進化させ、深淵な宇宙へ導いたモノリスみたいな存在だった。というのは、なるほど…と思う(とても深い!)(そして、『2001年宇宙の旅』は、覚醒・不連続進化のフォーマットを確立してるんだと実感した)。
映像、セット、VFX、スグレモノ!
ライアン・ゴズリングは相変わらずいい男だけど、ニコラス・ケイジみたいだった(笑)
生みの親とのシーンがよかった。とても好き。
あれで、社会学的解釈ストーリーから、センスの良い極上のお伽噺に昇華した。
、
ファンタジーかと思いきや、フェミニズムなど気付かされる
振り切ってますね
軽そうで重い、明るいようで暗い、革命を描いた作品
劣化したフェミニズム
フェミニスト映画監督グレタ・ガーウィクによるコテコテのフェミニズムムービーに違いないという先入観にとらわれ、アマプラで100円になるまで鑑賞を控えていた1本。ピンクの衣装を身に纏い各国映画祭のレッド・カーペット上で自信満々のポーズを決めたガーウィク、作品の出来には相当な自信があったとお見受けする。WBが莫大な広告費をかけただけあって本作は上々の興行成績をおさめたらしいが、批評家筋の評価は今一つ。主要な賞レースではほぼ無冠に終わったようだ。
『2001年宇宙の旅』をパロりたおした冒頭シーンで、フェミニズムの象徴としてマーゴット・ロビー扮する“バービー”が圧巻のご登場。今まで赤ちゃん人形でお母さんごっこに興じていた少女たちに、典型的なアメリカ女性はこうあるべきという革新的イメージを植え付けるのである。女は黙って家庭に引っ込んで赤ん坊の相手でもしていろ的な男社会に、のっけから大喧嘩を売っているのだ。しかし、そんなバービーの暮らす女性優位な仮想空間“バービーランド”にさけ目が生じ、バービーはつま先立ちもままならなくなり、太股には禁断のセルライト跡が....
映画序盤を観る限り、ピチピチの20代ではなく34歳のマーゴット・ロビーをわざわざ起用した理由にも合点がいく、“(仮想)フェミニズム社会の劣化”をテーマにした作品なのかと思いきや....金髪ヘタレ男ケン(ライアン・ゴスリング)とともにバービーが、人間社会に問題点を探しに行くあたりからどうも雲行きが怪しくなってくるのである。人形の持ち主の娘から「あなたのせいでアメリカのフェミニズムは50年も後退したの」と罵られ、立つ瀬を失うバービーなのだ。
しかも、フェミニズムとは表面上だけで上手く男どもに女性が操られているLAの現状視察をしたケンがマチズモに目覚める、というとっちらかった方向に物語が展開していくのである。このマチズモvsフェミニズムの単純な対立構造こそが真の問題点から我々の目をそらすための“ミーム”なのだが、映画はあえてそのカオスへと自ら陥っていくのだ。先に述べたように、米国フェミニズムはなぜ劣化したのかという命題について、バービーを糾弾した娘とその母親との関係性において、おそらくもっと深く考察すべきだったのてあろう。
最後はマテル社の重役連中や創始者のお婆ちゃんまで登場するのだが、普通名詞のバービーが固有名詞のバービーになることによって人間化するというピノキオ的なオチに、観客はすべからくおいてけぼりをくらい、はぐらかされた感をぬぐえないままエンディングを迎える。私は思うのである。LGBTQという多様性をパッケージにしてリベラルが売り物にしたがために、フェミニズムのもつ個性的な輝きが失われてしまった、と。フェミニズムが劣化した原因は、『花束みたいな恋をした』で描かれた破局とまさに同じ理由だったのではないだろうか。すべての個性は少数派だからこそ光り輝けるのである。
モヤっとする
国税庁に捕まるまでは
フェミニズムと多様性をバービー人形に託した女性の生きる道
女の子向けの着せ替え人形バービーが暮らすバービーワールドと現実の世界を比較して、今アメリカ人が抱える女性の生き方を追求する多様性を主題にしたミュージカル仕立てのファンタジーコメディ。女性優位社会のバービーワールドのピンクが引き立つ色彩の艶やかさとデザインの可愛らしさが観ていて微笑ましい。対してバービーの製造元のマテル社の重役たちが全て男性なのが意図的で、ドジなCEOで笑いを誘うがコメディとしては不発に終わる。
主演のマーゴット・ロビーは、10年前の「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」の若さ溢れる好演と4年前の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」の魅力的な演技以来だが、美しい金髪と均整の取れた素晴らしいプロポーションで人工的なバービーの人間化にピッタリ嵌り主演をやり遂げている。ケン役のライアン・ゴズリングもマッチョ体形で熱演しており、歌の貢献もして男らしさに目覚める難役を好演。しかし、この主演ふたり以外に目立つ役者がいないのが残念。バービー人形の持主のグロリアとサーシャ母娘の関わり方も脚本として活かし切れていない。
映像の楽しさと主演ふたりの演技に魅了される作品。物語より見栄えに重点を置いた撮影の創作力は素晴らしい。ストーリーについては、ハリウッドの女性監督が今何を表現すれば良いのか悩んでいることが伝わる内容で、フェミニズムや多様性に関して社会にどう迎合して批判を浴びないように創作するかに留まっている印象を持った。真面目に子供向け映画を創作して、結局は自分らしさを求めて生きて行くしかない女性の現実に辿り着く選択に、特別作家の個性は感じませんでした。
全380件中、1~20件目を表示