バービーのレビュー・感想・評価
全498件中、21~40件目を表示
バビ即一切、一切即ケン。 ライアン・ゴズリング、あんたこんなに良い役者だったのか!?
バービー人形たちが暮らす国「バービーランド」で巻き起こる大騒動を描いたファンタジー・コメディ。
監督/脚本は『レディ・バード』『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』の、名匠グレタ・ガーウィグ。
脚本に名を連ねるのは『フランシス・ハ』『マリッジ・ストーリー』のノア・バームバック。
騒動の原因である定番タイプのバービーを演じるのは『アバウト・タイム 愛おしい時間について』や『スーサイド・スクワッド』シリーズのマーゴット・ロビー。ロビーは本作の製作も務める。
バービーのボーイフレンド、ケンを演じるのは『きみに読む物語』『ラ・ラ・ランド』の、名優ライアン・ゴズリング。
バービーを生み出した「マテル社」のCEOを演じるのは『ズーランダー』シリーズや『LEGO(R)ムービー』シリーズの、名優ウィル・フェレル。
物理学者バービーを演じるのはドラマ『セックス・エデュケーション』シリーズや『ナイル殺人事件』のエマ・マッキー。
ナレーターを務めるのは『モンスターズ・ユニバーシティ』や『ワイルド・スピード』シリーズの、レジェンド女優デイム・ヘレン・ミレン,DBE。
妊婦の人形、ミッジを演じるのは『リリーのすべて』や『プロミシング・ヤング・ウーマン』(監督/脚本)のエメラルド・フェネル。
👑受賞歴👑
第96回 アカデミー賞…歌曲賞!
第81回 ゴールデングローブ賞…主題歌賞!
第49回 ロサンゼルス映画批評家協会賞…美術賞!
第29回 放送映画批評家協会賞…オリジナル脚本賞/最優秀コメディー賞!✨
1959年にマテル社が発売が開始。今や全世界で親しまれている着せ替え人形「バービー」。販売数は10億体を超えるというのだから、その影響力は計り知れない…まぁただ、日本だと「リカちゃん」というタカラ製着せ替え人形が覇権を握っており、バービーの存在感は薄いのだが。
日本はともかく、世界的なバービー人形の人気は凄まじく、これまでに50本以上のアニメ映画やテレビシリーズが制作されているが、実写化されるのは今回が初めて。
おもちゃの実写化ってそんなん需要あるの?なんて思うところだが、よく考えたら『トランスフォーマー』シリーズ(2007〜)だって原作はおもちゃ。過去には『マスターズ/超空の覇者』(1987)や『G.I.ジョー』(2009)なんてものもあったし、意外とこのジャンルには奥深い世界が広がっているのかもしれない。
全世界興行収入は14億ドル以上。これはコメディ映画として全世界No.1の記録である。さらに、『ハリー・ポッター』(2001〜2011)も『ダークナイト』(2008)も飛び越え、ワーナー・ブラザース史上最大のヒット作となってしまったのだから驚く。
日本ではまるでヒットしなかったのだが、これは前述したように日本ではリカちゃんが圧倒的なシェアを有しているためだろう。邦題をしれっと『リカちゃん』に変更していれば、この国でも大ヒットしていたのかもしれない。
やれフェミニズムだのWOKEだのポリコレだのと外野がグチグチ煩い作品だが、女児用玩具を題材にした映画なのだからそんなにややこしい作品ではない。メッセージ性は強いが、基本的にはバービーで遊ぶ子供も、かつてバービー人形で遊んでいた大人も一緒になって楽しめるストレートにとっても面白いコメディ映画である!!いや、マジで何度も爆笑してしまいました🤣🤣🤣
特に笑わせてもらったのはバービーのボーイフレンド、ケン。バービーの付属品として扱われる悲運のおもちゃである彼だが、『トイ・ストーリー3』(2010)にメインキャラクターとして登場し、その続編となる短編映画『ハワイアン・バケーション』(2011)では主役を務めるなど、近年再評価の機運が高まっている…ような気がする。
そんな彼がついに実写化。しかも演じるのは名優と名高いあのライアン・ゴズリングである。
本作の1番の衝撃は、「ライアン・ゴズリングってこんなに良い役者だったのっ!!?」という事。『ラ・ラ・ランド』(2016)や『ブレードランナー 2049』(2017)、『ファースト・マン』(2018)でどこか影のあるキャラクターを演じていた彼。いぶし銀ではあるが華はねぇよな〜…なんてこれまでは思っていたのだが、今回の好演を見てその印象は180°激変。頭空っぽのバカを、ここまで完璧に演じる事が出来るとは!!もう本当に本人もこういう人なのだとしか思えない。この人の資質はむしろこっち方面の役で生きるのでは?
ライバルのケンを演じた『シャン・チー』(2021)のシム・リウとのコンビネーションも抜群。この人こんなに体が動く役者だったんだ。うーん、デイミアン・チャゼルもマーベルも、役者の使い方を間違えていたんだなぁ。
バービーというタイトルであるが、はっきり言って記憶に残っているのはケンのことがほとんど。もうこんなんタイトルを『ケン』に変更するべきですやん。
家父長制と有害な男らしさのバカバカしさを、こうも見事に画として見せられてしまうと、男として恥ずかしいとかそういうのを通り越してもう爆笑するしかない。マンスプとかギターとか、心当たりがあるかも…。反省しますもうしません😢
グレタ・ガーウィグ監督の前作『ストーリー・オブ・マイライフ』(2019)は大好きな映画なんだけど、そっちは原作が「若草物語」(1868)というだけあってかなり文芸的な作品だった。てっきりそういうアーティな作風を得意とする監督だと思っていたので、これほどまでにはちゃめちゃなギャグコメディで勝負してくるとは思わなかった。しかもそれがちゃんと面白い。この人に撮れない映画はないのか!?
グレタ・ガーウィグの才能、その底知れなさには畏怖の念を抱かざるを得ない。
大変楽しめたのだが、ギャグとシリアスのアンバランスさは気になるところ。
『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』(2020)や『プロミシング・ヤング・ウーマン』など、マーゴット・ロビーはフェミニズム要素を色濃く反映させた作品をこれまでもプロデュースしてきている。そんなロビーとガーウィグ監督が手を結んだのだから、当然ながら本作も男女の格差や性差別に深く切り込んだ内容となっている。
そもそも、バービー人形を実写映画化しておいてガールズ・エンパワーメントを打ち出さないなんて事はあり得ないのでそこは良いのですが、ステートメントの表明があまりにストレートすぎるのはいかがなものか。
顕著なのは後半、男根主義に目覚めたケンによってバービーたちが洗脳されてしまうというシークエンス。展開としてはなかなか悍ましいのだがその描写はとことんバカバカしいという、笑いながら観ていられるシーンで急に「人間界の女性はこんなに苦しんでいるのよ!」とか大真面目にセリフで言われてしまうと「お、おう…」と怯んでしまう。
クライマックスもそうで、ケンvsケンのバカな大戦争の後に「あなたはあなた、私は私」的な正論でお話を纏められても「いやそれはわかってるんですけど…」と冷や水を浴びせられた感じになっちゃう。
忘れてはいけないのは、これはあくまでも「バービー人形」の映画化であるという点。
フェミニズムは大切な事だが、それよりも本作では〈バービー人形で遊ぶ〉とはどういう事なのかを追求するべきなのでは?女の子に”ファシスト”と罵られたバービー人形の存在意義とはなんなのか、そして次の世代にバービー人形を引き継いでいく意味とは、みたいな感じのおもちゃ論をもっと強く提示して欲しかった。
そういう意味では同じくワーナー・ブラザースが配給している『LEGO(R)ムービー』(2014)の方が、おもちゃとはなんなのかを真摯に追求していた様に思う(ちなみにこの映画、ウィル・フェレルが『バービー』とほとんどおんなじ様な役で出演しているのでまだ観ていない人は要チェック!)。
最後は人間になるというピノキオ的なオチもなんだかなぁ…。
「何にでもなれる!」というメッセージは立派だが、流石に人間は人形になれないし人形は人間になれない。そもそも、人形よりも人間の方が素晴らしいって本当にそうか?死なないし老けないし毎日ハッピーなら人形の方が良いじゃんねぇ?
第一、クライマックスで良いところを持っていったルース・ハンドラーとかいうババァ、脱税の容疑で起訴されてんぞ!信用しちゃならねぇ!!
…と、めちゃくちゃ笑える映画なのだが、少々頭でっかちさを感じてしまう。
登場人物がほぼ全員バービーとケンという、ほとんど禅の様なバカバカしいアイデアは最高なのだから、もっとそういうエキセントリックな方向に振り切って欲しかったのが本音。怒れるバービー軍団が人間界に押しかけ世界を崩壊させ、最終的に『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(2015)の男女逆転バージョンが始まるとかだったらもう花丸あげてた。
にしても、パパ活ケンとかコックリングケンとかお腹の胎児を出し入れできるミッジとか、この映画の製作陣以上にマテル社の頭はイカれているよね💫
想像とかなり違ったし🫢
制作費のかかった豪華キャストのハリウッド大作で内容良くて脚本がしっかりしていたからかなりビックリ(普段はあまりハリウッド大作は好んで見ないし信用してないのでどうせダメでしょって思ってしまうのよ🥹)
あとマーゴットロビーとライアンゴズリングはやはり演技が凄くて流石でした(ライアンはほぼ全てのシーンで笑わすとか天才やな😂)あとバービーの世界🌍の美術とか凄いのよな😇
でしっかり下ネタで笑わせたりオチも下ネタだしそこもナイス👍 とはいえバービーの世界の歳を取らない世界で人間世界は違うという部分でドラマを作りつつ
自我やらフェミやら意外にテーマがしっかりしていて
最後は感動してしまったわ🥹
あの頃の無駄なバカ騒動のせいで色々勿体無い事になりましたねしかし😡 まあ映画好き以外の輩などが勝手に騒いでただけでバービーの内容と一切関係ないからどうでもいいですけどね🤑
しかしマーゴって表情管理が凄いし 人間界に居ても現実離れしてるくらいスタイルや顔立ちが別次元だから派手な衣装で人間界をウロウロして違和感しか無いのが変にリアルだったりするんだよねー🤡
あとこの作品最初笑って 大爆笑して カルチャーギャップで更に笑わせて 途中からシリアスな話になって来て最後は感動して ラストにクスっと笑う構成って
まんまサムライタイムスリッパーと一緒の感情の動きの順番だったっすわ🫶
ライアンて ララランドとかこういうのとか相性いいなあしかし👌
これはみんな面白いって言うわな👍納得です🌷
つうか婦人科ってオイ(そりゃあツルペタだから見てもらわないとアカンわな😂)
思いの外メッセージ性強い映画
前情報で原爆風刺だったりフェミ映画と聞いていたので、あまり期待しないで見たが思ったより面白かった。
しかし女児向け玩具の話でここまで重くメッセージ性入れてくるとは思わなかった。
あくまで女児向けの映画ではなく、昔遊んだ大人たちへの映画ということなのかもしれない。
話を分かりやすくするためにやりすぎな感もあるが、女性中心社会→現実の混沌さ→男性中心社会→アイデンティティの大切さといった流れで映画は推移していくが、最初にケンを軽く扱うことで後に上手く男女双方へリスペクトの大切さを説いてると感じた。
結論はアイデンティティの話だし(軽いけど)あまりフェミっぽい香りは感じなかった。
舞台や衣装も人形世界を模してるだけあって派手ながらチープな感じが好印象だった。
男でゴメンね映画NO1
コメディ映画として絶品だけど、コメディじゃ言い訳できないくらいフェミニンな匂いがした
バービーが好きで見に行った子供は残念だっただろう
楽しく歌って踊るプリキュアみたいな映画かと思ってたら中盤以降ズタズタに刺された
女性中心社会のバービーランドからやってきたバービーとケンは、男のみのムキムキ現実社会に驚愕する
バービーが街を歩けば男たちに品定めをされる
重役会議に男しかいなかったり同じ男として恥ずかしかった
男の鳴き声が「男!男!」だったのも勘弁して!もう男をいじめないでください!ごめんなさい!
一方で男社会に目覚めたケンが「男はなぜ偉いのか」みたいな本を読み漁りバービーランドで反乱を起こしていた
お前大人しくしてろ!これ以上恥ずかしい真似すんな!
終始男でごめんねえって気持ちで見てた
男ってこの社会に存在してるだけで有害なんだなあ
本当に僕たち男が申し訳ありません
にも関わらず最後はバービーに「男も辛いよね。よしよし」ってしてくれて本当に感謝しています
とっちらかってる
タイトルなし(ネタバレ)
バービードールの世界を実写で再現というだけでも危険なのに、ヘタに男女差別の社会性を盛り込んじゃうのは失敗確定演出としか思えない。結果、極端な女社会vs男社会の対比とマーゴットロビーの大袈裟演技で予想通り撃沈。所々にバービー歴代衣装をMV風にカットインする演出がまたC級感を加速させている。『バービーは何者にもなれる存在』という創業者の想いオチも虚しく、近年まれに見るドタバタ映画として、マテル社の栄光の歴史に刻まれてしまったと思われる。バービー世界をアニメ、人間社会を実写にして魔法かけみたいなファンタジーにできなかったのかな~~残念無念。
I am kenough(laugh)
見逃していた「バービー」。
作品の評価やアカデミー賞ノミネート関連の記事など…、2023年の映画が語られる時、ちょいちょい話題になってて気になっていた「バービー」。
やっと観ることが出来た。フェリーの中の上映会で…
冒頭の『2001年』のシーン、笑った。大好物!
けど…、“バービー人形”はフェミニンを覚醒させ、進化させ、深淵な宇宙へ導いたモノリスみたいな存在だった。というのは、なるほど…と思う(とても深い!)(そして、『2001年宇宙の旅』は、覚醒・不連続進化のフォーマットを確立してるんだと実感した)。
映像、セット、VFX、スグレモノ!
ライアン・ゴズリングは相変わらずいい男だけど、ニコラス・ケイジみたいだった(笑)
生みの親とのシーンがよかった。とても好き。
あれで、社会学的解釈ストーリーから、センスの良い極上のお伽噺に昇華した。
、
ファンタジーかと思いきや、フェミニズムなど気付かされる
振り切ってますね
刺さる人には刺さる
最初は可愛くて楽しくておバカな感じで始まったこの映画。もっとライトな感じかと思いきや、人間世界に行ってからが重い。おバカなキャラやシーン満載なのは変わらないけど、バービーが感じる違和感(異質なものに対しての奇異の目、女性が性的な目で見られること、など)、ケンが現実社会は男性社会でありバービーランドは男性蔑視社会だと気付くこと、男女の対立、男性社会内での抗争など、風刺が効きすぎて私は笑えず。
最後も、結局バービーランドは元通りで、ケンはなりたい職業には就けない。
そして予想外に泣きまくった。
秘書のお母さんの心の内の叫びのシーンで泣き、最後のバービーが生きる道を選択するシーンでも泣き、見終わった後も余韻で泣き…心と顔がグチャグチャ。
秘書のお母さんの言葉は、私がアラフォーのワーママで同じ立場で、日頃から感じてくれてることを言語化してくれたからかな。会社員としても母親としても求められるものが多く、日々忙しく頑張ってるけど、どれも中途半端で、私は自分らしく生きていけてる?私はこれがなりたかった自分?って自問自答してるから。
最後の「あなたは何にでもなれる」ってすごく素敵な言葉。でも、本当は「何にでもなれる可能性はあるけど、なれないこともある。」なんだよね、現実社会では。この映画で足りないなと思ったのは、その事実に気付いた後の救いかな。ただ既にもう色んなテーマが盛り沢山のこの作品に求めすぎでもある。
軽そうで重い、明るいようで暗い、革命を描いた作品
2001 girls
『2001年宇宙の旅』へのオマージュはとてもわかりやすいけど、クレジットに2001ガールズが載っていたのに驚き。ピンクだらけの世界に一瞬浸ってしまいましたが、毎日だと飽きるだろうし、いつまでたっても恋人として認められないケンの立場も脇役のアランの立場も毎日だと大変。そんな中、人間の世界へと旅に出て、ケンは男社会に衝撃を受けてバービーランドをケンダムとして作り替えてしまう。
ジェンダーの問題、金権政治の問題、もっとも恐ろしかったのが男たちが勝手に憲法改正しようとしていたこと。さすがに邦画で「リカちゃん」といった映画を作ったとしても、これだけの社会風刺は盛り込めないだろうなぁ・・・
ルース・ハンドラーに会う前に一人の老婆に「あなたは美しい」と声をかけたバービー。人間ならば年を取る。「死」を考えて人間らしい感情が芽生えたことが人間界に旅立ったきっかけだったが、その人間になりたいと願ったのがラストの婦人科受診に繋がったのだろうか?何しろ股はツルツルなのだから、生殖器を持とうというのも分かる気がする。
ポップな絵面で内容重い
美しいマーゴットロビーと衣装を楽しみたくて鑑賞。
コメディーのノリで進んでいくのに
男性社会、女性軽視、女性の社会進出の難しさをとても考えさせられました。
バービー人形が女性軽視を助長していたなんて悲しすぎる。
小さな私にはスタイル抜群のバービーは憧れでしたよ。やっぱり格好良い。
飽きずに最後まで視聴しましたが求めていた物とは違いました。
オープニングの赤ちゃん人形をやってられるか!とばかりに投げ出す子ども達と
ずーっとウザいケンが良かった!
ライアンゴズリングのケンでスピンオフあったらちょっと見たい笑
劣化したフェミニズム
フェミニスト映画監督グレタ・ガーウィクによるコテコテのフェミニズムムービーに違いないという先入観にとらわれ、アマプラで100円になるまで鑑賞を控えていた1本。ピンクの衣装を身に纏い各国映画祭のレッド・カーペット上で自信満々のポーズを決めたガーウィク、作品の出来には相当な自信があったとお見受けする。WBが莫大な広告費をかけただけあって本作は上々の興行成績をおさめたらしいが、批評家筋の評価は今一つ。主要な賞レースではほぼ無冠に終わったようだ。
『2001年宇宙の旅』をパロりたおした冒頭シーンで、フェミニズムの象徴としてマーゴット・ロビー扮する“バービー”が圧巻のご登場。今まで赤ちゃん人形でお母さんごっこに興じていた少女たちに、典型的なアメリカ女性はこうあるべきという革新的イメージを植え付けるのである。女は黙って家庭に引っ込んで赤ん坊の相手でもしていろ的な男社会に、のっけから大喧嘩を売っているのだ。しかし、そんなバービーの暮らす女性優位な仮想空間“バービーランド”にさけ目が生じ、バービーはつま先立ちもままならなくなり、太股には禁断のセルライト跡が....
映画序盤を観る限り、ピチピチの20代ではなく34歳のマーゴット・ロビーをわざわざ起用した理由にも合点がいく、“(仮想)フェミニズム社会の劣化”をテーマにした作品なのかと思いきや....金髪ヘタレ男ケン(ライアン・ゴスリング)とともにバービーが、人間社会に問題点を探しに行くあたりからどうも雲行きが怪しくなってくるのである。人形の持ち主の娘から「あなたのせいでアメリカのフェミニズムは50年も後退したの」と罵られ、立つ瀬を失うバービーなのだ。
しかも、フェミニズムとは表面上だけで上手く男どもに女性が操られているLAの現状視察をしたケンがマチズモに目覚める、というとっちらかった方向に物語が展開していくのである。このマチズモvsフェミニズムの単純な対立構造こそが真の問題点から我々の目をそらすための“ミーム”なのだが、映画はあえてそのカオスへと自ら陥っていくのだ。先に述べたように、米国フェミニズムはなぜ劣化したのかという命題について、バービーを糾弾した娘とその母親との関係性において、おそらくもっと深く考察すべきだったのてあろう。
最後はマテル社の重役連中や創始者のお婆ちゃんまで登場するのだが、普通名詞のバービーが固有名詞のバービーになることによって人間化するというピノキオ的なオチに、観客はすべからくおいてけぼりをくらい、はぐらかされた感をぬぐえないままエンディングを迎える。私は思うのである。LGBTQという多様性をパッケージにしてリベラルが売り物にしたがために、フェミニズムのもつ個性的な輝きが失われてしまった、と。フェミニズムが劣化した原因は、『花束みたいな恋をした』で描かれた破局とまさに同じ理由だったのではないだろうか。すべての個性は少数派だからこそ光り輝けるのである。
モヤっとする
全498件中、21~40件目を表示