インフィニティ・プールのレビュー・感想・評価
全61件中、1~20件目を表示
無限に沈み続ける悪夢の沼
普通名詞のインフィニティ・プールは、高級ホテルの屋上などにある外縁がないように見える設計のプールのこと。ブランドン・クローネンバーグ監督は、ドミニカ共和国のインクルーシブリゾート(施設内での飲食や娯楽のすべてが料金に含まれている高級リゾート)で休暇を過ごした体験に、以前に書いていた身代わりのクローンが処刑される短編小説を組み合わせ、本作の脚本を書いたという。
父親のデビッド・クローネンバーグ監督から受け継いだボディホラー要素はこの長編第3作でも健在で、直接的な暴力がもたらす人体破壊のほか、ドラッグの影響下における幻想的な乱交シーンでのデフォルメされた性器の描写、奇形を思わせるグロテスクな伝統的マスクなどにも表れている。
アレクサンダー・スカルスガルドが演じる主人公ジェームズがかつて貧乏作家で出版社社長の娘と結婚して逆玉の輿に乗ったという設定もうまい。妻とその親のおかげでリッチな余暇を過ごしているという引け目があるからこそ、金持ちたちの悪い遊びにずるずると引きずりこまれていく不安とおそれが幅広い観客層に共有されるのだろう。
ミア・ゴスのファムファタールっぷりも見事だ。彼女が主演する「X エックス」「Pearl パール」に続く米7月公開予定の第3作の日本公開(邦題の法則性に従えば「MaXXXine マキシーン」になりそう)も今から待ち遠しい。
深い悪夢に引きずり込まれる!
クローン
暇な金持ちってろくなことしないな。
「マザー!」を観た後のような嫌な後味
これは…なかなかマニアックな作品。
冒頭の朝ごはんのシーンで店員がつけているお面の気味の悪さから、もうこの映画のヤバさをプンプン匂わせているのになんだか目が離せない。
しかも小説のファンだとか言って近寄ってくる怪しい夫婦とか、ホラーとかミステリーでは典型的な悪人パターン!笑
結局、厄介なことに巻き込まれるけれどその厄介なことが“自分のクローンを作り処刑させる」という、訳のわからない話でいよいよヤバさ爆発。
それからどうなるかと思ったら、自分のクローンは一体だけじゃなく、迎え入れてくれた仲間たちが自分のクローンをゲームのようにいたぶり、殺していく。
逃げようとしても追ってくるし、自分の意識もハッキリとせず、もう訳わからない状況。
結局、あの悪夢のような日々は終わって皆んな何事もなかったかのように帰路に着くけれど…結局、主人公だけはあの世界から抜け切れなかったのか誰もいないホテルに戻り…魂が抜けたように雨に打たれてそのまま終わり、、
めちゃくちゃ後味悪いし、なんか「マザー!」を観た後のようなもうすごくモヤモヤするし、関わってくる人間みんなを嫌いになりそうなあの妙な感覚になった。
でもこういう作品ってなぜか観たくなっちゃう。
余談ですが、主人公を演じていたアレキサンダー・スカルスガルド、めちゃくちゃジョエル・キナマンに似てる‼︎って思ったら、出身地が一緒でした。
このお二人は泣き顔とか困った顔の表情がとても良いので、スウェーデンの役者さんはこういう演技はハマるのかな、と思いました!
ピントの鬼
ここまで観せてくれるの!?
ミア・ゴス!
だんだんつまらなくなってきた
「アンチヴァイラル」が最高に面白く、流石は息子さんだと思っていましたが、「ポゼッサー」で???となってきて、今回はイマイチ感が増してしまいました。
わたしが悪いんですがストーリーもよくわからなくて、昔の洋ピンみたいなエロシーンがやたらと長くて、少々退屈しました。
グロの方は中々パンチが効いてましたが、結局は殴ったり刺したりで血がドバドバしたり、肉体が崩れたり、それだけと言えばそれ以上はありませんでした。
お父さんの「クライムズ・オブ・ザ・フューチャー」も賛否あったようですが、わたしは好きです。イマジネーションが洗練されているというか、オシャレな世界で、スリリングな盛り上げがあったと思います。「インフィニティプール」は、着想はいいと思うんですが、なんというか田舎臭い展開になってしまったと思い残念でした。
この親子の食卓って・・
罪を犯して死刑の判決を受けたとしても、お金を払って自分のクローンを作ればそれを身代わりに執行させる事が出来るリゾート島のお話です。そのクローンは外見は勿論、意識も記憶も当人と全く等しく複製されているというのがミソです。ギトギト・ネチョネチョの気持ち悪い映画を作らせたら超一流のデビッド・クローネンバーグの息子ブランドン・クローネンバーグの作品です。この人もヤッパリエグい映像がお好みの様で、本作もスケベシーンは大した事ないのに、恐らくグロ場面が強烈なのでR18指定です。
富裕層は刑罰さえも金で逃れる事が出来るという社会的アイロニーが込められているのでしょうが、金持ち達は「どうせ死刑判決を受けても、金でクローンを作ればいいんだ」と犯罪を意に介する事がなくなり、自分が死刑になる瞬間に立ち会い歓声を上げるほどのデカダンス。その殺し方がまたキツい。
でも、そうなると「殺されているのは本当にコピーされたクローンなのだろうか。あれこそ本人で自分がクローンなのではないだろうか」という倒錯を掘り下げねばならないと思うのですが、そこはサラッと描かれただけでした。折角の深いテーマが浮き彫りになったのに勿体ない。この監督にとってはギトギト・ネチョネチョしか興味がないのかな。
それにしても、こんな親子が揃って食事をしている時は一体どんな話をしているのでしょう。恐る恐る覗いてみたいです。そのドキュメンタリー映画の方が興味あるなぁ。
ミアゴス
自分かクローンか
金持ちの遊び方
ジェームズのクローンは四人いたのか?骨壷は三つ、帰りの空港でのジェームズの頬には傷があり孤島に戻ったジェームズとは別人!?
皆、オリジナルが殺されてクローンが生き続ける繰り返し?地元の政府や警察の金づるでしかないセレブな旅行者??
何も考えずにボーっと観ていると大事なことに気付かぬままで後々、驚くことがあったりして。。。
とにかくミア・ゴスの一人勝ち、まるで『X エックス』からの『Pearl パール』に続くシリーズを観ているような本作でのキャラが抜群、偉大なお父さんから受け継いだ才能を発揮するブランドンを信頼出来るまで新作撮ったら観たい監督になりながら、もうチョイ頑張れると注目して次作も楽しみではある四作目に期待しよう。
全61件中、1~20件目を表示