パリタクシーのレビュー・感想・評価
全192件中、1~20件目を表示
やがて怒りは消え、敬意と信頼がほとばしる
このタクシー運転手は最初から苛立っている。それこそ世の中の全てに腹を立ててるんじゃないかと思えるほど目は釣り上がり、二言目には悪態が飛び出す始末。しかし一人の高齢のマダムとの出会いによって、彼の仏頂面が突き崩されるのだから出会いとは実に尊いものだ。こういう時、生まれも育ちも違う二人が徐々に心を引き寄せあう流れは容易に予想できるが、しかしマダムが打ち明ける「打ち明け話」には、かつて時代の風潮や性差の壁に屈することなく、母として、女性として日々を必死に戦い抜いた自負と誇りがほとばしり、聞く者を強く惹きつけてやまない。パリ市内の端から端まで。それはまるで記憶と場所を辿りゆくタイムマシンのよう。そして彼女の物語を受け留める相手としてこのタクシー運転手ほどふさわしい者はいない。いつしか怒りは消え失せ、心からの敬意の眼差しに変わる。シンプルな構造ながら、一人の男のかくも移りゆく姿にも胸打たれる一作だ。
人との繋がりが希薄になりつつある今だからこそ
車が交通違反スレスレで街を行き交うパリ。その最たるものは凱旋門の周辺で露わになる譲り合い精神のなさだ。そんなドライバーにとってはきつい街で長年タクシー運転手をしている主人公、シャルルが抱えるストレスがいかほどのものかは想像に難くない。さらに、薄給、無休、免停スレスレという三重苦にあえぐシャルルは、しかし、ある日「終活」に向かうという92歳のマダムを後部座席に乗せたことで、きついなりにももう一度人生と向き合ってみる気になる。偶然がもたらした出会いの物語は意外な方向へとハンドルを切っていくのだ。
最初は面倒だったマダムの"寄り道リクエスト"(←ここが肝心)に応える過程で明らかになる、女性にとっては生きづらい時代の痛々しい記憶が、シャルルの挫けた心を宥め、再生させていくプロセスが実に自然だ。上手い作劇と、演じる2人の俳優がともするとパターンに陥りがちな設定を味わい深いものにしている。主な舞台はタクシーの車内だが、車窓に映るのは人間が積み残してきた苦い歴史の断片たち。このスケール感が最大の魅力だ。
人との繋がりが希薄になりつつある今、是非、見て欲しいメイド・イン・フランスの名編である。
人との触れ合いの良さ
人生はあっという間の一期一会
アマプラにて、何の情報もないまま何気なく気軽な気持ちで見始める。そういえば、自分で今までに住んだ街などをドライブしながらまわってみたいと思っていた。そう、ちょっとした思い出なんかを思い出しながら。
そんなことをふと考えながら、映画というよりは綺麗なパリの街並みを眺めていたら・・・いや、マドレーヌ、めっちゃ激動の人生やん。シャルル、どんどん人柄変わっていくやん。なに、この1日。座席の位置も変わっていたディナー後。そのときの2人の表情で涙。最後の手紙に号泣。あり得ない奇跡。
お婆さんを施設に送っていくだけの映画なんだけど、なんか凄いものを見させてもらった。
改めて、人生はあっという間なんだということに気づかされながら、大切にしたい一期一会。
理不尽な自信の境遇を受け入れながら生きている人々の心に沁みる
「鑑賞後に流れる涙の理由を理解するのに苦慮」
小見出しが率直な筆者の感想だ。直ぐにレビューを書けた人に嫉妬してしまいそうだ。筆者は書き始めるのに二週間要した。何故か止まらない鑑賞後の涙の理由。決して自分に起こることはないだろうと想いながらも幸せのお裾分けをいただいた気持ちになれたからだろう。本当に幸せな時って笑顔じゃなくて涙になるんだなぁ。
「浮世に生きる人々の境遇を運転手として表現」
映画のイントロにあるとおり「金なし、休みなし、仕事はギリギリ状態(免停目前)」という境遇のなかで日々を乗り切る主人公に自分の今の姿見を重ねるのは筆者だけではないだろう。不満の責任の矛先がなく、そんな心境をひた隠しにして平気な素振りを見せながら生きるタクシー運転手の姿は、はじめは受け入れがたいものがある。そんなタクシー運転手に舞い降りたのは終活に向かう壮絶な人生を生き抜いた老婆。終の住処に寄り道しながら向かう姿は、死期を悟りつつ目に浮かぶ走馬灯を表現するかのように神々しい。
「単に『壮絶』と表現するだけでは言葉足らずな老婆の人生」
ドン底にいる気持ちの運転手の心を解きほぐしていく老婆の身の上話。最愛の宝を守ろうとしたのにその宝物までも奪われてしまう。その後は、タクシーでは語らなかったが、同じ境遇の女性たちの権利を守るために力強く生き抜いた。下衆な表現をすれば、自分より不幸な人生を生き抜いた老婆に励まされた、という言い方もできるかもしれない。浮世に生きる誰もが本来持っている優しい気持ちが、荒波の中で崩壊寸前だった。それが老婆との交流を通して少しずつ解きほぐされていくのが、表情や行動で表現されているのが観ていて心地良かった。
「飽くまで最後のプレゼントはおまけ」
ほとんど一日メーターを動かし続けて生活に困っていた運転手。その報酬さえ要らないと思えるほど、老婆との交流から得たものは計り知れない。家族で生き抜いていく気持ちを取り戻したことが最大の報酬だったのだろう。この映画を鑑賞した後の気分が2024年に話題になった役所広司氏主演の「パーフェクト・デイズ」に通じるものを感じたのは筆者だけだろうか。
出会い
いいお話しでした!涙腺崩壊。
小品ながら癒される
戻ったよ、5ユーロ分
最初は辛いが、感動した。
『パリタクシー』鑑賞。
*主演*
リーヌ·ルノー
ダニー·ブーン
*感想*
金無し、休み無し、免停寸前のタクシー運転手が偶然、92歳のマダム、マドレーヌを乗せ、寄り道をしてくれないかと依頼される。
マドレーヌの過去が辛く、回想シーンも挟まり、最初は辛かったな。。最初は無愛想なタクシーの運転手でしたが、マダムを乗せたことで、次第に心の変化が見られる所も良かった。そして、最後は思わず泣きそうになり、心が温かくなり、感動しました。
パリの風景がどれも素敵で、行きたくなりました。(^^)
良い作品なのに邦題が安っぽいなぁ…
幾つに見える?
素晴らしい人生讃歌
ユーモアは人に与えられた唯一の特技のようだ。
苦虫を噛み締めてもその虫は死なない。理不尽はこの世ではデカイ顔をしているし迎合すればするほどに自らを窮地に追い込む。しかしながら悪い事ばかりが続きはしない。冗談や減らず口で人生は変わるわけはない。そんな思い噛み締めて日々暮らしている人がいるならこんな映画でも見てみると良い。老齢な女性の放つシニカルでユーモアに溢れたひとこと。母親が死んだ夜にだってクスッと笑うことができるはず。哀しみにだってきっと終わりはあるのだよ。まだ生きる道はいくらでもある。そんな励ましを冗談混じりに話せる女性には想像を絶する苦難があるわけで、てもそれを口にすることなく生き抜いてきたわけで、もう終わると思った時にこのタクシードライバーに会えたことはほぼ奇跡に近いことだったのだろう。
この世での出会いはあいみたがい。
四六時中笑顔でいようなんてそんな無茶は言えないが苦しい時は面白く可笑しいジョークを考えることにしようと思った。
最後の晩餐
まあ、わかりはするけど、
全192件中、1~20件目を表示