沈黙の艦隊のレビュー・感想・評価
全407件中、61~80件目を表示
映画を観に行きましたが、あまりに残念な作品でガックリしました。 私...
映画を観に行きましたが、あまりに残念な作品でガックリしました。
私は原作『沈黙の艦隊』の大ファンです。何度も読みました。
待望の映画化とあって観に行きましたが、期待していたこともあり、残念すぎました。続編があっても期待が出来ず、まず観に行きません。
採点1.0の理由は、主役の大沢たかおさんは、はまり役で演技もよかったからです。
残念だった内容は以下の通りです。
・ベネット大統領がインパクトが薄く残念でした。今後のストーリーでは、ベネット大統領は主役の海江田艦長と同じぐらい重要な役で、演じる時間も長くなると思いますが、到底その役を演じられるとは思いません。薄すぎます。役者の方には申し訳ないですが。
もし、原作と違い、ベネット大統領の演じる時間が短ければ、それはそれで、大事なところが描かれないことになります。それだと沈黙の艦隊の大事なところが描かれないことになります。
・深町艦長も弱いです。玉木宏さんはいい役者だと思います。演技も素晴らしかったです。ですが、役の設定が弱いです。
海江田艦長と深町艦長は『静』と『動』だと思います。原作だと『細心』と『大胆』です。
それにしては深町艦長が思ったより激しくなく、『動』が弱いと思います。
その理由の一つに、海江田艦長に対する言動が弱く、「海江田さん」と呼んでいます。映画の過去のワンシーンで描かれているのですが、たぶん深町艦長は元海江田艦長の部下であるようです。原作では二人は同期です。なので深町艦長が激高した際は海江田艦長に対して「海江田!」や「貴様!」などと呼んでいます。
海江田艦長の静に対して、深町艦長の動、激しさがもっと描かれた方がいいと思いました。その対比が面白いのですが。中途半端な『静』と『動』でした。
・日本の首相が情けなさすぎる。笹野高史さんは素晴らしい役者だと思いますが、なぜあんなに影の権力者に媚びているような役柄設定なのでしょうか。原作とは真逆に近い設定です。こちらも今後のストーリーでは、日本の首相の芯の強さが描かれます。これも沈黙の艦隊では重要なのでが、なぜあんな情けない首相にしてしまったのでしょう。
・極めつけは、アメリカの指令室での司令官(?)が指令室内でサングラスをかけています。私もアメリカの指令室で司令官がどのようにしているかは知りませんが、サングラスなんてかけているのでしょうか?それもアメリカ軍が危機の時に。しかも演技はいまいち。そのシーンを観たとき、コントのワンシーンを観ているようでした。ガックリしました。
他にも思うところはありましたが、観に行かなくてもよかったと思うぐらい、残念な作品でした。続編があっても観に行きません。
次作が楽しみ
30年も前に原作32巻、8年間も連載してきた海のオトコたちの物語
実時間にしては1980年代の11月末から翌年の2月末までが戦闘期間として描かれていると思われる
本作はその序章といえる2巻分くらい(約ひと月分?)をまとめたストーリーになっている
原作とは一部変更されているところもあるが、紙面では描きづらいところ、逆に映像では描きづらいところがそれぞれあるので、これはこれでよくできた作品だと思った
また現実の世界とは似て非なる部分があるのはSFゆえ
海上自衛隊や米国海軍の潜水艦の運用の仕方とは違うので野暮なことは言わない
根底にあるのは世界平和の創造とその問いだと思うんだ
暗い海の下での出来事
迫力あるIMAXで観てもらいたい
以上
急速潜航!
おもしろい!
2時間という長さがほとんどあっという間に感じられるくらい目が離せない映画
原子力潜水艦に核ミサイルを積み込み逃亡する冷静かつ戦術に長けた大沢たかお。これを追いかけるアメリカ海軍の艦隊と海上自衛隊潜水艦。とてもスリリングで楽しめた。しかもハリウッド的な大胆なアクションシーンの展開や殺し合いや戦いのシーンなくとも。
広島県尾道市出身の漫画家かわぐちかいじの大ヒット作「沈黙の艦隊」が原作。足掛け8年・全32巻という長期に渡って連載された。
この映画は呉市の「てつのくじら館」で一部撮影があったほか、江田島市の海上自衛隊幹部候補生学校で出演者が所作指導を受けたという。
筆者が広島在住であるため身近に感じたことや、呉に停泊している護衛艦や潜水艦の一般公開でその上に乗ることができたことから、映画をリアルに感じたことが映画を楽しめた要因だと思う。
大沢たかおの取った信じられない行動と、日本政府の思惑と混乱、核ミサイル搭載とこれを追うアメリカ海軍の艦隊と日本の海上自衛隊潜水艦、外交とアメリカの威信。潜水艦の戦いのシーンもリアル。実社会の現実的な側面も背景にしながらの展開に息を呑んだ。
彼らの目的は何か。そしてどこに向かっているのか。現実社会の核兵器によるバランスへの警鐘を呼びかけているようでもある。
原作は全32巻あります
2時間で出来る訳ないでしょ。
それを知ってないと中途半端感に苛まれるのでしょう。原作はさらっと既読した程度ですが、元々それを知ってたので、どこかで終わるんだろうなという事は分かってました。
ただ、問題はどこで終わるか。
終わり方としては、ジャンプのよくある打ち切り方に思えました(俺たちの旅はこれからだ!的なやつ)これだけ壮大なテーマです。致し方ないと思います。
個人的には潜水艦乗組員に女性は登場して欲しくなかったかなー。原作の速水がキュートな男性ってのが好きだったので、、、速水貴子、、、うん、、、令和の今なら海自にも女性の潜水艦乗組員居るものね、、、現代に沿ったものにしたのは分かるけど、、、はやみん、、、神木くんあたりにやって欲しかったな。
あとは第7艦隊からアスロックが100発くらい発射されるシーンは大興奮しました!!「ウッヒョォォォォーーー!!」って心で叫んでました。武器!!武器大好き!!面舵と取り舵のダブル回避とか!!艦隊もの好きな方はぜひ。後半はドンパチ多くて興奮します。
第7艦隊って・・・
お久しぶりです海江田艦長
連載時は楽しく読んでいた。
長い長い航海だった。
原作者の他の作品への賛否も、
当時色々とあったようだが、
原作は楽しめた。
2023年に実写作品として、
観るにあたって、
ポイントは2点。
やまとの建国とオペレーションの、
物理的ロジックと、
精神的ロジックが、
四半世紀を越えて、
成立し得るのかどうか。
物理的ロジックは、
GPSが個人使用でも、
進歩している昨今、
シーバットの捕捉の可否、難易度が、
物語に影響しないのか。
精神的ロジックは、
海江田の言動が現代において、
どういう位置付けにされるのか、
また、
それに今でも共感できるのか、
また、
深町のスタンスが、
単なるテロ対策としてではなく、
海江田の意志と拮抗し得るのか。
結論だけいうと、
2点とも気にならなかった。
原作を毎週毎週待っていた事を思い出すと、エンディングも納得。
入江兄弟って何?
原作大好きで繰り返し読んでいたので、今回の映画化も一本で収まるわけはないと思ってはいたのですが、尺が足りないのにぶっ込んできた入江兄弟のエピソードが不思議でした。原作の海江田は事の成り行きを全て読み切っている神がかった人物ですが、本作では、航海中の事故で部下を死なせてしまい、さらにはその弟も敵潜水艦との戦闘中にライアン大佐の反撃により危険な目に遭ってしまっています。これって後々意味を持ってくるんでしょうか。続編が待たれます。
観て良し!空母いぶきの悪夢はありません!!
原作を知らないとただの「狂人」な海江田・・・期待していただけに正直残念。
かわぐちかいじ先生の代表作である「沈黙の艦隊」。待望の実写化ということで公開日に映画館へ。
遥か昔に原作を読み、ちょこちょこアニメを見た記憶がある本作。前述の通り「待望の実写化」ということで、「あのストーリーをどうやって2時間にまとめるのか」という疑問を胸に視聴。
ざっくりとしたストーリーとしては、海上自衛隊の潜水艦が米軍の潜水艦と衝突事故を落とし、約80人の乗組員が帰らぬ人となる・・・。しかし事故は実は偽装で乗組員は生存しており、日本とアメリカが秘密裏に共同で勧めていた最新鋭の原子力潜水艦「シーバット」の乗組員となっていた!
シーバットの艦長に抜擢された本作の主人公(?)海江田がまさかの離反。追撃するアメリカの第7艦隊と相対するも、その卓越した指揮力・操艦力をもってこれを撃退し、独立国家「やまと」の建国を宣言するが・・・・。
という話であるが、「沈黙の艦隊」のかなり重要な部分である『何故、海江田が離反し「やまと」を建国したのか』が本作を観るだけでは全然分からない。海江田役の大沢たかおさんもかなり役を作りこんできてるように感じたので、尚更「ただの狂人」として映らなかったのが残念で仕方が無い。原作ファンで、期待していただけに辛口レビューとなってしまった。
正直「2時間では描き切れない」っていうのが答えなのは分かる。ただ、次回作込みでの制作であれば「エピソード1」みたいな表記もして欲しかった(前情報得てないので、そもそも続編ありきであれば申し訳ない)し、続くのであればもっと「やまと」建国のストーリーを丁寧に描いて欲しかったと思う。
次回作の話も出ているようなので、是非原作で描かれていた、海江田の考えや、アメリカと日本の関係性、「専守防衛」を掲げる自衛隊の難しさや葛藤などを上手く表現していただくことを願う。ぱっと思いつく潜水艦映画「U571」や「ローレライ」と比べても、原作は遜色ない魅力ある作品なので、次回作に期待します。
評価が難しい!
アニメ映画の忠実で現実に即した実写版。
アニメ映画もコンパクトだったが、その展開に即した実写版になっている。
ただし、現代、現実に即した内容になっていて、漫画やアニメで今と違和感のあるところはかなり柔軟に変更している。
女性自衛官の登場や、アメリカの立場の違いが漫画、アニメと異なるが、現代の状況を鑑みるとなかなかうまくまとめている。
一番魅力的なのは、自衛隊全面協力の潜水艦映像。
潜水から空撮まで、CGでは絶対に描けない空気感を出していた。
合成を使わないで普通に潜水艦の近くで撮影できるのもすごいこと。
自衛隊の潜水艦のPVとして見ると非常に素晴らしい。
俳優おっかけでくる女性諸君がいらっしゃったが、やめた方がいい。
これはミリオタおじさんのための映画である。
展開が・・・
全407件中、61~80件目を表示