沈黙の艦隊のレビュー・感想・評価
全407件中、41~60件目を表示
続きがあるのかどうか
原作漫画があるのは知っていましたが読まずに鑑賞。いやはや、大沢たかおさんが怖かった(笑)。彼の「発射」のセリフで背筋がぞくっとしました。
艦隊の映像など、不謹慎ながらかっこいいと思ってしまいましたが、いったいこの話はどこへ向かうのか、とハラハラしながら観ているうちにあっという間のエンドロールでびっくりしました。え、ここまで? 続編作るのかどうか? ラストで独立国やまとが北上して某国と軍事同盟を結ぶ、と聞いて、普通に、え、どの国?! とひやりとしましたが、それが日本だったと知って、さらにびっくり。時代背景が違うけれど、原作漫画をじっくり読んだほうがよさそうです。
潜水艦と戦艦のみ
原作マンガを読んでるためか少し違和感を感じる。
原子力潜水艦と第7艦隊との攻防の映像は、リアリティを持てるのだが緊迫感を上手く表現出来ていない様に感じた。
主人公が(マンガと同様に)動きを抑えてるのも影響してるのだが、その上で(主人公の)思い通りに進む様に感じ取れ、攻防における緊迫したシーンにおいてもその域を出ない。
マンガのシーンを再現するのならアニメでも良かったし、実写でやるならその点を独自解釈で描いても良かったんじゃないかと思えた。
例えば海江田の顔を出さないといった手法でも。
けどリアリティを持った戦闘シーンを描けたのは良かったと思えた。
第1部?
続編できるのかしら?
センセーショナルな内容なのだが、何故だか盛り上がらない。
最新鋭の原子力潜水艦が独立国家を宣言し、日本と軍事同盟を組むと宣言する。
そこで、終わり。
いやいや…おいおい…。
ここに至るまで艦長の真意が全く明かされず…ここに至ってもいまいちピンとは来ない。
ラストカットのシークエンスで鯨とか映してる場合じゃないんじゃないのかと嘆息する。
後半、ほぼ直立不動の芝居を堅持した大沢氏は流石だなぁとは思うが。
冒頭からなんだかおかしいのだ。
潜水艦が沈むのだけど、さして問題視されない。事情を知ってる人間はそれでもいいが、事情を知らない人間までも狼狽しない。見てるこっちは「乗組員を乗せたまま潜水艦が沈むのなんて、よくある事なのかな?」って思ってしまう。
まるで珍しくない事のように思えて盛大に??だ。
潜水艦ならではの駆け引きは、そこそこ面白かったものの…やはりマイナー感は否めず、それがどんなに神業なのかやっぱり分からない。
CGは物凄く頑張ってた時思う。
水中も水上も大活躍だった。
魚雷のスピード感とか潜水艦の全景とか。深度の表現とか結構良かったのだけど…。
総体的にアングルがありきたりで、つまりは編集も平坦で、そこにつけて物語の展開が冗長に思うから退屈だった。コレで色々情報を盛り込んでくれりゃ見応えにも変わるのだけど、どうもそうにはならず…。
原作を知らないけれど、脚本が膨らまなかったのかしら?
そして、潜水艦描写の多い事多い事。
海自が全面協力してんだっけ?そんな事の弊害かと思う程多い。まるで宇宙戦艦ヤマトが地表から飛び立つ時みたいにドラマチックだ。
デッキ内部のよく分からない長回しカットとか。
忖度か?
そりゃ潜水艦界隈の人は大喜びかもしれけどさ。
それとも尺が必要だったか?
まぁ、第1部なのだろう!
コレだと潜水艦のPVにしか思えず…。
ミリタリーファンは大喜びなのかもしれないのだが…ちょっと素人の俺には余分なものの詰め合わせにみえる。
▪️追記
原作は32巻以上あって、本作は3巻目くらいなのだとか。となると、コレは序章もいいとこで…一体何部作作る気なのだろうか?
原作のエピソードをくまなく網羅する事なんてないのだろうけど、本作の落とし前をどこでつける気なんだほうか?ジョジョみたいに投げっぱなしのやりっ放しになるのかなぁ…
まぁ仕方ないか
およそ30年程昔にかわぐちかいじ氏が発表したマンガが原作の映画です。
まさかこのタイミングで実写化するとは思いませんでした。
原作の時代背景は東西冷戦期ですので令和の今とはかなり違うのですが、その点の説明は無しですし、細かい事を言い出したらキリがないのでそこはすっ飛ばすのは良しとして…
海江田艦長役の大沢たかおさんは海江田艦長の超然とした雰囲気をよく再現しているなと思いました。
やまとを追いかける海上自衛隊潜水艦の深町艦長が原作では海江田艦長の同期の艦長のはずですが、今作では過去に海江田艦長の部下だったという風に変わっていたり深町艦長の部下の速水副長が女性だったり同じく水測員役のユースケ・サンタマリアさんが原作の南波さんの武骨な雰囲気とは似ても似つかない軽さだったりとまぁ軽く突っ込みたいところはありますがまぁ仕方ない。
監督の作品解釈や演出ってだいたいの場合原作丸まんまって事はまず無いですからね。
しかし、竹上総理があまりにも情けない傀儡総理っぷりで原作のようなやまとを受け入れ、各国首脳と気迫に満ちた交渉をする存在とは真逆でがっかり①。
米海軍のスタイガー司令官や米空母艦長や米潜水艦艦長のなんだかな~という軽さががっかり②。
原作物語の中である意味影の主役格といえるベネット米大統領のあまりの軽さにはそりゃもうがっかりというよりも唖然です。アメリカ大統領が世界の王だと言う位堂々としている原作の真逆っぷり。
もしかしたらこの監督は政治不信が強いのかも知れないと感じましたね。
もっとも令和現在の総理大臣や大統領ならさもありなんと思う部分はありますけどね…
そういう不満点はまあまあ有りつつも、さぁここから楽しい見せ場が始まるぞ!と思った瞬間に映画終了…
え?何が起こった?なぜエンドロールが流れてる?
中途半端な終わりにがっかり③④⑤⑥…
そりゃ全32巻の大作のうちの4巻目位で終わった訳ですので原作を未読な方には全く意味不明な終わり方でしょうね…
次回作、次次回作が前提ならわからなくも無いのですが、尻切れトンボですよ?
期待するので星4つですが、本当にこれで終了なら星1つ位かな。
原作が30年前の作品
原作が30年前の作品で
初めて読んだ時は感動しました。
今回は、海上自衛隊の全面的協力で潜水艦のシーンは良かったですが、いまいちでした。
俳優も良くて物語性もまあまあですが、シージーのシーンがいまいちでした。
あまりにも原作を忠実にと言うのも原因かな?
何も解決してない!
原作未読で見ました。
タイトルしか知らなかったけど予想してた「潜水艦が沈没して絶体絶命の中奇跡の救出劇」というストーリーとは全く違い良質な映画を見たなという満足感でいっぱいになりました。
それだけに終始主人公の目的は明かされず超人的な活躍、そしてコトは起こったがこんなところで終わるのかというあまりに中途半端な出来で続編がなかったら物語としておかしい感じがとても残念です。
あまりに先の展開が気になったので原作を読んだらおもしろくて驚きました。かなり前の作品なのに時代背景が今と違っても楽しめる。映画では海江田は不気味、深町は静かな情熱という印象でしたが原作だと二人の関係性も違うしすんなり読める。
原作のイメージならばキャスティングする俳優さんは違う方がいいのではと思いました。海江田は不気味というよりは冷静な天才だし深町の武骨さと明るさも欲しかったです。
演技されてる俳優さん達は皆素晴らしかったですが首相ももっと有能に描いて欲しかった。キーマンの一人として今後全体がどう成立するのか気になります。
海中のシーンはとても迫力あったしこれ単体でもう少し事件が解決してたら評価は違ったはずです。2時間でまとめるのは難しくても。
とにかく原作が素晴らしいと思う。実写化って難しいものなんだなとあらためて感じました。
実写の難しさ
潜水艦の中が楽しかった。
原作未読。アニメも未視聴。
ビッグタイトルなので名前は知っていましたが内容は全然知りませんでした。
計器とか精密機械とか大好きで乗り物オタクなので、潜水艦のその辺りの設備にワクワクしました。
特にソナー!ソナーとソナーを操る方たち。
凄い技術ですね。実際がどうなのかはわからないけれど、すごくリアリティがありました。
改めて潜水艦ってすごい技術力で造られているんだなぁと感動。
内容の件。
原作、だいぶ前のものだと思うのですが、現代アレンジがうまいと思いました。
あまり、古さを感じなかった。
話が大きすぎて、逆に信憑性が上がったというかなんというか。
あの潜水艦の乗務員全員がそんな無謀な計画に賛同したというところが一番謎だったかも。そんなことある?裏切り者いる??入江弟はどういう気持ちであそこにいる?
アメリカ人のあの方は今後どうなる?など、まだまだ知りたいことはいっぱいです。
後になって考えると潜水艦で建国はやっぱりちょっと無謀すぎる気が。ただ、見ている間は何とかなるのかも?という気になってしまった。
今後どうやってその計画を進めていくのかが気になるので、是非続編を作ってほしいです。
(原作読めばいいのかな…)
というわけで個人的には大満足でしたが、賛否が分かれるのはなんとなくわかった。
マンガとは違うね
マンガ版が好きなのでイメージを壊されると嫌なところがあった。なんばさんのキャラ、指パッチンが特に違和感があった。政治的なシーンより戦闘シーンをもっと増やしてほしかった。ニュースのところはいらないかな。全体的には迫力があって面白かった。
続きが気になる
残念ながら…
「潜水艦映画に外れなし」――。映画ファンなら聞いたことがある言葉だろう。
すぐ思いつく名画は、僕にとってはウォルフガング・ペーターゼン(1941-2022)の独映画「U・ボート」(原題・Das Boot)。
狭い空間で汗と油にまみれての海中戦、どんどん艦体が沈みゆくあの緊張…。
潜水艦映画の最高峰なんじゃないのか。
それと比べるのは酷かもしれないが…。
この映画に限らず、旧軍の軍隊はもちろん、現代の警察や自衛隊を描くならキャストからもそのイメージがスクリーンや画面から伝わるようにしないといけない。
本作で、それができている役者がどれだけいるのか。
そもそも、警察、軍隊(自衛隊)もので髪の毛を長くしている役者が多すぎる。
まあ物語なのでリアルさを追求する必要はないかもしれないが、僕の場合最初に、「軍人や警察官の面構えでない」ことが気になり、物語に入っていけない。
玉木宏がいい感じだと思うがそれにしても髪も長く、きれいすぎるのだ。
この映画では、「汚し」が足りない、足りなさすぎる。
大沢たかおがプロデューサーの一人として、各方面に働きかけ、作品化したことは評価したいが、その熱気が残念ながら伝わらない。
兄弟自衛官の安っぽいヒューマンストーリーも邪魔である。
原作漫画が話題になったのは30年以上前のことだが、当時も今も未読のままでこの映画を見たのとWikipediaを読んだ知識だけで書いている。
続編をリリースするとして(完成しているのか?)、序章がこの内容では期待薄である。
防衛省・海自からの協力を得た労は多としたい。実際の潜水艦の潜航、浮上の場面などはCGや模型では表現できないシーンだろう。
自衛官が反乱を起こすという、国としては認められないモチーフの作品に協力したのは時代の流れか。
それを忖度してか、防衛省側が要求してか、女性自衛官を登場させたり、自衛官の安っぽい内面も描いた…のかな。
そんなのは、いらないのよ。
くり返すが、U・ボートで描かれる死との背中合わせ、攻撃が成功した高揚感、帰還後に攻撃を受ける戦争の虚しさ…などなど、そういうものを描いてこその潜水艦、戦争「映画」なのである。
その域にまったく達していないので、★2つでも甘いかも。
封切りから3週間後でも東京・下町の映画ファンが集まるシネコンはそこそこの入り。制作費くらいは回収できるだろうか。
原作の凄さを今に!
原作のポイントは踏襲して!
2時間では時間足りないな
コミックは全巻 持っていて、たまに読み返しているので、原作のストーリーは理解しています。
その上で、海江田 (大沢たかお)と深町(玉木宏)が師弟関係になってるのが違和感、ついで速水が女性 (水川あさみ) になっており、ユースケサンタマリアの演技や決めポーズがなんだか変な違和感があって、あまり入り込めなかった。
あれだけの大作を2時間で描き切るのは難しいのだろうし、案の定 そこで終わる!?といったシーンで終了。
続編が予定されているのだろうか?
最近見た映画、ミッションインポッシブル、キングダムも「そこで終わるの!」と消化不良が続いていたのに、沈黙の艦隊もか!と言いたくなった。
原作も面白いし、俳優さんも良いので、連ドラマの方がいいのかな。
エンディングがAdo で楽曲提供が B’z、製作が Amazon Studio という事に驚いた。
続く前提を知って、原作読んでたら面白いはず
タイトルなし(ネタバレ)
音しか頼りが無い深海で敵艦隊へ下から上へ近づくのに大音量の交響曲を徐々に小さくする作戦など見どころはあったが、観たかったのは「独立国家」がどうなるか。続編を作るからここまでしか観せませんみたいな終わり方は頂けない。
続編ありきで上映に踏み切ったんですよね(^_^;)
面白いですよ!
全407件中、41~60件目を表示