沈黙の艦隊のレビュー・感想・評価
全410件中、301~320件目を表示
シーバット改め独立国やまと、迷航中…
かわぐちかいじの名作コミックの実写映画化。
原作コミックは読んだ事ないが、OVAは見た事あり。
ファンが多い事で知られるこの作品だが、詳しい事はほとんど知らず。そのOVAもいつだったか何となく見たってだけ。
ただただスケールの大きそうな邦画ではなかなか無い潜水艦アクションという点にだけ興味惹かれて。
一級のエンターテイメントになっているか、それとも同原作者の『空母いぶき』のようなまたまた論争呼ぶ作品になっているか…?
日本近海で潜水艦“やまなみ”がアメリカの原潜“シーバット”と衝突して沈没。海江田艦長以下乗組員全員死亡とされた。
が、かつて海江田の下で副長を務めその人物を知り、この時近くを潜航していた“たつなみ”の艦長・深町は疑惑を抱く。
沈没時の音を徹底的に解析すると、驚きの事実に辿り着く。沈没は偽装。海江田たちは“シーバット”に乗り換えていた…!
極秘裏に日米間で、核ミサイル搭載の“シーバット”を日本が保有。
海江田はその艦長に選ばれ、ここまでは日本政府内でもごく一部の者が知っている事だったが…。
米との演習中、“シーバット”が逃亡。
海江田たちの目的は…?
やがて海江田はある“宣言”をする…。
表向きは不運な沈没事故。が、その真相は日本国民、誰も知らない…。
深海で起きた謎、極秘裏の目的、それらを出し抜いて…。
当該者たち、日本政府、アメリカ…思惑交錯し、前半はサスペンスタッチ。
せっかくの潜水艦映画。後半は潜水艦同士のバトルを活写。
映画史に残る潜水艦映画の名作群と比べるとさすがにちと物足りないかもしれないが、それでも頑張って醍醐味と迫力はあり。
シーバットvsたつなみvs米艦隊。
息を潜め緊張感たっぷりのソナー探知、心理と知力活かした戦術。
クラシック音楽を使った海江田の戦法は大胆。
大海原に響き渡るクラシック音楽は乙。その高揚感は私の大好きなアニメ『銀河英雄伝説』を彷彿させた。
ほとんど艦橋で仁王立ち。もうちょっと動きが欲しかったが、大沢たかおの存在感。またもや名将ぶりを見せ、いつ「んふっ」と言うか期待していた。(な~んてね)
“静”の大沢たかおに対し、熱血の玉木宏。彼もまた有能な指揮官ぶりを見せ、海江田とある過去が…。
彼配下の副長・水川あさみ、ソナーマンのユースケ・サンタマリアらが支える。
政府面でも明暗対立。信念貫く江口洋介官房長官に対し、夏川結衣防衛大臣は腹の底を見せず。
あの笹野サンが運転手から総理へ大出世! でもちょっと頼りなさげな…。
『VIVANT』でもそうだったが、クセ者黒幕は橋爪功(それか柄本明)の専売特許。
上戸彩は…、まあ…。
『ハケンアニメ!』で才を見せた吉野耕平監督。ガラリと違うアクション大作挑戦に一番驚き!
海江田の宣言。それは…
“独立国・やまと”。
シーバットを一つの“国”。自ら元首を名乗る。
『地獄の黙示録』でジャングルの奥地に自らの独立王国を築いたカーツ大佐レベルのキチガ…いや、トンデモ行動。
宣言は始まり。真の目的は…
地球を一つの国にする。
これを真面目に言ってるなら、正気を疑う。
じゃあその時、人種は?思想は?宗教は?…どうなると言うのだ?
それらは自由であるべきだ。それらを強制的に一つにするなら独裁だ。
海江田の姿を通して、世に問う。大義か、反逆か。
私には危険な独善にしか思えなかった。
『空母いぶき』でも国防について賛否起こしたが、本作でもまた。
日本が原潜を有する。独立国やまと。地球を一つの国に。
これらを通して、現日本や世界や今の世に何を訴えたいのか…?
オチも何だか。すでに幾つかのレビューで指摘されていたのである程度覚悟してはいたのだが…
独立国やまと宣言。一線交えた後、ある国と対話を求める。それは、日本…!
海江田はまだ何か目的を秘めているのか…?
日本はどうするのか…?
深町たち関与した者たちは…?
日本国民が平和ボケに暮らし、誰も知らぬ深く静かな深海で…。
…って所で終わる。
何の解決もしていない。
作品の出来映えや論争起こしそうな題材より、寧ろこっちの方が問題。
原作コミックは長寿作だが、映画もシリーズにしていくの…??
以上の事から結局最後まで乗り切れなかった。
世界最高水準の原潜、名将、ソナーでも、この潜航(映画)の行方を探知出来ていないかのようだった。
アレグロ・ヴィヴァーチェ
「地球をひとつの国家にする」
これは第一楽章、つまりアレグロ・ヴィヴァーチェだ。
軍艦マニアだった父の影響でかわぐちかいじ先生の原作漫画を読んだのは確か小学校3年生の頃だったと思う。
講談社文庫で全16巻、1巻あたり平均400頁ほどだったと思う。
だからどこまで映像化するのか、そもそも映画として成立し得るのか疑問だった。
更に言えば、軍艦マニア界隈の格言として「潜水艦を見ればその国の国力が分かる」とされるくらい潜水艦というものはトップシークレット中のトップシークレットであり、製作は困難を極めたのが想像に難くない。
このような制限下で本当に頑張った…頑張ったよ。
もちろん原作のファンとしては「これは違うだろう」と言いたくなる箇所はある。だが制約を考えればやれる限りのことはやったという作りで、原作への配慮もなされていたと思う。
潜航と浮上のシーン、そして原子力潜水艦シーバットと米海軍第7艦隊との接触のシーンは大迫力だった。
今回はほんの第一楽章に過ぎない。恐らく第二楽章「アンダンテ・カンタービレ」に向けての準備は水面下で進んでいることだろう。
そして唸ってしまったのはエンドロールだ。B'zのプロデュースでAdoが歌う主題歌のタイトルが「DIGNITY」...ここからも原作をしっかり読み込んでいることが窺えて嬉しかった。
どのような意味か知っているかね?ロシア語でдостоинство、「人間の誇り・尊厳」といった意味だ。
それでは、アンダンテ・カンタービレに向けて…浮上ッ!メインタンクブロー!
核の安全保障を考えるリアルSF映画
原作から30年以上経っているのに、未だに違和感なく受け入れられるというのは、原作者もさることながら、核の安全保障問題がいかに難しい問題であるかを物語っている。
潜水艦のことは素人なのでよく知らないが、それでもわかりやすく映像化されていたので、とてもリアリティーがあって楽しむことができた。
海江田館長と深町館長のやりとりは、今の日本にそのまま当てはめても、価値観の相違で意見の分かれる問題である。
全員を犠牲にしてでも一人の船員を救うべきか、一人の船員を犠牲にしてでも他を救うべきか。
戦力がなくても話し合いができると考えるか、強い戦力がなければ話し合いにならないと考えるか、正に今の日本でも同じ議論がされている。
また、こんな問題が起こっていたとしても、一般国民には何も知らされないというのも、おそらくはそのとおりだろう。
SF映画として製作されているが、公然と言えない事実も散りばめられているように思える。
いずれにせよ、なかなかよくできたSF映画かなと思う🈵
おもしろそう!とだけ…
低評価してるのは、原作に固執した老○か、原作を知らない人、そして続編ありきを許容できない人。
結論からすれば良かったですよ。空母いぶきとは違う。
キャストも実際に自衛隊に居そうな雰囲気だし。
まず、日本の軍事モノとしては考証がしっかりしている。
それはマニアか現職にしかわからない、潜水艦独特の号令とかイントネーション等に出ている。
もちろん、物語の都合上リアルじゃない部分もあるけど、映画はエンタメだから。
かつ、艦のシーンをなるべく実写にこだわってるのも良い。
やっぱりこういう作品は自衛隊協力がないとね。撮影経費だけでモノを動かすのはタダなんだから、金無し邦画はもっとやるべき。
んで、尻切れトンボだ、日本の映画は原作を一本にまとめるのができないだなんだ偉そうに言ってる人多いけど、あんたら原作知らんやろ(笑)
あれを一本にまとめろとかハリウッドでも無理やぞ。
続編ありきでいいじゃん。
原作を読んでから批判してくれ。
んで、原作にこだわる○害。これは論外。凝り固まった思想はやめなさい。
以下、コメントで定番の技術解説やら疑問点、指摘を
ネタバレで
ボチボチやります。
気になる人はどうぞ。
漫画の世界を2時間半で表現するには無理が???
29日に封切られた 「沈黙の艦隊」を見てきました。
潜水艦の映画は ハリウッドでは 「レッドオクトーバーを追え」や「クリムゾンタイド」、「K-19]、「U-571」など多くの名作が有りましたが、漫画のビッグコミックオリジナルで連載されたこのタイトルには引き付けられるものが有りましたが・・・・?
あまりにも 潜水艦の艦橋というセットばかりが演出されて、主演の大沢たかおも 後ろ手に組んで立っているだけというストーリーは ちょっと???
というストーリーでした。
米潜水群との攻防も今一つで、とにかく 低予算なのか、舞台となる「シーバット= やまと」 も 自衛隊のディーゼル潜水艦 「やまなみ」も 艦橋の指令所しか表現されていない。
とにかく 大沢たかおは 立っているだけの演技で あの指揮官には違和感があります。
まあ 原作の艦長 海江田も無表情ですから 可能な限り原作に忠実に演じた努力はあると思いますが。
ライバル 深町を演じる玉木宏、官房長官の江口に 首相役の笹野高史も ちょっとなあ? という映画でした。
そもそも このストーリーを たった2時間余りで表現するのは無理がありますが、続編が作られるのか??? おそらく無理でしょう・・・・
今回の映画だけで 『沈黙の艦隊』を表現することはできませんから ヒットすれば続編も、という意図があったかもしれませんが テレビドラマならともかく 映画ではちょっと表現し続けるのは無理を感じます。
なんだろ… 邦画の悪い癖みたいな…
原作通りの必要もなく色々な工夫や映画ならではの表現はもちろん有るべきだ。
それよりも政治家やフィクサー・米軍たちが邦画でさんざ描かれたステレオタイプばかり。
セリフで説明してしまうのも飽き飽きする手法だ。
この原作を選んだ勇気は讃えたい。
そして続編に期待したい。
緊迫の海底戦でした
なぜいま?と思ったけど
見てきました。
設定が微妙に変わっている(海江田艦長と深町艦長、その他の人たちの関係性とか速水副長が女性になっているとか竹上総理やベネット大統領がめちゃめちゃ痩せてるとか…)ところもあまり違和感なく見れたかなって思いました。
続編ありきとかプロローグって意見が散見されますが、この先の展開を知りたい人は原作見てね、でいい気がしますし、これ以上今のご時世で描けるのかなって思いました。このペースで最後までもっていこうと思うとたぶん役者さんが変わってしまう…
それにしても役者は豪華だな、と。
主役がこれだけ同じところで立っている作品っていうのも珍しいかなっていうのも感想ですね(ま、潜水艦ですからw)
アマプラ見れる人はアマプラの先行見てそれで見たくなったら見る、でいいと思います。
シンフォニーと共に華麗なる指揮
ボリュームを上げてシンフォニーが流れてからのワクワクが止まらない。超時空要塞マクロスでリン・ミンメイが歌の力を使って戦闘をした時のワクワクにちょっと近い。
海江田のシーバットの自由自在な操船はまるで華麗なる指揮だ。
ユースケ・サンタマリアが音を炙り出すところも良い。
それにしても潜水艦とは気圧にも耐えてあんなに急激に潜ったり浮上したりしてもみんな耳は大丈夫なんだな。
大丈夫ならいいんだ、どんどん潜水して自在に動かしてぽしい。カッコよすぎる。
そして、何よりキングダム大沢たかお大を観た後に沈黙の艦隊大沢たかお小を観て、大沢たかおは2人いるのかと思うほどの変わりよう。
体重管理のプロフェッショナルに驚愕する。本当にお見事な演じ分け俳優だ。
コーヒーを持ち込んで鑑賞していたが飲むタイミングが難しいほど緊迫感のあるストーリー展開。
ポップコーンを持ち込んでいる人も沢山いたが、この映画はポップコーンなんて食べていられない、食べる間がない。そんな重苦しい空気が漂っている。
時折、水川あさみが出てくるとほっとする。
上戸彩の正義感溢れる顔もいい。
そして、低い声で大沢たかおが出す指示をこだまのように復唱する中村蒼の少し高い声もいい。
玉木宏とのなんとも言えない信頼関係も良かった。
エンドロールを見ながら振り返り、早くも続きが観たくなった。
続編では玉木宏と江口洋介と上戸彩の活躍に期待。
延々と続編を作り続けて欲しいなあ。
大沢たかおの、大沢たかおによる、大沢たかおのための映画
映画『#沈黙の艦隊 』が本日公開。
壮大なる旅の序章を、是非映画館でご堪能ください。
大沢たかお
彼はもう続編作る気満々だし、本作の終わり方にも納得してそうですねぇ。
映像は期待通り!
演技に関して大沢たかお、江口洋介が引き締める一方で、夏川結衣と手塚とおるは浮いてたかなぁ。手塚とおるはずっと固まったまま喋るのかなぁと思ったらあとから普通に動きだして笑った。
あと、予告から思ってたけど主題歌はadoじゃないかなぁ。彼女嫌いなわけじゃないけどこの映画の主題歌を担当するには軽すぎた気がする。
想いと出来
冷静に見て採点すると星2つ。潜水艦内外の映像は観客も洋画で十分目にしており、嘘くさければすぐ萎えるが、そこは及第点。原作同様、序盤の主役は玉木宏だ。大沢たかおとのアンサンブルは観客を引き込む。政府では最近贔屓の酒向芳が遂に後ろ髪を切った江口洋介と共に、またもいい味を出していた。
だがしかし苦言をふたつ。1つ目は、原作を読んでるこちらも最初から完走出来るとは思っていないが、たとえ連作狙いだとしても一作の中で語れる結を準備できていないこと。デューンと同じガッカリ感。
2つ目は、漫画と映像ではリアリティレベルが違うのでは?という感覚。漫画なら好きなように画角を切り取って作劇できるが、流石に米艦隊とあの距離で対峙している映像を見ると、魚雷だ急潜行だと言われても流石に無理スジに思える。原作から離れても映像ならではの山場を作れなかったものか。
ともあれ、海江田四郎の物語は続けてみていきたいもの。Amazon studioとのこと、配信シリーズ化としてでも完結まで持っていって欲しい。もちろんその際は現代の社会環境を踏まえた適切な改変が絶対条件である。
イマイチ主人公に共感できない 尻切れトンボ感が・・
帰り際、Adoさんの なかなか素晴らしい歌声 昔ファンだったB'zが曲制作
でフィニッシュ
隣の席のファミリーが 面白かった と言う反面
出入り口近くで 女性2人組が 【何のため❓目的不明】と疑問を呈してたよ、ストーリーに
私は両方折衷 で中立感想
海上自衛隊初の協力 とCG駆使で 面白い画面だった。
軍事マニアの人はたまらないだろう
だがいかんせん
公務員が独立国家 は反逆罪、外患誘致 というより内乱罪で 極刑確実👍
だし、そもそも 核弾頭一発で 国家とは笑わせる。
この原作漫画当時、学生だったが、
言葉遊びの 絵空事 に思えて食いつかなかった。申し訳ない。
ただ、領土も産業も資源もないのは 国家ではなく
【海江田四郎 とそのならずもの仲間達】でしかない、ショボい
豪快さが売りの アメリカ🇺🇸ンヤンキー軍人さんが 煮え切らない不思議
アメリカは銀行強盗とかでも強行するパターンが国是だから
「早く アメリカ第七艦隊 全てから 砲撃せんかい」という 反自称やまとさん目線の私がいた。
大沢たかおさんは好きな俳優さんなのですが、本作は 舞台みたいなセリフまわしで
自己陶酔感 というか教祖洗脳感MAX でチト引いた。
何よりも 起承転結完結せず、コレは続編❓❓
上戸彩さんが、残り5分で エンディングテーマ DIGNITY 考えると もう出番ないやろ というところで・・・
映像は 原作当時よりアップデートされてて素晴らしい 特殊カメラ➕CG 等 海上自衛隊協力
展開もスリルがあって画面は面白いのですが 海の色、深海の色🩵 の連続で観てるこっちが潜水艦気分で息苦しさ
賛否両論あると思います。 ただ 昭和 平成初期の 軍事マニアの香り感じた。ストーリー❓
比較映画 ①Kー19 ②出口のない海 3️⃣真夏のオリオン ④U・ボート
まぁとりあえず見てください。有料パンフは技術的事項が解説してあって良かったです。
内戦って知ってます?
全410件中、301~320件目を表示











