劇場公開日 2023年4月14日

  • 予告編を見る

「「マジックリアリズム」に基づく物語。どこまでがリアルな世界でどこまでがファンタジーで非現実の世界なのか、わざと混乱させるかのような描き方なので、余計にわかりにくくさせていると思います。」サイド バイ サイド 隣にいる人 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)

1.5「マジックリアリズム」に基づく物語。どこまでがリアルな世界でどこまでがファンタジーで非現実の世界なのか、わざと混乱させるかのような描き方なので、余計にわかりにくくさせていると思います。

2023年4月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 主演が坂口健太郎というだけで、全く内容を把握しないで観に行きました。しかしある程度ストーリーを把握するとかしていかないと、最後まで全く意味は分からず映画は終わってしまいました。
 その原因は、台詞が少なめで寡黙な展開に加えて、生き霊やなくなった人の霊魂などが見えるだけでなく、現実と渾然一体となって、あたかも存在するかのように描かれる「マジックリアリズム」が息づく物語になっていることによるものです。どこまでがリアルな世界でどこまでがファンタジーで非現実の世界なのか、わざと混乱させるかのような描き方なので、余計にわかりにくくさせていると思います。
 企画・プロデュースを行定勲監督が担当しているので、さもありなんと思いました。

 目の前に存在しない“誰かの想い”が見える青年・未山(坂口健太郎)。その不思議な力で身体の不調に悩む人や、トラウマを抱えた人を癒やし、周囲と寄り添いながら、恋人で看護師の詩織(市川実日子)とその娘・美々(磯村アメリ)と静かに暮らしていた。
そんな彼はある日、自らの”隣”に謎の男(浅香航大)が見え始める。これまで体感してきたものとは異質なその想いをたどり、遠く離れた東京に行きついた未山。そしてその男は、高校時代の後輩でミュージシャンとして活躍していた草鹿であることを知ります。 草鹿は、未山に対して抱えていた特別な感情を明かし、更には未山の元恋人・莉子(齋藤飛鳥)との間に起きた”ある事件”の顛末を語る。 未山は彼を介し、その事件以来一度も会うことがなかった莉子と再会。自らが“置き去りにしてきた過去”と向き合うことになります。
 やがて紐解かれていく、未山の秘密。彼は一体、どこから来た何者なのかー?

 坂口健太郎と齋藤飛鳥をお目当てに見に行った作品だったのですが、まず憑依霊の如く主人公方の両サイドに寄り添って立ち、どこにでもついていく「人物」は、何なんだという疑問に取り憑かれました。
 そしてもう一人のメインキャストの齋藤飛鳥は、なかなか登場してこなくて1時間たってから、主人公の元恋人役でやって出てくるのです。
 三山が霊的な力を使って、治療したり、相談に乗っているシーンを見せられて、超能力者の作品なのかと思ったら、やっぱりそういうことでした。
 見ていてとても苦痛に感じたのは、展開がゆるいとというか、さっぱり動かなくて、登場人物の所作をじっくり見せられることです。しかもそれに輪をかけて、映画の中での俳優の口調も、とてもスローで聞き取りづらくイライラしました。

 ようやく中盤くらいで、未山の元恋人の莉子として齋藤飛鳥が登場し、やっとストーリーが動き出したかのようには見えたのですが、主人公の未山との関係やなぜ行方不明になったのかよく分かりませんでした。

 また未山は、現在の恋人詩織と家族同然に暮らしているのですが、詩織の娘の美々ちゃんは、誰の子なのか謎のままで終わりました。
 結局本作サイトの「INTRODUCTION」を読み返しても、本作が何を描きたかったのかについて触れられていません。不思議な力を持った主人公による不思議なお話を、極力イメージカットを重ねた美しい映像で描いてみた作品が本作なんだろうと思います。

 ただ劇中で美々が急にトイレ行きたくなったとき、突如登場する牛くんがとても可愛くて、楽しいシーンでした。但しこの牛くん、見事に全くストーリーとの繋がりはありません(^^ゞ

流山の小地蔵
トミーさんのコメント
2023年4月16日

牛は重要な謎のキーアニマルだったと思います。

トミー