「ワンダーウーマン、カティア!」セールス・ガールの考現学 talismanさんの映画レビュー(感想・評価)
ワンダーウーマン、カティア!
冒頭、ゴミ箱に入りそこなったバナナの皮に胸がときめいた。バナナの皮ギャグから始まるんだ、この映画は!バナナの皮ギャグほど単純で笑えるものはない。そのあと何が起こるの?どうなるの?とワクワクした。そうしたら!なるほど!サロールがセックスショップでバイトせざるを得なくなる状況への導入なのでした!それがバナナ!人生、何が起こるかわからない。
表情が暗くて幼くて地味で口数少ない女の子サロールが、年上の海千山千のお節介で感性豊かなインテリ女性カティアに出会った。セックスショップのアルバイトとオーナーという立場で。咳き込んでいた自分に気がつき薬を持ってきたサロールに見込みあり!とカティアは思ったのか。この鈍くさい女子学生に伝えたいことが山ほどある!と思ったのか。何かとカティアはサロールを誘う。食事したりドライブしたりキノコを山ほど買ったりダンスをしたり釣りをしたり地面に穴を掘って嫌なこと埋めたり。そのあいだの二人の会話はすれ違ったり、ぶっきらぼうだったり思い込み激し過ぎだったり人生の真実だったり。苦しみを知ってるからこそ幸せが何なのかわかる、と、女同士の会話は困る、男との会話のが気楽でいい、この二つのカティアの言葉に私は共感した。
ゲジゲジ眉毛のサロールはだんだん変わる。重苦しい髪型が軽やかになり、少しメイクするようになり、おでこもちゃんと出す。そして自分が一番好きで勉強したかった絵画に進んでから表情豊かになり自分に似合う色とスタイルを見つけてカッコ良くなる。何より笑顔が素晴らしかった。
台詞は少なく映像や表情になるべく語らせている。音楽の入れ方もシュールで面白い。都会ばかりのシーンの中で、広くてずーっと平らな草原の地平線や釣り糸を垂れる流れが速い川と木々に美味しい空気を吸ったような気持ちになった。
モンゴルのお家に呼び鈴はなくてドアをノックするのかー。どっしりした木製ドアを叩き続けるのは手が痛くなりそうだし家の中の人にちゃんと聞こえるのかなあ。原子工学の先生も美術学校の先生もカティアもサロールのママも、中年の女性はみんなぽっちゃり体型。地に足がついていて辛さも幸せも知ってる感じで頼りになるあったかさを感じた。サロールもそうなるのかな。いろんな経験を経てサロールの未来に幸がありますように!
今晩は。
今作は、モンゴル映画の(日本人の勝手な概念を)見事に吹き飛ばした作品だと思いました。
冒頭のアンディー・ウォーホールをやや想起させるオープニングと、劇中のモンゴルロックの恰好良さと色彩感覚。
そして、エロティックなシーンをコミカルに描いた作品センス。
この監督は、ブレイクして欲しいな、と思いました。
監督のコメント(敢えてレビューには記載せず)、”モンゴルは今、急速に発展し、芸術世界でも肩を並べられる水準になってきた。)
今後を期待したいですね。では。
そこは男女差かも知れないですねー
おっさんの世代はやらないけれど、怖さは感じないです。
まあ今はくたびれたオッサンなので関係ありませんが、昔は2丁目の方が怖かったです。