アンダーカレントのレビュー・感想・評価
全139件中、1~20件目を表示
「人をわかる」という幻想
銭湯を営むかなえは2か月ほど前に夫に失踪され、臨時の手伝いとして堀という男性を雇い入れた。友人のつてで探偵に夫の捜索を依頼したかなえだが、彼女自身心の奥深くに、暗い記憶を秘めていた。
月毎に章立てて、季節で言うと夏から晩秋までの間のかなえと周辺の人々の様子を淡々としたタッチで描く。かなえの心の闇、堀の正体、失踪した夫の真意は中盤を過ぎるまで伏せられており、ちょっとしたミステリーのような風味もある。
特に堀は、真実が明かされる前はよく見るとさなえの兄と彼女を殺した犯人、どちらとも取れるように描かれていて、感情の見えない彼の挙動にはかすかな緊張感が漂っていた。
今回原作漫画は未読だったが、あえて未読のまま鑑賞し、その後原作を読んでみた。(原作を先に読むことも多いが、相違点の確認作業のようになって映画を楽しめないことが多い気がして。以下、原作のネタバレも含みます)
身近な誰かについて、全てを理解している、と臆面もなく自負する人はむしろ少ないだろう。だが私たちは普段、この人は概ねこういう人だ、という見込みのラベルを周囲の人間に対し貼って生きている。
そして日常を重ねる中で、そのラベルが見込みに過ぎないことを忘れがちだ。しかし実は、それは自分と相手の関係性の中という偏った視点から見えた相手のごく一部かもしれないし、あるいは相手がこちらに対し故意に見せている偽りを信じ込んでいるだけなのかもしれない。
この作品の主要な登場人物は3人とも、秘密を抱えていることをほのめかす描かれ方をされている。その秘密を想像しながら、そういえば自分は普段周囲の人たちに対して、こんなふうに彼らが見せない内面への想像力を働かせることが少ないなと気づく。
また、かなえの夫である悟の生き方と、探偵が拾い集めた彼の周囲からの評判を見ていると、人間の表層の姿、側から見た印象がいかにあやふやなものか考えさせられる。彼のように全くの嘘で固める人間はさすがに少ないだろうが、誰しも自分以外の人間に対しては多少なりとも自分を繕って見せる場面があるはずだ。むしろそれが自然な姿だと思う。
この作品は、人間の表面の姿と内面が違うことを否定的には描かない。人間の心は複雑で、時に自分自身のことさえ捉えきれないことがある。ましてや自分以外の人間を理解することは、本来途方もなく困難なことだ。
身近な存在であっても、相手のすべてを知ることは難しい。そう自覚する謙虚さと、大切な相手であればこそ、その分からない部分の存在にさりげなく目を凝らし、受け止める気持ちを持つこと。人と向き合うというのは、そういうことなのだと思わされた。
終盤、食卓で他愛のない会話から堀が号泣し、自分はさなえの兄であると打ち明けた直後、二人が距離を置いて散歩する光景に切り替わった。
幼いかなえが口をつぐんだのは犯人の恫喝によるものであって、彼女に罪はないから、かなえが堀に謝罪する必要はないと個人的には思う。彼女が、身の上を打ち明けた堀に彼の妹との最後の記憶を語ったかは分からないが、ラストカットで散歩する2人の間にはおだやかな空気が流れていた。彼らは互いに信頼しあえる関係になったと信じたい。
最後に2人はこうなりました、という明確な説明のないオチで、これはこれで決して嫌いではないが、原作ではどう描かれているか(あわよくば何らかの解釈の助けになる描写がないか)気になって、観賞後に原作を読んだ。
なんと原作では、堀はバスに乗りませんでした、というところで終わっていて、堀の告白も散歩のラストもない。映画以上の(見る側への)委ね具合に驚いた。
漫画ならこういう終わり方は個人的にわりと好きだ。でも確かに、この通りの終わり方で映像化されたら、映画としてのカタルシスには欠けるだろう。実際、映画でずっと無表情だった堀が泣いたところで、私はちょっともらい泣きしてしまった。なんとも上手いアレンジをしたものだ。原作を先に読んだ人はまた違う感想になるのかもしれないが。
それ以外は、尺の都合で省かれたエピソードはあるものの、台詞の細かい部分までかなり原作に忠実だ。原作の方がコメディタッチのやり取りが多いため、相対的に映画の方が重ためな雰囲気になっているが、映像化されて重要な部分が削られてしまっている、という印象はなかった。
それにしても、リリー・フランキーはああいう役が本当に似合う。しかも原作の探偵と雰囲気がもうそっくり。順番は逆だが当て書きしたかのようなフィット感。ぱっと見いい加減そうで、ドライな雰囲気を漂わせながら、彼独特のあの手この手でかなえを慰め、最後までかなえに付き合う優しさに癒された。
永山瑛太は、「怪物」での演技といい、何を考えているかわかりづらい、善人とも悪人ともつかない空気感を出すのが上手い。井浦新や江口のり子、康すおんも、適材適所のキャスティングだった。
役者陣の妙と独特の空気感で観る者を惹きつけるミステリー
人が一日の体の疲れや汗や汚れを洗い落とす銭湯という場所。ここで働く主人公の女性は、かつて蒸発した夫への「なぜ?」という思いを抱えたまま生きている。また、臨時で雇った従業員の男もここで働きたいのか理由を明かさぬまま、ただ寡黙に仕事に打ち込む。お互いに深くは語らないし、聞かない。だからこそ二人はどこか居心地がよく、互いにとって程良い温度の「お湯」のような存在になり得ていくのかもしれない。本作は彼らの関係性を軸に、常連客たちや同級生や私立探偵らが入り乱れ、飄々とした人間ドラマを奏でる。不在や記憶をめぐるミステリーも顔を覗かせるが、「なぜ?」を深追いしないところが本作の特徴か。主演の二人はセリフの少ない場面に言葉未満の「想い」がそこはかとなく漂う様子をナチュラルに作り出す。決して急がず焦らず醸成されゆくその空気が心地良い。不思議な透明感に吸い寄せられつつ、思いがけない感情へ誘われていく一作である。
昔は昔、これからはこれから
永山瑛太演じる悟は嘘ばかりつく男であった。本人曰く周りの期待に添う人間あるようにしたらしい。
嘘を言うというのは真実を話さないということだ。
真実を話さないとは、ある意味で黙っていることと同義であるといえる。
真実を話さなかった堀、真実を押し込めて忘れようとしていたかなえ、彼らもまた悟と同じであったと見ることもできる。
何でもかんでも全てを話す必要はないと思うが、言ったほうが良いことは言うべきだろう。
もしそれで自分との関係が壊れてしまったとしても、嘘のままや黙ったままで続く間違った関係よりは良いように思える。より親密な関係を求めるならば。
なかなかアグレッシブな物語だったと思うけれど、静かな雰囲気で終始進む。まだ数本しか鑑賞したことはないが今泉力哉監督の作風かと思う。内容にかかわらず優しい雰囲気と言えばいいだろうか。
そのおかげか分からないけれど、堀がいなくならなかったエンディングは、とても良かったように感じられて、細かいことは気にならなくなるのは素晴らしい。
かなえと悟が海辺で話すロケーションがとても美しかったのも印象的。
銭湯、かなえが水に沈む夢、昔あった沼、そして海辺、多くの水が作中に出てくるが、最後の海で水に関する苦い思い出が浄化されたように思えた。
かなえと堀が前を向いて新しく生きられるといい。
人間関係において真実を話すということの重要さ
真実を、自分の気持ちを話すことは怖い。
相手を傷つけてしまうかもしれないし、否定されるかもしれない。
だけどそれをせずに逃げていると、相手との関係性は、未来は築けない。
逃げずに相手と向き合うこと。自分と向き合い、相手に本当の気持ちを伝えること。これが生きていく上でとても大切なものなんだなと感じました。
髭面が1010に入るな!汚い。
髭面の演出家は地雷監督だった。しかも、“新”たなる問題が重なり、見る前から予想がついた。予想通りの映画だった。
ただのコミック作品を芸術作品っぽく作ったお話。
テーマがはっきりしない。
なぜ?1010なんだろう?
1010は他人と同じお湯につかるので、余り入りたいと思えない。のだが、大連に行った時、余りにも汗をかいたので、
1010に入った。ところがなんとまぁ!社会主義国なのに!と思う程の『ピンク色の出来事』があった。勿論、そんな事はしない。
今後はCAST、演出家をきちんと見て見る事にする。日本人にはフランス映画の真似すんな!って言いたい。見ていて何に怒ったり、何を笑ったり、何に泣いたりして良いか分からない映画は御免被りたい。
真っ黒過ぎるワンちゃんだよー!
せめて『女将さーん時間ですよ』見たいな話ならね。
やっぱ、裸でしょ。
あと20分。火曜サスペンス〇場の崖。しかも、人称が残り20分で変わるドタバタ。俳句で言えば、季語が二つある事と同じ。
ミステリーかと思いきや
理由しょうもな。人間てわからないものですね。知ってると思ってたら全然知らない一面を持っていた。そして自分にも明かせない、というか記憶から抹消されていた過去が。そーゆー潜んでいる部分をアンダーカレントというのだろう。ラストシーンはホッとしました。。
黙って消えるな
過去に自分でもわからない怖い過去を持つ
かなえ。
大学時代の同級生だった夫悟は一年前から失踪。
父のあとを継ぎしばらく休業していたが、
やっと再開し始めた銭湯を切り盛りするかなえの元に堀という謎の男が雇ってくれ、と来る。
結局、自分でも認める虚言癖の悟に上手く利用されつつあったのが、良心の呵責でかなえを騙しきれずに出たのだろう。 唯一の誠意だ。
かなえが将来の生活設計を語っても心ここに在らずな悟。もうかなえを騙し続けるには無理があると感じたのだろう。
堀は、かなえの子供の頃の友達さなえの兄だった。かなえは、そのさなえにまつわることで
幼い頃から自責の念に苛まれ怖い夢を見るのだ。
自分であれば良かった、と。
堀は事件後、両親と共にこの地を去るが、両親共にショックから抜け出せず、悲惨な生活だったようだ。その中で育って来た堀の心の変容は‥。
故意に避けて来た土地だったがかなえを見かけたことをきっかけに、近づくことになる。
かなえに妹の成長した姿を重ねつつ、楽しかった子供の頃の生活に触れるように住み着くのは、それまでの人生が耐えがたかったからだろう、もうホッとしたい気持ちがあったのではないか。
悟には見切りをつけて新しい生活をスタートさせるかなえと堀の姿に希望を感じる。
蛇足❓
•じいさんの髭が湯に浸かっている。髭がきれいか凄く気になった。
•作業終わったからと従業員が一番風呂に入る?
•バスからかなえとわかるかなぁ?
•嘘つき悟は本当のことを言えない。
•悟がかなえにひっぱたかせてと言われて、うん、と言ったけど、ごっついオッサンやったら、うん、て言うたかなぁ?
終わり方が絶妙
原作は未読で鑑賞。
人はどう見せたいか意識して動く部分と見せないように隠す部分、相手の望む姿になったり、自分でも気が付かないままに持っている部分が,混ざり合っている。同じ人を見てもみる人によってどう見えるか違うこともある。だから、人をわかるというのは難しいのだろう。この映画はそれをいろんな方法で表現していて興味深い。
最後に井浦が早苗の妹だと告白した後画面が切り替わり、真木が1人で犬の散歩の場面になる。ちょっと残念な気持ちになったところで井浦が後を歩いて行く。そこにちょっと暖かさがあって,今泉監督らしいなぁと思った。
心の底流とは
原作は月刊アフタヌーン誌で2004年に掲載された豊田徹也氏の漫画だそうです。
『ほんとうはすべて知っていた。心の底流(undercurrent)が導く結末を。
夫が失踪し、家業の銭湯も手につかず、途方に暮れる女。
やがて銭湯を再開した女を、目立たず語らずひっそりと支える男。
穏やかな日々の底で悲劇と喜劇が交差し、出会って離れる人間の、充実感と喪失感が深く流れる。
映画一本よりなお深い、至福の漫画体験を約束します。
「今、最も読まれるべき漫画はこれだ! すでに四季賞受賞作で確信していたその物語性と演出力に驚く。豊田徹也は心の底流に潜む、なにかの正体を求めるように静かに語る。」──(谷口ジロー)』
(アフタヌーン公式アンダーカレントより)
もともと映画のようだと評された漫画で、BookliveにもAmazonにも、雰囲気で乗り切ることなく、リリシズムを支える芯のような何かがある──といったレビューが並んでいました。
逆に映画は雰囲気で乗り切っていました。
雰囲気で乗り切ったように見えるのは「人をわかるってどういうことですか?」という命題に、話も気分も達していないからです。とうていそんな哲学を掲げる映画にはなっていません。
かなえは銭湯を経営するただのおばさんですし、探偵はたんに怪しいだけで、堀さんは何を哀しがっているのか解らず、失踪したかなえ旦那はたんなる統失にしか見えません。
もしそう見えないのであれば、よく見る俳優たちなので、善意でイメージ補完したのだと思います。ただしさいきん(2024年)かなえ役女優に炎上さわぎがあり、併せてアンダーカレントの評価点も下がった気がします。イメージだけの映画なのでイメージが大事なわけです。
映画のようだ──と評された漫画を映画化するのは、果敢でもありますが、絵コンテが出来上がっているようなものですから手っ取り早いとも言えるはずです。原作漫画の完成度に依存した映画だと思いました。でも魂はありません。
韓国映画のはちどり(2018)で14歳のウニは中国語塾に通っています。あるとき塾で大慧語録の相識満天下/知心能幾人を習いました。『この世に知っている人は大勢います。だけどほんとに理解しあっている人はいますか』という意味だそうです。そのくだりは切実で心にしみました。が、この映画の命題「人をわかるってどういうことですか?」は愚かなポエムにしか聞こえません。
漫画の世界観を映像化したことで、ごっそり魂が抜け落ちたという感じでした。
朝食が旅館のような焼き鮭と卵焼きがきれいに並んで正座してご飯味噌汁おかずを三角食べしていました。傍らに炊飯器があっておかわりはどうですかとかぬかしてました。揃いの食器で箸置きを使うようなごく丁寧な食事風景を日本映画でひんぱんに見かけますが、個人的には不自然だと思います。
そこにテーマがあるんじゃない
個人評価:3.8
人はいとも容易くいなくなる。
嘘と本当が交差する人生。それをゆっくりとしたトーンで描いていたと感じる。
ただ原作未読だが、最後のそのシーンを逃げるかね。原作もそうなら、そこにテーマがあるんじゃない!?
黄色い風船
原作未読であるが、実写においてその世界観に違和感を感じる点も多い。下町感が強いおじちゃん・おばちゃん。その肉体と軽装備で男の住み込みを認める真木よう子に首を傾げる。終盤の瑛太の論は取り上げるに足りるとも思えず、ラストまで入りこめなかったところ。
悟。お前のウソはどう考えてもダメだろ。
最近派手な映画やドラマばかり観て少しお疲れというか、飽きたからあまり体温の上がらない映画をチョイス。ミステリー要素もあり、登場人物たちへの感情移入もあり、お兄さんの告白シーンは普通に泣きました。飽きずに淡々とみられました。井浦新さんが俺的にはツボでした。良い人過ぎ。あと、あの誘拐された女の子が無事で本当に良かった。子供連れ去りの件は本当にしんどかった。無事だと分かり心底ホッとした。それだけ映画に乗せられているという事で役者さん達の凄みを体感した。ってかほんと連れ去りとかする奴ら許せん。取っ捕まえて拷問して殺してやりたい。土に埋めてアソコに木を植えてやりたい。あれ?何の映画観たんだっけか?笑 脳がマッドマックスになってる。フュリオサ!
人間再生の素晴らしさ
人は嘘をついてしまうことがあります。しかし、人はその嘘を明かさなければいけない時があるように思います。そしてその嘘を明かすことによって、人間は再生すると思っています。この映画は、人間再生がテーマの素晴らしい映画だと思いました。
真木よう子さんの演技は、情感にあふれていました。リリーフランキーさんの柔らかくユーモラスな演技が光っていました。カラオケボックスのシーンでは爆笑させられました。井浦さんが最後に自分のことを話してくれて嬉しかったです。サスペンスの要素もしっかり入っていますので謎が好きな方にもお薦めします。この映画を製作した今泉監督及びスタッフの方々に深く感謝申し上げます。
演者がみんないい
他の作品で見たことないような演者さんたち
本当に良かった!!
オーディションかな。
犬が芸達者、めちゃめちゃかわいかった。
ドローンカメラからのアングルでポーズ変えたのとかすごすぎる。
小さいカエルも良かった。
カエルをかわいいと思ったの初めてかも。
いつも側にいる人が急にいなくなるのは、
悲しいよね、本当に。とても
最後、堀さんもいなくなろうとして
たばこ屋のおじさんがきっかけでやめて戻ったラストは
光があってとてもいいなと思った
相手や自分自身の“アンダーカレント”を知った時…
人が分かるって、どういう事ですか…?
劇中の印象的な台詞。
家族や友人、恋人など親しく一緒にいたり、長く共に暮らしているが…、本当に相手の事を分かっているのか…?
たまに俺は相手の事をよく知っている。人を見る目がある。…なんて抜かす輩がいるが、人の心読めるのかよ? どんだけ傲慢なんだよ?
人は友情や絆や愛で結ばれるが、結局は赤の他人。血が繋がっている家族でさえも。
長く付き合っているのに相手の事を真に知らない。初めて知る事も。
その為人は、何かしらの嘘を付く。が、それは決して相手を欺こうとしたり、貶めようとしたりではない。相手の為に。
まさに本作はそれを象徴。
あなたは人を分かっていますか…?
この問いは同時にこうも聞こえた。
あなたは自分を分かっていますか…?
かなえ。
父亡き後休業していた家業の銭湯を継ぎ、再開。夫の悟と共同経営で、これからや子供の事も考えていたが…、突然夫が失踪。
心当たりナシ。…いや、夫が何か話したげだったのを私が気付けなかった…?
そんなかなえが時折見る夢。水の中に没していく。
ある朧気な記憶も思い出す。何者かに首を絞められ…。
子供時代、かなえには仲良しのさなえがいた。背格好も似てて、唯一違うのは髪の長さくらい。
ある日さなえは不審者に首を絞められ殺され、沼に沈められた。
ショックと自責から記憶が曖昧。
首を絞められるイメージは私が殺されば良かった…? それを望んでいる…?
親友を亡くし、夫がいなくなり、私は何を望んでいる…?
堀。
銭湯組合の紹介でやって来た男。住み込みで働く事に。
口数少ないが、真面目。謎めいているが、男手失ったかなえにとって、少しずつ心開ける存在。
黙っていなくならないで下さい、とまで。
そんなかなえに対し堀は、何処か微妙な距離感。
組合の紹介ではなく、本当は自分から働きを申し出たという。
何故、この銭湯を…?
この町やかなえとは全くの無関係ではなかった。
かつてこの町に住んでいた。妹がいた。妹は殺された。
堀は、さなえの兄だった。
以来この町を避けていたが、ある時たまたま通り掛かり、かなえを見かけ…。
妹と双子のようだったかなえに亡き妹の面影を見たのか…?
自分は何を求めていたのか…?
悟。
かなえの失踪した夫。
かなえが友人の紹介で雇った探偵の調査で、驚きの事実を知る。
出身地は別。幼い頃に交通事故死と聞かされていた両親は最近まで存命だった。
嘘を付いていた…?
探偵が居所を見つける。会いに行く。
再会。
夫の口から話される失踪の理由、自分の人生。
ずっと嘘を付いて生きてきた。その嘘を隠す為に、また嘘を。
それがバレそうになると姿を消し、また別の地で嘘を。
そんな時出会ったかなえ。彼女にだけは本当の自分を明かそうとしたが…、結局出来なかった。
かなえとの将来に口をつぐんだのもそれ。
嘘で塗り固め、嘘から逃げ、また嘘で塗り固め、また嘘から逃げ…。
自分は何者…?
自分自身に彷徨うかのような3人。
その孤独な心、本心を知られたくないが為に、自分の心を偽る。
脆く、今にも壊れてしまいそうな心を守る為に。
相手に合わせ、相手を思いやる為に。
それは優しさなのか、哀しみなのか…?
真木よう子、井浦新、永山瑛太が複雑な役所を、繊細かつ巧みに熱演。
胡散臭そうながらも有能な探偵でリリー・フランキーが好助演。カラオケでの選曲が秀逸!
美しい映像や音楽。
海外でも高い評価の原作コミック。
スローテンポながらもじっくりと、今泉力哉が手腕を存分に。
タイトルの“アンダーカレント”とは、発言の根底にある抑えられた感情。つまり、心の奥底。
また潜流とも呼ばれ、表層部の海流と独立して流れる海面下の海流をも指す。
全く相反する意味や流れだが、不思議と何故かそれらが相乗するような心と思いやりをも感じた。
心の奥底や海面下なんて見えやしないが、相手の為に付いた嘘、本心を知った時…
人が分かるって、どういう事ですか…?
あなたは自分自身を分かっていますか…?
水面を漂い、彷徨うかのように。
不安定に流れ揺らめきながらも、“アンダーカレント”に身を委ねる自分がいた。
全139件中、1~20件目を表示