アンダーカレントのレビュー・感想・評価
全153件中、1~20件目を表示
「人をわかる」という幻想
銭湯を営むかなえは2か月ほど前に夫に失踪され、臨時の手伝いとして堀という男性を雇い入れた。友人のつてで探偵に夫の捜索を依頼したかなえだが、彼女自身心の奥深くに、暗い記憶を秘めていた。
月毎に章立てて、季節で言うと夏から晩秋までの間のかなえと周辺の人々の様子を淡々としたタッチで描く。かなえの心の闇、堀の正体、失踪した夫の真意は中盤を過ぎるまで伏せられており、ちょっとしたミステリーのような風味もある。
特に堀は、真実が明かされる前はよく見るとさなえの兄と彼女を殺した犯人、どちらとも取れるように描かれていて、感情の見えない彼の挙動にはかすかな緊張感が漂っていた。
今回原作漫画は未読だったが、あえて未読のまま鑑賞し、その後原作を読んでみた。(原作を先に読むことも多いが、相違点の確認作業のようになって映画を楽しめないことが多い気がして。以下、原作のネタバレも含みます)
身近な誰かについて、全てを理解している、と臆面もなく自負する人はむしろ少ないだろう。だが私たちは普段、この人は概ねこういう人だ、という見込みのラベルを周囲の人間に対し貼って生きている。
そして日常を重ねる中で、そのラベルが見込みに過ぎないことを忘れがちだ。しかし実は、それは自分と相手の関係性の中という偏った視点から見えた相手のごく一部かもしれないし、あるいは相手がこちらに対し故意に見せている偽りを信じ込んでいるだけなのかもしれない。
この作品の主要な登場人物は3人とも、秘密を抱えていることをほのめかす描かれ方をされている。その秘密を想像しながら、そういえば自分は普段周囲の人たちに対して、こんなふうに彼らが見せない内面への想像力を働かせることが少ないなと気づく。
また、かなえの夫である悟の生き方と、探偵が拾い集めた彼の周囲からの評判を見ていると、人間の表層の姿、側から見た印象がいかにあやふやなものか考えさせられる。彼のように全くの嘘で固める人間はさすがに少ないだろうが、誰しも自分以外の人間に対しては多少なりとも自分を繕って見せる場面があるはずだ。むしろそれが自然な姿だと思う。
この作品は、人間の表面の姿と内面が違うことを否定的には描かない。人間の心は複雑で、時に自分自身のことさえ捉えきれないことがある。ましてや自分以外の人間を理解することは、本来途方もなく困難なことだ。
身近な存在であっても、相手のすべてを知ることは難しい。そう自覚する謙虚さと、大切な相手であればこそ、その分からない部分の存在にさりげなく目を凝らし、受け止める気持ちを持つこと。人と向き合うというのは、そういうことなのだと思わされた。
終盤、食卓で他愛のない会話から堀が号泣し、自分はさなえの兄であると打ち明けた直後、二人が距離を置いて散歩する光景に切り替わった。
幼いかなえが口をつぐんだのは犯人の恫喝によるものであって、彼女に罪はないから、かなえが堀に謝罪する必要はないと個人的には思う。彼女が、身の上を打ち明けた堀に彼の妹との最後の記憶を語ったかは分からないが、ラストカットで散歩する2人の間にはおだやかな空気が流れていた。彼らは互いに信頼しあえる関係になったと信じたい。
最後に2人はこうなりました、という明確な説明のないオチで、これはこれで決して嫌いではないが、原作ではどう描かれているか(あわよくば何らかの解釈の助けになる描写がないか)気になって、観賞後に原作を読んだ。
なんと原作では、堀はバスに乗りませんでした、というところで終わっていて、堀の告白も散歩のラストもない。映画以上の(見る側への)委ね具合に驚いた。
漫画ならこういう終わり方は個人的にわりと好きだ。でも確かに、この通りの終わり方で映像化されたら、映画としてのカタルシスには欠けるだろう。実際、映画でずっと無表情だった堀が泣いたところで、私はちょっともらい泣きしてしまった。なんとも上手いアレンジをしたものだ。原作を先に読んだ人はまた違う感想になるのかもしれないが。
それ以外は、尺の都合で省かれたエピソードはあるものの、台詞の細かい部分までかなり原作に忠実だ。原作の方がコメディタッチのやり取りが多いため、相対的に映画の方が重ためな雰囲気になっているが、映像化されて重要な部分が削られてしまっている、という印象はなかった。
それにしても、リリー・フランキーはああいう役が本当に似合う。しかも原作の探偵と雰囲気がもうそっくり。順番は逆だが当て書きしたかのようなフィット感。ぱっと見いい加減そうで、ドライな雰囲気を漂わせながら、彼独特のあの手この手でかなえを慰め、最後までかなえに付き合う優しさに癒された。
永山瑛太は、「怪物」での演技といい、何を考えているかわかりづらい、善人とも悪人ともつかない空気感を出すのが上手い。井浦新や江口のり子、康すおんも、適材適所のキャスティングだった。
役者陣の妙と独特の空気感で観る者を惹きつけるミステリー
人が一日の体の疲れや汗や汚れを洗い落とす銭湯という場所。ここで働く主人公の女性は、かつて蒸発した夫への「なぜ?」という思いを抱えたまま生きている。また、臨時で雇った従業員の男もここで働きたいのか理由を明かさぬまま、ただ寡黙に仕事に打ち込む。お互いに深くは語らないし、聞かない。だからこそ二人はどこか居心地がよく、互いにとって程良い温度の「お湯」のような存在になり得ていくのかもしれない。本作は彼らの関係性を軸に、常連客たちや同級生や私立探偵らが入り乱れ、飄々とした人間ドラマを奏でる。不在や記憶をめぐるミステリーも顔を覗かせるが、「なぜ?」を深追いしないところが本作の特徴か。主演の二人はセリフの少ない場面に言葉未満の「想い」がそこはかとなく漂う様子をナチュラルに作り出す。決して急がず焦らず醸成されゆくその空気が心地良い。不思議な透明感に吸い寄せられつつ、思いがけない感情へ誘われていく一作である。
程々の湯加減で
マシンガンでドンパチあり、カーチェイスあり、殺人あり。犯人を追いかけて、とそんな映画ばかりだとくたびれてしまいます。ちょっと緩いのがいいなと思い、プライムビデオで見ましたが、結構、間をとっていて、次はどう展開するかなと楽しませてくれる映画でした。終わってみるとなんということのない展開でしたが、そういえば、真木よう子さんとリリーフランキーさんは他の映画では夫婦役だったよな。と余計なことを思い出しながら見ておりました。東京ではなさそうだけど、ここはどこだろうと思ってみていましたが、千葉県市川市で撮影されたようです。ちょっと都心から離れた場所と描きたいテーマがうまく溶け込んでいるようでした。記憶の底に押し込んでいた子供時代の記憶。その忘れたいが忘れることができない記憶を封印した習いからなのか、夫に関しても見えていない影の部分に気が付かずにいた。そんな話なんだろうと思います。身体の中でコチコチに固まっている部分がユルユルと解凍されていく。そんな感触を感じさせる、この映画のエンディングが好きです。
あくまで考察ですが
もし悟が失踪する2年前に両親を殺害しているとして、そう仮定してこの物語を考察してみたらどうなるだろう。
悟のバックボーン考察する時に私が個人的に関連があると思うキーワードがいくつかある。
嘘で塗り固めた自分、嘘がバレ居場所がなくなり転々と居場所を変えては同じ事を繰り返す。
薪で湯を沸かす銭湯、火、バーナーの譲渡先の火事、その銭湯の主が失踪。
2年前の両親の死、1年前のかなえの父親の死。
2ヶ月前にかなえの元から失踪、しかしその後も探偵を雇いかなえを尾行させ行動を把握している。
これら全てに関連性があるかわからないが、仮に関連があるとしたらこういう考察はどうだろう。
悟は火に対して執着がある。かなえに近づいたきっかけも薪を燃やしたかったから。しかし次第に悟はかなえに心を惹かれていった。
ずっとかなえの側に居たいと願う悟だったが、嘘で塗り固めた自分はいつも居場所を失ってしまう。そして2年前に両親に今の生活が知られてしまい、かなえとの生活を壊されることを恐れた悟は両親を殺害する。
そしてその後かなえの父親にも何かを気づかれ殺害。そしてかなえは薪を辞めてバーナーで湯を沸かしたいと考えるようになる。
これらの事由が重なって、或いはそれ以外の要素もあったのかも知れないが、悟はかなえの元を去る決意を固めた。
しかし失踪後も遠くからかなえと繋がりたいと考え探偵を雇いかなえを監視、そしてバーナー譲渡の件を知り譲渡先の銭湯を放火、そして銭湯の主を殺害。
と、考えることも出来るのではと思うが、やはり飛躍しすぎであろうか。
皆さんはどう考えますか?
安易ではない
ちょっと不思議な展開
嘘は誰でもつきます
…不思議な展開ではじまる
突然姿を消した夫・・
雇ってほしいと素性のわからない男が
舞い込んでいつの間にか暮らしはじめる
居なくなった夫の真相を早く知りたいのに
なかなか真相を知ることが出来なくて
モヤモヤな気持ちとテンポの悪さで
イライラが募る
夫は常に嘘をついて生きてきたので
何が本当の自分なのかわからなくなった
…と
当たり前の様に
嘘をついているとそうなるのね
もっと早くから話し合っていたら…
と彼女は言ったけど彼はそんなこと
関係なく同じ結果だったと思う
もう一人の男
妹を失くして彼女を見かけたからと…
言っていたけど(はてな)な感じでした
でも彼女の支えになったから
お互によかったのかもという感じです
深く考えることでもなかった
そして特に響く所もはなかった
首を絞められて水の中に沈められる
…夢が何度かあったけど
彼女の心底にあるものという意味する
所が曖昧でよくわからなかった
ものすごく好きな映画に含まれる
ぼんやりした映画を見たいと思った。
誰が出てるかもよくわかってなくて見始めたら 真木洋子とそして このボソボソ喋る男は誰だ おー井浦新じゃないか。
更に 江口のりこ。
安心して見る事にした。
Amazonプライム・ビデオです。
風呂屋
廃れ行く文化なのか
それとも 一部の愛好家によって存在するものなのか
はたまた サウナとか なんか私の預かり知らぬ何かに変化
して行くのか
そういう家業の女が 夫が失踪したせいで閉めていたのを
客の要望で再開する事となる。
誰か手伝う者がいれば と思う所に 無口な男がやってくる。
順当なストーリーで驚きも少ない中
探偵が リリーフランキー
メリハリのある配役に 淡々とそして不穏に進むストーリー
堪能した土曜日の午前中。
嘘の旋律と心地よい温度
家業の銭湯を継ぎ、夫の悟と順風満帆な生活を送っていたかなえ。
ところがある日突然、悟が失踪。
銭湯を何とか再開して奮闘してる最中、謎の男の堀が現れる。
銭湯を住み込みで働きたいと志願する。
そしてかなえは、友人から紹介された探偵に悟の捜索を依頼する。
銭湯のお湯と不幸な事件の川の水。
多幸感を感じる銭湯。
夫の失踪、謎の男、怪しい探偵。
困難な人生でも、銭湯のお湯は温かく、かなえの気持ちの支えである。
しかし、かなえの根底に流れているのは、
冷たい忌まわしい川の水。
封印していた記憶が、近所の子供の誘拐事件により呼び起こしてしまう。
嘘と心地よいの良い温度差が人を窮屈にして、優しさのすれ違いを描く。
純文学をエンターテイメントに昇華して、嘘に翻弄された話しなのに、喜怒哀楽がない。
真木よう子のお湯、井浦新の水、リリーフランキーがぬるい湯。
ぬるい湯は適温。
人の気持ちの移ろい易さと嘘を寛容する。
三位一体の上手く表現された作品であった。
「人をわかる」
銭湯を再開したかなえだったが、夫の悟は失踪したままだった。そこへ堀という男がやってきて、銭湯で働くことに。かなえは友人の紹介で、私立探偵の山崎に悟の行方探しを依頼。山崎の報告は、彼女の知らない悟だった。そんな時、かなえは過去のトラウマを思い出し。
タイトルは「1 下層の水流、底流 2 (表面の思想や感情と矛盾する) 暗流」。物語では、悟の失踪が表で、かなえのトラウマがアンダー。悟の真実や、堀が隠していること、もか。失踪とトラウマに直接の関係はないのに、織り交ぜ方が上手くて見入ってしまいました。国内失踪者が年間8万5千人に驚き。
リリー・フランキーが良いです。副業で探偵やってそう。 原作マンガの画像を見て笑いました。
心優しい映画
リリーフランキー扮する山崎が「1年間に失踪する人は8万人いて、そのほとんどは見つからない」と言っていたが、帰るつもりはなく忽然と消えるのだから見つからないのは当たり前である。しかし、意外にも切れ者であった山崎は、劇中後半で主人公の真木よう子と失踪していた永山瑛太を岬のカフェで再会させる。
嘘を嘘で埋め尽くす生き方しかできない男に真木よう子にひたすら優しい。ぶん殴ってもいいシチュエーションなのに自分のマフラーを男の首に優しく巻いてあげる。
アンダーカレントとは、自分でもよくわからない心の奥底に流れているものなのだろうと解釈した。
井浦新が演じた堀も自分のとった行動など分析できる訳もなく、月の湯で働き、真木よう子を見守っていた。
ラストシーンは原作とは違うらしい。そのおかげで、最終カット堀の後ろ姿に観客は胸を撫で下ろし、エンドロールをゆっくり眺め、余韻に浸れた。
配役の妙
昔は昔、これからはこれから
永山瑛太演じる悟は嘘ばかりつく男であった。本人曰く周りの期待に添う人間あるようにしたらしい。
嘘を言うというのは真実を話さないということだ。
真実を話さないとは、ある意味で黙っていることと同義であるといえる。
真実を話さなかった堀、真実を押し込めて忘れようとしていたかなえ、彼らもまた悟と同じであったと見ることもできる。
何でもかんでも全てを話す必要はないと思うが、言ったほうが良いことは言うべきだろう。
もしそれで自分との関係が壊れてしまったとしても、嘘のままや黙ったままで続く間違った関係よりは良いように思える。より親密な関係を求めるならば。
なかなかアグレッシブな物語だったと思うけれど、静かな雰囲気で終始進む。まだ数本しか鑑賞したことはないが今泉力哉監督の作風かと思う。内容にかかわらず優しい雰囲気と言えばいいだろうか。
そのおかげか分からないけれど、堀がいなくならなかったエンディングは、とても良かったように感じられて、細かいことは気にならなくなるのは素晴らしい。
かなえと悟が海辺で話すロケーションがとても美しかったのも印象的。
銭湯、かなえが水に沈む夢、昔あった沼、そして海辺、多くの水が作中に出てくるが、最後の海で水に関する苦い思い出が浄化されたように思えた。
かなえと堀が前を向いて新しく生きられるといい。
人間関係において真実を話すということの重要さ
髭面が1010に入るな!汚い。
髭面の演出家は地雷監督だった。しかも、“新”たなる問題が重なり、見る前から予想がついた。予想通りの映画だった。
ただのコミック作品を芸術作品っぽく作ったお話。
テーマがはっきりしない。
なぜ?1010なんだろう?
1010は他人と同じお湯につかるので、余り入りたいと思えない。のだが、大連に行った時、余りにも汗をかいたので、
1010に入った。ところがなんとまぁ!社会主義国なのに!と思う程の『ピンク色の出来事』があった。勿論、そんな事はしない。
今後はCAST、演出家をきちんと見て見る事にする。日本人にはフランス映画の真似すんな!って言いたい。見ていて何に怒ったり、何を笑ったり、何に泣いたりして良いか分からない映画は御免被りたい。
真っ黒過ぎるワンちゃんだよー!
せめて『女将さーん時間ですよ』見たいな話ならね。
やっぱ、裸でしょ。
あと20分。火曜サスペンス〇場の崖。しかも、人称が残り20分で変わるドタバタ。俳句で言えば、季語が二つある事と同じ。
全153件中、1~20件目を表示