オットーという男のレビュー・感想・評価
全230件中、121~140件目を表示
一見口うるさいガミガミおやじだけど
オットーはルールに厳しく近所でも会社でもいわゆるグランピー。
ただ彼が抱える大きな悲しみや孤独が明らかになってくる。
近所に引っ越してきたスパニッシュ系移民の家族がズケズケと彼の中に入り込んでくる。
個人的にはこの家族みたいにグイグイ来られるの苦手だから、ちょっとオットー氏にも同情するんだけど。
近所のバイトの若者との意外な接点を通しての交流とか。
事故だったりいろんなことを通して彼自身が元々もつ優しさが垣間見えてきて
なんだか涙が出てきました。
ほとんど笑うことはないんだけど、それでも感じる暖かさとか。トムハンクスすごいな。。
OTTOって発音しづらいの?
心温まる、トムハンクスのヒューマンドラマ
パーソナルエリアを越えていくことの大切さ
面白かった
OTTO
曲がったこと、ルールに従わないものが許せない、堅物頑固オヤジ、
それが主人公のオットーという男。
妻に先立たれ、自身も生きる気力を失い、妻のところへ、と思っていたが、
向かいに引っ越してきた一家との触れ合いにより、心を開き、
徐々に生きる希望を見出す。
そして、安らかに・・・
オットーを演じたのは、トム・ハンクス。
相変わらず、演技がうますぎ。
陽気な向かいの一家の奥様、マリソルもよかった。
何となく展開は読めるストーリーではあったけど、
とても感動、心にぐっとくる作品であり、涙が出た。
主人公のキャラがいくらか自分自身と被った気がして、
周りから見るとこうなのか、と思いながら観ていたが、
さすがに、私はここまで堅物ではない・・・ハズ笑
でも、妻に見てもらったら、どんな感想を言うのだろうか笑
楽しみにしていた映画
家族以外の誰かに心配される幸せ
人生は何回も大きな壁にぶつかります。壁にぶつかったときにそれを乗り越えなければいけません。ときには死にたくなります。生きがいを奪われても生き続けなければいけません。家族の誰かが心配してくれているだけでも十分な幸せです。生き続けるためにやったこと、やり忘れたこと。一回きりの人生は自分に遠慮せずに好きなように最大限に生きることが生きがいです。それに気づけると幸せな人生になり、ばかなことをする確率も減るかもしれません。
妻が亡くなってから半年ほどのオットはいつも通りのルーティン生活を過ごす毎日。彼は機械や工作に精通しており、昔ながらの人間であった。妻がすべての生きがいであったため、妻に会いに行くため試行錯誤をするが毎回失敗をしてしまう。失敗する理由はマリソルやソーニャの教え子との出会いでした。明るいマリソルは嫌われ者なオットにも明るく接し、オットを頼っていた。現在の携帯依存の恐ろしさも書かれており、人を助ける前に動画を撮影してしまう現在。不機嫌ではあったが、内面ほっとけないオットは街の人々を助けていきます。ほっとけないオットとオットをほとけない同じ区画に住む住民たちのお話です。日常なシーンだけの映画ですがコロンビアピクチャーズの日常な生活シーンに笑いが得意な長所を存分に出しています。オットで涙活と宣伝されてますが、笑いと感動で整える映画です。
トム・ハンクスが素晴らしい
自分のこと
マリソルが面白かった
素晴らしい✨✨
幸せって表しにくい
全230件中、121~140件目を表示