不思議の国の数学者のレビュー・感想・評価
全61件中、21~40件目を表示
(原題) 이상한 나라의 수학자
王道の中にある美学。
正解だけが全てではない!
ヒューマン映画
浪人中に文転するのは、脱北じゃなくて脱理?
文転するまでは、情報通信工学志望の理系少年だったので、ネイピア数とかオイラー定理とかは数3で学んだはずなのだが、何故そうなるのか考え始めると試験を解くどころじゃなくなってしまい、結局公式の丸暗記になり、ついていけなくなってしまった。映画でも出てきたが、直径を斜辺とする三角形ってかならず直角三角形になることすら、忘れてしまっていた。この映画は最終的にはリーマン予想の証明が描かれているが、内容はちんぷんかんぷんだが、名前だけは知っている。
この映画、南北問題、脱北、越北と、ちゃんと韓国の置かれた現状も織り込まれているから、盛り沢山だが、ラストは感動的だ。イチゴミルクが飲みたくなったなー。
俺、大好きなんです、科学者の話。
科学者、数学者の話が大好きな上に、韓国映画らしく南北の関係を取り入れてサスペンス風味まで味付けしてくれた、自分には絶賛映画。う〜む、楽しい!!
学者の話が好きなのは、たぶん俺の憧れから。かつ学者ってベースが平坦な感じという思い込みがあるから、人間らしさを見せるとそれが際立つというお得感もある。
この映画もちゃんと偏屈そうな四角四面な感じの素性を隠して高校の警備員をしている数学者。彼が、数学で落ちこぼれている少年と、数学を巡って繰り広げる話。数学の魅力を、観ているこちらが飽きない、辟易しない程度に盛り込み、すぐに音楽と数学の素敵な関係を説教臭くなく美しいピアノ曲で伝える。
この監督、「数学は、やはり美しい」と呟きながらこの映画を撮っていそう。
一件落着かと思わせた後の後半は、南北絡めた(緩やかな)追跡劇も交えてこちらを最小限にハラハラさせ、そしてラストは・・というサービス精神満載の映画だった。
あ〜、面白かった。
おまけ1
学園シーンを中心に、台湾映画を観ているかのように感じた。俺が、台湾青春映画を好きすぎるのだろうか?ヒロインが台湾的だったんだろうか?
おまけ2
「イーのアイパイ乗プラス1イコール0」はやっぱ、美しいんだね。カタカナで書いても美しくないな。
おまけ3
好物はイチゴ牛乳、にもちゃんと背景があったね。それも悲しい背景が。こういうとこ、上手いよな。
おまけ4
間違った問いから正しい答は出ない。なるほど。
体当たりしてこそ仲良くなれる。労力を使って仲良くなれ。これはまた、数学者が言いそうもないセリフだが、ますますなるほど。
おまけ5
数学者に必要なのは勇気。解けない時、苛立つ代わりに「明日、解こう」という余裕。それが数学的な勇気。なるほど。感心。
おまけ6 Bacchusさんレビュー読んで思い出した。
三角形の面積、俺もすっかり騙されました。「図を描くの、下手だな」とか思いながら、「30でしょ」と頭の中で答えていた自分は、映画の残りの時間じゅう、外の廊下でバケツを持って立ってました。赤面。
〝脱阪〟とか〝越阪〟なんて言葉がない今の世界に感謝❗️
Q.E.D.(証明完了)は、ラテン語なんですね。
もしやと思い、調べてみると、AQUA(水)、REX(王)、メメントモリ(死を忘れるな)など映画でもよく聞く言葉がラテン語には多数あります。
ジュラシック・パークのT-REX、クリストファー・ノーラン監督のメメントなど、ラテン語の教養などない私でも普通に使ってます。
脱北という言葉は、日本の報道番組でもよく聞きますが、〝越北〟という言葉は、この映画で初めて知りました。
南から北へ。
そういう人もいるんだ、ということも初めて認識しました。南のように思想信条が(一応)自由であっても、運に恵まれなければ辛いことが多い社会よりも、絶対的な指導者に盲従するシンプルな北の社会のほうが精神的には遥かに楽かもしれない。邦題で言うところの〝不思議な国〟には、〝同志〟のことを考えるのに精一杯だから、自分探しなんかで悩んでる若者などいないだろうし、いたとしたら、危険思想に繋がりかねないとして矯正させられるのかもしれない。
もし戦後の日本が東西に分断されていたならば、脱阪とか脱京、越阪とか越京なんて言葉が存在していた可能性もあったということを想像すると、本当に運が良かったなと思います。(←見たばかりの『ジュリア』の影響)
生まれ変わりがあるのだったら、今度は数学の美しさが分かる人になりたい❗️
『博士の愛した数式』を思い出しました。
ジウくんも頭の形が直角だったかな?
数字の小難しい話ではない
大袈裟に言うとシュリ以来の韓流感動作
チョットありそうにない小さな話が積み重なって素敵な物語が描かれています
韓国ドラマの真骨頂が生んだ映画!完璧👌😂
ありそうだけど、絶対にありえないんだけど
でも、あって欲しい(あるといいなあー)
これこそが、韓流だ!
受験、学歴、こそがの現代、
誰もが不定したい現実なんだよね
(日本も同じだよね)
その社会を、否定、非難する映画ではなく
その中でのドラマ。
空想が膨らんでいく!
超進学校のなかの落ちこぼれの彼(主人公)
彼が、気になる同級生(女子)
彼の家庭環境、彼女の家庭環境
その学校の用務員は、脱北者
(その実は、北の大学で天才数学学者)
彼を監視、見張る北の同胞
天才数学者と挫折寸前の劣等生の物語が
始まります。
ね!興味、深々でしょう😆
数式上の答え(正解)が重要ではなく、
正解を見つけるための過程こそが数学!と
名優チェ・ミンシクが演じる用務員は諭す。
公式を使わずに問題を解く「過程」の中に
本質を見つけ出す。
三角形の面積は?
深いなぁー、なるほどなー
間違った問い(問題)には、答えがない
GWは、たくさんの映画に、出会えました😃
韓国映画を観るといつも感じる、パワハラ酷くないですか?
義理堅さに苦しみ救われる話
約束を守る、仲間を売らないといった義理堅さは人の信頼を得るのに大事な要素の一つだ。大事な要素の一つなのにときに軽んじられる。でも、そのことを認める人はいて、その義理堅さに救われるというお話。
数学が壊滅的に苦手という高校生が出会った脱北者の警備員は、北朝鮮で有名な数学者だったという設定。脱北者だと生徒の間で知られているから人民軍なんてあだ名もついてたりする。でも、そんな彼の過去について序盤では全く触れてこない。
警備員(ハクソン)が高校生(ジウ)に数学を教えてるようになる流れも、徐々に心の距離が近くなる過程もいい。ハクソンの過去が明らかになるにつれ、ジウの守った約束が鍵を握るようになる展開も。
やっぱりチェ・ミンシクの存在感は素晴らしい。彼のセリフに説得力があるからこそ成り立つストーリーだ。ジウにちょっかいを出してくる女子生徒や嫌味な数学教師の存在も全体の雰囲気を引き締めるいいキャラクターだ。
おじさんと若い子が交流する話って韓国映画では得意な分野なんだろう。今回も、数学に全く疎い自分でも問題なく楽しめるよう、エンタメ作品として練り上げられた良作だった。
安心して観られる良作
よくある学園ものかと思いきや、数学を絡めて、事態は思わぬ方向へ。
作品通じて、安心して観られることができた。
俳優陣は違和感なく観られたし、ヒロインもあざとかわいい感じがまたいい。
ステレオタイプではあるが、軍事力を重視する北と学歴を重視する南のどちらも批判していて、バランスはとれていた。
韓国映画を最近よく見るが、全然関係なさそうにみえて、北と南に関する映画が本当に多い。そういう作品が日本に来ているだけなのか。
そして、音楽も清々しい、不安を煽るものとわかりやすくまとまっていた。
数学をテーマにしてはいて、言っていることは理解はできたが、数学の良さというのはあまり伝わっては来なかった笑
2023年劇場鑑賞67本目
チェミンシュク氏の3年ぶりの主演作品
全61件中、21~40件目を表示