岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全313件中、161~180件目を表示
映像は良かったけど脚本がもひとつでした
実は原作読んでないのですが、ドラマはある程度観てます。「くしゃがら」の回は大好きだし、映画を観る当日もテンションを上げるために「富豪村」の回を見たという程度のにわかファンです。
画面を斜めに使ったり、人物を端に配置したり、ルーブルの絢爛さが際立つ構図になってたりしてすごく凝ってました。
でも脚本はもひとつだったと思います。
肝心のタイトルになっているルーヴルである必要がなかったと思います。
「ルーヴルへ行く」って、単にルーヴルに行きゃ良いってもんではないです。ルーヴルでなければならない理由をもっと考えてほしかったです。
もちろん巨大なルーヴルだからこそ絵画が埋もれてしまったとか、ルーヴルだからこそ地下倉庫で贋作が作られていたとかあると思います。しかしどちらもルーヴルでないと成立しないわけではないです。むしろルーヴルに犯罪者組織が入り込んでいたというセキュリティの甘さとか、そっちのリアリティの問題のほうが大きいと思います。
なので何ていうかNHKがルーヴルの豪華絢爛さや壮大さを紹介する映像を作る際についでにドラマを撮った感が否めません。
また、随所に蜘蛛が出てきますが、この蜘蛛の設定がイマイチだったように思います。なぜ蜘蛛でなければならないのか。これもなぜルーヴルでなければならないのかと同様、突き詰めねばならなかったと思います。
さらに言うと、世界中の黒の顔料を試してそれでも納得いくものに出会えず、ようやく出会った理想的な黒。その黒を見ただけで過去の罪が蘇るほどの黒、という割にたどり着いた絵はチープな感じがしました。見えないほどの黒の割に結構普通の絵なんだなという印象です。露伴たちは女の絵と言ってるけど映画を見ている視聴者には女が見えないただ真っ黒な画面で良かったのでは、とか思ったりしました。
あとは序盤の回想が長すぎる問題とか、なぜナナセが露伴の前に現れたのか、それはナナセの旧姓が岸辺だったからというのはちょっと弱くない?とかありますが、長くなるのでこのあたりに留めておきます。
というわけでまぁ、この作品はNHKで特番で良かったんじゃないでしょうか。あくまでルーヴル美術館の紹介がメインで、おまけとして岸辺露伴の物語がついてくるみたいな構成だったらめっちゃ評価したと思います。
リアルすぎる岸辺露伴
原作とはちょっと違った視点では描かれていますが、映画版オリジナルのアシスタントがいい仕事してます。例のあの技もしっかり再現されているところもよし。
蜘蛛がキーワードになっているところも見逃さないでください。
是非とも圧巻のストーリーを劇場で御覧になってください。
漫画の世界をリアル化したミステリーアート作品
岸辺露伴のドラマや漫画を見たり読んだりしていますが今回の話の原作は見ずに観に行ってきました。黒をテーマとしての奇妙なミステリーとしてルーブル美術館にまで足を運んで謎を解明しようとするところがやはり岸辺露伴だなと思わさせられてしまいます。映画をみているようで漫画を読んでいるような感覚。でも映像が暗い場面が多く展開がない場面は寝そうになりました。急に展開がくるのでそこから面白くて興味があり見入ってしまうのですが、最後のルーブル美術館への言葉もまた面白いなと思いました。芸術的ミステリーお洒落な怖い作品だと思います。ルーブル美術館が出てくる映画作品を見たことがなかったのでこの映画でちょっとした模写についてのルールとかそうなんだと思わさせてくれる話を入れてくれているので楽しかったです。まだ見ていない方はミステリーな漫画を読みに行こうかな〜と思いながら映画を見に行ってもらえるといいと思います。
後は高橋一生って…本物の岸辺露伴なのかなと高橋一生なのか岸辺露伴なのかよくわからなくなりました 笑
虫嫌いなので小さい蜘蛛が結構出演しててきもかった
映画の必要性をあまり感じない
映像は確かに綺麗だけど、音楽は静かだし派手なシーンがあるわけではないのでテレビ放送でよかったのでは。
あと、2時間がすごく長く感じた。
面白くないわけじゃないけど、なんかイマイチノリきれなかった。
ラストは露伴先生が木村文乃の過去をヘブンズドアーで読んだってことでいいのかな。
ちょっと前に死んだ者は読めないって言ってた気もするが。。。
木村文乃はずっと生きてたのかな。
まぁ、荒木先生のことなので深く考えるのはやめよう。
長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝は物をこそ思へ
荒木飛呂彦はバオーしか読んでない。もう今からジョジョなんて、長期遠大すぎてムリ。ということで、原作は読んだことはなく、ドラマから入った。NHKは丁寧に作るから、映像が本当に良い。高橋一生は麗しいし、クールな露伴先生の周りをちょこちょこする泉くんもかわいい。ドラマ版では、森山未來がゲストの回と、瀧内公美の回と、猿之助の回が好きだな。あーあ、猿之助のはもう再放送できないかな。泣きます。
映画化ということで、気合が入っているかも。フランスロケ、しかもルーブル美術館。しかし、大盤振る舞いのせいで、ちょっと展開を無理くり回してる感があった。黒い絵を描いた本人ではなく、モデルである彼女が時を超えて現れる理由は何なのだ。蜘蛛はどこからわいてくるの? 自分にかけたヘブンズドアの解除はどうやったの? なんか最後の方が怒涛の速さで、理解できなかった。
とりあえず、フェルメールの真筆を、あんな湿気があって不潔な場所に置かないでくれー!! 泉くんなんか、無造作に絵を持ってたし。雑に扱われ続け、最終的には燃えちゃったってこと? いくらフィクションでも…ひどいわー。
安藤政信ったらいい男なのに、どうしてこういう残念な役を引き受けるのだろう。仕事選んでくれよ〜。美波は外国に住む日本人役のスペシャリストになりつつあるかも。フランス語お上手。Rの発音が様になっていた。木村文乃は和服が似合う。洋服の時より色っぽい。そして、黒髪が素敵。
エンディングの菊地成孔の音楽を、ドラマの時と違ってフルサイズで聴けたのは良かった。渋くてかっこいい。
だが断る
ジョジョ4部は読破。(読んでいない人は本レビューの題名は意味不明だろう。)
漫画「岸部露伴は動かない」は全部ではないが既読(当映画の原作は未読(^^♪)。
テレビ放送のドラマとアニメは必ず録画し全部見ている、はず。
つまりは、映画化にテンションMAX。
しかし、良くないレビューを多く見た為、かなりトーンが下がり鑑賞。
(レビューの影響を受け易い(笑))
トーンが下がった事が功を奏し、思っていたより良いじゃないか、と。
まあ、眠くなったという人の意見も分からなくはない。
でも、この感じが「岸部露伴は動かない」なのだよ。
「顔を擦れ」は凄くジョジョっぽいなと微笑。
最後の方はややホロリ。涙は出ないが。
蜘蛛がキショい。
原作も読んでみたいなあ。
ドラマ好きには物足りない
ドラマからのファンですが、ヘブンズドアの必要性を感じないストーリーで残念でした。
中学生の息子もドラマファンですが、テンポが悪いためかイマイチ乗り切れてない感じでした。
映画らしいと言えば、映画らしいですが。
地下室のシーンは圧巻でした。
泉くんにほっこりしながら、最後まで乗り切れました。
流石、映画にしただけの事はあるっ!リアリティがあった。グレートですよコイツはっ!!
いやー良い映画じゃあーないか!!
原作の行間をうまく埋めて再現してる。
作品のきもになる黒い絵も木村文乃を基にすげー絵だった。
後、原作に登場しない泉京香もキャラを生かしてうまくはめ込んでた。
『もっとも難しい事は原作(自分)を乗り越える事』だが個人的には満足度高かった!!
これもまた奇妙な冒険
ふいに思い出された黒い絵。それを知りたくて岸辺露伴が色々する話。
カメラを斜めにするなどで不安に見せる演出でドキドキ。実写だとヘブンズドアーやられた人、ちょっと怖いなって思いました。
ルーブル美術館、よく撮影を許可してくれたね。名作が映ったのもよかった。
ドラマを見ていなかったのでこんなにも役者さんが合ってるとは!って驚きました。
美術品というものに
テレビドラマシリーズがよかったため、映画も鑑賞することにした。
いつも通りの露伴先生であるが、ルーヴル美術館で撮影していることや登場人物の違いなど映画ならではの雰囲気が味わえた。
露伴先生の過去に迫る話しなども初めて出てくる。
この映画を観て思うのは、露伴先生のよく言うリアリティ、本物に触れることの大切さを考えさせられる。
今回は美術品が題材であったが、世の中にある美術品に色々歴史があるわけで、中にはこの映画のような物語がある作品も多いと思う。
そういった作品を観に美術館に行きたくなる映画であった。少し涙することになるとは予想外であった
雰囲気と映像にシビれる。
TV版が好きで、さっそく観ました。
原作は未読です。
おそらく美術班の皆さんが凝りに凝った演出。素晴らしい映像美です。かっこいい。
お話も雰囲気があってよかった。この感じ、好みです。
残念だったのは、最後の20分くらいの種明かし的な物語部分。その部分だけ切り取れば、それなりに面白い物語なのですが、1本の映画としての完成度はむしろ下がってしまっているように感じます。
シリーズが好きな!
テレビの2時間ドラマな映画なので
早く観たい人以外はサブスクなどでも良いと思います
画角も1920なので迫力もないく
音も環境音が多いので凄く静かなのでポップコーンすら
うるさく感じるのでシネコンには向かないかなと思います
内容はシリーズが好きなら好きだと思いますが
能力を使った物語ではないので物足りなさを感じるかも
しれません 普通のドラマです
堪能した
原作もドラマも見ていない。
原作もドラマも見ていないけれど面白かったというレビューを読んで(グリッドマン・ユニバースで懲りたじゃないか、いやあれはユニバースアレルギーで拒否反応起こしただけだ)観に行った。
ヘブンズ・ドアっていう特殊能力にはついていけなかったが(これメインなんですよね)独特の絵柄と音楽を充分堪能できた。
飯豊まりえの泉くんがほっこりして、出過ぎず、ちょうどいい感じ。
怪談っぽい
原作は未読ながら、フルカラー読切だったらしいので、そりゃアニメではなくドラマ(しかも映画)で映像化が正解という内容。
話は、予告編からミステリー要素が強い、いつもの露伴の「駆け引き」中心なのかなという予想をしていましたが、どっちかというと怪談でした。
ルーブルに行くまでの序盤~中盤がやや長くかったるくも感じたが、全体として面白かった。
ただ、海外ロケで豪華さはあったものの、元がNHKドラマだけに(予算的に可能そうなので)「テレビスペシャルでもよかったんじゃ?」と思わなくもなかった。
というのも、ところどころセピア調でモノクロっぽい画面になったり、地下の真っ暗な倉庫内だったりと、美術館内の鮮やかな色彩とは対照的に諧調がカラーっぽくなく、黒も潰れてよく見えなかった。
これなら、テレビ放送の4Kモニターとの方がよかったんじゃなかったかなと。
もしくは映画でやるんだったら、黒が締まり、中間の色調がはっきり見えるDolbyCinema仕様が良かったなぁ。
とない物ねだり。
深夜ドラマのあの雰囲気
が好きなら、映画館に行ったほうがぁ良い。
映画であっても、あの奇妙な世界観は健在。
大きなスクリーンであっても
深夜のNHKを観てるような空気感。時間の流れ。
そこがぁ良い。とても良い。
映像としては綺麗
原作は未読です。
サスペンスものだと勘違いして観に行ってしまいました。
話としては、主人公がルーブルの地下で、贋作を飾り本物の絵を密輸していた者たちが画家の怨念?によって殺されるのに出くわすというものです。
ルーブルの地下にあった黒い絵は、とある画家が自分の愛妻を黒色だけで描いたもので、その妻の遠い子孫が主人公でしたというオチ。その絵から出てくる蜘蛛が人を呪い殺すから邪悪なんでしょうか?純愛の絵なのに可哀想な評価です。
画家の妻である木村文乃の色香も主人公である高橋一生の偏屈な漫画家ぶりも良かったです。
また、若い頃の岸辺露伴の住んでいた祖母の家も良い空気感がありました。
「ルーブルへ行く」というタイトルの映画ですが、この回想シーンの日本家屋のほうの世界観のほうが印象的でした。
ヘブンズドアという他人の人生が本として読める魔法?ですが、画家に対しては死んでいるから使えないと叫んでいたのに、その妻には使えるのが不思議でした。妻だけ何百年も生きてたんですかね?
また、悪人たちと全く関係ない子供を亡くした女性が画家の怨念?に巻き込まれる必要はなかったような気がします。
というか、そもそも主人公の魔法は必要無かった気がします。ストーリー的には回想シーンを挟めばいいだけなので。
原作ファン向けホラサスムービー
原作の再現度と、物語の掘り下げ方のクオリティーが恐ろしく高い名作ホラーでした!
最も邪悪で黒い絵を捜し求めるホラーサスペンス。ルーヴル美術館でのシーンや黒い絵の怪異シーンなどの異国の雰囲気と、露伴の過去編で描かれる古き良き日本の雰囲気の両極端な切り替えが最高。
音も良かったなー、過去編の自然の音の表現とか好き。
ファンタジーでありながらも、怖いところはしっかり怖い。あと怪異に意味を持たせてくれる、それがとても良かった。
意味わからず雰囲気で誤魔化す最近のJホラーとは全然違います!
※物語の進みは遅いので、エンタメを求めると物足りないかも。自分が凄いなと思うのはレベルの高い恐怖表現と原作の再現度なので、賛否がわかれるかも!?
高橋一生の岸辺露伴もキャラがしっかり確立されており、原作とはまた違った独自感を出したのがすごいなと思う。人気キャラほど実写化大変なのに、そのハードルを超えてきた凄みに敬意を表する。
映画にしか存在しないものが入っていない。せっかくの素材を生かせられなかったという印象。
【良い】
*無駄な音楽を流さず臨場感を大切にした。
集中して物語に入ることができた。
*祖母役の白石加代子さんの存在感。
気がつく人は少ないと思うが凄い。
【残念】
*本当の漆黒では無く未知の恐怖表現も無い。
*構図・編集・照明が普通で驚きは無い。
*一歩下がった弱い印象を受けた役者達の演技。
お婆ちゃん以外のキャラクターが前に出ていない。
*今風のイラスト?例の絵から魂は感じられない。
*メリハリのない時代背景。
全体的に工夫の欠如が感じられたけど
興味の有る人は劇場へ行き、コミックも読んでほしい。
個人的には第二弾、映画としての岸辺露伴に期待したい。
因みに知っている人は知っていると思うが
ルーヴル美術館では9番目の芸術として
世界の「漫画」に興味を持ち始めている。
2016年の六本木。美術館の企画展に行ったが
そこには荒木飛呂彦先生の…
岸辺露伴とルーヴルが展示されていた。
19世紀、浮世絵を紙屑のように扱った日本だが
漫画が美術館に飾られる可能性のある22世紀前には
その存在とアート性を認め大切にすべきだと思う。
※
全313件中、161~180件目を表示