岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全327件中、161~180件目を表示
初めての人にも優しいかもしれない
この作品は展開が多すぎていろいろな観点が入るかも知れません。
私は漫画のルーヴルへ行くは見たことないが、そのほかの漫画・アニメ・ドラマとすべて見ている状態でこの作品を視聴しました。ちなみにドラマは演技などは抜きにして改変部分が結構気に入ったので映画を見ることにしました。
ドラマ版からある定番の設定説明のための導入、ついでに今回の話のメインの説明を済ませる。話のまとめ方がうまく、ドラマ版ではこういった部分も気に入っていた。
ストーリーは青年期のころに隣人から言われたこの世で最も黒い絵の具を使われた絵を見たとき、人はどうなるのかを求めて、ルーヴルへ行き、この世で最も黒い絵の具を使われた絵を探すというものである。
今回のメインはなんといっても実際のルーヴルへのロケだと思う。本編的には使用されているところはかなり少ないが、露伴とニケ像の絵力はかなりのものだと思いました。それ以外にも少ない場面ではあるが、ルーヴルの外観内観を見れて結構満足感はあった。
ストーリー自体も起承転結がしっかりしており、さすがの荒木先生と思った。ただ実際にどこまでが原作の話かオリジナルかというのはわからず悔しい部分があるため後々原作は見ようと思った。話の疑問点はなぜオークションの黒い絵にこの世で最も黒い絵の具がついていたのかというくらいだった。
青年期のお姉さんが漫画に描かれたことをなぜ怒ったのかも最後まで見ると自分が呪いの絵の象徴になっていることに憤りを感じ起こったと考えることができ、なるほどと思った。蜘蛛の説明は無理やり感があったが、あそこは原作では蜘蛛をモチーフのスタンドかも知れないのでそこはあの説明で納得した。
ロケーション、ストーリーと私的には気に入ったのですが、なぜ3.5なのかといわれると、全体的に間が長く感じた。全体的に微妙に長い。久しぶりに作品を見ながら眠気が襲った。思えばドラマから間に関しては長いかもしれなかったが、それはドラマの短さに助けられていたのかもしれない。割と欠点は間かもしれない。
実写化することでドラマから少し違和感はあるもののうまく落とし込んだ作品で、ドラマを経て露伴の演技も自然にできるようになっていると思った。ドラマを見ていればお決まりの展開が始まりと終わりにあってそこの満足もあった。
岸辺露伴、「過去」へ行く
残念だった
テレビドラマシリーズがとても面白かったこと、ルーヴル美術館が出ること、この2点においてかなり期待値が高い状態で映画館に足を運んだが。
結論を先に言うと、相当な期待外れ。
ルーヴル美術館内の映像は確かに美しかったが、それは撮影対象が美しかったからというだけ。あれなら特集番組などを大画面のテレビで観れば良し。パリの町並みなどに関しては、ネット上にいくらでも美しさのみを表現した写真ならいくらでもある。
そもそもテレビドラマに惹き込まれ、面白いと感じたのは、ヘブンズドアという特殊能力を土台に繰り広げられる会話劇にあったように思う。あるいは日常に潜む、正体のはっきりとは最後まで分かり得ない、恐ろしさ。
しかしながらこの映画には、じっくりと何度も聞きたくなるような、そんな会話劇はなかった。
そして一番がっかりしたのは、恐ろしさの陳腐さ。もちろんストーリーとして必要だったのだろうが、仁左衛門の亡霊的なものがハッキリとした形として現れ暴れまわったのには、相当に悪い意味でびっくりさせられた。
例えば、テレビドラマにあった背中の正面で猿之助演じる雅三が、黄泉の国へ飲み込まれるシーン。黄泉の住人たちがハッキリとは描かれないからこそ、より恐ろしさがあり、そこが面白かったのだと思う。
当初は二度三度と足を運ぶ予定だった、この映画。そうではなくなってしまった。とても残念。
敷居の低いサスペンス作品
ドラマ見た人向き
TVシリーズの雰囲気そのままに
TVシリーズがすごく良かったので、大いに期待して観にいった。原作漫画は未読。
演出、脚本、衣装、音楽など主要スタッフが引き続きなので、TVシリーズの雰囲気・世界観がそのまま生かされている。
高橋一生と飯豊まりえのコンビは、相変わらず好調。ファム・ファタール役の木村文乃も良かった。白石加代子は出てくるだけで禍々しい感じがするね。
パリ、ルーヴル美術館のロケーションも、観光地紹介っぽくなく、落ち着いた色調で丁寧に撮っていて好ましい。
しかし、クライマックスの地下倉庫のシーンは、もっと工夫できなかったのかな。大画面で観るには密度が薄い感じ。木村文乃の正体を明かすシークエンスも、あそこまで映像で説明する必要があったのだろうか。全体のトーンから浮いてしまった感じ。原作ではどうなっていたのかな。
エンドクレジットで、馴染みのあのテーマ曲をじっくり聴けたのが嬉しかった。
「取材の為ならどこへでも」
ドラマ、原作を観てなくても
ドラマ版の映画化。ドラマ版のスタッフが再集結。ドラマ視聴済み。原作漫画は未読。映画が初見でも大丈夫。
(コナン君みたいに冒頭で説明してくれます)
コロナ禍でルーブルまでロケ行きました!
ストーリーは相変わらず、不気味な怪異モノで今回は特に、人間の心理をドロっとした感じて描いてて怖いですね。木村文乃さんの謎の美女とか。高橋一生さんは相変わらず、役が似合ってる。(コスプレにならない絶妙なラインである)怖い話でも、飯豊まりえさんの天真爛漫キャラはいい清涼剤ですね。
今回はルーブルとあって、カット割や劇伴など凝ってましたねー。映画化で変にスケールアップさせる映画もあるが、肩肘張らずにドラマの延長線なのが、逆に好感。
良い実写
ドラマもそうだけど、つい見入ってしまう。
露伴はジョジョシリーズの中でも一番好きなキャラクターなので、実写化の時は不安でしたが今では高橋一生以外考えられないw
で、映画自体は綺麗でかつホラーな雰囲気が良いですね。
派手さはないけど、短く感じる程吸い込まれる出来でした。
設定覚えてないんだけど、ヘヴンズドアって自分に使えたっけ?後、死人には効かない、となっていたと思うけど、最後なぜ使えたのか。
この辺りが曖昧というか自分の思い違いか分かりませんが、まぁ細かいことは無しということでw
追記
そういえば杉本鈴美にもヘブンズドア使ってたの思い出した。なので死人には効くんだな。
絵から出たのに効かなかったのは、死人ではなく、幻影の様なものだからか。
勘違いだった。
いずみくん最強説!
ドラマシリーズの岸辺露伴が大好きだったので、これは絶対劇場で見たかった。
まだ初々しい岸辺露伴の青年時代
ちゃんと素直さとか不器用さ、青臭さがあって、
今の露伴の絶対的なカリスマ性もこの青年期には
あまりない。
やはり漫画家になってから、様々な経験を積んだ結果今の露伴先生が出来上がったのかと思う。
木村文乃の黒くて、ミステリアスな感じも良かった。
でも、一番ぐっときたのは、岸辺露伴の祖母。
めっちゃかっこいい!
あの小さな黒いサングラスと着物をカッコよく着こなした
妖怪一歩手前の雰囲気が最高にかっこよかった!!
ルーヴルに向かう途中に露伴が同じサングラスをしていたけど、お下がりなのかな??
そしていずみくん。
露伴をも凌駕する器の広さ。
いずみくんがやっぱり一番最強ですね。
まさかのお父さんのエピソードに少しホロっときました。
一言付け加えるなら、目の肥えた映画好きの方が、純粋に作品の面白さを見た時には少し物足り無さを感じる可能性はあります。
でも、岸辺露伴好きには良作で概ね満足です。
映像は良かったけど脚本がもひとつでした
実は原作読んでないのですが、ドラマはある程度観てます。「くしゃがら」の回は大好きだし、映画を観る当日もテンションを上げるために「富豪村」の回を見たという程度のにわかファンです。
画面を斜めに使ったり、人物を端に配置したり、ルーブルの絢爛さが際立つ構図になってたりしてすごく凝ってました。
でも脚本はもひとつだったと思います。
肝心のタイトルになっているルーヴルである必要がなかったと思います。
「ルーヴルへ行く」って、単にルーヴルに行きゃ良いってもんではないです。ルーヴルでなければならない理由をもっと考えてほしかったです。
もちろん巨大なルーヴルだからこそ絵画が埋もれてしまったとか、ルーヴルだからこそ地下倉庫で贋作が作られていたとかあると思います。しかしどちらもルーヴルでないと成立しないわけではないです。むしろルーヴルに犯罪者組織が入り込んでいたというセキュリティの甘さとか、そっちのリアリティの問題のほうが大きいと思います。
なので何ていうかNHKがルーヴルの豪華絢爛さや壮大さを紹介する映像を作る際についでにドラマを撮った感が否めません。
また、随所に蜘蛛が出てきますが、この蜘蛛の設定がイマイチだったように思います。なぜ蜘蛛でなければならないのか。これもなぜルーヴルでなければならないのかと同様、突き詰めねばならなかったと思います。
さらに言うと、世界中の黒の顔料を試してそれでも納得いくものに出会えず、ようやく出会った理想的な黒。その黒を見ただけで過去の罪が蘇るほどの黒、という割にたどり着いた絵はチープな感じがしました。見えないほどの黒の割に結構普通の絵なんだなという印象です。露伴たちは女の絵と言ってるけど映画を見ている視聴者には女が見えないただ真っ黒な画面で良かったのでは、とか思ったりしました。
あとは序盤の回想が長すぎる問題とか、なぜナナセが露伴の前に現れたのか、それはナナセの旧姓が岸辺だったからというのはちょっと弱くない?とかありますが、長くなるのでこのあたりに留めておきます。
というわけでまぁ、この作品はNHKで特番で良かったんじゃないでしょうか。あくまでルーヴル美術館の紹介がメインで、おまけとして岸辺露伴の物語がついてくるみたいな構成だったらめっちゃ評価したと思います。
リアルすぎる岸辺露伴
漫画の世界をリアル化したミステリーアート作品
岸辺露伴のドラマや漫画を見たり読んだりしていますが今回の話の原作は見ずに観に行ってきました。黒をテーマとしての奇妙なミステリーとしてルーブル美術館にまで足を運んで謎を解明しようとするところがやはり岸辺露伴だなと思わさせられてしまいます。映画をみているようで漫画を読んでいるような感覚。でも映像が暗い場面が多く展開がない場面は寝そうになりました。急に展開がくるのでそこから面白くて興味があり見入ってしまうのですが、最後のルーブル美術館への言葉もまた面白いなと思いました。芸術的ミステリーお洒落な怖い作品だと思います。ルーブル美術館が出てくる映画作品を見たことがなかったのでこの映画でちょっとした模写についてのルールとかそうなんだと思わさせてくれる話を入れてくれているので楽しかったです。まだ見ていない方はミステリーな漫画を読みに行こうかな〜と思いながら映画を見に行ってもらえるといいと思います。
後は高橋一生って…本物の岸辺露伴なのかなと高橋一生なのか岸辺露伴なのかよくわからなくなりました 笑
虫嫌いなので小さい蜘蛛が結構出演しててきもかった
映画の必要性をあまり感じない
映像は確かに綺麗だけど、音楽は静かだし派手なシーンがあるわけではないのでテレビ放送でよかったのでは。
あと、2時間がすごく長く感じた。
面白くないわけじゃないけど、なんかイマイチノリきれなかった。
ラストは露伴先生が木村文乃の過去をヘブンズドアーで読んだってことでいいのかな。
ちょっと前に死んだ者は読めないって言ってた気もするが。。。
木村文乃はずっと生きてたのかな。
まぁ、荒木先生のことなので深く考えるのはやめよう。
長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝は物をこそ思へ
荒木飛呂彦はバオーしか読んでない。もう今からジョジョなんて、長期遠大すぎてムリ。ということで、原作は読んだことはなく、ドラマから入った。NHKは丁寧に作るから、映像が本当に良い。高橋一生は麗しいし、クールな露伴先生の周りをちょこちょこする泉くんもかわいい。ドラマ版では、森山未來がゲストの回と、瀧内公美の回と、猿之助の回が好きだな。あーあ、猿之助のはもう再放送できないかな。泣きます。
映画化ということで、気合が入っているかも。フランスロケ、しかもルーブル美術館。しかし、大盤振る舞いのせいで、ちょっと展開を無理くり回してる感があった。黒い絵を描いた本人ではなく、モデルである彼女が時を超えて現れる理由は何なのだ。蜘蛛はどこからわいてくるの? 自分にかけたヘブンズドアの解除はどうやったの? なんか最後の方が怒涛の速さで、理解できなかった。
とりあえず、フェルメールの真筆を、あんな湿気があって不潔な場所に置かないでくれー!! 泉くんなんか、無造作に絵を持ってたし。雑に扱われ続け、最終的には燃えちゃったってこと? いくらフィクションでも…ひどいわー。
安藤政信ったらいい男なのに、どうしてこういう残念な役を引き受けるのだろう。仕事選んでくれよ〜。美波は外国に住む日本人役のスペシャリストになりつつあるかも。フランス語お上手。Rの発音が様になっていた。木村文乃は和服が似合う。洋服の時より色っぽい。そして、黒髪が素敵。
エンディングの菊地成孔の音楽を、ドラマの時と違ってフルサイズで聴けたのは良かった。渋くてかっこいい。
だが断る
ジョジョ4部は読破。(読んでいない人は本レビューの題名は意味不明だろう。)
漫画「岸部露伴は動かない」は全部ではないが既読(当映画の原作は未読(^^♪)。
テレビ放送のドラマとアニメは必ず録画し全部見ている、はず。
つまりは、映画化にテンションMAX。
しかし、良くないレビューを多く見た為、かなりトーンが下がり鑑賞。
(レビューの影響を受け易い(笑))
トーンが下がった事が功を奏し、思っていたより良いじゃないか、と。
まあ、眠くなったという人の意見も分からなくはない。
でも、この感じが「岸部露伴は動かない」なのだよ。
「顔を擦れ」は凄くジョジョっぽいなと微笑。
最後の方はややホロリ。涙は出ないが。
蜘蛛がキショい。
原作も読んでみたいなあ。
全327件中、161~180件目を表示