ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全377件中、201~220件目を表示
東宝ゴジラとの明確な棲み分け
ストーリーの奇抜さに"ドン引き"してしまった前作に比べ、「地底王国」はあるものとはじめから想定して観れば、意外に受け容れられるものである。ゴジラの全力疾走も、ブレーンバスターまで飛び出るハチャメチャ怪獣プロレスも"あり"。出来ればモスラの登場は あの曲 で重々しさを演出して欲しかったかな。
いずれにしても、これでレジェンダリーと東宝ゴジラの明確な棲み分けができて、評価を比較する必要がなくなったかなと・・・。
久しぶりのコング!
ゴジラ強い、スクリーンx迫力すごいっす。
怪獣はタイタンっていうのね(パンフで知った)
シリーズを見たことなく、見る予定なかったんだけど行くことに。面白かったです。
パンフ買う時や映画の話する時に、「コング×ゴジラ」か「ゴジラ×コング」か一瞬わからなくなり、はたまた「キングコング」って言いそうになります。
「ゴジラ―1.0」の方が、やはり日本のものだからいいよな、という感想です。
あれこれ出てこないで人間vs.ゴジラってのがシンプルでいい。あと気にすればいいのは人間模様だけ。もう一度見たくなるのはこちらですね。
今回の「ゴジラ×コング」の方は、いかにも ザ・ハリウッド!という感じで、怪獣たちの暴れる(彼らは意思を持って行動してるので「闘ってる」のですが)場面が多用され、見応えはありました。怪獣が沢山出てくるので、キャラを知ればなお面白い。
今作はコングの方が出番が多く、プレ猿の惑星でした。なんか見てるうちに、対立抗争ヤンキー映画と猿(怪獣)の世界も変わんねーな~とか思っちゃった笑。
モスラが出てくるとは思わなかったのですが、「モスラ~や」ってあの歌が頭に流れました。
ところで…ミニコングが、ハリポタのドビーに表情というか目が似ていた。
正直、ストーリーうんぬんよりも、ギャオーってやってる姿が楽しめました。人間を救ってる部分もあるとか言うけど、今回はヨーロッパやエジプトが破壊されまくり。。。住んでる人たちはたまらんなあ。ゴジラの寝床はローマのコロッセウムですか?ちょっと面白かったです。
怪獣映画が大好きな元少年たちが、沢山製作に関わってるんだろうなあ…といつも思います。
ゴジラは人類の為に戦うのである。
うーん
エンターテイメントとしては最高だったけど、ゴジラ映画としては誠に残念でした。
アメリカ人はやっぱりキングコングが好きなのよ、ゴジラをアメコミにしたらあかんのよ。
その点、キングオブモンスターズのドハティ監督はさすがゴジラオタクで、ギリギリ八百万の神みたいなゴジラの在り方を理解していた。
それでもレジェンダリー入ってるし、なにより芹沢博士を死なせてしまったのは嫌な予感しかしなかったが、やはりゴジラはアメコミのキャラの一つに堕ちてしまったなあ。
誠に残念。
個人的にゴジラは人情とか持ち合わせず、地球の法則を乱すもの全てを制圧する。人間の味方とか、舎弟の怪獣がいるとかじゃなく、そもそも神域の象徴なんだと思って見てきたのよね。
縄張りの小競り合いとかじゃなく、地球の、ひいては宇宙の法則を守っている。人間による人間の為のちっぽけな正義とかに呼応して地の底から出てくるんじゃない。
芹沢はそれを理解していた唯一の化学者だったんだけど、死んじゃったから息子は白目むいて見世物扱いだし、ゴジラはすっかりアベンジャーズみたいになりましたな。
でもエンターテインメントとしては面白かったです。でもこの先のコングのお供はオプティマスプライムでもいいと思う。
「ゴジラ-1.0」を先に観といて良かった。
「ゴジラ-1.0」を先に観といて良かった。
今回のハリウッド坂ゴジラは褒め言葉でやり過ぎ作品。
この“やり過ぎ”は、一歩間違うと
“マグロ大好きエメリッヒゴジラ”になっちゃうのだが
ゴジラ愛の強いウィンガード監督なので
そこはギリセーフでした。
まぁ、主役はコングなのですが、
ゴジラのぶっ飛び具合(元気に走るとこね!)に
うーーーん、って言う気持ちがあったが
-1.0が秀作なので「これはこれ」という割り切りが出来た。
ありがとう。山崎監督🎵
ラストのバトルや
“もーなんでもあり”な物語など
めっちゃ楽しいのだが、
個人的に前作を超えなかったのは
今回のラスボスが細身のお猿さんで
強そうじゃなかったからでしょうか。
2人でやっと倒せたメカゴジラの方が強いですよ、そりゃ。
モスラの優しさや母子の愛情に号泣!
モスラって、文学者の中村真一郎・福永武彦・堀田善衛 が原作という話を聞いたことがありますが、この作品ではモスラの人間を守る姿にめちゃくちゃ癒されました。しかもゴジラとコングを共闘者に導く姿は神々しささえありました。鳴き声も可愛い笑。あと、地底人の聾唖者の少女とヒロインのレベッカ・ホール(知的で魅力的な女性)との母子愛のようなシーンには、つい号泣してしまいました。この作品は、観る人を飽きさせないように、テンポの良い展開で進んでいきます。それもかなり早い展開ですので、観落とさないように画面を見ていました。また、時々明るい楽曲が流れると、日本のゴジラのような暗さが全くなく、気持ちがぐんぐん高揚していきます。今回の敵は、オランウータンのような怪獣ですが、思ったより強くなかったので、ちょっぴり残念なのですが、ラストのアクションシーンでは、十分に暴れてくれてもうお腹いっぱいになりました。もちろん他にもいろんな怪獣が出てくるので本当に、怪獣のプロレス祭りのようなイメージなので、心ゆくまで楽しめた感じです。ゴジラが空を飛んだり、ドロップキックをしたりと、その動きはぬいぐるみに入った人間の動きのようで、思わず笑ってしまいました。日本のゴジラの作り方は、厳かで畏敬の念を抱かせるようなところがありますが、アメリカ版はまさにショータイムのようで、楽しむために作られたという感じですので、それに乗って大いに楽しめば、それでOKだと思いました。
追記 昭和30年代の少年漫画誌で、ゴジラはゴリラとクジラから生まれたという説を聞きましたが、それゆえゴジラとコングは共闘できるのかもしれません。
言葉はいらない、みたいな感じ。 顔を合わせりゃ喧嘩になる馬鹿男子に...
わたしにはハマりませんでした
中身は無いな。
思っていたよりペラペラな内容。
ストーリーなんて無いようなもの。
コングもゴジラも動きが人間臭すぎて、中に人が入ってるんじゃないかと思うくらい。
少女のみがコングと会話出来るみたいな事言ってたけど、コングがあれだけ身振り手振り出来るなら誰とでも会話出来そうだよ。
スカーキングがトカゲを操っていた光る物は何?
最後までなんだか分からなかったけど。
破壊したら衝撃波が発生するような物ってなんなのさ。
コングのアイアンフィストも、計画中止になったのに何故地下世界にあるの?
製造は絶対に地上でしょ?
さすがに都合が良すぎるよ。
何故、モスラはモンスターの頂点のような立ち位置なの?
戦ったら一番弱そうなんだけど。
この争いで、罪の無い人々がいったい何千人くらい死んだのだろう・・・
モンスターがメインだから人間の命なんて些細なものだろうね。
アメリカ版ゴジラは、日本版ゴジラに心酔している人達には到底受け入れられないゴジラなんだろうなぁ。
ゴジラにそれほど興味の無い自分でも、ゴジラとして認めたくない『動きと見た目』だったな。
正直、自分には失笑レベルの作品だった。
これ以上続編が出ても観るのをためらうだろうね。
子供が喜ぶ映画だな。
自分的には、最初の方に出てきた蜘蛛型モンスターが好きです。
怪獣祭り‼️
思考を許さず、一撃必殺
ハチャメチャで、出だしから、この人たち何言ってるのか全然分からない・・・と不安だらけの観賞。でも、息をつかせぬというか余計な思考を与えない展開という編集で、作品にどっぷりと─。途中からは言語的な会話など不要だということが理解できたので、もうどんな事が起きようともただただ笑って画面を眺めてればいいだけの作品でした。
正直、期待とは全く違ったものでしたが、めっちゃ面白かったです。
絵と音響は期待通りだったので、まさにニューワールドに浸ることができました。
そもそもの設定とかはかなりイケていると思います。そうは言ってもそれをナチュラルにする難しさ・・・唐突強引のオンパレード・・・作り手側もそれを承知と言わんばかりの積み上げ方で、考える間もなく次々と事柄運んでいって─笑いながらジエンド、といった感じでした。
はっきり言って、容姿はジャパニーズのものには遠くお呼びもつかないのですが、そんな比較して考える余裕もないくらいに美しく迫力満点の超娯楽大作でした。
悪いやつらにコングパンチ!
色々な対決は迫力があった
未確認生物特務機関モナークが異常なシグナルを察知した。これまでゴジラが君臨する地上世界とコングが生きる地下空洞世界は交錯してなかったが、謎の電磁波を察知したため地下空洞の世界を調べることになった。地上ではゴジラが怪獣と戦い、地下空洞ではコングが赤ゴリラや凍結怪獣と戦い、そこにモスラも呼び・・・てな話。
ハリウッド作品としては少ないらしいが、それでも日本映画に比べると大金を使ってるな、というのはわかる。しかし、ストーリーがイマイチ。
長い腕のゴジラにも違和感アリアリ。コングにバックドロップかけたかったからあんなたくましい腕になったの?
最初は猿の惑星みたいな風景で、コングと赤ゴリラの戦いがメイン。
ジア役のケイリー・ホトルは今回もモスラを呼ぶなど存在感あったが、前回ほどのインパクトは無かった。
CGの戦いは迫力あったが、人物の描き方など面白さはゴジラ-1.0の圧勝かな。
うーんゴジラか~😅
全377件中、201~220件目を表示