ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全501件中、221~240件目を表示
過去作に比べるとちょっと・・・
モンスター・バース5作目。
元々ゴジラvsコングまでの予定であった中で追加となった本作。今度は誰と戦わせるのかと期待していたのですが・・・
登場したメインの怪獣がオリジナルだったのが、個人的にはひじょうに残念。
まあ、前作までの話の流れからそうなるよねって展開ではありましたが、できることなら日本版ゴジラの怪獣を登場させてほしかった。
何となくスペースゴジラあたりが採用されるのかと思ってましたが、大はずれでしたね😅
作品としては、ゴジラというよりコングが主役。
何かと人間臭すぎて、観る人によっては愛着が湧くかもしれないが、ちょっとやり過ぎ感を感じました。
また、予告なんかでコングと同じ速さで走るゴジラにツッコミが入っていましたが、ゴジラがブレーンバスターをかますなど、エンターテインメント色が強すぎる感も。
昭和のゴジラも一時はアイドル怪獣になっていましたが、若干それに近いというか、人類から見たときの恐怖感は皆無でしたね。
ストーリーはともかく、映像的な迫力はあるので、怪獣映画として見るなら充分楽しめます。だからこそ馴染みの怪獣に登場してほしかったなといった印象ですね。
今後も続編を作るのかは知りませんが、この流れで深堀りするようなら、そろそろ打ち留めでもいいかなって思います。
ちなみに、鑑賞したのは日本語吹替版でしたが、最後に吹替版専用のエンドロールが流れ、専用の曲が流れていました。
宣伝したい曲があるなら、この方法はありだなと思いました。
ゴーストバスターズの日本語版制作スタッフは見習ってほしいものです。
もはや,これは怪獣番長のヤンキーバトル映画
子ども向け
お祭り
ゴジラ、いいとこ無し
タイトルから「ゴジラ」が先に来てますし、映画始まって最初に出てくるのは「ゴジラ70(周年)」のロゴ!そりゃゴジラの活躍に期待しちゃいますって。ゴジラ-1.0という怪物映画もあったし。
しかしそのパンパンに膨らんだ期待に反して、ストーリーはほぼコングの話。人類も敵怪獣も概ねコング関係者。
ゴジラはたまに出てきてちょっと暴れてすぐ昼寝。なんかタメてる描写はあったからラストくらいは大暴れしてくれるかと僅かな希望にすがるも、うーん。
いや一応暴れてはいましたけど、おいしいとこはモスラに持ってかれてますよねこれ?
それでも、これまでみたいに怪獣プロレスがよく出来ていればまだ楽しめはしたはずですが、今回それすら正直微妙。
戦い方にしろ戦いまでのプロセスにしろ、既視感バリバリで全然新鮮味がない。
しかもおいしいとこはモス(略
人間ドラマはまぁ、今までの作品が作品ですから最初から期待してませんでしたが、特に裏切られることもなく普通に薄っぺらでしたね…
別にタイトルに反してコング中心でも、それがしっかり面白ければこんなブーブー言わないんですけど、ゴジラいなくても成り立ちそうな上につまんないときたら…ね…
コングに罪はないです。むしろよく頑張ったよ。
祝!70周年祈念にふさわしいTHE映画
「ゴジラ×キングコング×人類」の関係性の進化においてまさに70周年のターニングポイント的に位置するしっかりとした映画です。ポップコーンムービーの王道であるけれど、メッセージ性もある(ノリが軽いため、メッセージは届きにくい、かも)
最も感動したのは、ジア(手話で話す女の子)の覚醒!ネタバレになりますが、
モスラの登場への伏線であったのかもしれない。前作やシリーズの中のキングコングも観た上でそういう伏線も感じてもらいたい。ジアが中心となり、なーんと、なんと怪獣が人間に思いやりの心を持つ!!まあここら辺は今作が最高潮。ヒーローとしてゴジラ×コング×モスラ!!!
そして、ゴジラがついにクリーンエネルギー化したのには驚いた!キングコングはジアのおかげで、人間らしくなり、ゴジラも改心したのか太陽エネルギーを吸収しパワーアップ!北極点に住む怪獣に戦いを挑むために一旦は核施設からエネルギー吸収、北極点の怪獣に勝ち、ついに永年クリーンエネルギーのゲットへ、そしてパワーアップ!
■見所として、
VFXの技術が発達し、昼間のバトルがド迫力!映像が美しい!
空洞世界にいるクリーチャーの日常が観ていて楽しい。この空間も主役よな。
ゴジラ-1から得たアイデアを取り入れているというシーン(重量で地面が浮き上がる)
ブラジルでの大乱闘!凍るビーチ!
小猿の猿芝居!コングにしばかれるシーンは草。
■う~んなところ
登場人物のしゃべりがウルサイ。だが、これもジアがしゃべらない事でもいかにメッセージが伝わるのかを強調しているようにも思えるから、結果良いのかも。
大きさが100m超える怪獣どもが暴れているが、そのサイズ感は伝わらない、
超がつくほどのご都合主義!良いところでもあるんだよ、経過をダラダラと見せられるよりは良いかもね。
★総評として、頭を空っぽにしても見られるし、前作までをしっかりと見て感動を味わう事も出来る。怪獣たちが沢山登場して、満腹!誰もが標準で楽しみゴジラ70周年でお祭り的な作品としても受け取れる。核よりもクリーンエネルギーでパワーアップするゴジラ、これは核放棄する前のゴジラと後のゴジラが見られる。
ちょうど今はまだゴジラ-1もやっているので、やっぱり感動しまくりたいって方はそちらも見られるという幸せ。確かにゴージャス!
コングがとにかく可愛い。
冒頭から狼の緑色の血にまみれながら汚そうにしてるコングが良い。
銀歯をバカにされた仕返しに歯をブチ折るコングも良い。
ゴジラに協力してもらおうと思ったけど、思ったより全力で敵対してきて焦って砂で目潰ししようとするコングが良い。
大味な展開
優しきコングの戦い
地底世界の壮大さを序盤から味わい、
コングが巨大な生き物を引きちぎっては食べ、
ゴジラは地上で暴れまくっていた。
ローマの闘技場で丸まって寝るゴジラはちょっとかわいかった。
全ての戦いが終わって、
また闘技場で丸まって寝るゴジラかわゆす。猫かな?
地底世界のコングに引きちぎられた生き物、
みんな血が緑で気色悪いね。
平成モスラに馴染みがあるから、
今回のモスラはリアルな虫すぎてちょっと…。
しかしモスラは清くて正義の味方で好き。
みんな平成モスラ3部作見て。
巨大生物がたくさん登場して、
よく見る有名な場所が破壊されて、
非常に爽快感のある、パンチ力のある映画でした。
弊社ビルがー!!御社ビルがー!!
ってなってる人がいるかもしれんね。
前作の内容をほとんど忘れていたので、
誰だっけ、なんだっけ、ばかりでした。
前作をしっかり復習してからの鑑賞をおすすめします。
24.4.26 映画館
ゴジラコング史上最大迫力
B級映画の怪獣プロレス。
コングとゴジラが悪の猿帝王を倒す話。
2014年のゴジラはハリウッド大作路線であったが、こっちは完全なB級映画路線。
ゴレンジャーやなろう系と同レベルと思ってみれば楽しめる。
アクションは悪くなかったし、戦闘狂のゴジラと人間味のあるコングの対比は面白かった。
ただ人間サイドの間抜けっぷりが正直残念である。
素人な人間5人が無計画・無防備に怪獣世界に踏み込んで適当に立ち回ってるのを見るのは辛かった。B級映画だからどうでもいいのかもしれないが、工夫の余地がもう少しあったと思う。
2014年のゴジラのような人間のプロフェッショナルなところを見せて欲しかった。
あとモスラ召喚は繭の前で歌って欲しかった。
コングの腕もロボットではなくモスラの力で再生すればよかったんじゃないかな…。
コングの故郷
地下空洞にある巨大な大地で同朋を探し続けるコングと、地上に潜み怪獣の脅威から地球を守り続けるゴジラ。
何となく正義の味方感が強くなってきたゴジラだが、依然として人類にとって脅威の存在であることに変わりはなく、ゴジラが暴れた地には相当の犠牲者が出たはずだ。
それにしてもこれだけシリーズが続くと、余計な導入部分などなしに怪獣と人類が共存する世界がすんなりと受け入れられるのだから面白い。
そしてこの映画、人間が介入しない怪獣だけのドラマが多く展開するのが見物だ。
子供の頃はこんな怪獣だけで成立する特撮を観たかったものだ。
なので、色々とストーリーには大雑把で幼稚な部分はあるものの、かなり童心に還って楽しめる作品だった。
異常なシグナルを察知したモナークが、地下空洞に飛び込んでからの展開はスピーディーで全く余分なものがない。
あまりにも都合よく話が進みすぎではあるが、この映画の主役はあくまでもコングとゴジラなのでそれくらいがちょうどいい。
コングと唯一会話の出来るジアと同じ部族が地下でひっそりと文明を築いており、ジアがモスラを呼び覚ますための鍵だったという展開も何だか懐かしさを感じる。
ただモスラのフォルムはもう少しふっくらとしていた方がいい。
邪悪なスカーキングはゲーム『ドンキーコング』に登場するマンキーコングのよう。
となるとコングに懐くスーコはディディーのような感じか。
コングが縦横無尽に跳び回る姿はカッコいいが、ゴジラが全力で走り回る姿には違和感を抱いた。
が、考えてみれば昭和のゴジラは空も飛んだし、シェーもやったし、吹き出しで台詞まで喋っていた。
今後もシリーズが続くのだろうが、正義の味方に近づけば近づくほどゴジラは人間味を帯びていくようだ。
コング最高
コングが虫歯出来るなんて、強靭な肉体なのに不思議だなと感じました。コングが地底世界に戻った際に未発見エリアに向かってコングに似た別のコングが登場して驚きました。始めに出てきた小さくて茶色のコングが敵対していて徐々に心を開いてきて友情結びつくとこが個人的に心に刺さりました,いい関係だなと。 コングとスカーキングの戦闘シーンは迫力があってよかったです。コングとゴジラがまた殴り合ってるシーンまた観れるなんて最高でした。ジアがモスラの力を借りてゴジラを説得してコングとゴジラが2体横に並んで敵のスカーキングに向かっていく共闘のシーンこれも最高でした。これを観てよりまたコングが好きになりました。コングがメインって思っちゃうほどでした。エンドロール時に吹き替え声優大塚明夫知ってる 声優後になって気づきました。
アメリカン・コミックヒーロー的なゴジラとコング
先日、山崎貴監督が『白組』を率いて製作した『ゴジラ -1.0』が、アカデミー賞の特殊効果賞を受賞し、ジャパニーズ・ゴジラがようやくハリウッドと肩を並べ、60年来のゴジラ・ファンとしても誇らしい気持ちになった。そして、本作のハリウッド・ゴジラも、宿敵コングとどの様に対峙していくのか、楽しみにしていた作品だったのだが…。
決して面白くないわけではないし、最先端のVFXで見せつけるド派手な、怪獣同士の戦闘シーンや街を破壊していくシーンは、さすがハリウッドと感心したが、もはやこれは、私達日本人が求めている『ゴジラ』映画とは、程遠い内容となっている。正義の味方としてゴジラとコング、そしてモスラまでがチームを組んで、戦う姿は、『アベンジャーズ』か『ジャスティスリーグ』の様な、アメリカン・コミック・ヒーロー的な内容となっていた。
それに、番宣でも流れていた、ゴジラがコングと共に全速力で走るっシーンって、どうなんだろう…?100メートルの巨体のゴジラが短距離選手のように、腕を振って走る姿には違和感しかない。また、放射性火炎も充電することなく打ち放題というのも、その威力が安っぽく見え、『ゴジラ -1.0』で見せたあの一発の様な衝撃は伝わらない。
物語は、怪獣と人間が共存する世界が舞台。その監視機関が、異常を感知した事で、仲間を探していたコングが住む地下帝国と眠っていたゴジラが覚醒した地上世界が交錯し始める。そんな折、未知なる地下帝国の存在が明らかになる中で、そこには、コングにとっての宿敵が住んでいた。その宿敵を倒すために、コングはゴジラに協力を求め、助っ人モスラも参戦して死闘を繰り広げるという…、コミック・ヒーローな展開となっている。
また、ハリウッドが製作すると、主人公は、アメリカ生まれのコングで、ジャパニーズ・ゴジラは脇に追いやられてしまっている感が強かった。本作については、『ゴジラ』映画として観ないで、新しいモンスター・ムービーとして観れば、楽しめるのかもしれない。
とは言うものの、未知なる地下帝国を舞台に、新たな強敵怪獣を登場させ、イタリア、ブラジル、モロッコ、エジプト、アイスランド等の街並みや世界遺産を、次々とぶっ壊すシーンの連続で、2時間飽きることなく鑑賞できた。クレジット・ロールを観ながら、改めてハリウッド映画のワールド・ワイドなロケ地と、製作スタッフの多さに、『白組』の予算の何倍かけたのかと、日本映画との違いを見せつけられた思いだ。
擬人化し過ぎ
作品の性格上、設定の荒唐無稽や科学考証の破綻はしかたないが、だからこそ細部をきちんと作ってリアリティを見せないと単なるアホな映画になってしまう。しかし本作では様々な生物の造形やメカ・デザインは、手抜きが言い過ぎならセンスが悪いとしか言いようが無く、シン・ゴジラの緻密さとは雲泥の差だと言わざるを得ない。
また、ジア役の起用は各方面へのソンタクの結果なのだろうが、眉間の皺以外に感情表現方法がないのか?
さらに言えば、怪獣を安易に大量破壊兵器や独裁政治の象徴にしてしまうのも困りものだ。あの怪獣を手懐けて凱旋したコングがロベスピエールやレーニンに見えてしまうではないか。
…とマジになる程のものではないが、たしかなのはやはりガッズィーラとゴジラは別物という事だな。
楽しめました。
全501件中、221~240件目を表示