キングダム 運命の炎のレビュー・感想・評価
全495件中、61~80件目を表示
紫夏が主役の映画です。
原作未読。アニメ視聴済み。
正直、ストーリーがうろ覚えだったので、王騎の最期まで行くもんだと思ってた(違った)
と言っても、政と紫夏とのやりとりを丁寧に描いてくれたので、ドラマとしては◎です。
p.s.大沢王騎の胸板パネェっす
見どころが少ない前日譚的な内容
後編があるのかわかりませんがそれを見てないのにどう評価すればいいのか…映画でしか出来ない様なアクションは素晴らしいと思います。(ただそれも突っ込み所満載のエイ丘?のボルダリングを入れる必要あった?邦画特有の急に素手でタックルしてくる敵が目立つカメラワーク。信が騎馬に乗ってないから無理矢理感がある突撃、改変するなら映画アレキサンダーのガウガメラ戦を見習って欲しい。百等分だ!がない、他色々首をひねる改変があって手放しには褒められない代物。)
前2作に比べコスプレ感が増したように感じました。(特に紫夏の着物、趙の武将の鎧兜)万極の怖さも伝わってこない。キョウカイの巫舞もないし…少なくとも前2作以上のものではないです。色々省略してもいいからこの映画で矛を受け取るまで描くべきだったのではないかなあ…
エイ政が中華統一を決意した訳、そして信の飛信隊の活躍!!
2019年にスタートした「キングダム」も第三弾、重要なパートに
突入しました。
後に秦の始皇帝になるエイ政(吉沢亮)、
7歳にしてある人と出逢いから中華統一を人生の目的と決める。
その思いを決意させたのが闇の商人・紫夏(しか=杏)
人質として殺されかけてたエイ政が父親の死により後継者になることに
決まる。
紫夏は命を懸けてエイ政を守り《秦の国》へと馬車で送り届けるのだった。
一方で童(わらべ)信は大騎将軍(大沢たかお)から特殊工作任務の
100名を任せられて、名の隊の名前は【飛信隊(ひしんたい)】
特殊な任務とは趙右軍の大将・馮忌(片岡愛之助)の首を
どさくさに紛れて奪る任務だった。
特殊っつたって農民(三浦貴大と岡山天音などの)が主で、
特殊スキルなど、
なーんもね!!
カタナしかね!!
信の身体能力だけが頼み!!
今回はエイ政役の吉沢亮が全半出ずっぱりで、その美しいお姿と、
力強い台詞回しを惜しみなく披露してくれます。
また命懸けでエイ政を秦に送り届ける紫夏(杏さん)の、
勇ましい弓を引く姿も感動でした。
そしてエイ政は紫夏のためにも中華統一を果たして戦乱を
終わらせるのだと、王騎に決意を熱く語るのだった。
後半になるに従い戦闘シーンも多くなりますが、
この「キングダム」の【やまだ豊】の音楽は
実に素晴らしいですね。
往年のハリウッド大作映画をお手本にしたとありますが、
大きなうねりのあるオーケストラ演奏が映画を引き立てて
音楽には本当に感動しました。
でもなんか紀元前の戦乱の時代=春秋時代。
何万人の兵士が並ぶシーン。
CG丸出し。
王騎は顔芸が殆どで、策士の面、その先の先を読む戦略、
これは良かったけれど、台詞のみの顔芸。
丸々と太って増量した大沢たかおを見るのは楽しみだけど、
なんか新鮮味が無くなってきた。
信の飛信隊の戦術。
首を奪るシーンは、あり得ないほど“飛んでた“けれど、
谷の上から大岩が“雨のように降って来る“とか、
なかったのかなぁー。
(そしたら信が死んじゃうか!!)
戦闘場面ももう少し“馬“を生かせないのかな!!
黒澤明のあの臨場感や躍動感ある戦闘シーンと較べると、
馬踊れ!!馬跳べ!!
馬、もんどり打って転べや、コノー!!
と、言いたくなる。
ラストで次回の敵が顔を見せて期待をツナグ!!
いやぁ、こんな索漠とした時代、
戦国時代とは、
《ただただ血生臭い戦い・・・有るのみ》
それでも次回の予告を見ると、期待してしまうのだ!!
桜井日奈子
15年以上原作読んでます
記憶が曖昧であります
近年の漫画原作実写映画は、漫画イメージそのままの、そっくりな外見の俳優陣が多くて面白い
アイ・アム・ア・ヒーローの大泉洋
TVドラマ版 浦安鉄筋家族の春巻役 大東駿介、花丸木役 染谷将太…
強烈な印象で目に焼き付いている
そして能書き終了である
本作は、冒頭出現の桜井日奈子が全部持ってく
観て良かった
少しふっくら…何年前だ?
全部持ってく
観て良かった…
前半のシキ編は、ヤンジャンで総集編的な特集を読んだので、新鮮味がなかった…
後半から面白くなった
漫画そのままの杏
安定の橋本環奈・清野菜名
山の女王サマ 長澤まさみ
兜が小さい 山本耕史と愛之助
メットハゲに警戒ナリ
気づかなかった 山田裕貴
無駄死に 哲太
ズラが雑な 大沢たかお
汚ジサン 浩市
宝玉の美貌 玉木宏
台詞ヒヤヒヤ 萩原利久
天音と三浦の年齢不祥事
どう見ても三浦貴大の方が年上に見える…
壁がない 真之介
李牧役はビックリだったが、やっぱり感もあり
漫画のイメージに近い気もするが…なんだかなぁ
福田監督の三国志にも出てたなぁ
龐煖役は漫画版より歳いってる印象だが、いかにもな配役
他に適任もいない感じ
龐煖が出てくるので、次回はあの人が死ぬのかな?
相変わらず大沢たかおの仕上がりがすごかった。 戦いのシーンばかりで...
相変わらず大沢たかおの仕上がりがすごかった。
戦いのシーンばかりであんまり話が進んだ感じがしなかった。過去のシーンが長すぎる気がしたのと、雷が落ちて何回も映画が止まったので、あまり集中できなかった。
次回作観るかどうかは悩ましい。
映画でしか表現できない陣形移動。いいね。
幼少期が少し甘い
政の過去を描くのだが、映像化する上での制限(映倫ため)なのか表現が甘く感じた。
この物語は少年がどん底でもがき苦しむ人生の中での光芒(彼女)だからこそ観るものの心を掴まれるのだから。
それと吉沢亮さんが悪い訳ではないが、幼少期を描く上で政を子供の俳優で描くべきだったと思えた。
また今後についても「ほうけん」をどう描いていくのか期待と不安が交差する。
偉大なカリスマと熱血バカのマリアージュ
前作「遥かなる大地へ」のレビューでも書いたが、とにかく出来る限りバカデカい大画面で観てこいよ!の一言に尽きる。特に映画後半合戦場のシーンは、熱量もテンションもメガマックス。
これも多分前に一回書いてると思うんだけど、戦場の人数がハンパないのよ。馬も人も入り乱れて、敵も味方ももみくちゃで、地響きが凄いのよ。ぶっちゃけそれだけでお釣りが来るほど面白い!
映画「キングダム」とは偉大なカリスマと熱血バカのダブルエンジンでどこまでも突っ走って行く、そんな映画だ。
単純で直線的な信がテンションで仲間や観客を引っ張り、色んな人に「生かされて」きた嬴政が死んでいった者たちの願いや思いを受け止めて、今生きている人々を引っ張っていく。
言い方を変えればアクション面で信が、ドラマ面で嬴政が、それぞれ映画を牽引していくのだ。
嬴政役の吉沢亮はカリスマのある役を演じたら天下一品、漫画と同じ構図なのかもしれないけど、アップになった時の目が良い。
「目は口ほどにものを言う」と諺にあるけど、王騎と対峙した時の微かな瞼の動き、月を眺める時の穏やかで澄んだ瞳、自身の亡霊に怯えて自嘲する暗い目、どれも相当の表現力を要求されると思うけど、当然のように嬴政として演じきれる。それが、ドラマチックでエモーショナルな流れを映画に与えてるんだよね。
趙国脱出の最後、紫夏との別れのシーンは涙なしでは観られんかった…。
そして、ここから怒涛の合戦パート。前作まではあまり見られなかった、陣形を上から俯瞰する視点があるのが良い。陣形や戦術の解説が入ることで、合戦の面白みはグッと増した感じ。
で、何度も言うけど馬蹄の音よ!あの音を聞くだけでも映画館に行く価値があるね。そして大量の人馬が陣形ごとに動く様、兵と兵の隙間を縫って突っ込んで行く飛信隊のアクション!
側面から横撃する信のスピードも凄い、特に後ろから信を追うように撮っている場面、まるでラグビーの試合をフィールドで走りながら観てるかのような疾走感がたまらない。
少なくとも走るシーンは信役の山崎賢人本人だからね、あれだけ走れるって凄いことよ?!
前作「遥かなる大地へ」のエンディング後、もの凄い盛り上がったテンションを釣り銭付きで返してもらったね!
で、最後に。キングダム4、めちゃめちゃ待ってます!もうこれ、どう考えても「キングダム運命の炎 前編」でしょ!めっちゃ良いところで終わるじゃん。続き気になるじゃん。映画館で観たいじゃん!
もちろん最初の「キングダム」から面白かったけど、本数増えるごとに面白くなってるからね~。
というわけで、マジで続編作って欲しい!必ず次回も映画館の一番デカい画面で観る!
ンフッ!飛信隊の信、アナタ中々の戦いでしたよォ! カマ将軍王騎vs龐煖に話続く!
いよいよ7月も末。
yahoo映画 カテゴリもオワコンに・・・
残念の思いで一杯です。
日本を代表する主要ポ-タルサイトにおいて
エンタ-テイメントのど真ん中、映画カテゴリが無いなんてネ。
Yahoo!検索からなんて 見に行かない人 大多数と思うわ。
これである意味トレンドと指標を失う訳ね。
大人の都合だから 仕方が無いですね・・・
(最近AI生成レビュ-投稿も増えて来てそうだったし)
------
今日は「キングダム 運命の炎」鑑賞です。
・キングダム(2019年)
・キングダム2 遥かなる大地へ(2022年)
・キングダム 運命の炎(2023年)
映画第3作目に当たります。
私的な嗜好からすると
1作目>3作目>2作目 でしょうか。
今作はこの前の2作よりは数段上で流れは良かったですよ。
とわ言え、次作以降に内容続くので まだまだ目が離せない状況でしょうか。
観ていてこの話展開は、洋画のハリ-ポッタ-並な趣を感じますわ。
この調子で製作出来たら 中々のシリ-ズ作品に成る気配が。
邦画的には良いのではないでしょうかねぇ。
今回の三作目は、秦軍と趙軍の激突する 馬陽の戦いとなります。
童信は王騎の元で修業し 無国籍地帯の平定の課題を完了し
百人将となり 飛信隊の隊長に。そして王騎より指示をうけ
この戦いで 敵(趙軍)将軍の馮忌の首を獲れと命ぜられる。
果たして 無事に任務遂行できるか~って話展開です。
過去の嬴政の趙⇒秦へ脱出の決死のエピソ-ドもあり
中々の見せ場だったと思います。
良かった所:
①なんと言っても 過去(7年前)の嬴政の話でしょうか。
趙の中で酷い仕打ちを受け、闇商人の紫夏と亜門・道剣らと共に秦への脱出劇ですかね。人への思いや、命からがら隠れ逃げ、最後の趙軍の追跡を振り切り自国に戻る場面は中々の見せ場だったと思います。
ここの展開は見ていて 心がグッと成りましたよ。
ちょい誇張(不死身的)した点もありましたが、流れは良かったと思いますね。
②秦軍:王騎・騰・蒙武・壁・干央と10万兵、
趙軍:趙荘・馮忌・万極・そして龐煖と12万の兵 の決戦!
話的には馮忌の首を信が獲った所で終わるのですが、戦いはまだ終わってません。ここの全体的な見せ方とか、攻め方、その作戦兵法は十分楽しめたかと思います。次作以降も大いに演出期待大です。
もうちょっとな所:
①飛信隊の岩山上り攻めですが、実際なら岩山上にいる趙軍からの弓矢攻撃をバンバン受けて殲滅するのが普通かなと思う。ちょっと都合良すぎかも。
また 首獲りに全員で突進ですが、そんなアホなとも思えます。
鎧着てる相手と農民恰好の兵士での動きの機敏さで勝利したと思われますが、あれだけの武装兵をそう簡単に少数でヤレルのかと思うね。
②紅一点 羌瘣の必殺技をちゃんと魅せて欲しかった。前作でやり過ぎてたけど今作では手抜きに思えたわ。1回は一網打尽でスゲ-と言わせて欲しかった。
ひょっとして場面が有ったかもだが緩い感じに思えました。
③最後に出てくる 龐煖(ほうけん)が 胡散臭い!
暗闇に、一人で。どっから来た?
強いの持ってる武器の刃の曲がりと大きさで分かるでしょう。なぜ無駄に突進して死ぬの。
ていうか、敵の総大将が一人で?来るのか疑問。分らんわ。
次回に引っ張る場面だけども 気に成ってしょうがない。
④役者陣も総て良かったし良い活躍だったと思う。
本も撮りも演出も 流れは前作より遥かに良かった。
しかし、マジで ダメ出しするなら、
宇多田ヒカルの『Gold~また逢う日まで~』ですかね。
やっぱ曲が軽すぎて合わないね、折角の余韻が吹っ飛んだわ。
前作のMr.Childrenの「生きろ」も酷かった!
やっぱり ワンオクを復活採用して欲しいな!!
次作には期待しています。
壮大な決戦の幕開けで次作に続きますが
ご興味ある方は
是非、ご家族揃って
劇場へ お越し下さい!!
2023 119本目(劇場10作目)
原作のままで期待を超える壮大スケール
時間経過 バグってない?
後半は良い、前半はちょっと微妙
ストーリーは面白いが大根役者が酷い!
文句なしのスケールと豪華俳優人
伍から百人将に出世した信、王騎将軍の命令で無法地帯部族を平定し武力をあげた。その頃、秦の国境の町 関水が隣国・趙の大軍勢に攻められ、秦の首都を目指して侵攻してきた。
復讐に燃える最強の将軍たちに対抗するため、秦王の嬴政は、呂不韋の総司令官昌平君を総司令官とし、昌平君は王騎将軍を総大将に任命する。
出撃を前に嬴政は、王騎将軍に戦いの覚悟を問われ、政は7年前の趙での人質時代に救ってくれた恩人である闇商人の紫夏について語る。
政の「戦乱のない国を作るため中国統一を目指す」覚悟を知った王騎は総大将を拝命。そして信も。
初陣を経て、百人将のリーダーまで成長した信。信隊は王騎将軍直属の遊撃隊で、王騎から「飛信隊」と名づけられる。
秦の左翼の壁たちの軍1万が最初の進軍命令として受ける。「100人で側面から奇襲して馮忌の首を取れるか」と聞く王騎に、信はやってやると失敗が許されない任務に挑む。信は羌瘣と連携して敵精鋭部隊を倒しながら一直線に突破。馮忌の首を取る。過酷な試練で30余命を失った飛信隊だが、王騎「馮忌は長距離戦は得意だが、接近戦は苦手。わらべ信やりよった」と賛辞。
一方「軍師の勉強」のため崖上から眺めてた河了貂は「信がやった!」と。そこへ青い軍服の異様な人物李牧が現れる。「一緒に見てもいいですか」と。
その夜、敵将を討ち祝いモードの飛信隊であったが、たった1人龐煖が秦軍部隊を襲う。
秦の都 咸陽には「趙軍の総大将は龐煖」との報告が。龐煖は、秦の六大将軍「摎/きょう」のかたきとして王騎が討ったはずなので一同は驚く。別の場所、山の民の王 楊端和は手強い騎馬民族が何者かに全滅させられた光景を目にする。
いよいよ中国春秋戦国時代の戦に入り、アクションもスケールも期待どおりである。また敵陣の豪華俳優人も明かされていく。李牧が小栗旬、龐煖が吉川晃司など。次回も本当に楽しみである。自分は原作をあまり知らないが、新たな登場人物も出てきており、どこまで映画化されるのか…
大沢たかおさん演じる王騎将軍に一目惚れ
アニメ、漫画未読勢ですが、ひょんなことから観ることに。結果、これまでキングダムという素晴らしい作品を観なかったことを後悔するほどにハマりました。どうして今までみてこなかったんだろう!大沢たかおさん演じる王騎将軍カッコよすぎない?!惚れました。どの方が演じるキャラも本当に魅力的で、、。戦闘シーンも見てるこっちが力が入るほど。過去シーンでは、杏さん演じる紫夏も最高すぎて、ずっと泣いていました。そして、最後の最後に…。
続編があるようなので、キングダム1、2を見てまた改めて見たい!アニメと漫画も読もうと思います!
単純に楽しめます
キャスティングはとても良いし、前作よりも面白かった
前作はストーリーの流れ的に、盛り上がりに欠ける部分が多かったですが、今回は中華統一を目指す根源の話もあり、とてもよかったですね。あと大沢たかおさんが主役の映画だったな~と言いたくなる存在感と演技!
残念なところ(星を4にしなかった部分)は、戦闘シーンですね。これがこの映画の実写化の大きな障壁だと思いますが、武器をもって殺しにいくはずなのに、おしくらまんじゅうみたいな押し合いが多い?その時代の戦闘がそうなの?その割には殺す描写もあるし、周りで見てるだけの兵士も多い。どうせなら無双シリーズの戦闘みたくふっとばしていくような描写でも良いのでは?もっさりとした戦闘シーンが個人的にすこし興ざめでした。
次回作に期待!
全495件中、61~80件目を表示