キングダム 運命の炎のレビュー・感想・評価
全496件中、241~260件目を表示
期待以上で何度も観に行きたい
3作目も期待以上に面白かったので1回目の鑑賞あとの別な日に直ぐ2回目も行きました。二度目の方が更に感動して泣いたり、戦シーンに興奮し楽しめて、コミカル枠の尾平に笑えた。
えい政が交わした紫夏たちとの約束、信と王騎の三人のシーンはオリジナルとのことで良い脚色だったと思います。
後半の飛信隊が無茶苦茶なミッションをやり遂げた瞬間には鳥肌が立ちました。
ドルシネやIMAXでも観てみたいほどの劇版サウンドの多彩さもドラマを盛り上げるカッコいいものでした。
しかし新キャストで一人コスプレイヤーが混ざっていたのかと違和感が、、、。
慣れるのかなぁと思いつつ続編が楽しみです。
ドラマはいいけど、戦シーンは今ひとつ
赤兎馬に乗った方天画戟を使う呂布でないと打ち破れないぞ!
前作は、「戦いばかりで飽きてくる」というレビューで星3をつけました。
今作は、前作よりは見所はあると思います。
前半は闇商人の紫夏の話で、紫夏は結局、追っ手に殺られてしまうのですが、あまり心に響かなかったです。
後半は、趙軍のフウキという武将の首を信ら100人部隊で狙いに行く話です。
100人部隊は精鋭部隊だとしても歩兵なので、流石に敵兵に囲まれて殺られるのが現実的かなと思います。事前にフウキに察知されていましたし。
赤兎馬に乗った方天画戟を使う呂布クラスでないと突破できないでしょう。
信が不死身に見えて、あまり緊迫感は感じなかったですね。
最後に趙軍最強の武将が登場し、面白くなってきたところで次回に続くとなります。商売上手いわー。
7作ぐらいの映画化を予定しているらしいです。
今回はポイントを使って無料で観たんですが、正解でした。
あと、清野菜名さんの顔色が悪く感じたので少し心配しています。
人体改造をして取り組んだ大沢たかおさんの王騎将軍
キングダムのなかで一番好きなキャラクターが王騎将軍。
マンガのキャラで人間離れしている王騎将軍を怪演されている大沢たかおさんの役者魂に拍手を送りたいです。
1作目、2作目、3作目と同時期に撮影されたのかは不明ですが、1作目の時は「大沢さんが全力でキャラに寄せてる!」と感心しながらみていたものの、2作目と王騎将軍らしくなって、今回の3作目からは完璧に王騎将軍にしか見えません。山崎健人さんはじめ出演者がキングダムのマンガから飛び出してきたかのようで、キングダム、つくづく力作だと思います。
戦争のシーンは、騎馬兵も農民兵も圧倒的なド迫力の戦闘シーン! 中国で撮影されたとはいえ、香港ムービーのような極端なワイヤーアクションの早回しという嘘くささはなく(信やぎょうかいの飛ぶシーンはさすがにワイヤーアクションだとおもいますが)、見やすかったです。
日本も昔は「時代劇」を国内で撮影して馬を使い、人を使い、合戦の様子を描かけたと思いますが、今では国内で合戦シーンは撮れなくなったんしょうね。中国で撮影した当作品、日本映画会社が撮る大がかりな「合戦!」を久々に見ることが出来きました。
日本の映画関係者のなかには、国内でああいう合戦のシーンが撮影できないことに危機感を持ってる方多いんじゃないの?と思ったり。日本映画復活してほしい!
最近、合戦シーンのある日本の時代劇減りましたもんね。
日本は平和主義で戦争放棄の国ですが、日本でキングダムがヒットするということは、チャンバラを見ると血が騒ぐ日本人のDNAは今も残っているんだと思います。
良きです!
もっとやれるの期待込め
[良かった]
・豪華で贅沢で邦画ではかなりお金もかけてると思う。
・制作側の心意気も感じ原作リスペクトもある。
・俳優さんたちも見応えあり良かった。
・昌平君が美し過ぎる。
・飛信隊の特攻の所は懸念通り無理矢理感あったが、力技でどうにか凌いでて工夫を感じた。(でも無理だろ!とは思う笑)
・次作もまた観たいと思った。
[残念]
・コスプレ感。
本作だけではないが、原作ファンへの配慮なのか、ただやりたいからなのか分からないが、やっぱりコスプレ感拭えない。そこに対する原作再現は誰も求めてないはず。PVじゃなく映画なんだから。せっかくあれだけ演者も頑張ってるのに勿体無い。
例えば李牧の茶髪、青い服。紫夏の髪型、ピンクの服。浮いてた。もっと何とかできたやろ。河了貂、もう丸ごとの蓑虫要らんやろ。もっと言うと羌瘣の服も王毅の髭も別に漫画通りにしなくてもいいのに。原作好きが求めてるのはそこじゃない。
・政の子供時代が子どもじゃなかった。
吉沢亮が子供に見えないし、映画用に年齢設定を変えてたとしても、あの壮絶な体験を大人ではなく子供時代にこそ経験したということは精神的にとても肝心な部分だと思う。(配役的な大人の事情でしょうが)
・状況説明過ぎ的演出ダサい。
例えば、馬車戦闘シーン、死に物狂いで馬を走らせなきゃいけないのに、仲間が撃たれたショック感を見せるために紫夏や政がいちいち後ろを振り返って「〇〇〜!」と叫んで顔を見せる。いや前見て!覚悟してたやろ!
例えば、紫夏の死に際じっくりお別れのシーン。えここで?味方来たらもう馬車止めていいの?追手一瞬で全滅したの?てか思いの外しゃべれるやん。セリフもベタ。
、、他にもあるけど、総じて役者にセリフで長々喋らさなくても、演出や演技で状況やキャラの心情を観客に伝えることはいくらでもできるから考えてくれ。
話逸れるけど、邦画(ドラマ)ってこれが多くて悲しい。メロドラマシーンや説教セリフみたいなのがやたら長い。観客は馬鹿だと思われてるとしか思えない。
・実写化の厳しさ
あとはコスプレ感云々にも通じるが、漫画とアニメは違うし、実写はもっと別物ってところを前提として上手く変換してほしい。漫画じゃ違和感なくてもアニメでは(戦闘中にあんな会話できるかい)とかって感じるんだし、ましてや実写となるとストーリー集中できなくなるレベル。セリフとか状況とかまんまじゃなくていいんです。原作の核とか芯の部分を見事に落とし込んで見せてほしい。
・ CMや広告
情緒的にしないでほしい。タイアップの曲コレジャナイ感。(ミスチルや宇多田ヒカルは勿論悪くないけど)感動もの泣ける映画みたいに見せないで。
終わり方が…
流石に前作より楽しめた!
えい政がなぜ中華統一にこだわるのか…。その真実が今、明かされる。
いや〜こんだけの大物俳優をよく揃えたものですね!
春秋戦国時代、詳しくないな。結構な俳優が出ている。
次回に期待
脇役の存在感がどんどん高まっていく作品
主人公の推しには申し訳ないですが。原作からこの物語は脇役がメインです。ゆっくり成長していくので既に大人になった脇役が映えるのは仕方ない所。杏ちゃん名演技です。素晴らしい。ただ、話長い。契約なのか脚本なのか、そこまで引っ張る話じゃないですけどね。羌瘣(きょうかい)強い。相変わらずめちゃくちゃ強い。龐煖(ほうけん)の吉川晃司、役はいいけどるろうに剣心と雰囲気同じです。勿体ない。次作で変わるのかも知れないけど。まぁ、今回は副将の首切るだけのストーリーなので採点が分かれるのは仕方ないと思います。脇役の演技楽しんで下さい。あと、今回1番存在感を発揮してたのは売店で売ってる王騎将軍のドリンクカップだった事はお伝えしておきます。
前作と違い戦争シーンに迫力があったのは良かった点。 ただそれ無理じ...
ここで終わるならもう少し深めて
趙の進軍により、王騎に弟子入りした信が100人隊長となり初陣を飾るという展開と、えい政が少年時代に紫夏から助けられた話をもうらした今回の作品。原作を知る者からすればこのボリュームを129分で描けるのかとなります。するとかなりの部分がそぎ落とされた展開です。泣ける話となる紫夏のエピソードが薄い。まず、えい政の母親は登場しません。いきなり趙国からの脱出展開となり、最後の関門を通り抜けたのになぜか見つかって追われます。かなりの不自然があります。
信の飛信隊初陣展開は迫力ありますが、それ以前に広げた伏線がそのまま。王騎がえい政に問いただした質問の答えは無し。ほうけん(吉川晃司)、りぼく(小栗旬)がほんのワンシーン登場して思わせぶりに終わっています。どう見ても続編があることがわかります。前作では続編ありと公開予定日をだしてましたが、今回はそれもなし。この中途半端感は残念です。そもそも続編ありならもう少し話に深みをもたせるべきと思います。
ひとことReview!
前2作同様ゴージャスな出来だが、前半がダレた感じ。あと、敵の大将を倒しただけでゲーム・セットとは、なんだかなぁ...って思う。王騎役の大沢たかおのおネエっぽいキャラクターは強烈だった。
んで、劇場版の続編はあるの?
これから、本作品が【最高傑作】にならない理由を述べます!!
原作は未読です。
エイ政(吉沢亮)と紫夏(杏)の映画史に残るような、涙を禁じ得ないエピソードは秀逸で胸熱でした!!
杏さんの演技力に脱帽です。
シリーズ3作目ですが、クオリティーが上がっていて、実写版としては他の追随を許さぬ映画に成長しました。
この映画は、前半でエイ政の過去、後半で馬陽での秦と趙の戦いを描いていますが、そもそも前半と後半のエピソードは独立していて何の繋がりもなく、一本の映画としては、まとまリを欠くと思いました。
また、続編?との尺の都合上、お涙頂戴エピソードを見繕って詰め込んだだけの印象です。
これだけの映画ともなれば、豪華出演者のスケジュール調整などの汲むべき事情はあると思います。
ですが、我々には知る由もないことなので、やはり次回作への何のアナウンスもなく、あの尻切れトンボな終わりかたを観せられては、我々映画ファンへの背信行為と受け取られても仕方がないと思います。
全496件中、241~260件目を表示