劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全2095件中、1301~1320件目を表示

5.0美術館をアニメにしたような哲学的作品

2023年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

賛否両論分かれるかもしれないが素晴らしい作品だった。
ジブリが好きな人にはわかるシーンやものが登場する。
まるでパレードを観ているような光景だった。

君たちはどう生きるか
私にはこの戦争や争いごとのあるこの均衡でどう生きていくのかを問われていると感じた。
これはそれぞれ捉え方は違うだろう。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
はな

3.5面白いんだけど。。。

2023年7月19日
Androidアプリから投稿

十分面白いんだけどジブリ作品ということで勝手にハードル上げてて(わたしが)期待値よりは少し下な感じ。
スタート四日間で千千尋越えの売り上げというほどの作品には思えなかったなぁ。
過去のジブリ作品の面白い部分と同じような手法満載で飽きることはないけど時空系のファンタジーでよく感じる後ろ髪をひかれるような、この続きはこうなって欲しいみたいな感情はなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Reo13

???

2023年7月19日
PCから投稿

僕らはこの映画をどう受け止めればいいのか。
現代アートだと思って観ればいいのか。
宮崎監督の極めて私的な少年時代を
エンタメを気にせず、極めて象徴的に
自由に撮った作品、というのが僕の率直な感想だが、
やはりエンタメを観たかったなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
高坂圭

5.0(ストーリーまとめ追記)わからないけど楽しい

2023年7月19日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
猫柴

4.0事前情報皆無が良い方向に転ぶ(ただしそういうのが好きな人だけ)

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

万人にウケない。そういう意味でこれまでのジブリではない。
もうちょっというとハウル以前のジブリではない。

例えばこれと同じストーリーを宮崎駿ではなく若手が出したらどう言われるだろうか?
おそらく雰囲気映画、説明不足、視聴者おいてけぼりと言われるだろう。
もちろんそれは宮崎駿が出していてもそう言う人がいる。正直、私もそう思う。

あれは何の隠喩、あれは何のメタファー、あれは何の象徴。深読みすると面白い…。
そんなもん「知ったことか」です。見てて面白くなければ娯楽作品ではない。
で、そんな出だしから始まりましたが星4です。
これは面白い。笑えるシーンは少ないし、混乱するし、場面転換や世界観の急激な変更についていけない事もあるけど、これは面白い。

「あれ?今こうですよね?」「それは何?」「なんでこうなったの?」こんなのの連打です。
伏線回収はありません。隠喩されているけど解釈は人によって違っても良いものになっています。
宮崎駿の頭の中ではしっかりできているのでしょうが、それは演劇で言う舞台装置の裏側です。
「あの役者が空を飛んでいるのは実はワイヤーで釣られているからでね」そんなもん本編には関係のない話ですし無粋です。

そういう世界がある。そういう人がいる。そういう展開だ。
まるっと呑み込んで そのうえで自分の中でゆっくり消化できるならばこの映画はとても示唆に富んだ面白いものだと思います。

冒頭で述べた通り、絶対に万人にはウケません。
ジブリでいうなら、ポニョがダメな人にはおすすめしません。
わかっているストーリーの答え合わせしか認めない人には本当に理解不能だと思います。

知らないものを楽しめる人はこの世界観に翻弄されて楽しめるのではないしょうか。
もちろん、楽めるかどうかと分かるかどうかは別です。「わかる人」という表現はやめた方がいいでしょう。さっぱりわからん。
わかった気になっている人、が正しいと思いますし、その「わかった」が正解かどうかは永遠に答え合わせできないです。ただし自分の中で「わかった」気になれた人は この映画を一番楽しめている人ではないかと思います。
そして「自分はこう解釈した」と発表できる方は それだけで発信者でありクリエイターとして賞賛しますし、その解釈の正誤や 齟齬なんかどうでもいいです。
他人の解釈のアラ探しするくらいなら是非 あなたの感想をお伺いしたい。

あえてひとつだけ言うとすれば……。
仕事で頭使ったあとの深夜映画で見に行くもんじゃありません。
猛暑で弱った体で行くもんでもありません。それなりにコンディション整えて「さあこい」って感じで見に行くと良いでしょう。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
call

4.0それなりに楽しかった

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
GT

3.5いつかこの映画を振り返りえる事があるのかな

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
はて1984

5.0賛否両論

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

泣ける

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 18件)
saoooooo

5.0宮崎傑作の一つ

2023年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

難しい

どんな芸術家にも傑作とそれ以外があるものだか、本作は傑作。
長い映画なのに、時間を忘れて没入することができる。作りての意図を考えても、考えなくても楽しめると思う。
最後の歌は、他のジブリ作品と比べると、作品にハマっていないようだ。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
Dr. Y

3.0期待に対しては、、、

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

この評価は低いと思うが、内容はわかりやすいし、何よりも過去の母との出会いなど、面白い視点もある。が、それぞれのキャラの立ち位置がすこし不明瞭なのか。この人はいい人、悪い人、それがもやもやしたところかな、

コメントする 1件)
共感した! 12件)
さ~さん

5.0なぜパロディまみれだったのか

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

わざとである。

「どっかで見たキャラ」「どっかで見た演出」「どっかで見たアングル」が大量に散りばめられており、「ジブリあるある」を自分でやってるような映画である。

最初は「ネタが尽きたか。自分の過去作品からアイデア拾ってくるとは」と思うかもしれないが、もしこのセルフパロディ要素が全て「わざと」だとすると妙に辻褄が合う。

おそらくハヤオは「ジブリあるある」をこの映画で意図的にやっている。
その中を旅させることでこの世界(ジブリ)は厳しい現実から一時的に逃れるための虚構であったと、ある種の自己否定をしている。

ただそれだけではなく、ジブリを見て育った我々や影響を受けた次の世代のアニメ監督などの「確かな存在」に対して石(意思)を託し、「現実と向き合い自らの意思で考えよ」「次に目を向けよ」と背中を押しているのだ。

つまりこれは「ジブリを見てきた君たちはどう生きるか」が本当のタイトルだったというわけである。

「やがて忘れるだろう。じゃあな、トモダチ」

コメントする (0件)
共感した! 14件)
〓〓〓

エンドクレジットの「助監督 片山一良」の文字を見て・・・

2023年7月19日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 15件)
Ka!

0.5罪悪感から宣伝が出来なかったのでしょう。

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

説教くさく、押し付けがましく鑑賞中は終始宮崎駿監督の顔が頭に浮かんでしまいました、悪い意味で。
難しい事を考えず映画を純粋にエンターテイメントとして楽しみたい人には向いてないとおもいます。
私もそのタイプですので苦痛の時間になりました。
映像は素晴らしいと言う声が聞かれますが私には表現が押し付けがましく、キャラクターは不気味、風景構成は宮崎駿の影響を受けまくっている新海誠の方が美しく感じましたし、美術やデザイン的にセンスが悪いと思いました。

ジブリとして進歩、新しい感性も感じられずジブリの終焉を感じました。
おそらく制作サイドも出来の悪さを認識しており罪悪感から大衆に勧める事が出来なかったので宣伝無しになったのでしょう。

しかしながらジブリは終わっても日本のアニメ界全体としては進歩しています。
それは宮崎駿の多大なる影響があったからです、有難うございました。お疲れ様でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
さな

4.0不思議の国のアリス(ナツコさん)を助けに行くお兄ちゃんの成長物語

2023年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
Berth

2.0田舎•森•海•塔そして迷宮•••世界がどうなるかは••

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
Zack

4.5好きでも嫌いでも観てよかった作品

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

幸せ

感想を読むよりも映画館に行き体験した方が分かりやすいと思います。この映画の1番のエンターテイメントは「事前情報無し」です。始まるまで、始まってから、観ている時はワクワクで止まりません。
そこからの好き嫌いは知りませんが。
宮崎駿さんだって「よくわからない」のに素人が分かろうとしなくていいと思います。
ただ観に行って損は無いです。
私はもう一度観に行きます

コメントする (0件)
共感した! 17件)
殿さん

4.0意味が分かれば意味分かる

2023年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 21件)
たまねぎ なきお

5.0会場の評価も1と5でしたね

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

事前情報がない=作品の予備知識が全くないっていうところで作品の評価が分かれているような。広告はある意味その世界観に入り込むための共通認識を作ってくれていたんだなーと。
そうであれば広告とかパンフレットが発売された後にまた評価が変わるのかなって思います。鈴木さんのキャッチフレーズとこれから与えられる物語の説明が今は楽しみ。
情報を与えられないと人ってこんなに頭使わないんだ〜って会場が物語ってた笑これもまた作品なのかも笑風刺画みたい。
フィクションなのか実写なのかファンタジーなのかポスター1枚の先入観で自分たちの中で物語と情報を創造し、その先入観と映画のギャップを毎秒ごとに受け入れていかないと一気に置いていかれて椅子から崩れ落ちそうな人ができあがる..笑
開始1秒の絵と音で時代と状況を説明したくせにっっ思わせぶりもいいところでした(先入観。笑)
でもまあ自分の思考の移り変わりを楽しむのが今回1番の目的だったので。めちゃくちゃ楽しかったです。それを含めなくても面白かったな!

コメントする 1件)
共感した! 17件)
my

4.0混ざり合う世界の中で

2023年7月19日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
あさ

5.0傑作!

Nさん
2023年7月19日
スマートフォンから投稿

笑える

楽しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
N