君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1991件中、1301~1320件目を表示
アニメは自叙伝の挿絵に過ぎない
『君たちはどう生きるか』
この映画の本質は徹頭徹尾『自叙伝』で、ファンタジー部分は『自叙伝の挿絵』なのだと感じました。
なので、物語的に『なぜ?』と感じたところは基本的に『本に取り憑かれた大叔父が、高次元の存在の力を借りて創造した理想の世界』に過ぎず、『理屈や道理なんてない』のが答えなんだと思います。
私達の多くが『君たちはどう生きるか』が理解できないのと同じで、作中の登場人物達にとっても『大叔父の理想の世界』が理解できないんです。
私達ですら理解できない世界を、主人公だけが理解出来た……。だからこそ後継者に選ばれたのです。
なので、作中に点在する多くの謎の伏線回収なんてものは作中になく、ここでがっかりする人も多かったのかなと。
制作側の目線で言えば、『こういうの描いてみたら絵的に面白そう……というか描いてみたい』だとか『あの本とあのアニメ大好きだからオマージュ入れたろ』だとか、その程度の意味合いのシーンも多いのかな……と。
もちろん、恐らくこういうことだろうと考察できるシーンも多く存在しました。
けれど、それは『物語を通して1番言いたいこと』ではないのです。
再度言いますが、この物語は宮﨑駿という1人のアニメーターの自叙伝です。
宮﨑駿が人生を通して積み上げてきたものは、アニメーションでしか表現できない。
宮﨑駿という男の人生がアニメと切っても切り離せないが故に、ジブリと切り離せないが故に、
『スタジオジブリ最新作長編アニメーション』の形をとっているのです。
ただ、だからこそ最後のシーンの『あばよ』というセリフいうが刺さりました。
培った技術や世界観をこれでもかと見せつけることで、
『これが俺の人生をかけて培ったものの全てだ』
『俺はこう生きたからな』という宮﨑駿監督の声が聞こえた様な気がして。
『君たちはどう生きるか』というタイトルの伏線回収がお見事だな、と。
通算5度目の、しかし今度こそ本当の引退宣言。そして、『君たちはどう生きるのか』という孫の成長を見守る老人のような……、後進への不器用な愛に溢れたラストであると感じました。
故に、自叙伝(書き下ろしアニメ付き)として見ると本当に面白い作品だと思います。
老年の自分語りを、説教などないままにここまでの作品に消化出来るのは彼の才能ゆえでしょう。
宮﨑駿という天才の積み上げてきた素晴らしい技巧に興味のある方は、間違いなく見ても損はありません。
宮崎駿が今、そして、これからを生きるわたしたちに残してくれた最高のメッセージ
全く映画の内容がわからない状態だったので、同タイトルの小説をアニメ化したものかなと思いながら8歳の子供と一緒に観に行きました。
私も、映画が終わった瞬間は、え、どういうことかなと思いました。でも、終わりの音楽を聴きながら、自分なりに、考察していくうちに、ああ、そういうことだったのかと。次々とそのストーリーを遡って考えていくうちに、いろんなシーンに込められた宮崎駿からの壮大なメッセージに気づくことができました。そうすると、涙が込み上げてきました。
宮崎駿が、このアニメに込めた意味、そして、このアニメを見てくれる世界中の人たちに送りたかったメッセージが伝わってきました。いろんな言語に翻訳され、一人でも多くの方に見ていただきたい、そして、この世界を私たちの手でよくしていきたい、みんなが手を取り合って前に進んでいける世の中にしていきたい、そう強く思わされました。
子供は、いろんなシーンで持った疑問を私に聞いてくれ、二人で一緒に考察しました。子供ながらにこの映画が送るメッセージを受け止めることができたようです。ぜひ、親子揃って観にいき、映画を観た後は、その考察について話し合っていただきたい。
エンタメじゃなくてアート。子供向けじゃない。
一日あけて、これ書いてます(僕は普通、観てすぐに書きますが、この映画は観たあとすぐには書けなかったのです)。観てる時、正直きついかな、つまんないかな(きついでもつまらないでもない"かな"です)と思ったんだけど、じわじわ来て4.5になりました。
題名だけだと説教臭い映画なのかな、だったら嫌だなと思って映画館に入ったんだけど、説教臭さはゼロです。そういう映画ではありません。
宮崎駿の頭の中にあるものを見せられたのかな。だったら興味深い(だって巨匠の頭の中だよ)。エンタメ期待していた人(ジブリ観に来たんだから当たり前だよな)からすれば、何これ?だと思います。登場人物のキャラなんて何もない(日本の映画ってやたら単純にキャラを決めたがる。しかも嘘っぱちな平面的なキャラ)から感情移入はできない。真人って誰のことなんだろう?青鷺って誰?きりこさんは?大伯父さんは?でも別に誰でもないんだと思う。
敢えて言えば宮崎駿の死生観、その部分の妄想、頭の中を自由に描いた感じなのかな、と僕は今勝手に思ってます。
抽象的で難しい映画。もう一回観てみよう。
序盤は良いですが…
それ程ジブリや宮崎駿が好きというわけではありませんが、気になったので観に行きました。
宮崎駿作品できちんと見たことがあるのは、「ナウシカ」「ラピュタ」「もののけ姫」くらいで、それ以外はテレビなどでちょっとは目にしているという程度のものです。
タイトルの元になっている本は未読です。
やはりアニメーションとして面白く、音響などもしっくりきますし、鳥や動物などの不思議な迫力のある描写も楽しめました。
ストーリーとしては、時代背景から来る緊張感や謎めいた雰囲気、実母と継母への心情やコツコツと武器を作る様子など、別の世界に行くまでの描写は良かったです。
しかし、別世界に行ってからは、個人的にはあまりしっくりこなかった感じです。
和洋織り交ぜたファンタジーな別世界を旅するロードムービーのような雰囲気は、個人的には好きではありませんでした。
いろいろな経験をして成長した、母の死を乗り越えて新しい母を受け入れることができた、というのは良いかとも思いますが。
戦争で母を失ったところをこういうファンタジーで癒されるという部分が、あまりしっくりこないというか。
母を訪ねて別の世界をめぐり、助けてくれる人間は女性ばかりというところには、母性というものに対する特別な想いは感じます。
大叔父が血縁者に後を継がせようとしたり世界を再構築させようとしたりする部分は、現実の理不尽な世界を再構築すべきだというようにも取れましたし、血縁や跡継ぎにこだわる社会や一人の手によって支えられているような社会は崩壊するというようにも取れました。
ささいながらも悪意のある人間が独裁的な立場に着くのは危険だというようにも。
戦闘機工場を運営しているらしい権力者的な父親や、戦闘機の部品らしいものを美しいなどと表現するなど、戦争に触れる描写はなんだか引っかかりました。
その時代のこととして、あえて善とか悪とかなく描いているのかもしれませんが。
何かモチーフにしている話やメタファーなどがあるのかもしれませんが、抽象的なことを羅列しているように感じた別世界のストーリーは、あまり乗れませんでした。
これまでの宮崎駿の作品世界を横断しているというか混ぜ合わせたというかつぎはぎしているというか、そんな風にも感じました。
これが宮崎駿のネオンジェネシス
最近多い抽象的な表現が多数あり根本のストーリーがはっきりせず展開が盛り上がりに欠ける
胸が熱くなって涙腺崩壊するシーンなどは個人的にはなかった
おばちゃんはエッチで弓シーンは格好良い
作画はエヴァの作画監督さんということで凄い枚数使ってそうで迫力があった
次世代へファンタジー世界の未来を託そうとするが断られインコに一刀両断されるシーンや現実世界に戻った主人公がファンタジー世界の物を気付かずに持って帰るシーンは皮肉と忘れて欲しくないという気持ちが良く乗っていたと思う
ナウシカ(原作含め)やラピュタが好きな自分としてはやはりSFに期待してしまっていた
スタジオの近くにはインコが多いのかなって思いながら映画館から帰りました
とても面白かったです★☆
ジブリ作品の中でも全くハマらなかった作品。 本シリーズ中、ベスト級。
本作は鑑賞予定は無かったけど前情報一切無しの話題性と思った以上の集客率に鑑賞を決意(笑)
やっぱり自分の直感を信じて鑑賞作は選定するべきと反省。
過去のキャラクターやアイテムを彷彿させるシーンにもテンション上がらず(笑)
本作でもジブリらしいキャラクターが登場するも新鮮味も無く作品について行けなかった感じ。
ジブリシリーズは作品中で印象的な音楽がお決まりな感じだけど、本作で流れる音楽も今一つだった印象。
本作からのメッセージも感じられずに鑑賞を終えてしまった感じ。
キャラクターの声優さんは2名前情報で把握していたけどその他の声優さん達の豪華さに驚く。
ぶっちゃけ本作が表したかった事も理解出来ませんでした。
観賞後、周囲の観客の表情も微妙な感じは自分がそうだったからなのか?
気になるところ。
宮崎駿さん。
お疲れ様でした( ´∀`)
はじめの火事のシーンまでよかった
考察しがいがある良き映画
宮崎駿監督が人生を振り返ったメッセージ映画
楽しみにしていたジブリ作品だったか?
今作はジブリの中でも人気のエンタメ色が強い映画タイプではない。
昨今の説教臭い作品でもない。
何かって宮崎駿の哲学書であり遺書なんかなと。
圧倒的な画と不思議な展開を見て欲しい。
今までジブリ作品を見続けて来た。
宮崎駿の作品が好きだって方は巡礼として
観た方が良い。
ただ、
面白いかどうかは圧倒的に人を選ぶ。
宮崎駿を想い考察するのが好きな人は楽しいと思う。
俺は全然ダメだった。
個人的には
意味がわからない。というよりも気持ち悪かった。
主な登場人物みんな壊れてて気持ち悪かった。
食事中に観てらんないグロホラーカルト映画。
俺はダメでしたが刺さる人にはグサグサ刺さるとは思う。
早く終わらないかなと思ったてたら
急に終わった。
ちなみに、
好きなジブリ作品は
天空の城ラピュタ
となりのトトロ
平成たぬき合戦ぽんぽこ
紅の豚
ヨーロッパのミニシアター系ジブリ?
名前からしてやや風立ちぬのような主張の強い映画かなと思っていたら、全然違いました。賛否は分かれてるようですが、普通にエンターテイメント冒険活劇だと思います。千と千尋にハウルやラピュタと風立ちぬをミックスしたような過去のジブリ作品のあらゆるシーンを彷彿とさせるファンタジーです。あまり言葉で説明しない哲学的な暗喩とかが多いので、そのようなヨーロッパミニシアター系の映画に慣れていない人にはウケは悪いかもしれませんが、スタンリーキューブリックの2001年宇宙の旅やバリーリンドンと言った映画が好きな人にはツボにハマるかも知れません。少なくとも大衆エンターテイメントではありませんが、美術館で鑑賞する芸術作品と思えばなんとなくわかるのではないでしょうか。
わたしはラピュタが好きだ
まず基本感想としては、
物語を作る側の人間として私はこれを肯定できない。
わかりやすくできたのにわかりやすくせず、
やりたいことやいろんな要素を好きに詰め込んで
バーンとぶちまけて涼しい顔してあさってのほう向いてそうな感じがなんかいや。
届いても届かなくてもいいんだ!っていうのは同人作品の考え方であって、商業作品でお客さまに楽しんでもらいたいっていう気持ちをなくしたこれは培ってきた評価と何やってもついていくファンを悪用した自己満、よくないアーティストの行き着く未来。と感じてしまう。
真心をこめたエンターテイメントでたくさんの人の心を揺らして感動させて人生に残る物語を生んできた宮崎駿はもう帰ってこないのかという寂しさをまずは覚えてしまった。
見つめているのに目が合わない感じ。観客として望まれていないんだという疎外感。
一方で、こうやって観た人に作品について綴る気持ちを持たせるパワーはすごいと思う。
わーすごかった、おもしろかったねーで終わらせず、フィクションについて真剣に考える時間を人々にもたらす。
わかりやすいを重視しすぎてこじらせつつある風潮と逆行する。一過性のものではなくちゃんと心に何かを残す。さざなみを立てる。
宮崎駿がやるからこそ効果は高いし若手にはできないことをやってあげて一石を投じているんだとすると、前述したこととは反するけれどそれは評価できることでもある、のかもしれない。
君たちはどう生きるか。フィクションづくりに関わる人々、これから関わるかもしれない人々に向けて限定的に問うているんだろうか。
もちろん限定的じゃないようにも受け取ることはできる。
だれだってつらい現実から逃避したくなることはある。架空の正しく美しい世界と、現実のいびつで汚い世界。正しさ美しさに依存して架空世界から戻れなくなった大叔父と、すべて呑み込んで現実世界で誰かと生きようと決めた主人公。どちらかといえば大叔父の方が後悔していて、主人公の方がきらきらしく見える。大叔父にはない成長が主人公にはあるから。
主人公のように勇気を持ってサバイブしてほしい、友だちがいれば汚い世界でも生きていけるはずだよ、と子どもたちはじめ誰しもの背中を押す作品でもあると思う。
それでもやっぱりそれに繋がる過程があまりに個人的で抽象的で私小説的だよー!!!!
でもなぜだか読後感は悪くないんだよなぁと思っていて、とりいそぎふたつの理由を見つけた。
①わからないことがたのしい
多くのクリエイターがわかりやすさを研究しているいま、こんなに潔くさまざまなことを「わからない」ままで済ませられて、だからこそかっこつけず心置きなく「わからん!!!」と言える気持ちよさ
それでもわかりたくて他人の考察にふれてみたりすることで、知的好奇心を刺激するひとときを得る
②懐かしいかつての児童小説の雰囲気
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」、ミヒャエルエンデの「モモ」など、迂遠的、芸術的な表現で子どもの心を養おうとする作品たちは過去にもあった。(例に出したものたちのほうがもうちょいシンプルで親切だったとは思うが)
そうしたやさしいものたちと似た温度で包まれて、子どもの頃に戻れるような錯覚は心地よい。
……
なので私はこの作品を手放しで肯定はしないけど、悪い作品だとも、時間が無駄になるとも思いません。
けどクリエイターでありながら
・この作品を手放しで褒める人
・「わからなかった」と言う人や酷評する人を否定する人
については、どんだけ考察たれてらしても、クソ浅しゃらくさ自己満エセクリエイターだなと見てしまいそうです。
宮崎駿監督の新しい作品が映画館で観られることは本当に嬉しい
多くの方が書いているように、娯楽作品としての完成度は高いと感じられず、最後まで期待を大きく超えるような瞬間がなかった。絵もアニメーションも美しいものの、かつてのジブリアニメ、宮崎アニメのスペシャルな何かが欠落しているように思えて。何か寂しい物足りない気持ちが残ってしまった。
私の知性と感受性の無さも多分にあるんだろうけど、そうであれば求められるものが高すぎるし、2回3回と観て少しずつ解釈を上書きしていくマニア的楽しみ前提のようなものも正直辛い。そのような楽しみ方もあって当然だけど、映画は初見1回でも十分楽しめるものであってほしい。なのでこの点数が限界。
全然正しくない気もするけど、私の1回見た限りでの考察は、
内向的で鬱屈した頭の良い少年が、母からの「君たちはどう生きるか」を読んで、世界や周囲の人間に対する新しい自己のありかたや価値観を獲得し、神曲をモチーフにした創作世界(塔)に挑む。
塔の原理を司る石は西洋からやってきた価値観や文化、資本主義や商業主義、消費主義的な、なんというかアメリカンゴッズ的な神だろうか。高畑監督ではなくこっちかなあと私は思った。このままでは崩壊を免れない創作世界(塔)の中で、これまで石の元で仕事をしてきた宮崎監督と宮崎少年が対話し決別した結果、現実と向き合い新しい創造の道を歩む。そんな意志表明のような作品。
もう一つの軸は、やはり母、母性、女性に対する価値観。ここも正直もっと強烈な独特の見せ方をしてくれるはずみたいな。
これらは全く間違っていたり、もっと難しい色々複層的なテーマもあるのだろうけど、すぐに2回目3回目を観に行こうとは今は思えていない。
ファンとして宮崎駿監督の新しい作品が映画館で観られることは本当に嬉しいし、引退を撤回し82歳になった監督がここまで芸術的でパーソナルな作品を出してくることにも戸惑いもありつつ、感動している部分ももちろんあり。
でもくどいけど、娯楽作品としても見られる完成度がもう少し欲しかった。
蛇足だけど、最後のシーンで宮崎少年が積木を一つ持ち帰ってたけど、これって積木は風の谷のナウシカでシン・ナウシカやるよー!的な伏線かなって思いました。
まさかのベックリン❗️
始まってすぐは、動画の動きに違和感を感じてしまいました。
過剰な人物や物の線の動きが、気になってしまった。
もう少しケレン味?省略の快感の様なものが、以前のジブリには、あった筈だと。
動きの過剰さに比べて、背景の密度の無さも気になってしまいました。
もっと緻密さや、世界観を脳内に想起する様な背景だった気がして、薄っぺらい感じがしてしまいました。
大邸宅も、離れの洋館や森、キーポイントの塔も、位置関係がぼんやりしていて、距離感が掴めなかったです。
良作の映画は、何と無くそういう舞台構造が、イメージしやすいモノだと思ってます。
自動車と人物の等身等も、以前の心地よいディフォルメから、微妙にズレてきている気がしてしまい、気になってノイズになってました。
そういう粗を感じてしまって、序盤に宮﨑駿氏の老いからかと思い、少し悲しく見てました。
話に非日常が増え始め、
彼岸?下の国?に入り込んですぐ、まさかの死の島!ベックリンの死の島のオマージュ?で、
びっくり‼️まさかジブリ映画に?
リドリースコットが、エイリアン・コヴェナントで引用した時は、苦笑いしましたが、まさか宮﨑駿が!っとビックリしてしまいました。
そこから先は、なんだか素直に見てしまいました。何も考えず唯々イメージを飲み込む感じで。
私は、千と千尋より本作が好きです。
宮﨑氏の説教臭さを感じる事なく、本作は見れました。
トトロの時の、私の心の琴線に触れるまででは無いですが、とてもシンプルな咀嚼することないイメージの羅列に、ある種の清さを感じました。
巨匠の終末作、黒澤明の「夢」の様な感じもありますが、それよりももっと腹を割った感じがしました。
宮﨑駿自主映画として、好きです。
なんかまとまらない文章、失礼しました。
勢いで、書いてしまいました。
後、宣伝しないとかの仕掛けは、プロデューサーの思いつきなので、どうでも良いですわ。
これで引退せずに、最後に超絶娯楽大作作ってくれたら、カッコイイかな。
パンダコパンダみたいな。
宮崎ワールドの集大成
新作を受け取った喜び
印象 3つまで の中では怖い しか選べなかった。
村上春樹さんの新作も時期が近く、並べて何か書く人が多い。
私も並べたくなった。それは、ご両人とも、もしかして最後の長編かもと考え、自然と集大成のような内容になったかなということ。既視感とても多め。でも批判じゃありません。どの歴代の作品も好きだから確認作業は幸せです。
ただ、最後のつもりかもしれない創造主に反し、次も待ってますから!と思うのは欲しがりな受け止め手の性。
作中のゆるキャラ?ワレワレのように我々も作品を滋養としてふゎーとまた飛びたいです。
無秩序に、宮﨑駿の夢と愛が詰め込まれる
宮﨑駿作品はメディア用の表のテーマと自身が描きたい裏テーマがあるように思うけど、本作は「表のテーマ」が見つけられないほど作品が個人的。ジブリの集大成、スタジオの終幕を示唆するとともに、描かれていたのは現役を支えた仲間家族への感謝と愛と感じました。
半生をなぞったアート色が強い作品でありながら、エンタメとして成り立ってしまうこと自体が宮﨑駿がたどり着いた境地と思う。馴染みのアニメーション、聴き慣れた心地よい音楽、これらを“馴染みの”と思える豊かさにも気付かされながら、冒頭から書き込みの細かさやエネルギーに圧倒されて、この時代にまたスクリーンで宮﨑駿作品を見れること自体が胸にくる。これで育ってるからね!!!
起承転結も秩序もないのに感覚的に理解できてしまう。好きポイントでした。俺の人生を一言で括られてたまるか。そんな声が聞こえる気がするのは、事前開示やプロモーションを削ぎ落とす外側の姿勢や、作中のインコの大群が世の中への皮肉と感じられたから。
きっと天国地獄と比喩されていた下の世界は監督の創作人生そのもので、大叔父は自分自身。自分をはじめ、つくり手たちを呪縛から解き放ち、僕はこの生き方を選んだよ。これからの時代を担う君たちはどう生きる?と、問いかけられるというより、自分の半生をもって未来への裾野を広げてくれた感覚に近かった。
前向きな気持ちになったことは間違いなく、描くぞ、と奮い立っている。ああできればさよならなんて聞きたくなかった。
この夏はもう来ない
物語のある時から、テンポが速くなる。ハヤオが思い出したかのように、得意で大好きなことを描き始める。アクション、異世界、そして少女。夏休みが終わることを悟ったかのように。急ぎ足で。
この映画の制作中に、恩師でありライバルの高畑さんが逝去し、自身にも死が迫っていることを初めて意識したのかもしれない。
過去作のオマージュは、オマージュではなく、締め切りや予算に追われて当時描ききれなかった後悔を総括するための、描き直しなのかもしれない。それは夏休みの宿題だったのかもしれない。
花火大会のフィナーレのように、惜しげもなく繰り出されるあの玉この玉が、公開初日の満員のスクリーンで大爆発していた。
“Animation”
絵に息を吹きこむ喜びを。アニメーションの、原体験を呼び起こさせる、純粋な動機を、好奇心を感じろ。読むのではなく、考えるのではなく、見るのだ。
そこで観客も気づく。
あれ、これはもう見れないの?
夏ってこんなに短いの?
もうこの夏は来ないの?
宮崎駿、好きに生きてくれてありがとう。
全1991件中、1301~1320件目を表示