君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、1301~1320件目を表示
これが宮崎駿のネオンジェネシス
最近多い抽象的な表現が多数あり根本のストーリーがはっきりせず展開が盛り上がりに欠ける
胸が熱くなって涙腺崩壊するシーンなどは個人的にはなかった
おばちゃんはエッチで弓シーンは格好良い
作画はエヴァの作画監督さんということで凄い枚数使ってそうで迫力があった
次世代へファンタジー世界の未来を託そうとするが断られインコに一刀両断されるシーンや現実世界に戻った主人公がファンタジー世界の物を気付かずに持って帰るシーンは皮肉と忘れて欲しくないという気持ちが良く乗っていたと思う
ナウシカ(原作含め)やラピュタが好きな自分としてはやはりSFに期待してしまっていた
スタジオの近くにはインコが多いのかなって思いながら映画館から帰りました
とても面白かったです★☆
背景や絵から物凄い生き生きしたエネルギーを感じました。引退とか言ってた人の映画じゃないように思います(笑)
映像を追いかけるように意味を考えて、たまに主人公の行動でその推論を確かめたり納得したりして、とても楽しい映画でした。
ジブリ作品の中でも全くハマらなかった作品。 本シリーズ中、ベスト級。
本作は鑑賞予定は無かったけど前情報一切無しの話題性と思った以上の集客率に鑑賞を決意(笑)
やっぱり自分の直感を信じて鑑賞作は選定するべきと反省。
過去のキャラクターやアイテムを彷彿させるシーンにもテンション上がらず(笑)
本作でもジブリらしいキャラクターが登場するも新鮮味も無く作品について行けなかった感じ。
ジブリシリーズは作品中で印象的な音楽がお決まりな感じだけど、本作で流れる音楽も今一つだった印象。
本作からのメッセージも感じられずに鑑賞を終えてしまった感じ。
キャラクターの声優さんは2名前情報で把握していたけどその他の声優さん達の豪華さに驚く。
ぶっちゃけ本作が表したかった事も理解出来ませんでした。
観賞後、周囲の観客の表情も微妙な感じは自分がそうだったからなのか?
気になるところ。
宮崎駿さん。
お疲れ様でした( ´∀`)
はじめの火事のシーンまでよかった
火事のシーンまでの急いで着替える眞人、火事のシーンと町の様子は宮崎駿を感じられてかっこよかった。
その後の展開はなんだか宮崎駿らしいシーンを寄せ集めたオムニバスのように感じた。
水々しいシーン、食事シーンなど心地いいんだけど、ここまであからさまに唐突に登場するんだっけな、と思いながら鑑賞。
鑑賞後の女性たちは、内容よりもインコとわらわらの話をしてました。確かに可愛かった。
追記
滝沢カレンとあいみょんの人選、宮崎駿は選ぶかな?
宮崎駿監督は途中から本当にかかわってますか?
パンフレットの件も何だか変だなと思います
考察しがいがある良き映画
「これはどういうことなのか」という気がかりを鑑賞者に与えつつ、それに対して「これはこういうことですよ」というメッセージを結構頻繁に出してきますので、それらをヒントにどういうことなのか想像させるように作ってあります。
分かりやすく作ってないので、賛否は分かれるかもしれません。
私は一回見て自分なりにだいたい意味が分かった気になりましたが、見る度に新しい発見があるんだろうなと思います。
宮崎駿監督が人生を振り返ったメッセージ映画
初めてレビューします。ジブリ映画はずっと映画館で観てきました。この映画は宮崎駿監督が人生を振り返って走馬灯のように万華鏡のように湧き出てくる思いを最後の我がままで創られた映画のように感じられました。観終わった時の自分自身の感想は非常に面白く満足しました。この映画は観る側の見方によって見え方が全然変わってしまう映画だと思います。宮崎駿監督が人生を振り返った時の思いや反省、社会に対するメッセージが熱く伝わる凄い映画だと感じました。
楽しみにしていたジブリ作品だったか?
今作はジブリの中でも人気のエンタメ色が強い映画タイプではない。
昨今の説教臭い作品でもない。
何かって宮崎駿の哲学書であり遺書なんかなと。
圧倒的な画と不思議な展開を見て欲しい。
今までジブリ作品を見続けて来た。
宮崎駿の作品が好きだって方は巡礼として
観た方が良い。
ただ、
面白いかどうかは圧倒的に人を選ぶ。
宮崎駿を想い考察するのが好きな人は楽しいと思う。
俺は全然ダメだった。
個人的には
意味がわからない。というよりも気持ち悪かった。
主な登場人物みんな壊れてて気持ち悪かった。
食事中に観てらんないグロホラーカルト映画。
俺はダメでしたが刺さる人にはグサグサ刺さるとは思う。
早く終わらないかなと思ったてたら
急に終わった。
ちなみに、
好きなジブリ作品は
天空の城ラピュタ
となりのトトロ
平成たぬき合戦ぽんぽこ
紅の豚
ヨーロッパのミニシアター系ジブリ?
名前からしてやや風立ちぬのような主張の強い映画かなと思っていたら、全然違いました。賛否は分かれてるようですが、普通にエンターテイメント冒険活劇だと思います。千と千尋にハウルやラピュタと風立ちぬをミックスしたような過去のジブリ作品のあらゆるシーンを彷彿とさせるファンタジーです。あまり言葉で説明しない哲学的な暗喩とかが多いので、そのようなヨーロッパミニシアター系の映画に慣れていない人にはウケは悪いかもしれませんが、スタンリーキューブリックの2001年宇宙の旅やバリーリンドンと言った映画が好きな人にはツボにハマるかも知れません。少なくとも大衆エンターテイメントではありませんが、美術館で鑑賞する芸術作品と思えばなんとなくわかるのではないでしょうか。
わたしはラピュタが好きだ
まず基本感想としては、
物語を作る側の人間として私はこれを肯定できない。
わかりやすくできたのにわかりやすくせず、
やりたいことやいろんな要素を好きに詰め込んで
バーンとぶちまけて涼しい顔してあさってのほう向いてそうな感じがなんかいや。
届いても届かなくてもいいんだ!っていうのは同人作品の考え方であって、商業作品でお客さまに楽しんでもらいたいっていう気持ちをなくしたこれは培ってきた評価と何やってもついていくファンを悪用した自己満、よくないアーティストの行き着く未来。と感じてしまう。
真心をこめたエンターテイメントでたくさんの人の心を揺らして感動させて人生に残る物語を生んできた宮崎駿はもう帰ってこないのかという寂しさをまずは覚えてしまった。
見つめているのに目が合わない感じ。観客として望まれていないんだという疎外感。
一方で、こうやって観た人に作品について綴る気持ちを持たせるパワーはすごいと思う。
わーすごかった、おもしろかったねーで終わらせず、フィクションについて真剣に考える時間を人々にもたらす。
わかりやすいを重視しすぎてこじらせつつある風潮と逆行する。一過性のものではなくちゃんと心に何かを残す。さざなみを立てる。
宮崎駿がやるからこそ効果は高いし若手にはできないことをやってあげて一石を投じているんだとすると、前述したこととは反するけれどそれは評価できることでもある、のかもしれない。
君たちはどう生きるか。フィクションづくりに関わる人々、これから関わるかもしれない人々に向けて限定的に問うているんだろうか。
もちろん限定的じゃないようにも受け取ることはできる。
だれだってつらい現実から逃避したくなることはある。架空の正しく美しい世界と、現実のいびつで汚い世界。正しさ美しさに依存して架空世界から戻れなくなった大叔父と、すべて呑み込んで現実世界で誰かと生きようと決めた主人公。どちらかといえば大叔父の方が後悔していて、主人公の方がきらきらしく見える。大叔父にはない成長が主人公にはあるから。
主人公のように勇気を持ってサバイブしてほしい、友だちがいれば汚い世界でも生きていけるはずだよ、と子どもたちはじめ誰しもの背中を押す作品でもあると思う。
それでもやっぱりそれに繋がる過程があまりに個人的で抽象的で私小説的だよー!!!!
でもなぜだか読後感は悪くないんだよなぁと思っていて、とりいそぎふたつの理由を見つけた。
①わからないことがたのしい
多くのクリエイターがわかりやすさを研究しているいま、こんなに潔くさまざまなことを「わからない」ままで済ませられて、だからこそかっこつけず心置きなく「わからん!!!」と言える気持ちよさ
それでもわかりたくて他人の考察にふれてみたりすることで、知的好奇心を刺激するひとときを得る
②懐かしいかつての児童小説の雰囲気
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」、ミヒャエルエンデの「モモ」など、迂遠的、芸術的な表現で子どもの心を養おうとする作品たちは過去にもあった。(例に出したものたちのほうがもうちょいシンプルで親切だったとは思うが)
そうしたやさしいものたちと似た温度で包まれて、子どもの頃に戻れるような錯覚は心地よい。
……
なので私はこの作品を手放しで肯定はしないけど、悪い作品だとも、時間が無駄になるとも思いません。
けどクリエイターでありながら
・この作品を手放しで褒める人
・「わからなかった」と言う人や酷評する人を否定する人
については、どんだけ考察たれてらしても、クソ浅しゃらくさ自己満エセクリエイターだなと見てしまいそうです。
宮崎駿監督の新しい作品が映画館で観られることは本当に嬉しい
多くの方が書いているように、娯楽作品としての完成度は高いと感じられず、最後まで期待を大きく超えるような瞬間がなかった。絵もアニメーションも美しいものの、かつてのジブリアニメ、宮崎アニメのスペシャルな何かが欠落しているように思えて。何か寂しい物足りない気持ちが残ってしまった。
私の知性と感受性の無さも多分にあるんだろうけど、そうであれば求められるものが高すぎるし、2回3回と観て少しずつ解釈を上書きしていくマニア的楽しみ前提のようなものも正直辛い。そのような楽しみ方もあって当然だけど、映画は初見1回でも十分楽しめるものであってほしい。なのでこの点数が限界。
全然正しくない気もするけど、私の1回見た限りでの考察は、
内向的で鬱屈した頭の良い少年が、母からの「君たちはどう生きるか」を読んで、世界や周囲の人間に対する新しい自己のありかたや価値観を獲得し、神曲をモチーフにした創作世界(塔)に挑む。
塔の原理を司る石は西洋からやってきた価値観や文化、資本主義や商業主義、消費主義的な、なんというかアメリカンゴッズ的な神だろうか。高畑監督ではなくこっちかなあと私は思った。このままでは崩壊を免れない創作世界(塔)の中で、これまで石の元で仕事をしてきた宮崎監督と宮崎少年が対話し決別した結果、現実と向き合い新しい創造の道を歩む。そんな意志表明のような作品。
もう一つの軸は、やはり母、母性、女性に対する価値観。ここも正直もっと強烈な独特の見せ方をしてくれるはずみたいな。
これらは全く間違っていたり、もっと難しい色々複層的なテーマもあるのだろうけど、すぐに2回目3回目を観に行こうとは今は思えていない。
ファンとして宮崎駿監督の新しい作品が映画館で観られることは本当に嬉しいし、引退を撤回し82歳になった監督がここまで芸術的でパーソナルな作品を出してくることにも戸惑いもありつつ、感動している部分ももちろんあり。
でもくどいけど、娯楽作品としても見られる完成度がもう少し欲しかった。
蛇足だけど、最後のシーンで宮崎少年が積木を一つ持ち帰ってたけど、これって積木は風の谷のナウシカでシン・ナウシカやるよー!的な伏線かなって思いました。
まさかのベックリン❗️
始まってすぐは、動画の動きに違和感を感じてしまいました。
過剰な人物や物の線の動きが、気になってしまった。
もう少しケレン味?省略の快感の様なものが、以前のジブリには、あった筈だと。
動きの過剰さに比べて、背景の密度の無さも気になってしまいました。
もっと緻密さや、世界観を脳内に想起する様な背景だった気がして、薄っぺらい感じがしてしまいました。
大邸宅も、離れの洋館や森、キーポイントの塔も、位置関係がぼんやりしていて、距離感が掴めなかったです。
良作の映画は、何と無くそういう舞台構造が、イメージしやすいモノだと思ってます。
自動車と人物の等身等も、以前の心地よいディフォルメから、微妙にズレてきている気がしてしまい、気になってノイズになってました。
そういう粗を感じてしまって、序盤に宮﨑駿氏の老いからかと思い、少し悲しく見てました。
話に非日常が増え始め、
彼岸?下の国?に入り込んですぐ、まさかの死の島!ベックリンの死の島のオマージュ?で、
びっくり‼️まさかジブリ映画に?
リドリースコットが、エイリアン・コヴェナントで引用した時は、苦笑いしましたが、まさか宮﨑駿が!っとビックリしてしまいました。
そこから先は、なんだか素直に見てしまいました。何も考えず唯々イメージを飲み込む感じで。
私は、千と千尋より本作が好きです。
宮﨑氏の説教臭さを感じる事なく、本作は見れました。
トトロの時の、私の心の琴線に触れるまででは無いですが、とてもシンプルな咀嚼することないイメージの羅列に、ある種の清さを感じました。
巨匠の終末作、黒澤明の「夢」の様な感じもありますが、それよりももっと腹を割った感じがしました。
宮﨑駿自主映画として、好きです。
なんかまとまらない文章、失礼しました。
勢いで、書いてしまいました。
後、宣伝しないとかの仕掛けは、プロデューサーの思いつきなので、どうでも良いですわ。
これで引退せずに、最後に超絶娯楽大作作ってくれたら、カッコイイかな。
パンダコパンダみたいな。
宮崎ワールドの集大成
話題になっている作品鑑賞してきました。
今までの宮崎監督らしい世界観が散りばめられている集大成とも言える作品と思えました。でも全体はなかなか一回観ただけでは理解し難いと思う。複数回観てみたい作品ですね。
新作を受け取った喜び
印象 3つまで の中では怖い しか選べなかった。
村上春樹さんの新作も時期が近く、並べて何か書く人が多い。
私も並べたくなった。それは、ご両人とも、もしかして最後の長編かもと考え、自然と集大成のような内容になったかなということ。既視感とても多め。でも批判じゃありません。どの歴代の作品も好きだから確認作業は幸せです。
ただ、最後のつもりかもしれない創造主に反し、次も待ってますから!と思うのは欲しがりな受け止め手の性。
作中のゆるキャラ?ワレワレのように我々も作品を滋養としてふゎーとまた飛びたいです。
無秩序に、宮﨑駿の夢と愛が詰め込まれる
宮﨑駿作品はメディア用の表のテーマと自身が描きたい裏テーマがあるように思うけど、本作は「表のテーマ」が見つけられないほど作品が個人的。ジブリの集大成、スタジオの終幕を示唆するとともに、描かれていたのは現役を支えた仲間家族への感謝と愛と感じました。
半生をなぞったアート色が強い作品でありながら、エンタメとして成り立ってしまうこと自体が宮﨑駿がたどり着いた境地と思う。馴染みのアニメーション、聴き慣れた心地よい音楽、これらを“馴染みの”と思える豊かさにも気付かされながら、冒頭から書き込みの細かさやエネルギーに圧倒されて、この時代にまたスクリーンで宮﨑駿作品を見れること自体が胸にくる。これで育ってるからね!!!
起承転結も秩序もないのに感覚的に理解できてしまう。好きポイントでした。俺の人生を一言で括られてたまるか。そんな声が聞こえる気がするのは、事前開示やプロモーションを削ぎ落とす外側の姿勢や、作中のインコの大群が世の中への皮肉と感じられたから。
きっと天国地獄と比喩されていた下の世界は監督の創作人生そのもので、大叔父は自分自身。自分をはじめ、つくり手たちを呪縛から解き放ち、僕はこの生き方を選んだよ。これからの時代を担う君たちはどう生きる?と、問いかけられるというより、自分の半生をもって未来への裾野を広げてくれた感覚に近かった。
前向きな気持ちになったことは間違いなく、描くぞ、と奮い立っている。ああできればさよならなんて聞きたくなかった。
この夏はもう来ない
物語のある時から、テンポが速くなる。ハヤオが思い出したかのように、得意で大好きなことを描き始める。アクション、異世界、そして少女。夏休みが終わることを悟ったかのように。急ぎ足で。
この映画の制作中に、恩師でありライバルの高畑さんが逝去し、自身にも死が迫っていることを初めて意識したのかもしれない。
過去作のオマージュは、オマージュではなく、締め切りや予算に追われて当時描ききれなかった後悔を総括するための、描き直しなのかもしれない。それは夏休みの宿題だったのかもしれない。
花火大会のフィナーレのように、惜しげもなく繰り出されるあの玉この玉が、公開初日の満員のスクリーンで大爆発していた。
“Animation”
絵に息を吹きこむ喜びを。アニメーションの、原体験を呼び起こさせる、純粋な動機を、好奇心を感じろ。読むのではなく、考えるのではなく、見るのだ。
そこで観客も気づく。
あれ、これはもう見れないの?
夏ってこんなに短いの?
もうこの夏は来ないの?
宮崎駿、好きに生きてくれてありがとう。
【ジブリの奥深さが詰め込まれた素敵な作品】
事前の情報が何もなくワクワクした気持ちで劇場で観させて頂きました。
先に、観終わった時の気持ちとして、胸を熱くさせてくれる作品だと感じました。
これまで観てきた様々なジブリ作品を随所で感じることができる素敵な作品でした。
映画を観終わり劇場を出るために歩いている際、周囲にいた方の話し声が聞こえてきたのですが、あまり内容が分からなかったという方も多いのかなと感じました。
私個人としては、内容もスッと入ってきて、もちろん全てではないですが、宮崎駿さんが伝えたい何かを感じることができ,最後は何故かわかりませんが涙が少し出るような胸の熱くなる作品でした。
人それぞれ捉え方は異なると思いますが、これまでのジブリ作品の中でも私は非常に良かったと感じたので、気になる方は一度劇場で観ても良いのかなと感じました。
梨木香歩の裏庭オマージュ??
小説、『梨木香歩の裏庭』のオマージュ?
(原作宮崎駿と表記されているので、本当に小説に影響されているかは定かでは無いですが私の思い違いかもしれませんが…凄く内容が似ています! )
キャラのデザイン、性別、時代を変え内容は殆ど同じと言っていいんじゃないでしょうか。
一度読まれて影響されたのでしょうか。序盤で気付きました。 その後からは同じだな、、と。
ただ、小説では主人公の感情はとても分かりやすく激動で感情移入して楽しめるのですが、映画では主人公の感情が分かりにくく感動が薄く感じられました。
小説自体はとても内容が濃く難しいので、この2時間に要約しジブリ独特の表現を付けるには時間が足りない、説明不足だと…
小説を知らない方は内容が分かりづらいと思います。
登場人物を深く掘り下げた感動物と選別するよりは、スタジオジブリのもつ背景画や独特の世界観、表現をギュッと濃厚にされた作品だと思います。 評価が二分に分かれるのは、その二つどちらかを求めて観られる方が多いからだと思います。
私は好きでした!内容はともかく…あ〜ジブリだあ!今ジブリ観てるなあと!笑
このレビュー書きたくて会員登録しました。
映画館で宮崎駿監督作品を観ることができた。
よく分からない、監督の老いを感じる、万人受けしない...色んな意見をお見かけしますが、満員近い映画館のスクリーンでこの作品を観ることができて私はとても満足です。祝日最後に滑り込んで正解だったなと思います。
宮﨑駿監督作品を最後に映画館で観たのは20年以上前で、5歳の時に観た『千と千尋の神隠し』以来でした(当時は立ち見販売もされていたけどそれすら埋まるほど人気だったのを覚えています...次の回待つ間にセレビィ観た記憶ある)。
コロナになる以前から足を運ぶことが全くなくなった映画館。観に行こうと思ったのはTwitterで見かけた映画のポスター・事前情報が全くない・宮﨑駿監督作品という3点に魅力を感じたからです。正直、チケット買う時には「今ってこんな高いんかい」とか思っていましたが、見終えたあとは「もう一回映画館へ観に来たい」という気持ちでいっぱいでした。
この映画が伝えたいことは何なのか、自分なりに解釈できたので満足です。でも、あまり深く考えなくてもこの作品の見所・魅力・好きなところはたくさん見つけられるかと思います。良いアニメーションです。
評価が分かれているのをみると、人により求める部分が違うんだな...という感想を持ちます。そりゃそう、確かになと思います。
私個人としては何より、青サギポスターとタイトル以外何も知らない状態でこの映画を映画館のスクリーンで観られた...という一連のことが、映画という思い出において一生のものになるだろうと感じています。
お盆に帰省した際には、20年前に『千と千尋』を観た地元の映画館へ、母と姉と共に観に行こうかと思います(上映されていると信じて)。映画館で観られる内に、堪能したいです。
まさかの〇〇系
よくわからなかったなどの感想が多かった印象ですが、たまたま吉野源三郎著の『君たちはどう生きるか』を、読んだことがあったのでこの映画作品との妙なつながりにハッとさせられました。
小さな子供と見に行くのは少し難ありです。序盤はほぼほぼ怖い表現しかないです。
※ここからネタバレです
まさかのタイムリープ・異次元系でとても楽しかったです。
私は、眞人のお母さんであるヒミの言った(後に焼け死ぬ運命になっても)「素晴らしいじゃないか。眞人を産めるなんて。」が聞けて本当に感動でした。
ヒミが眞人に『君たちはどう生きるか』を渡してなければ、眞人はこんな逞しい決断はしなかっただろうと思わせられました。当たり前ですが無駄なシーンは一切なく、初めから終わりまで物語に引き込まれました。
私も誰かから何かをしてもらったり、何かをしたりお互いが少し関わるだけで後の結果は、良くも悪くも大きく変わっているかもしれないと感じました。もちろんこの映画を見たことで、明日の私は、小さなことでも今までの自分とは違う選択をするかもしれないと思いました。
珍しく説教系じゃなくてジブリでは一番楽しめました。
全1987件中、1301~1320件目を表示