劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全2085件中、1~20件目を表示

3.0壮大な白昼夢

2024年3月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アカデミー長編アニメーション映画賞受賞おめでとうございます。

映画館で宮崎作品を観るのが本当に久しぶりで、開始早々、絵や、音、動き…初めて観る作品でも懐かしい感じすらした。

宮崎駿さんには幼少期より感動とワクワクを私の心に満たし続けて育ててくれたようなもの。

今作、日本では宣材はイラスト1枚。
他の情報もなく、、…観なくていいかな、と思っていました。
観に行かないつもりでいたが、ずっと、何となく後ろ髪をひかれた。

先日、海外の予告編見た。
あれ?海外では予告編あるんだ。
…日本ではイラスト1枚で日本人なら分かれや、って感じすらしたけど、海外ではそうはいかなかったのだろうか。

物語がイメージできて、少し変わった異世界モノのような印象を受けたのでちょっと現実逃避したい気持ちになってた自分としては、呼ばれた気がした。

冒頭の火事
昔の階段の角度やキシミ
妖怪の様なおばあちゃん達
カエルの群れ、、、
美しい映像に何となく癒やされ。。。

不思議の国に迷い込むあたりは言わば壮大な白昼夢のよう…。
そう…意識が離脱するあの感じ…
ねもい…。。。。

過去の宮崎作品の片鱗がそこここに感じられ、イメージの膨大な情報量の映像化に感心する。。
…何を言いたかったのか?

生と死について描きたかったのか
よく分からない。。。
思いついたまま描きたいことを描いたらできた作品の様な印象を受ける。。。

あそこで、それでもお母さん、と呼べるんだ…。
結局、宮崎映画だから観ておきたいと思った

声の担当は俳優さん女優さん。前から気になってはいたけれど…。
広がりすぎて収拾の付かない世界観…
もはやカオス…と思う反面
よくこれだけのものをあの御年で作り上げたな、と、そのエネルギーに感心する。
なのに、なぜか、あれだけの映像を見せられても物足りなさを感じた。

私が宮崎作品に期待した事…

米津の最後の曲はとても良かった。

色々思うところはあるものの、日本の作品が世界に認められたのは素直に嬉しい。

コメントする 8件)
共感した! 28件)
ホビット

4.5宣伝なしで正解

2023年7月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

私が劇場でジブリを観るのはポニョ以来で、久々の宮崎駿作品ということで楽しみにしていました。それに加えて、ポスター以外の宣伝は一切やっていないことにも驚きました。これはまっさらな状態で見れるチャンスだと考え、公開後も含めて事前情報をシャットアウトして観に行きました。

全体的に宮崎駿らしい世界観で、過去のジブリ作品の要素が沢山詰め込まれていました。私は独自性を持った作品が好みなので、いつも彼の独特な表現に圧倒されてきました。今回も「これはジブリだ!」と思えるテイストになっており、ずっと眺めていられる安心感がありました。また、登場人物は「あっ、これ見たことがある!」というものが多く、同伴した母も千と千尋に出てきたキャラみたいだったと言っていました。

ストーリーは複雑であまり理解できなかったですが、命の大切さや生きる素晴らしさが込められていました。ここから宮崎駿は、今作を観て自分で考えて行動する重要性を伝えようとしている印象を受けました。特に、私のような若者に世界のバランスが崩れそうな時代を支える役割を担ってほしいメッセージ性を感じ取りました。

初めは宣伝なしで大丈夫かなと心配でしたが、観終わった後は予告出さなくて正解だったと実感しました。もし、この内容で公開前に情報を明かしていたら、退屈そうに見えてスルーしていたかもしれません。そう思えるぐらい、この判断を下したジブリの人々に納得できました。

情報過多の時代になかなか体験できない貴重な経験ができるので、この機会にぜひ映画館へ足を運んでみてください。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
Ken@

2.5自己陶酔な駄作を、プロモーションの力で強引に動員した映画

2023年7月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 36件)
momokichi

5.0生命大肯定モノ。作家自身の欲望の掘削作業に付き合ってみたらこれまですべての宮崎作品を一貫するテーマにたどり着いた感動がある

2023年7月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 22件)
popo2

5.0この映画をどうみるべきか

2023年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
猿田猿太郎

4.0長編アニメーション賞受賞作品、世界の宮崎駿さん渾身の一作

2023年7月14日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

知的

難しい

 前宣伝を一切しないという宣伝方法は、宮崎駿監督だから成立する。知らされているのは映画タイトルとイメージ画像のみ。全くといっていい程情報なしの初日映画館はほぼ満席。宮さん流石です。観客は小学生低学年から大学生、いい大人まであらゆる年齢層が集い、ただ「ジブリと宮崎駿」という冠に一心の期待を寄せてこの場に集う。その事実がもやは奇跡!!
 そして肝心の内容は?というと、小学生にはやや難解。誰にでも受け入れられるエンターテイメント性にやや欠けると言えなくもない。
 だけど、私はこの映画が宮崎駿監督の最後の作品で良かったと思います。一時は引退を決めてから、よくぞ戻ってこの作品を作ってくれましたと感動もひと塩です。宮崎駿さんの全てがぎゅっと詰め込まれているような作品でした。7年かけて作られた作品、やはりたった一度鑑賞したくらいでは、味わい尽くすことはできません。次は原作も読んで、もう少し勉強してから鑑賞させていただきます。
 エンドロールで米津玄師さんの主題歌が流れた時、何故か盟友高畑勲さんの「かぐや姫の物語」を思い出しました。クリエイターの最後の作品は、万人受けする作品に媚びるより、自分が満足する作品を是非作るべきだと私は思います。これまで、十分に日本や世界のアニメ界に貢献してきた宮崎駿監督なのですから。

*2024年3月11日追記
第96回アカデミー賞長編アニメーション賞受賞おめでとうございます㊗️
「千と千尋」は純粋に作品に贈られた賞。2度目の今作品では、内容もさることながら、長年アニメ界を牽引してきた宮崎駿監督、しいては鈴木敏夫さん率いるスタジオジブリの貢献に贈られた賞だと思います。日本にジブリがあってよかった!日本人として誇りに思います。正座してもう一度映画拝見致します🫡

コメントする (0件)
共感した! 19件)
ななやお

3.0君たちはどう考察するか

2023年7月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 87件)
ニコ

4.0のびのびとした宮﨑アニメの表現に惚れ惚れ。

2023年7月31日
PCから投稿

主人公の父親が、母親の妹と再婚することになり、母親の実家に疎開する。母親の妹は、駅まで人力車で迎えに来ていて、カバンを人力車に積むと人力車がカバンの重みで揺れる。ああ、いま宮﨑アニメを見ているのだなと、長いこと感じていない感覚にとらわれた。別に10年ぶりだからではない。もう長らく宮﨑駿は、新作ごとに新たな挑戦をしていて、同時に過去にやったことを封じていたように感じていた。昔から観ていた世代として、その都度その都度表現の強さに畏敬の念を覚えつつ、あれ?この表現はもっと素晴らしいのを前に見たことがあるぞ、と違和感も覚えていたのだ。それが今回は、リミッターを外したかのごとく、得意な表現を出し惜しみしていない。今回は絵コンテを担当し、作画は別のアニメーターに任せたという記事も目にしたが、細部の動きがいちいち宮﨑アニメが持っていた心地よさなのである。もちろん、最初の火災(というかおそらく空襲)の場面は凄まじいインパクトだった。でも、建付けの悪い窓を力をかけて閉めようとする場面とか、ああいうところにいちいち宮﨑アニメを感じてしまい、ノスタルジーと同時に、やはりアニメーションとして素晴らしい芸だなと思ってしまう。相変わらず好き放題の内容だが、のびのびとしていてヨカッタ。

コメントする (0件)
共感した! 132件)
村山章

4.5きっと人生の折々にこの”問いかけ”を思い出す

2023年7月23日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 175件)
牛津厚信

4.5予備知識なしの鑑賞体験は是か非か

2023年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

昨年は「THE FIRST SLAM DUNK」が事前情報を極力まで秘して公開を迎え、結果として大成功をおさめた。ただ、主要キャストの背番号に合わせたカウントダウン動画をちらりちらりと見せ込んでいたので、今回のような飢餓感を味わうことはなかった。

「風立ちぬ」から10年。まさか宮崎駿監督の最新作を観られるとも思っていなかったが、蓋を開けてみたらポスタービジュアル以外は何も情報がないまま公開初日に。ここまで予備知識なしに作品を鑑賞するのは、記憶にないほど新鮮な体験となった。

出足からスクリーンにくぎ付けになったのは言うまでもないことだが、序盤から中盤、中盤から終盤へと向かうなかで、全く読めない展開が脳内を活性化させてくれてすこぶる気持ち良い。「是か非か」でいえば、無論「是」である。声優情報や主題歌情報は、弊サイトのニュースをご覧いただきたい。ここでは、ネタバレすることなく、予備知識が一切なかろうが問答無用で作品世界にどっぷり浸かり、珠玉の映画体験が叶うということについて言及しておく。

コメントする (0件)
共感した! 195件)
大塚史貴

4.0若者が分かってくれるのだろうか

2025年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

難しい

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
映画イノッチ

3.5繊細な表現はジブリならでは👍でも…

2025年8月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

難しい

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
蜷川吝塀

2.0思ったような内容じゃなかった。

2025年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

原作未読で見た。ところが、どうやらあの有名な本とは内容が関係ないんじゃないかと思えるほど「宮崎ワールド」全開でした。
振り返れば、『ハウルの動く城』なんかも、原作を読んでみようとも思わないし、おそらく好きなようにいじって自分流の作品に仕上げていたのだろう。
でも、「生き方の啓発を目的に作られた映画なんだろう」と、多少構える部分があるので、もう少し内容に踏み込んで宣伝した方がよかったんじゃないか。今になってそう思う。なにしろ、公開当時は本当に情報が少なくて、こんな映画なのだとは想像もつかなかった。
とにかく、いつもの宮崎アニメとは違うんだろうという気がしたが、見てみたら「いつもの」宮崎アニメだった。
いや、そうとばかりも言えないか。
どうも娯楽性から遠ざかっていくのは間違いないようだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
うそつきかもめ

4.0想像よりも堅苦しくなかった。

2025年8月12日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

驚く

癒される

吉野源三郎さんの著書「君たちはどう生きるか」をアニメ化した映画だと勘違いしていて、公開当時 映画館に足を運ぶことはなかった。堅苦しくて難しいとばかり思っていたけれど、地上波初放送で観たら想像以上に面白くて惹き込まれてしまった。

ユニークでノスタルジックでミステリアス。わくわく感。ジブリに慣れ親しんできたから そう感じるのかもしれないが、見たかったアニメーションが そこにあった。私は好き。

戦争や病気などで伴侶が亡くなると その兄弟(姉妹)と婚姻するのは当時はよくあった話だと聞く。もうこの世にはいないが、実際に親戚にも そういう例があったから、継母や残された子どもの心情、継母が子を宿した時の兄としての思いに感情移入できたのも良かったかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コスモス

2.5いろんな意味で集大成?

2025年8月12日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
shino

3.0アニメーションはさすがジブリ

2025年7月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

母を探す青年の話。ほぼ告知する事なく公開。その割に話は微妙。ただジブリの強みや良い部分はしっかりとあり、評価できる部分は多く感じた。さすがのアニメーション、キャラクターが凄く良い。深く考えずに観れば楽しめる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
RYO

4.0「壊れていく世界で、自分の道を選ぶ勇気をくれた映画」

2025年7月29日
iPhoneアプリから投稿

正直に言うと、最初は何が起きているのかよくわかりませんでした。
母を失った少年・眞人が異世界に迷い込みますが、その世界は現実とも夢ともつかず、不気味で混沌としています。
しかし、映画を観終わってからも映像や言葉、空気がずっと頭に残り、離れません。

この作品は「こう生きなさい」と答えを教えてくれる映画ではありません。
むしろ、「答えなんてわからなくていいから、自分で問い続けなさい」と言っている気がします。
理不尽や悲しみ、混乱から目をそらさず、何度も自分の気持ちと向き合う大切さを教えてくれました。

私はこの感想をnoteにも綴りましたが、noteという場所だからこそ、自分の言葉でじっくり考えをまとめられた気がします。
特に印象的だったのは、崩れゆく塔のシーンです。
それは自分の居場所や信じていたものが壊れていく瞬間の象徴のようで、でも壊れた後は自分で新しい道を選ぶしかないことを静かに示していました。

答えのない問いに戸惑いながらも、自分なりに考え続ける勇気をもらった映画です。
また時間を置いて観返したいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
林文臣

2.0置いてかれた

2025年7月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

絵はジブリらしい惚れ惚れする素晴らしい背景、建造物、食べ物が見られます。
ストーリーは事前情報なしで見に行きましたが、意味がよくわかりませんでした。
終盤にかけて一緒に見に行った家族も私と同じように置いていかれたと言っており
内容を理解するには何かしらの見識や思考が必要なのかと思ってしまいました。
見終わった後にハードルの高さを感じてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
トール

5.0僕は僕なりに生きてゆきます

2025年7月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

驚く

本当に素晴らしい体験でした!!!

そして、僕は僕なりに、生きています。

誰になんと言われようと、なんと思われようと、間違いがあろうと、非難されようとも、見解の相違があろうとも、苦しくても、哀しくても、寂しくても、葉が枯れることがあっても、、、

※約2年前に観た、追っかけレビューです。

追記

この貴重な体験はもう2年前のことになるんですねぇ。

情報が溢れかえる複雑なこんがらがった
現代においてしずかにひっそりはじまった物語。
(公開後、WEBでは賛否両論で盛り上がってたみたいですね、リアルタイムで参加したかったぁ ^_^)

大の大人が決断したその清々しさよ。

宣伝広告等事前情報を
ほぼシャットアウトして、やりおった。
もうそれだけで見事じゃ、見事じゃ、
してやったりじゃ!

ちょっと想像してみましょう、
巨匠映画監督の宮崎駿さんが目の前にいて
窓外の樹木を眺めながら座っている。
Pの鈴木さんもそこにどっしりと座っている。
まわりにはスタッフが囲み、
新作映画についての話し合い(戦略)が行われる。

宮崎駿さんが言ったのかなぁ、
それとも鈴木さんが考えたのかなぁ、
今回は事前情報無しで、ひとつやってみませんか?
えぇ〜!?とか、まさかぁとか、スタッフみんなが思う。
しかし、なんやかんやあって結局、決定される。
その現場をこっそり覗いて見たかったなぁ。

というわけで、
何もわからないまま、
テレビCMもネット広告も一切無いまま公開され、
だから、自分は早めに劇場へ。

開始から約30〜45分の緊張感。
アオサギの不気味な行動と怪しい屋敷に塔に
おばあちゃんたち。
ちょっと「アイズワイドシャット」みたいな
最高の音楽・音響が場を否が応でも盛り上げる。
(みなさん、目を大きく見開いて閉じましょうねっ)

もう自分としてはそれだけで充分でした。
始まって1時間くらいで、もう大満足でした。

話しの展開?ハイライト?結末?内容の意図?
コンセプト?教訓?
それは、人それぞれが感じればよいのですよねっ

もうテレビ放送もされたし、
ギロンも落ち着いたしね。
(世界で約410億円以上の収入、現時点で世界一)

追記2(2025年7月24日)

みなさん、どしどし共感やコメントいただき
ほんとうに本当にありがとうございます。

公開当時にレビューできませんでしたが、
おかげさまで
公開頃の気持ちになることが出来ました。
(バックとぅザぱすと)

こんなことがむっちゃやりたかったんですぅ
うれぴぃ〜〜〜 😂

あっ、うれしょん漏れたっ(笑)

コメントする 12件)
共感した! 18件)
ユッキー ウッキー(略して ユキウキ)

2.0残念ながら

2025年7月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

怖い

私には意味が分からなかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とたすけ