君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2095件中、181~200件目を表示
熱量に圧倒される
恥ずかしながらジブリ作品を映画館で初鑑賞。昔は金曜ロードショー頼り、紅の豚より後はテレビですら観ていないものだらけだ。しかし今回は、ジブリらしからぬタイトルとアカデミー賞授賞という話題に押されて映画館で鑑賞した。
スクリーンで観るとやっぱり映画の凄さを感じる。冒頭の火事のシーン。炎の迫力や主人公の必死さはテレビではこれほどには伝わらないだろう。
観ていて気付いたのは、過去の作品群を彷彿とさせる様々なシーン。これまで、こういうシーンは無かった気がする。まるでこれが集大成であるといわんばかり。
母親を亡くした主人公、母の妹が父の再婚相手としていきなり現れる。自分と周囲の時間の流れの違いや、母の面影のある再婚相手への複雑な感情に内心戸惑う主人公。しかし、表情を崩すこと無く姿勢は正しく、所作にも子供っぽさがない。だらしないところを見せて母のせいにされるのを恐れているのか、甘えられる相手がいないのか。
そんな彼が父の愛を試すように、自らの頭を傷つけるシーンは観ていて辛い。本の中に母の筆跡を見つけて泣く姿、ヒミの焼いたパンを美味しそうに頬張る姿には目頭が熱くなった。
世間だけでなく自身の内面すらも理不尽で残酷な面がある。それでも、状況を受け入れて留まる事無く手足を動かして前に進む事で、状況が動き見えてくることがある。小賢しく生きようとせず、そうした泥臭い経験をもっと積めと言われている気がする。
『君たちはどう生きるか』というタイトルは、自分の人生に対する覚悟はあるのかという世間への問いであろう。今の世の中に対して抱えている怒りをエネルギーにしつつ、希望という自分のエゴを作品にする宮崎駿の創作に対する熱量に圧倒された作品だった。
アオサギ、特殊詐欺、フィッシングサギ
久しぶりの映画館鑑賞となりました。映画館は北陸初のIMAXシアターも増え、各スクリーンの扉も新しくなっていた・・・まるで別世界に迷い込んでしまった感覚に陥りましたが、映画そのものも別世界に。所々宮崎駿作品らしいというか、過去作へのセルフオマージュを散りばめられたような映像・演出部分(特に湯バーバ)にほっこり。ちいかわまで登場・・・笑笑
アオサギ、ペリカン、インコという鳥の世界。神隠しに遭った少女といい、生と死の狭間を彷徨う姿が生き方を問うかのような不可思議な感覚にさせてくれた。特に積み木なんてアイテムが考えさせられるのです。
ただ、ストーリーはキリコとヒミが現われた時点で読めてしまうのが残念なところでもあるし、グロテスクさも現実と不思議世界の対比で中途半端になってる気がしました。ドロドロの血とこぼれそうなジャムの色が似通っていたりして・・・
久しぶりの宮崎作品を観ただけで涙を流してしまいましたが、冒頭の火災シーンで輪島の朝市通りを思い出したり、キリコ(能登の祭りの切籠)やヒミ(氷見市)という名前が追い打ちをかけてきました。さらには落ちてきた塔とかで震災を思い出さずにはいられなかった。公開当時に観ていればそんな感情は湧かなかっただろうに・・・
戦争を扱った部分はあったけど、悲惨な被害は敢えて(?)描かず、少年眞人の複雑な感情中心だったと感じた。叔母さんからお母さんへと変化する夏子への想い。火災で死ぬことがわかっていても生きることの意味。もしかして大空襲や原爆被害についても予知していたかのような眞人の表情が気になるところ。なにしろ大伯父の顔がアインシュタインに似ていたし・・・
気持ちが溢れ出ました
とにかく心をまっさらにして宮﨑駿監督のアニメを楽しもうと事前情報を入れずに鑑賞。ロングラン上映に感謝!尚且つアカデミー賞のおかげで昼間の時間帯に観れました。
問答無用で宮﨑駿監督の描く風や光の描写、どこか懐かしい田舎の風景がとても好きで、登場人物の美しさ、細やかな表情や所作、可愛らしいキャラクター、やはり終始魅了されっぱなしでした。
これまでのジブリ作品のオマージュも散りばめられてて、これは宮﨑駿監督の集大成なんだと胸が熱くなりました。
エンドロールはシンプルだけど、作品中のシーンを思い出しながら「地球儀」が心に沁みて胸がいっぱいになりました。やっぱりすばらしい!大好きな映画がまた一つ増えました。
かしこすぎた男の生涯
ファンタジーなSFと感じた。
不思議な隕石の力で
世界を構築する術を得た男が
世界の複雑さを最期は理解して
やがて自滅を選ぶ。
若い頃、
世界の複雑さを汚れと感じ
美しい世界を
平等な世界を目指すことが
人々にとっての幸せだと
熱にうなされることもあるかもしれない。
不思議な隕石の力で
それを試みる機会を得た。
かしこすぎた故に
理想は実現可能だと
燃えた。
しかし
たかだか一人の妄想力には限界があり
もはや世界のバランスを取れなくなった。
この期に及んで、かしこすぎた男は
後継に純粋無垢さを求めたが
その少年は、
皮肉なことに
その妄想の世界で
現実を学び、
自らの卑怯さを自覚し
純粋無垢ではないと
継ぐことを拒んだ。
妄想の国の大王が継げるわけもなく
大王の稚拙な行動により
世界は崩壊、
少年は現実に帰っていく。
世界は複雑なのだ。
だから面白く美しい。
一生懸命に生きよう
時間が合わなくて見れていなかったのだけれど、アカデミー賞の影響で上映が続いていたので遅ればせながら鑑賞しました。
なるほど、この内容だと評価が分かれるのも納得です。
「誰でも、人生には現世を嫌悪したい時もあり、そういう時に逃げ場を求めたくなる時もある。でも結局は現世で一生懸命に生きていくしかないのだよ」ということ。それが、流されるままに鑑賞した私の感じたことです。でもこの映画から感じることに正解はないように思います。
おそらく、この映画は「絵画」や「ダンス」を見るように感じるままに見てくれと、そういうことを映画全体で表現しているのだと思います。そこには論理とか辻褄のようなものがありません。私は肯定的にとらえましたが否定的な受け取りをする方もいるはずです。ですから、評価も分かれて当然。表現者「宮崎駿」ここにありですね。
この世は一つであることを連想させる作品!
この作品は、宮崎監督の中にある創造の炎が散りばめられていて、見応えがとてもありました。とはいえ、私たちの生きている3次元の世界では、少々ストーリー無視なところがあるかもしれません。それでもあらすじはあります。少年の母が亡くなり、家族が引っ越して、父がその母の妹と結婚します。引っ越しした屋敷の周辺で、少年が青鷺に導かれ地獄と天国の世界を冒険するというものです。それでもかなりの抽象度ですから、見る人によってはまごつくのでしょう。それが、この作品の評価を下げているような気がします。地獄の世界、天国の世界、現実の世界を行き来する登場人物たちを見ていると、それぞれの主張が勝手に動いて言っているのですから、分離感は否めません。それでもジブリファンにとっては、10年ぶりの宮崎監督作品ですから、それぞれのシーンにリスペクトを感じないはずがありません。七人の使用人のお婆さんたちの動きを見ていると、かつてのジブリ作品を彷彿とさせてくれます。また、人間が現実世界に生まれる途中で、ペリカンが食べてしまって生まれないというシーンは、魂を食べているようで怖い表現だと思いました。さらに、主人公の少年に世界平和を託す異世界を創造する大叔父のセリフもかなり唐突ですが、監督の世界観の必然的な表現なのでしょう。海外でどうして高い評価なのかを考えますと、宮崎監督のこれまでの実績なのだと思います。あと、この作品にしかけられた東洋思想的(仏教)な生死感の秀逸さなのかもしれません。いずれにしても、宮崎監督の世界観をダイジェストで見ているような感覚に、感謝しかありませんでした。
集大成?
やはり難しかった...けれど
表情豊かなファンタジーアニメーション映画
ほとんど前情報無しで見に行きました。同名小説は読んでないので関連性のほどはわかりません。
基本的には表情豊かなアニメーションを楽しむ映画だと思いました。正直、物語としての完全さよりも作者が書きたいシーン(アニメーション)を優先して詰め混んだような印象があるので、その辺りで評価が分かれてしまってるのかなと思います。
よくわからない話だったみたいな前評判も見かけましたが、個人的には登場人物の心情が分からないということは少なくともなく、素直に解釈できる物語だったと思います。
一つ一つのシーンやキャラクターをなにかのメタファーだと考え始めると一貫した解釈が得られずに困惑すると思うので、素朴にファンタジー冒険譚として見るのがちょうどよい映画だと思いました。
「君たちはどう生きるか」
宮崎駿ワールドの爆発!
戦時中とは言え
母を亡くして、その母の妹と直ぐに結婚する父親。その妹のお腹に赤ちゃんがいて、困惑する息子に、能天気そう(に見える)父親。そこに反発を感じつつ現実を受け入れる少年。戦時中とは言え、この設定は納得いかない。痛みとしか感じない。
映像は期待していたほど感動的では無かったと思う。人物と背景の質感の違う絵と、屋敷のお手伝いさんたちがなんであんなに大勢いるのかとか、主人公の少年や父親などにくらべて、大きくデフォルメされて千と千尋の湯婆婆の系統のおばあちゃまばかり…そこに何か意味があるのかと思ったけれど、最後までその意味はわからなかった。
そして、なぜ幻想の世界に生きるのが鳥たちだったのかも、よくわからなかった。鳥が平和の象徴だから?それくらいしか思い当たらない。アオサギは良いとしても、インコはあまりにマンガチックでアタマが悪そうで、本物の賢いインコに申し訳ないと思わせるキャラ設定。
大変申し訳ないけれど、アカデミー賞はもっと以前の作品で貰っておくべきだったと思ってしまいました。
ちなみに、お隣のおばさまは寝ていました…分からなくもない…
絵は好き。
やっぱり絵はすばらしい。
内容は、よくわからなかった。
地下の世界や通常の世界、登場人物、どれが現実かわからなくなる。
いろいろあって、今後の君の生き方を問う、ということか。
どうして私の夢を知っているの?
「千と千尋の神隠し」のとき、そう思ったが、また同じことを思った。
「風立ちぬ」の時も今回も、タイトルから内容を誤解していた。違うと知って遅ればせながら観たが、有無を言わさぬ美しい映像に引き込まれた。内容も難解というほどではなく、いつものジブリアニメだった。
もともと背景の絵の趣味が泣けるほど好み。幼いころからどこで知ったのか、あの異国・異界の情景を何度か夢で見て、なかなか眠りにつけない夜は、ベッドの中で布団を被って空想を膨らませた。実際に外国へ行けたのは20歳過ぎてからだというのに。
日本だと北海道の野付半島を思わせる神秘的な光景がよかった。
宮崎駿さんが世に出る前から好きだったあの世界。日本の風景も交えてすばらしいアニメーションとにしてくれて、久石譲さんの大好きな音楽をつけてくれる。本当に感謝したい気持ち。
実はジブリアニメの人物造形がちょっと苦手だ。いつも判で押したように元気で勇敢な女の子と、男の夢を具現化したような清楚で優しく、しかし芯は強い女性や男勝りな女性が出てくる。なぜか歳を取った女性はゴブリンにされてしまう。
今回はアオサギが圧巻。清々しいほど憎々しい。ダミ声なので、途中まで菅田将暉だと気づかなかった。
声は主役の男の子が固くてもったいなかった。「千と千尋の神隠し」の時も千の言い回しが上ずっているのが気になったことを思い出した。なつこさんも割と棒読みだった。
全2095件中、181~200件目を表示






