君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2088件中、181~200件目を表示
この世は一つであることを連想させる作品!
この作品は、宮崎監督の中にある創造の炎が散りばめられていて、見応えがとてもありました。とはいえ、私たちの生きている3次元の世界では、少々ストーリー無視なところがあるかもしれません。それでもあらすじはあります。少年の母が亡くなり、家族が引っ越して、父がその母の妹と結婚します。引っ越しした屋敷の周辺で、少年が青鷺に導かれ地獄と天国の世界を冒険するというものです。それでもかなりの抽象度ですから、見る人によってはまごつくのでしょう。それが、この作品の評価を下げているような気がします。地獄の世界、天国の世界、現実の世界を行き来する登場人物たちを見ていると、それぞれの主張が勝手に動いて言っているのですから、分離感は否めません。それでもジブリファンにとっては、10年ぶりの宮崎監督作品ですから、それぞれのシーンにリスペクトを感じないはずがありません。七人の使用人のお婆さんたちの動きを見ていると、かつてのジブリ作品を彷彿とさせてくれます。また、人間が現実世界に生まれる途中で、ペリカンが食べてしまって生まれないというシーンは、魂を食べているようで怖い表現だと思いました。さらに、主人公の少年に世界平和を託す異世界を創造する大叔父のセリフもかなり唐突ですが、監督の世界観の必然的な表現なのでしょう。海外でどうして高い評価なのかを考えますと、宮崎監督のこれまでの実績なのだと思います。あと、この作品にしかけられた東洋思想的(仏教)な生死感の秀逸さなのかもしれません。いずれにしても、宮崎監督の世界観をダイジェストで見ているような感覚に、感謝しかありませんでした。
集大成?
やはり難しかった...けれど
表情豊かなファンタジーアニメーション映画
ほとんど前情報無しで見に行きました。同名小説は読んでないので関連性のほどはわかりません。
基本的には表情豊かなアニメーションを楽しむ映画だと思いました。正直、物語としての完全さよりも作者が書きたいシーン(アニメーション)を優先して詰め混んだような印象があるので、その辺りで評価が分かれてしまってるのかなと思います。
よくわからない話だったみたいな前評判も見かけましたが、個人的には登場人物の心情が分からないということは少なくともなく、素直に解釈できる物語だったと思います。
一つ一つのシーンやキャラクターをなにかのメタファーだと考え始めると一貫した解釈が得られずに困惑すると思うので、素朴にファンタジー冒険譚として見るのがちょうどよい映画だと思いました。
「君たちはどう生きるか」
宮崎駿ワールドの爆発!
戦時中とは言え
母を亡くして、その母の妹と直ぐに結婚する父親。その妹のお腹に赤ちゃんがいて、困惑する息子に、能天気そう(に見える)父親。そこに反発を感じつつ現実を受け入れる少年。戦時中とは言え、この設定は納得いかない。痛みとしか感じない。
映像は期待していたほど感動的では無かったと思う。人物と背景の質感の違う絵と、屋敷のお手伝いさんたちがなんであんなに大勢いるのかとか、主人公の少年や父親などにくらべて、大きくデフォルメされて千と千尋の湯婆婆の系統のおばあちゃまばかり…そこに何か意味があるのかと思ったけれど、最後までその意味はわからなかった。
そして、なぜ幻想の世界に生きるのが鳥たちだったのかも、よくわからなかった。鳥が平和の象徴だから?それくらいしか思い当たらない。アオサギは良いとしても、インコはあまりにマンガチックでアタマが悪そうで、本物の賢いインコに申し訳ないと思わせるキャラ設定。
大変申し訳ないけれど、アカデミー賞はもっと以前の作品で貰っておくべきだったと思ってしまいました。
ちなみに、お隣のおばさまは寝ていました…分からなくもない…
絵は好き。
やっぱり絵はすばらしい。
内容は、よくわからなかった。
地下の世界や通常の世界、登場人物、どれが現実かわからなくなる。
いろいろあって、今後の君の生き方を問う、ということか。
どうして私の夢を知っているの?
「千と千尋の神隠し」のとき、そう思ったが、また同じことを思った。
「風立ちぬ」の時も今回も、タイトルから内容を誤解していた。違うと知って遅ればせながら観たが、有無を言わさぬ美しい映像に引き込まれた。内容も難解というほどではなく、いつものジブリアニメだった。
もともと背景の絵の趣味が泣けるほど好み。幼いころからどこで知ったのか、あの異国・異界の情景を何度か夢で見て、なかなか眠りにつけない夜は、ベッドの中で布団を被って空想を膨らませた。実際に外国へ行けたのは20歳過ぎてからだというのに。
日本だと北海道の野付半島を思わせる神秘的な光景がよかった。
宮崎駿さんが世に出る前から好きだったあの世界。日本の風景も交えてすばらしいアニメーションとにしてくれて、久石譲さんの大好きな音楽をつけてくれる。本当に感謝したい気持ち。
実はジブリアニメの人物造形がちょっと苦手だ。いつも判で押したように元気で勇敢な女の子と、男の夢を具現化したような清楚で優しく、しかし芯は強い女性や男勝りな女性が出てくる。なぜか歳を取った女性はゴブリンにされてしまう。
今回はアオサギが圧巻。清々しいほど憎々しい。ダミ声なので、途中まで菅田将暉だと気づかなかった。
声は主役の男の子が固くてもったいなかった。「千と千尋の神隠し」の時も千の言い回しが上ずっているのが気になったことを思い出した。なつこさんも割と棒読みだった。
タイトルなし(ネタバレ)
母を亡くした少年が、不思議な世界に迷い込み戻ってくるってのがストーリーのプロットだが、この世界、宮崎の内面で、これを打ち壊して、新しいものを作る!って宣言した映画だと受け取った。ひどく、私的な映画なので、受けないと思っていたが、アカデミーを受賞したのが意外だった。アメリカの人もいろいろということでしょうか?
じいさんのマスターベーション、勘弁してください。
アカデミー賞受賞も納得の映画。但し,、、、。
アニメ作品は私の鑑賞対象にならない。大評判になっているのに、それを観ないのは映画好きな人間の沽券にかかわるので、見ることにしている。アカデミー賞長篇部門賞を獲得したので、観てみた。
自然描写の美しさに驚いた。アメリカのアニメーションは全くと言っていいほど見ていない。映画館の予告編で流れるディズニー系のCGで作られるアニメなど、私に言わせれば、阿呆らしくて見る気持ちにもならない。言葉は悪いが、お子様向けの映画である。
もちろん、アメリカにも大人の鑑賞に耐えるアニメーションの映像作家がいるに違いない。しかし、儲からないから映画配給会社も二の足を踏んでいるのだろう。資本主義社会に生きているので、諦めるしかない。
さて、この作品だ。その自然描写の美しさにうっとりとさせてくれる。細部にわたり宮崎監督の目が入っているに違いない。彼がいなくなったら、日本のアニメ界はどうなってしまうのだろうか。そんなことを私に想像させる。
だか、この作品の背景、世界観、宗教観は独特で一度見ただけでは理解できなかった。私には何回も観ないとわからない作品に感じる。誰かに教えてもらいたいぐらいだ。
映像は素晴らしいが、ちょっと残念な部分も
米アカデミー賞を切っ掛けに鑑賞しました。
前情報を見ていた分恐る恐る観ましたが、特に難しいと感じることはなかったです。至極単純でストレートな物語。ちゃんと台詞やストーリーを追っていれば分かるかと。冒頭の炎の映像が素晴らしく、少年の疾走感や焦り、慄く人の声が緊張感をもたらし、また緑豊かな自然や田舎の町並みが絵画のように美しくて、大きなスクリーンで見れてよかったと思った。芸術作品と海外の観客が言っていたのも頷ける。
物語は、深層心理の世界で少年眞人が次第に感情を見せるようになったり、言葉数が増えてきたりするのがよかったし、中盤の「母さん帰ろう」の辺りは、一緒に気持ちが高ぶってうるっとしてしまった。突然放たれる本音は痛くて辛いけれど、隠されたままじゃなくてよかったとも思った。青サギやワラワラもユーモアがあってジブリの可愛いキャラクターにクスッと笑える。
ただ、すごくすごく残念なのは、一部違和感……というかあまりにも演技が下手な声優さんがいて、そのキャラが出てきてからは途中途中意識が散って物語に集中できなくなってしまった。キャラの口と台詞が合っていないのを観るのは、何十年振りだろうか。いいんだ、あれで……と、ちょっと愕然としてしまった。
私は主に昔のジブリが好きで、さらにアニメ好きでもあり、声優好きでもあります。だから映像、ストーリー、そして声の三つがちゃんとそろって素晴らしい!と納得できないと、なかなかひとにお薦めすることができません。それだけが残念でした。
平和への祈りと贖罪
終盤に登場するお爺さんが仮初の平和(崩れかけた積み木)しか作れなかったのは、現実の大人たちが真の平和を達成できなかったことを示している。そして自傷する主人公のように汚い人間である我々も、それを継承してすぐに達成することはできない。ただ平和について思いを馳せ、行動を起こすうちに変わることがあるかもしれない。主人公が積み木をひとつ持ち帰ったように、私自身もメッセージを受け取って持ち帰った。「君たちはどう生きるか。」
描写は賞賛、企画はやや不足
日本公開時には、内容がまったくわからずレビューは酷評ばかり。とゆう事で観るに及ばすでした。御多分に洩れず受賞理由を知りたくて観るはこびです。
よく出来てます。内容は好みで別れるところでしょう。宮崎駿監督作品で私の好みは、未来少年コナンや天空の城ラピュタです。なので今作はまあまあ中の上。まさに世界観の話。マトリックスとか。なぜ?を言い出したらキリがないので割愛。描写、表現は、いつも通り宮崎駿ここにありでした。わたしのようなSF好きからすると、プロットに新しさを感じない。展開にうねるようなダイナミックさが無い。などおもに企画、ストーリー的にやや不足でした。描写も慣れちゃったんでしょうね、宮崎駿テクニックに。つねに進化をつづけないと。
全2088件中、181~200件目を表示