「CGを活用したしんちゃん的躍動感の再現度。邦画的大衆娯楽。」しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 とべとべ手巻き寿司 キタさんさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0CGを活用したしんちゃん的躍動感の再現度。邦画的大衆娯楽。

2023年8月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

しんちゃんがCGにと聞いた時はどんなものかと懐疑的に思っていたが、なるほど。

特記するべきこととしては「しんちゃん的躍動感と3DCGの親和性。」、「邦画の底力」の2つ。

先ず第一の前提として、しんちゃんは兎に角動き回る。それこそ昔ながらのトゥーンに負けないほど、みさえとの追いかけっこや罰される際の暴力シーン。お馴染みのぶりぶりだって、同じ動きの繰り返しではあるけどしんちゃんがよく動くキャラだと示す裏付けの1つとしてもなり得るだろう。

そこで出てくるのが、「3DCGとの親和性」。
3Dはそもそもとして平面空間ではなく立体的な空間において成り立つもの。だからこそ、躍動感が先ず違う。
よく動くしんちゃんに、3Dの躍動感。これはある種現代におけるスラップスティックコメディの完成形とも言える仕上がりと言っても過言では無い。

次に「邦画の底力」。
3DCGにおいて、邦画と洋画では映像の繊細さ綺麗さには雲泥の差があるという事実は言うまでもなく、一般的に浸透している知識だ。
それは同日公開の「マイ・エレメント」と比較しても一目瞭然であって、映像の綺麗さに加えて革新的な表現という観点に置いても、洋画が一枚上手をいっているとも言えるだろう。

そこでしんちゃんはどう上へと出たかと言うと、昔ながらの技術を活用したのだ。
スラップスティックな表現だって、戦前の西洋アニメの頃から存在している。身体全体を使った躍動的な動きだからこそ、3Dに落とし込めばそれはもう映えに映えるものになって当然だ。
更にしんちゃんシリーズと言えばテンポの良いギャグシーンはもちろん、ほろりと来るような熱いシーンとそれを彩る台詞たち。

そう、本作はしんちゃんシリーズとしては何一つ特別なことはしていないし、技術面も昔ながらのものの発展系。双方の面を合わせて鑑みるに、「今までの流れを汲んだ」作品であって、「両方の歴史を重んじている」作品でもあることから、制作陣の熱意はたっぷり詰め込まれているものと考えても差し障りないだろう。

ここまで来れば面白くないはずも無く、私個人としてはよくある「CGにした」だけの作品だと思っていたので意表を突かれてしまい、思わぬ良作に出会えて感銘を受けた次第なのでした。

キタさん