せかいのおきくのレビュー・感想・評価
全135件中、81~100件目を表示
“おわい”のおきく…せかいは“あい”ではなく“おわい”で満ちている…
①肥溜めの蓋を開けるところから始まるなんて確かに前代未聞の時代劇。
②「おわい屋」と元武家の娘の恋なんて本当は有り得ない話だけれども、それを不自然に感じさせないのがやはり黒木華の佇まい(特に横顔の額から顎への線が美しい)と演技力。
『ヴィレッジ』などで無駄遣いしてほしくないものだ。
③映画だから臭いはないのの、もし臭いが付いていたら一部分を除いてずっと“おわい(人糞)”の臭いが漂っていただろう。これは、そういう世界で生きていた人達の話。
④私は奈良の農村で育ったから、子供の頃は普通に畑の中に肥溜めがあったし、目の前で落ちた人も見た(あれは悲惨)。
畑も当然肥料として肥を撒いていたし(映画の中とは言え久しぶりに見たわ)、そういう畑で育った野菜を洗って食べていたし。
でも勿論臭いものは臭いので、傍を通るときは鼻をつまんで息を止めていたし、なるべくその光景を見ないようにしていた。
⑥ただ循環型社会を目指して人糞を肥料にしていたのではなく、それが当たり前だったから。だって人糞て畑にとって栄養あるんだもの。
江戸時代は循環型社会でエコ社会だったとよく言われているけど、単に鎖国をしていたから外国から物が入ってこないので物を大事にしないといけないしリサイクルをせずにいられなかっただけ。
“おわい(人糞)”もエコというより先に述べたように畑の肥として有用だったから。
⑦子供の頃、勉強をサボると父親から“そんなことなら将来はバキュームカーの運転手にしかなれないぞ”とよく言われたもの。
今から思うと随分酷い言いようだし、ホント私の父親ってバイアスだらけの田舎の人だったと思うけど、ある意味それを反面教師として今の私があるとも思う。
⑧ただ、それでも子供心に「おわい屋」さんを少し歪んだ目で見ていたことも確か。
人間は物を食べれば100%吸収出来ないから当然排泄物が出る。
それを処理してくれない人がいないと劇中にあったように世界は人糞まみれになる。
「おわい屋」さんに限らないけれども、人が穢いと思う仕事をする人が世の中には必要なのだ、と気付いたのは恥ずかしながら自分も仕事をし出してから。
日本古代は水洗だったけど(今の水洗とは違って河に流すだけだった)人口増加に下水設備が追い付かないのが原因で藤原京や平城京からあんなに早く遷都しないといけなかったらしいし。
⑨だから、上で述べたことと矛盾するけれど、今の感覚だからそう思うけれども、江戸時代は社会に必要不可欠なものだったから「おわい屋」も現代で思うほど穢い稼業ども思われなかったのかも。
忠次も他に幾らでも仕事がありそうなのに意外とスッと「おわい屋」になったし。
それでも歴史のリアリティーを重視すると身分差別の厳しい江戸時代で最早武家ではないにしても元武家の娘が「おわい屋」を好きになったりするのは有り得ないと思われずにいられないし(そもそも武家社会には自由恋愛なんて無かったし)、それを言えば矢亮や忠次の話す言葉もほぼ現代語で若い世代に観て貰う為かも知れないがどうしても違和感が残る。
江戸時代の庶民が「青春」という言葉を知っていたか、という疑問も残るし。
⑩それでも、江戸時代という窮屈な社会(現代人が勝手にそう思っているだけで当時の庶民はそれが当たり前だと思っていたでしょうけど)を背景に、「どんな人間・職業にも役割がある」「身分を超えた恋愛があっても良い」「やがて来たる新しい時代(何せ年号は安政・万延ですから)に向かって走っていく若者たち(ラスト、そういうことでしょう?)」という理想を描いているところにこの映画が映画たる所以があるように思う。
⑪ともかく、歩き去っていく忠次の足音を障子越しに聴くおきく(黒木華)の表情が素晴らしい。
この表情を観るだけでもこの映画を観る価値があるというものだ。
うんこ映画!
せかいでいちばんきみがすき
江戸末期。これまでの価値観が大きく変わろうとしていた時代。でも変わらない人々の暮らしぶり、青春を描きました。
舞台は江戸。矢亮(やすけ)は厠の糞尿を買い取って亀有村(葛飾区。江戸には含まれていなかった)の農家に売りに行く下肥買い(しもごえがい)。中次は紙くず拾いを辞めて矢亮を手伝う事に。おきくは武家の出ながら父親の失業で長屋暮らしになり、寺子屋で字を教えていたが、ある事件で声を失う。この3人のたくましく生きていく姿が、時にユーモアを交えて清々しく映ります。
黒木華さん演じるおきくが可愛いです。凛とした後ろ姿、恋しい人を気遣って味噌入りおにぎりを握る姿、おにぎりに土が付いて渡せなくなり、自分で食べてしまうところ。寒い中、しもやけの裸足に下駄で、恋しい人を待つ姿。
本作は、世界中のおきくへの応援歌のような作品でもあります。
長屋の人々も生き生きとしていますが、池松壮亮さんが特に素晴らしかったです。
汲み取りの仕事なので、白黒だとまるで本物のような再現度の高い糞便がたびたび登場しますが、意味のないゲロより意味があるうんこの方が私は耐えられます。でも音は臨場感がありすぎですかね。
本作、私はかなり気に入りましたが、惜しい点もあります。
・糞便を扱うシーンが多すぎること。本物ならとても無理ですからかえって作り物っぽい。
・手を洗わないなど、不衛生過ぎて、いつ伝染病が発生するかと冷や冷やしましたが、実際はもう少し気を付けたのではないでしょうか。
・長屋暮らしにすっかり馴染んだタイミングで父親が殺された訳が分かりません。上司の恨みを買ったのならもっと前にやられそうです。危険思想の持ち主と判断されたのなら、塾で教えている場面があっても良かったです。
・父親と声を失った苦しみの描写が足りない気もします。
とはいえ、観終わって、とても良い映画だと思いました。
残念ながら心に響かず
青春だなあ?
白黒が功をそうしている。肥料屋(まだながやがある時代の話)
クソ喰らえ!
黒木華が主演というよりも、池松壮亮が主演でした。圧倒的出演シーンの差。物語もおきくさんの話っていうか、糞の話ですし。にしても、「シン・仮面ライダー」からのギャップが凄い。いやぁ、俳優ってすごいな〜。これだから映画ってもんは面白い。同じ映画というジャンルでも、まるで違うんだもん。
しかし、黒木華の演技は絶大。
「イチケイのカラス」やら「ヴィレッジ」やら、出演作が後を絶たない、今の邦画界で最も売れっ子といってもいい黒木華。その理由は明らか。表現の豊かさだ。主人公・おきくはとある出来事により、声を失ってしまうのだが、彼女が声を失ってからの表情や身振り素振りがまぁ素晴らしいこと。苦しい境遇に立たされているのに、人生を全力で楽しもうとするおきくさんの強さに胸をうたれる。優れた演出も相まって、そんな彼女の姿を見ているとなぜだかクスッと笑える。無邪気で、人間らしくて、ドジでバカだけど最高にカッコイイ。驚くほど引かれる表現力でした。
糞を買い取り、糞を売る仕事をするふたりの男。
便所から糞を取り除くことでお金を貰っていると思いきや、売ることでお金を貰っていたんだね。最初、訳が分からなかった笑 この仕事を通して、〈偏見〉という虐めの醜さを描いており、おきくさんの恋愛模様よりも、強く伝えたかった気がした。池松壮亮のキャラがすごく立っているし、すっげぇ人間臭くて好き。寛一郎もなかなか良くなってきました。
印象深いシーンはあるものの、物足りない。尺が短いってのもあるし、展開が薄い。もっと面白くできただろうけど、糞の仕事というインパクトと役者の魅力を引き出すのでいっぱいいっぱいって感じがした。時代劇としての面白味はあまり無いかな。石橋蓮司や佐藤浩市、加えて2人の恋愛模様の描きが雑だしね。同じシーンを何回も見せられている気もしちゃった。
心温まる作品ではあるけど、もうちょい上手くできたかな。今後の邦画界を牽引していくであろう、黒木華と池松壮亮の魅力が詰まった映画であるため、価値はある。2人のファンはぜひ。
シンプルなタイトルが、終盤に向かって柔らかく深く胸に響いた
本作は、幕府が外国から開国を迫られていた激動の江戸末期を舞台に、つらい現実を懸命に生きながら、ふん尿は肥料として農村に売り、循環型社会を支えた下肥買いの若者らの青春を描いた物語です。
阪本順治監督にとって本作は30作目にして初めてのオリジナル脚本による時代劇作品となりました。3年前に坂本組の美術監督から、地球の環境保護をメッセージにした映画作りの提案を受けたことから。自分のガラには合わないと最初は思ったものの、企画書にあった「食と糞尿に関わる循環型社会が、西洋に先駆けて成立した』という文言に興味を持ったところから、本作の企画が立ちあがったそうです。最初のタイトル案は「江戸のうんこ」(^^ゞ。でも次第に脚本を書き進めるなかで、下肥買いの若者二人に加えて、没落した武家の娘を絡ませることで、阪本監督は、今まで撮ったことのない、ほのかな恋心にも挑戦してみようと思ったのです。(そっちの方がガラにもなくだけど)こうして、「江戸のうんこ」は「せかいのおきく」に変わっていったのでした。
但し本来のテーマは「江戸の循環型社会を描くこと」であるだけに、本作では「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」映画として、新しいものは一切使用せずに古材を使用し、衣装も仕立て直したものが使用され、撮影終了後も次の作品で使えるよう保管されているそうです。
そしておきくという名前の由来にも、阪本監督ならではの愉快なエピソードが隠されていました。
阪本監督はおきくのことを「おきやん」と表現していたそうです。その由来は、おてんば娘を指す「おきゃん」。ひょっとしたら今の時代では、死語になっているかもしれません。
おきくがまだ声を失う前、余計なことをする矢亮を、おきくがピシャツとたたくのですが、「ピシャッー」と声に出してたたくのです。これが監督のいうおきゃんなんだそうです。また、声を失ったおきくは独りで墨をすり、「忠義」と書写するところを、思わず「ちゅうじ」と恋する人の名前を書いてしまうのです。恥ずかしくなったおきくは、寝転かってバタバタバタと暴れるのでした。ただそれだけのシーンが何ともいとおしいと思いました。おきくの感情がワツと動いてしまうシーンを監督は大事にされていましたそうなのです。 阪本監督の魅力は、この何とも言えない独特のユーモアにあると思います。
そしてコミカルなおきくからシリアスなおきくまで、阪本流のこの微妙な出し入れを、カメレオン女優とよばれる黒木華が体現していたのです。
物語は江戸末期。下肥買いの矢亮(池松壮亮)は江戸で便所の汲み取りをし、肥料として農家に売る下肥買いで生計を立てていました。武家育ちのおきく(黒木華)は勘定方だった父の源兵衛(佐藤浩市)が上役の不正を訴えてお役御免になったあと、裏長屋に住み、寺子屋で子供に読み書きを教えていたのです。そして紙屑拾いの中次(寛一郎)を加えた三人が寺の厠の軒下で雨宿りしたことで出会い、中次が、矢亮の相方になるのでした。
ある日、源兵衛を憎む上役の関係者から決闘を迫られた父は死に、おきくも喉を斬られて声を失うのです。回復後も引きこもったおきくを、寺子屋に復帰させるのは、僧侶や子どもたちでした。声を失ったおきくは、それでも子供に文字を教える決意をします。
そして毎朝、便所の肥やしを汲んで狭い路地を駆ける中次のことがずっと気になっていたおきくは、ある日決意して、雪の降りそうな寒い朝も必死の思いで中次の家を目指します。そしておきくは、身振り手振りで、精一杯に気持ちを伝えるのでした。
この時代、おきくや長屋の住人たちは、貧しいながらも生き生きと日々の暮らしを営んでいます。そんな彼らの糞尿を売り買いする中次と矢亮もまた、くさい汚いと罵られながら、いつか読み書きを覚えて世の中を変えてみたいと、希望を捨ていなかったのです。お金もモノもないけれど、人と繋がることをおそれずに、前を向いて生きていく。その気持を、おきくが寺子屋で描く「せかい」という習字の文字に託したのだろうと思います。たとえこの時代の人たちが「せかい」という言葉の意味を知らなくても、人を恋する熱い気持ちには、声にならないほどの大きくて、果てがない「せかい」を中次もおきくも感じていたはずです。
これぞ、時代劇でなければ出来ないと思わせるのは、夜に訪れた中次が、前の仕事の縁で手に入れた和紙を、おきくに届けた時です。おきくは、中次が去ったあと、戸口に耳をつけて、男の足音に耳をそばだてるのです。こんな繊細な恋の表現は、現代劇では無理でしょうね。
おきくと中次が、互いの思いを伝えあうシーンがすがすがしく、終盤の雪の中の2人はただただ美しかったです。そのひたむきさに心を揺さぶられました。
ところで、モノクロ映像とはいえ糞尿が何度も登場します。でも物語はいたって心地よく誠意と情感にあふれていました。人間の営みを食から描いた映画は数あれど、排せつ物からとは前代未聞です。一番低いところから見れば、しょせん人間は1本の管、生まれも育ちも性別も、ささいな違いにすぎぬとよく分かります。そんな矢亮の開き直りが潔いと思いました。それにしても、映画に匂いがなくて良かったです。特に大雨で長屋の厠から糞尿があふれ出して、長屋を覆い尽くすシーンは、グロテスクそのものです。
また作品の目線が一貫して低いのも好ましいです。さげすまれがちな仕事の2人の会話がコミカルで、時に世の中の本質をつくです。長屋の会話も含め庶民のエネルギー、生きる力が画面から湧き上がります。
おきくの心情に応じて時にカラーを加えた遊び心に頬が緩みました。源兵衛や矢亮、長屋の住人の発する言葉にうなずきながら、言葉を大切にする映画はいいものだと改めて実感しました。シンプルなタイトルが、終盤に向かって柔らかく深く胸に響いたのです。
【作品に関連したうん・ちく】
江戸時代はよく出来たリサイクル社会でした。
現代では何の価値もないどころか、処分のために大きなコストをかけている糞尿でさえも、有効に再利用されていたのです。
江戸で排泄された大量の糞尿は、汚穢屋(おわいや)によって買い取られ、汚穢舟に積まれて近郊の農村まで運ばれました。そしてたっぷりの栄養で育てられた野菜は、逆コースをたどって江戸へ行き、その野菜と交換で排泄物を回収し、また肥料にする。こうした無限リサイクル・ループのおかげで、人口100万人の江戸の町並みは清潔に保たれ、大都会には珍しく、江戸では新鮮な野菜を食べることができたといいます。
それにしても、糞尿にもさまざまな条件によってランク分けがあり、仕入先によってブランド物の糞尿まであったというのですから驚きです。
奥が深いような、浅いような
食って出しての循環のように、禍福も「せかい」を循環していると。
奥が深いような、浅いような。
半分くらいの時間に大便がリアルに写り、登場人物が糞という言葉を投げかけるために、モノクロ描写でよかったとしみじみ。
前後に食事の予定を入れるのは薦めません。
ジェスチャーゲーム
開始数秒でモノクロであることに感謝…したのに、ワンカットだけ色を付ける暴挙。
目を背けるなということでしょうか。
汚穢や仕事のシーンが多く、音だけでもなかなかに「クる」ものがありました。
大筋はすべて公式サイトに書かれてあり、メイン3人の交流とささやかな恋が描かれる。
声を失うおきくの悲惨さは薄く、その後のかわいらしさの印象が強い。
自身は武家の誇りを持ちながら、周囲に差別や蔑みを持たない“おきくのせかい”。
上品な所作から初心な表情、コミカルな動きなど黒木華が素晴らしい。
糞尿ジョークで明るさを保つ矢亮も、真摯な中次も魅力的だった。
しかし、その2人の絡みばかり多く3人での交流が薄かったことや、淡々とし過ぎて映画として地味なのが難点。
中次が読み書きを覚えるまで、おきくはジェスチャーで会話するしかないのだなぁ。
汲み取り業者の仕組みは『落第忍者 乱太郎』で知っていたが、劇中でも言われてるように彼らがいなければみな糞尿にまみれる。
本来もっと実入りがよくてもよいと思うのだ。
インフラの整った現代と、嫌がられる仕事に就いている方への感謝を。
サバイバルジャンル
他のレビューでも再三書かれている通り、【阿鼻叫喚】の映像をモノクロフィルターでかけ、そこに【青春】を上掛けした作品に仕上がっている そう書くと評価が低いように採点しているように見えてしまうが決してそう捉えていない
有機肥料は、熟成が必須であり、ググると71℃迄発酵するらしい その際に所謂毒性が抑えられて臭いも抑えられる 但し、そんな時間を待っていられない程の大量の"汚穢"が運ばれ、その熟成時間が保たれなくなる時、破滅的な循環が人間を襲う 勿論、毒性が強ければこの循環は失敗であり、幕末という時代変換の中でその悪循環を止められない悪しき性を如実の物語っている点で、貴重な作劇になっている
どうして、おきくの父親は斬られ、あまつさえおきくも巻き添えになったのか? その詳細は未だ考察にはアップされていないからその謎を知る術はないが、多分これも古き慣習から脱却できない人間の業を表現したプロットなのだろう
二人の青年がその身分故、それでも逞しく生き、そして淡いながらも夢的な将来というには程遠い漠然とした未来を浮かべながら、それでもほんの少しだけ抵抗を試みる件は、感動させられる 現在に於いても実際はその殆どは現実に昇華出来ず、それこそ長屋の住人止まりで人生を終える 手に職を持つお爺さんのみが別世界へ旅経つ件も興味深い やはり"器用"ならば需要を得られるのは古今だろう
講談師になれるか、字を覚えておきくの片割れとなるのか、その未来は誰にも分らないし、そうならなくても"せかい"は廻る そう、孫悟空の様にお釈迦様の掌でクルクル回るのと同じ 所詮人間は死んで、また新しい人間が生まれるだけ・・・
『音』の世界が臨場感を作り上げていた。
『音』の世界を満喫したのが印象的、目から入る情報よりも耳から入る音に酔いしれました。
又…物の売り買えが現代社会と正反対なのにも驚き‼️
現代社会では汚物扱いされる人糞が肥料となり重宝されたんだとあらためて感じさせられる。
物語の中の『世界』の器ってどう測ったら良いのかその価値観が問われるし演技する役者たちの力量が凄いと思えた。
ほぼ全編がモノクロで映しだされるがその一つ、黒木華ちゃんの着物姿だけは色が付いていて共感でました。
特別R指定にランクするかもね(笑)
社会生活を支える仕事
せかいで一番のおきく
悪くはないが、面白くはなかった?
江戸庶民の暮らし
掬い・救われ 愛は世界を循環する
なんとも掴みどころのない、そしてモノクロ(ときどきカラー)スタンダードサイズの映像とともにストーリーが展開されていく。
昔の日本はおわいやさんがお金を払って排泄物を回収していたのは新鮮でした。肥を掬う中次が声を失ったおきくの愛に救われるのか救ったのか?いずれにしろモノも精神も世界はグルグル回るんですね、うーん、SDG'S!
作品の中で、佐藤浩市が話す「世界って知ってるか?」「愛する人ができたら、世界で一番お前を愛してるぜって言ってやりな!」と、石橋蓮司さんの「人は死んで埋められたら虫に食われて土に帰っていくんだよ、おもしれぇな」(いずれも正確な台詞ではないけれど)が心に響きました。
なんか良かったなぁ。黒木華さんの笑顔が素敵!池松壮亮さんのシニカルな表情・クスリとと笑える言い回し、佐藤浩市さんと寛一郎さんの親子共演などが印象的でした。
全135件中、81~100件目を表示