劇場公開日 2023年6月2日

怪物のレビュー・感想・評価

全581件中、281~300件目を表示

4.0ドキドキした

2023年6月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

母親目線で始まる
が、なんか違う、なんか違う、、と不安を感じさせる
多分そのとおりではない、何かズレてる、誰が?誰を信じる?
ゾワゾワした

展開して先生パート
まさかの裏があった

そして子ども

誰もが怪物ということだろうか

怪物が吠えるような、楽器の音にゾワっとした

ラストはどう解釈してしたらいいのだろうか
何かを越えた二人の笑顔を喜んで見ていいのか

不安がまだ残った

コメントする 1件)
共感した! 15件)
おんぷ

4.0シングルマザーとシングルファザー

2023年6月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

この映画は、母親、教師、子供の3つの視点から事象を捉え、その真相を明らかにしていくという構成になっている。学校で起きたケンカをきっかけに、息子を愛する母親は、息子の主張を信用し、学校に対して猛烈に抗議をする、生徒思いの教師は、生徒がついた嘘からあらぬ疑いをかけられ学校を退職せざるをえなくなる、無邪気な子供たちは、秘密基地を作って楽しそうに遊んでいる、3者のそれぞれ異なる真実がわかることによって、観ているものは登場人物の敵になったり味方になったりする。
生活環境が似ている2人の子供の育ち方が気になった。シングルマザーが息子を育てる場合、父親のようになってほしいか、父親のようにはなってほしくないか、どちらかであるが、この映画では、死別であるためか、母親は息子にラガーマンであった父親のように男らしくなって、普通に結婚してほしいと期待をかけている。それが、息子には重荷になっていて、実際の自分は全く別人で父親のようにはなれないという自覚がある。仮に父親が生きていて子育てにも携わっていれば男らしくなれたのか、生まれつきのことなのでしかたがないのか、わからない。シングルファザーが子供を育てる場合、自分のようになってほしいと願う。しかし、思い通りにならない場合、どうなるか。この映画では、父親が息子に対して、体中に痣ができるくらいの暴力を振るい、「お前には豚の脳ミソが入っているという暴言を吐く、息子の憎しみは頂点に達し、ついには父親が通っているガールズバーのある雑居ビルへ着火ライターで放火する、という事態を引き起こす。
自分の思い通りにならない親の苦悩、親の期待に応えることができない子供の焦り、程度の差こそあれ、どんな家庭であっても、思い当たる節はあるはずだ。誰もがいつ怪物になってもおかしくはないのである。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ミカエル

4.0映画でしかできない職人芸

2023年6月13日
iPhoneアプリから投稿

3者の視点で一つの事象を描く手法は、
ジャームッシュのミステリートレインや黒澤明の羅生門などでありましたね。映画ならではの大好きなギミックです。

今作はさらにミスリードと嘘が観客を惑わせ、作品の醍醐味になってます。カンヌ国際映画祭の脚本賞も納得!それはないよねという演出も確信犯的で。

安藤サクラさんホントに名演。彼女が出ている作品は、いつものめり込んでしまいます。永山瑛太さん、田中裕子さん、エピソードごとの演じ分けが見事。

真相はどうなのか、誰にもわからない。怪物とはそんな怪しい物語という意味なのかなと深読みしました。是枝監督すごいな。久しぶりに映画でしかできない職人技を観せてもらいました😊

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Cディレクターシネオの最新映画レビュー

4.0しあわせは

2023年6月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もう、客車の中を飾り付けするシーンで不覚にも込み上げるものが…
この子達の居場所が見つかりますように。

コメントする 1件)
共感した! 20件)
ひろちゃんのカレシ

4.0こうあるべきという怪物

2023年6月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

とても良かったです。
丁寧なつくりで、色々な事柄が歯車のように重なって集約されていました。
重たそうな映画で子供が主人公なので、ビビリの私は二の足を踏んでいましたが、嫁さんが行くというので2人で観ました。
嫁さんの感想は、「あの学校はないよね」「色々な見方があるよね」と微妙な様で、「スラムダンクも観る?」とのお誘いでしたが「お腹いっぱい」と勘弁してもらいました。
とてもしっくりくる豪華俳優陣で、上映時間が125分でしたが、どこをどうとは言えませんが、もう少し長く観たかったです。
子供って親に気を使っていたし、今も使ってもらっているのいるのでしょう。
弱くて優しいものです。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
のっぽ

4.5子どもの世界は大人の世界の写し鏡

2023年6月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

残酷すぎて泣けて仕方なかった。
パンデミック後の世界。
この時代に生きる子どもたちと大人。
…そして少年のある感情の芽生え

彼らの世界が一番しっくり来た。
(そうは言っても大人から見た彼らの世界であり、彼らの目には別の世界が映っているんだろう。)

仕合せにはなれない。
子供ももうそれを解っている。

湊のアップ

今一瞬が美しいと、切り取る側も解ってる。監督も、脚本家も、カメラマンも解っている。気づいてないのは少年だけ。或いは気づいているのか…。
大人に変わるほんの一瞬の悪魔的な美しさ。是枝監督はそんな少年を画面にとじ込めるのがとても巧い!

幸福そうな映像や音楽(彼らの心象風景なんだろうか?)でいて、いきなり終わるような予兆もそこかしこにある。その刹那、儚さに涙が流れた。

薄日差す風景が度々映る。一見すると何も起きてはいない。町はいつも通りだ。
これは何を意味してるんだろう…。

あの廃電車
ワイパーのように泥を掻き分ける手や丸い模様。
子供の世界に大人が土足で入ってきた。
彼らは彼らの世界でもう生きている。

子どもは大人の写し鏡。
残酷な“今”に生きていかなきゃならない。
次世代に託すしかない大人側の責任をひしひしと感じる。せめて逞しく生きて行って欲しいと祈るしかないのか…。

楽器の音。あれこそ怪物の唸り声じゃあないのかな。

永山瑛太
ある面から見ると挙動不審に見えるが、別の面から見ると誰も気づかないような事に気づいたりする。

田中裕子

人間の年輪
年の功
擬似祖母

ラストシーンが強烈。
この締めくくり方はスゴい!さすが。

湊と依里の髪型、トレーナーがいつの間にかお揃いになっていた。
黒川想矢(湊)…心の揺れ、ヒリヒリするような演技が素晴らしかった。
柊木陽太(依里)…彼の演技は天性のものなのか?

火事で始まり、嵐で終る。

是枝裕和監督、坂元裕二氏、黒川想矢さん、柊木陽太さん、田中裕子さん、俳優の皆さんに拍手を!!

是枝監督はまた別次元に行った。

怪物ならぬ、怪作!

コメントする (0件)
共感した! 17件)
komomo_chata

3.5実写映画の限界を感じたが、同時に実写映画としての最高峰を感じた

2023年6月13日
スマートフォンから投稿

知的

難しい

何が言いたかったのか分からない。
そういうレビューを度々見かけました。
その通りだと私も思います。
一般的に、物語には二つの意味合いがあるのではないでしょうか。
一つは、命題の提示。
そしてもう一つは、その作品なりの解答。
例えば、友情とはなんぞやと問い、友情とはこれだと示す。
そこまで行って一つの作品だと私は思います。
この作品は、この作品なりの解答を示しません。
2時間という時間を使って、終始私たちに問いかけてきます。
怪物とはなんぞや、と。
ですが、これは仕方のないことなのではないかとも私は思います。
普段、アニメ、漫画などの二次元を好んでいる私からすれば、実写映画というものは情報が観客に伝わりにくいメディアです。
キャラクターの感情一つ伝えることだって、いくらでも誇張が出来る二次元に比べて困難だと言えるでしょう。
同じ2時間という尺であるならば、実写映画というだけで伝えられる情報は限られてしまいます。
けれど、ならばこその今作なのではないかと、私は
考えました。
中途半端に命題を提示し、中途半端に解答を示す。
そうすれば一定の完成度は保てたかもしれません。
けれど、敢えて命題の提示に全てを注ぎ込み、観た者に最大の爪痕を残す。
もしもそのような意図であるならば、これこそが実写映画という範囲での最高峰なのではないでしょうか。
勿論、自分で考えさせられるのではなく解答を示して欲しい人たちには無価値である可能性も存分に孕んでおり、そういった意味では全国放映の映画として欠点ではあるのかと思います。
私は考察も大好きなので個人的には命題投げっぱなし上等で星5をつけたいくらいですが、客観的にレビューをするなら3.5くらいかなと。

後、いくら考えても飴ちゃん食べるのだけはおかしくないです?

コメントする 2件)
共感した! 13件)
夜月

4.0確かに 怪物だーれだ?

2023年6月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

昨今、よく聞くトラブル
犯人捜しをしても、果たして解決するのか?
二人の少年が素晴らしく印象的でした

コメントする (0件)
共感した! 13件)
daikokumai

0.5ちょっとよくわからなかった

2023年6月12日
Androidアプリから投稿

2次成長期のこどものあるあるに大人がまきこまれていくだけで退屈だな〜と思うタイミングが何度かあり2時間が長く感じた。
こどもは理屈ではない行動をするかもしれないのである意味リアル(同性に興味をもつ点は成長過程において十分にある)、その反面大人の行動が的外れで実際ないやろ的なものが多く集中できなかったかな、、
いろいろ詰め込まれているが、前述のこどもの日常がメインになっているため、一家庭のドラマも浅くなりなんだか消化不良。
他にも書いてる人がいるが、なにが言いたかったのかとか普段映画に求めないけど、これはよくわからんまま終わった。
なんで飴食べた?(笑)

コメントする 3件)
共感した! 13件)
こうえん

3.5テーマの意味を観るものに委ねる最近の日本映画の悪いところ

2023年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『万引家族』『ベイビーブローカー』に続くカンヌ受賞作品の是枝ワールドに期待。人気脚本家・坂元裕二さん、作曲は世界の坂本龍一というゴールデンスタッフ。役者も田中裕子さん、安藤サクラさん、永山瑛太さん、角田晃広さんすべてが素晴らしく巧い。映像の美しさや台詞の間合い、時系列の展開力など全てが素晴らしかった。でも『怪物』テーマの意味を観るものに委ねる最近の日本映画の悪いところが出て前2作のようなどこかずしーんと来るメッセージ制に欠ける消化不良の作品には残念。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
masayoshi/uchida

4.5素晴らしい

2023年6月12日
スマートフォンから投稿

素晴らしかった。多くは語らないけど、脚本も神

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ぎにゅう♀

5.0作文の鏡文字

2023年6月12日
iPhoneアプリから投稿

間違っていると母さんや先生は言う「僕」と「君」の名前を表した文字こそが正義で、
その周りを「言葉=フィクション」で埋めていった。
きっとみんな気づかないね。みんなフィクションに夢中だもの。
言葉もフィクションも、君の父さんも僕の母さんも周りの全て、どうだっていいんだ。
ただ僕らだけが知っていること。
(それもまたフィクションかも、、)
僕らのためだけに在るフィクション。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
23歳®︎

4.0映画館で観るべし

2023年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

芥川龍之介の「藪の中」のように、色々な視点から事象が違って見えるという面白い構成。映画館でちゃんと意識を集中して観て良かったと思いました。全体を包む不穏な空気、美しい音楽、引き込まれるストーリー。好き嫌いが分かれる部分もあるかもしれませんが、さすが印象深い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
tomoboop

4.5本当の怪物とは

2023年6月12日
iPhoneアプリから投稿

国内外から高く評価されている是枝作品ですが
今回のテーマは、かなりボヤかして表現されており
作品名の謎を
最後の最後まで解かせず
予想通り示さずに終えました


教師
子供

三方からの視点で映画を紡いでいく手法は
芥川龍之介の薮の中で
これまでも数々の作品が引用されたのです
しっかりハメ込めた腕前は
さすがの力量でした

さて是枝さんの言いたかったテーマはなんでしょうか

ネグレクト
いじめ
偏見
同性愛


多方に渡りすぎて
ちょっと掴めません
ただ心の中に潜む怪物は
大きくも小さくもあれ
誰にでも生息していて
それが表面化するのか
内在しながらも純化していくのか
どんな方向性にも動いていくもののようです

映画のメッセージを掘り下げるのは
実はあまり得意ではないので
他の方にお任せしようと思います

コメントする (0件)
共感した! 11件)
おっちょ

5.0新たな名作

2023年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

萌える

昨年のベイビー・ブローカーもすごくよかったけど、本作もほんとに名作だと思います。実は私は最初あんまり乗れなかったのですが、第二幕からぐーっと引き込まれ、三幕からはもうずっと切なくて美しくて胸がキューってしてました。ラストの美しさが切なさ増す。もう一回観たい。

是枝裕和、坂本裕二、坂本龍一、近藤龍人って贅沢すぎだし期待を裏切らなかった!アトロクの監督インタビューで、インティマシーコーディネーターを迎えての撮影や、子役もスタッフもLGBTQの子どもを支援する団体からレクチャーを受けたなども知り、是枝監督の誠実さを感じた、

コメントする (0件)
共感した! 16件)
Rubysparks

4.5特別な映画ファンや是枝監督ファンではないのですが、面白かったです!...

2023年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

特別な映画ファンや是枝監督ファンではないのですが、面白かったです!
まず、役者さんが素晴らしい。安藤さんや瑛太さん、子役たち。
リアリティがあって良かった!(個人的には高畑さんが、かわいかった)

話的には、「これどうなるの?」と「どうしてこうなったの?」
が最初から最後まで全体に漂ってる感じで、冒頭からエンディングまで
惹きつけられました。

主人公の視点が、物語の進行に合わせて変わっていく所も良かったです。
どの主人公にもそれぞれ自分を重ね合わせれて、感じるものがありました。

映画を見た!って感じで満足しました!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
半チャーハン大盛り

5.0怪物は結局

Mさん
2023年6月12日
Androidアプリから投稿

誰だったのか。
一緒に見た人と考えて、自分たちなりの結論が出ました。

コメントする 14件)
共感した! 40件)
M

4.0人物の描かれ方、投げかけ方が素晴らしかった

2023年6月12日
スマートフォンから投稿

自分は、子供がいて働く母だから、シングルではないけど初めのパートには割とすっと入っていけた。分かりやすかった。そりゃそうだろう、すごく辛いだろうと思った。それがダメなことではない。最後の子供達と緑の多い秘密基地のパート、子供は無垢なもの、子供だからなにをしてもいいとはいかない。どのパートにも良さと行きすぎてる面がある。途中から、不気味に響く音の正体がわかった時に、何だかそんなこともあるよなって思った。私の心の中でもトロンボーンやホルンが鳴り響くこともある。
音楽と、脚本は素晴らしかった。喋りすぎない脚本。坂元裕二さんは軽妙な会話のやり取りが魅力だと思っていたけど、特に子役の少ないセリフの中に複雑な思いを込めていて、対して大人たちのセリフは軽く、感情的だった。田中裕子のセリフはすごく深かった。一人一人の人物の描き方、投げかけ方良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
NI

5.0誇張はあるがリアル

2023年6月12日
スマートフォンから投稿

知的

難しい

低評価のレビューに全員がひどすぎてリアリティがないと言うものがありましたが、フィクションですから多少の誇張はあるけれどリアルだと思いました。

大人に従順でいい子だけど本音をさらけ出さないこども

視野が狭くて問題が起これば相手側に非があると思いたがる親

忙しすぎて一人ひとりの子どもに目が行き届かない学校

わかりやすい悪者を見つけて叩きたがる世間

すべて今の日本の姿じゃないですか?

自分も怪物になってしまうかもしれないと戦慄を覚えなかった人は怪物度高めだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ばんちぃまま

3.0この監督らしいのかなあ

2023年6月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

この監督の作品ですげー面白かったというのが1つもないので、今回もそんな感じでした個人的には。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
トランキーロ