怪物のレビュー・感想・評価
全658件中、281~300件目を表示
極上のサスペンス
是枝裕和が坂元裕二の脚本で映画を撮る…と、聞いただけで期待感が上がった本作。
やはり、坂元裕二の作劇は見事で、教師による行き過ぎた指導、学校内のいじめ、組織的隠蔽という社会問題を材料にすることで観客を巧みに惑わせる。だがしかし、これは歴としたサスペンスだ。
是枝監督の子供への演出は相変わらず上手い。
それに応えた黒川想矢くん、柊木陽太くんの二人が素晴らしい。
そして、本作もまた安藤サクラである。一人息子を全身で愛し全力で守ろうとする、夫と死別したシングルマザーを自然体で演じてリアルだ。どんな監督の下でも説得力のあるパフォーマンスを見せる安藤サクラではあるが、是枝監督こそ最も相性が良いのではなかろうか。
そこに永山瑛太、田中裕子という坂元裕二馴染みの役者が加わって実力を発揮している。
坂元裕二という脚本家に初めて衝撃を受けたのは、テレビドラマ「わたしたちの教科書」だった。学校を守ること(=学校という制度を守ること)が最大の正義だと考える女性校長の存在が、このドラマと本作で共通している。
同じ事象でも視点によって見えない事実があることを描いている点においても、「わたしたち…」に共通するように思う。
対立側の視点で再現することで種明かしする構成はサスペンスでは珍しくないが、本作はそれを“羅生門効果”で見せていく。
また、種を明かした後の解釈を観る側に背負わせるところも「わたしたち…」に通じ、これは是枝作品全般にも通じるものだろう。
少年はなぜ、教師を貶めるような言動をしたのか。
少女はなぜ、少年のことで教師に嘘をついたのか。
子供たちはなぜ、目の前で起きた事実をそのまま教師に伝えることができなかったのか。
校長はなぜ、一人の教師に全てを背負わせることができたのか。
同僚教師たちはなぜ、追いつめられた教師を助けられなかったのか。
虐待親父はなぜ、息子のことを恐ろしいと言ったのか。
教師はなぜ、たったひとつの作文で二人の少年の関係に気づけたのか。
疑問は謎のまま、このテクニカルなサスペンス映画の仕掛けを純粋に楽しみたい。
実にお見事な映画だ。
永山瑛太の二面性の描きかた、少年たちの同性愛を匂わせたところにやり過ぎ感があり、☆0.5減点。
エンディングの後、母安藤サクラはどこまで真実を理解するに至るのだろうか…。
学校の管理職が怪物
あの火事からそれぞれの登場人物の視点で語られる物語の真実。どんどん謎が解明されていく展開が良かった。しかも、その謎もなんとも切ない。
先生の人間性や自殺の描写などがうまいミスリードを誘っている。
学校の校長教頭など管理職の対応がとても良くない。
あと、担任もあれだけ派手ないじめがおきていたらさすがに気付きそうだが。もしかしたら見て見ぬふりをしていたところもあったのかもしれない。
いずれにせよ、学校の保身に走った管理職たちが1番の怪物と言っていいのではないか。
クラスの子供たちや、学校の先生たちなど、個人だけでなく、複数人になればなるほど怪物になっていくのかも。
子どもには子どもだけの世界がある。2人の関係性は恋愛とも言い難い何か特別な関係性だったと思う。
答え合わせがしたい。
いい作品
日本語字幕つきで鑑賞。 全く予備知識なしにまっさらな頭で見ると先ず...
人間の行動の奥には何が潜んでいるのか。カンヌ映画祭脚本賞受賞が頷ける。
カンヌ凱旋記者会見全文から一部引用
坂元裕二脚本の言葉「常に言葉というものに疑いを持ちながら物語を紡いでいます。常に人と人は対話をしながら、そこに誤解が生まれ、争いが生まれ、分断が生まれています。しかし、同時に言葉には、愛情を伝える力がある。その矛盾した存在である言葉と、私たちはどのように付き合っていけばいいのか。」
3部構成で一つのストーリーが別の角度から描かれ、何が本当なのか考えさせられる。自分たちが理解していることは単に見聞きしたことが全てではなく、他人の見方や現に目の前の人の発言や態度もそれが真実なのかは分からない。本人の発言も感情で変わっていく。
それを紡ぎ合わせ、是枝裕和監督と坂元裕二脚本家が傑作を生み出した。カンヌ映画祭での脚本賞受賞も頷ける。
安藤サクラ、永山瑛太、田中裕子らの一見不自然な演技も戸惑うが、中でも二人の同級生の少年の黒川想矢と柊木陽太が素晴らしい。特に女の子かと思わせる柊木陽太の可愛らしさの反面、たくましくもあり知的で行動的な男の子はちょっと現実離れした印象を受けたが、とても良かった。
お勧めの映画である。
<参考>
オフィシャルサイトにある
2023.06.21 カンヌ凱旋記者会見全文を見てほしい。
観た人の数だけ「怪物」がいる⁉︎
教育現場の闇
人はみんな嘘をつく
一枚一枚取り除かれた時、何を思うか。
立場の異なる人間がある同じ出来事を見た時、それぞれが見えるものには限界がある。
母親、先生、子供たち。本作は、ある一つの出来事をこの三者の視点で描いていく。
片方の行方がわからなくなった我が子の靴、水筒の中から吐き出される泥水。母親は、息子の身に何かよからぬことが起きたと感知し、その予感は彼の口から発せられたある大人の仕打ちによって明確に彼女の中で、悲しみと不信感と怒りに変わっていく。そして、彼女は「モンスターペアレント」と称される。
彼女の息子へある仕打ちをしたと思しき人物も、日々何気なく口にしている言葉が、誰かを深く傷つけてることを知らずに生きている。そして、周囲の人間のことなかれ主義や、常識や固定概念の壁に囲まれてしまい、身動きをとれなくなった彼の善性はわかりやすい「悪」に強制的に塗り変えられていく。
この、二重にも三重にも彼らの本当の姿を覆い隠してしまってる大人たちの固定化された価値観や思惑や事情が、物語が進むにつれ露わになり、一枚一枚取り除かれ、時に「怪物」扱いされてた彼らの本当の姿を映しだしていく。
そしてその過程、大人たちが、これまで見逃してきたことの重大さに気付かされ、激しい悲しみに襲われる。
非力で、柔らかな彼らの心は、大人たちの無理解な言葉や振る舞いに戸惑い、理解できず、それでも大人たちに縋り、頼りにしてくれてたのだ。しかし私たちは、彼らをただしく見つめることはできず、彼らはうち捨てられた乗り物の中にユートピアを作り、そこに束の間の安住の地を見つけた。その姿は、ただただ切なく愛おしい。
ラスト、全てが崩壊するかに見えたその時、彼らは自らの意志と力で飛び立つ、新しい世界へ。
それは、きっと優しく美しい世界だと、私は信じたい。
是枝映画として見れば…いかにもの作品
大きな賞を取っている、国内マスコミ、批評家らの評判も高い。
映画ファンなら、チェックしておきたい、チェックすべき作品だろう。
東京・下町の映画館は7割くらいの入りだったが、公開3週目に入った平日昼という条件でいえばかなり盛況という印象だ。
学校(小学校)が舞台で、子、教師、親…の関係性から「怪物」とは何か――それをうまく考えさせる内容になっている。脚本も確かに秀逸。
映画的表現としても、見る側がいつの時点に立ち戻って登場人物の心象とそれを取り巻く状況がどうなっているのか――考えながら見ないといけない編集は、スクリーンへの集中を切らさせないようにする意味では成功している、と思う。
ただ、これまで是枝が描いていた世界とは大きな違いはない。
子供がどういう考えで、息苦しさのある「世界」で行動するのか…それを是枝の視点で解き明かしていくという点に新しさはない。
それなりに面白く、ややサスペンス的な味もあり、地味な題材ながら成功した作品だ。
しかし、これを敢えて他の人にも、いい映画だ、感動できる――とおススメしたいとは思わない。
従って、敢えて辛口で★2つとした。
映画館で映画を見る回数が年に片手に足りない人が、「話題作、世界も評価した映画を見た」――と言いたいのなら、そういう人は今見ておいたほうがいい。
しかし、10年、20年のスパンで考えれば映画史に残るようなものではない。僕にとってはそこまで見てもらいたいとは思わない。
藪の中
認知バイアス
水中の怪物達
例えば、怪物は台風、ライフル。誰だは欠片、アゲハ。火事は愛。母はバカ…のように、水の中では母音が同じなら同じように聴こえる。でも全然違う。
そんな映画だった。
世の中の何かの事象は、誰か一人だけでは成立しないので、ワタシがいてアナタ1がいて、アナタ2がいて、アナタ3がいてと波紋は延々と拡がる。それぞれの視点でみるとそれぞれの波があり、全く同じ波はない。
怪物誰だをするように自分にはみえない答えを相手のヒントで解き明かしてゆく、ヒントをどう読みとるか、そんな映画でした。
観てから少し経つけれどふとした時にあのときの画が思い出され、あのシーンはもしかしたらこういうことだったのかな?と思うときがあります。
そんな映画です。凄いよね。
普通とは
ずっと観に行きたかった映画をやっと観に行けました!
最初ミステリーホラーかなと思って観に行けないなと思っていたのですが、レビューを見るとどうやら私のように思っていた人たちがチラホラい、怖いグロい描写はないと知ったので絶対観ねば!と楽しみにしてました。
物事を一点からしか見れない人があまりに多いこの世の中を表している作品ですごく感慨深かったです。
怪物とは、普通とはなんなのでしょうか?
大人が、世の中が、社会が押し付ける『普通』で怪物扱いされる者。
どちらが怪物か、二面性でもないかもしれないけど。なにが怪物か。その根底のなにかが本当の怪物か。
その無意識に押し付けられた普通に傷つき、苦しみ、恥じて、自分や近しい人を守るためつく小さな嘘。それが大事を起こし、また誰かを傷つけ、多面的に、いろんな世界観で描かれていく。
誰かの世界では誰かが怪物。
途中までは、誰が怪物だ?と犯人探しの気持ちで観ていましたが、それこそ気づかぬうちに自分の価値観で、自分の世界で、誰かを怪物に仕立てあげたり怪物扱いしてしまっているのかもしれない、またその末端の一員になっているかもしれないと感じました。
一言では言い表せないし、自分が感じてる世界は自分だけのものなんだと改めて考えさせられました。
人それぞれの世界があり、幸せがあり、見えてるものも違う。『人それぞれ』なんていう、そんな簡単なものではなく、生きている世界が違うくらいのレベルの違いだ。
それを、干渉しようとするのも、一辺から見るのも分かった気になるのも、すごく浅はかで、ラストシーンの二人の世界観にすごく感動しました。二人が楽しそうならそれでいいのです。
よかったです。
非常にいやらしいラスト
誰が「怪物」なのか想像しましたが、決め手になるような登場人物はいなかったように感じました。日常の中の非日常を描いたヒューマンドラマという映画でした。
ラストの少年2人が走り出すシーンはポジティブ・ネガティブ両方の解釈がとれると思いますが、個人的には2000円払って2時間映像を観るわけだから、最後に「観客に丸投げ」というのは腑に落ちない気持ちになりました。
是枝監督の作品は『ベイビー・ブローカー』から初めて見て『万引き家族』は未観賞ですが、疑似家族や「普通」じゃない家族といった異質な集団に脚色を加えるのが好きなんだと今作で感じ取れました。
今作でもシングルマザー・ファーザーという普通じゃない家庭環境で育った少年と教師が周囲を引っ掻き回す演出で、台詞に知性を持った大人がいないように感じて違和感を覚えました。
学校の場面でも見苦しい場面が多くて、校長が麦野少年にホルンを教えるシーンでも俯瞰して見ればただのストレス発散と読み取れるシーンに見える。教師というより近所おばあさんという印象でした。
知性を持たない人物がいないという点では登場人物全員「怪物」と解釈してしまい、リアリティに欠ける映画。
ただただ先生がかわいそう
全658件中、281~300件目を表示