怪物のレビュー・感想・評価
全946件中、921~940件目を表示
自分には、青春映画でした
本日、東京雨。
原作小説は未読。
「怪物」というタイトルから、
「見る位置によって誰でも『怪物』たりえる」
という勝手な解釈をしていたのだが
それを飛び越しての「青春映画」という一言に尽きてしまった。
東野圭吾さんの「レイクサイド」的な展開になるのかと思いきや…
相変わらず、子役のキャスティングは完璧。
鑑賞後、外はまだ雨だったが、ラストシーンの彼らとなんかリンクした気持ちだった。
カンヌで評価されたこと、わかる
日本でこういう映画ができたことが嬉しい。子どもに焦点を当てたこのタイプの映画はフランス語圈や制作にフランスが入っている作品に多い。「トム・ボーイ」「Girl ガール」「リトル・ガール」「無限の広がり」など。だから「怪物」がフランスの映画祭で評価されたことは嬉しい。
坂元さんによる脚本が素晴らしい。今のところ是枝監督の映画(あまり好みでないしそんなに見てないけれど)の中で一番好きだ。キャスティングがよく、二人の子役が映画の質を高めていた。視点と時間軸変化の映像化が現代的・羅生門構成で頭の中でカチカチとポイントを変える感じが快感だった。ワクワクする要素と音と映像と光と暗闇と美しく恐ろしい自然を追いながら最後まで息を詰めて見た。
「男らしく」「男だろ」とか、「子どもが普通の家庭をもって子どもを持つまで」(そこまでがんばるとか、そこまで出来たら自分の子育て終了)とか大きなお世話なんだけど、お母さんも先生もそう言ってたね。子どもは苦しいけどお母さんのことも先生のことも好きだからどうしていいかわからなくなってしまう。
誰かだけしか幸せになれないのは幸せって言わないんだよ。この箇所の田中裕子にほっとした。
緑がきれい、秘密基地が懐かしい、このお話の結末は決めないでおく。
子供は怪物!
席立ちたくなるよね⁈
【”人心に潜む様々な怪物。そして自覚無きある資質を持つ二人の小学生が起こした事と生まれ変わり。”今作は、視点が変わる事で、出来事の見方が全く変わる現代情報社会に警句を鳴らす作品でもある。】
ー 今作は、序盤はミナト君の母親(安藤サクラ)の視点で、中盤はミナト君の担任であるホリ先生(永山瑛太)、校長先生(田中裕子)を始め学校側の視点で描かれている。
観ている側は、序盤の展開でミナト君の付いた”嘘”を含め、母親の視点で学校側の不誠実な態度に苛立ち、その後ホリ先生たちの視点で描かれた内容を観る事で、ミナト君と喧嘩をしていたホシカワ君との真なる関係性に気付くのである。ー
◆感想
・ホシカワ君はその衣装や女の子のような顔つきも含めて、自らのクィアの資質を自覚している小学生であると思う。
ー 彼の愚かしき保守的思想を持つ父(中村獅童)の訪ねて来たモリ先生に対して言った言葉。”アイツは駄目です。豚の脳ですから・・。人間に戻すんです。”
そして、ホシカワ君の身体中にある痣は、この父親が付けたモノであろうとすぐに分かる。尚、ホシカワ君の母親は、既にこの世にはいない。-
・ミナト君の母親は、亡きラガーマンだった父の遺影の前で、ミナト君に自覚無き”呪”をかけている。
”お父さんみたいな、男らしい男になって普通の結婚をさせるまで、お母さんは頑張るよ!”
ー 母親の自覚無き”呪”により、ミナト君は”男は男らしく生き、女の子と結婚するのが幸せ。”と刷り込まれている。
故に彼は、ホシカワ君に対する想いと彼からの想いの狭間で苦しみ、学校では皆の前では仲良くしないようにするのである。-
・赴任して来たホリ先生が、ミナト君の付いた”嘘”により追い詰められて行くシーンが恐ろしい。
ー ミナト君の母親から見るとモリ先生は明らかに教職者としては不適格な人物であるが、学校側の視点では、ホリ先生は生徒に対する接し方も問題なき良き先生である。逆に学校側から見るとミナト君の母親はモンスターペアレントなのである。
だが、孫を不慮の事故で亡くした校長は学校を守るために、ホリ先生を父兄会を開き謝罪させるのである。-
・ミナト君とホシカワ君は廃線跡にある、列車を秘密基地にして、相言葉を”怪物だーれだ。”にして、列車の中で楽しそうに遊んでいる。
ー あの列車内の二人の楽しそうな姿が、彼らの真なる関係性を示していると思う。-
・そして、台風が近づく中、二人が遊んでいた秘密基地を土砂が襲う。
ー 必死にミナト君の母親と、ホリ先生は列車の中に入るのだが・・。ー
■これは、勝手な個人的意見であるが、ミナト君とホシカワ君は二人の秘密基地で、土石流に呑み込まれてしまったのではないかと思う。
故に、ラスト、陽光が燦燦と降り注ぐ中、ミナト君とホシカワ君が誰の眼を気にすることなく、楽しそうに手を繋ぎ走って行く姿を見て、私の琴線は震えたのである。
<今作は、人心に潜む様々な怪物(場合によっては、ミナト君の母親のように、自覚はない。)と共に、幼きクィアの資質ある二人の男の子の姿を、親、学校側、及び二人の視点から描いた作品である。
そして、今作は自分に都合の良い情報を取り入れる傾向にある現代社会への警句とも取れる作品なのである。>
是枝監督と合わないようだ。
はっきり言って、この監督の作品は私の好みではない。
こんだけ持ち上げられて、カンヌに出展するのだからきっと日本代表の凄腕監督なんだろうけど、、映画評論家の方々からしたらお叱りを受けそう笑
人間の生々しさ、ちょっと気持ち悪いところ、
なんと無く懐かしさを感じる風景。
俳優陣の芝居の上手さ。(校長先生のご主人は当てはまらず)
だいたいの外枠は好き。
だけど、この監督、基本視聴者に委ねる映画なんだよな、、だから?それで?どうなったの?が全く描かれてない。
別に問題も提起してるわけでもないんだろう。
起承転結の「結」がないと私は言いたいのだが、
そもそも「起」すら視聴者が勝手にそう捉えただけだよね、と言われてるよう。
LGBTと思春期の話。
怪物だ〜れだ。
怪物は自分を否定する(と思われる)人達かな?
それぞれが自分を偽って生活してるわけだ。
これだけイジメの事を色々問題視されているのに
なぜか1番のいじめっ子にはフォーカスが当たらない。
まるで、いじめられる子に原因があるような描かれ方。
先生、あの場で飴玉舐めるのは絶対駄目だよ〜
あの始終不穏な空気の校長先生も
結局のところよく分からないな。
孫は事故なのかな?故意なのかな?
どの登場人物にも感情移入できなかったけど、
ちょっと余韻に浸りつつ考察してみます。。
坂本龍一さんのピアノ、とても良かった。
それで星3にしておきます。。。
子供たちよりも教師が気の毒に思えてしまう
1つの出来事を、異なる主観から何度も描き直すという手法は、決して目新しいものではないものの、同じ場面の繰り返しがほとんどないため、そこから生じるテンポの良さに引き込まれる。
その一方で、3つの時系列を頭の中で1つに再構成しようとすると、時間が一致しているところを認識しにくいために苦労する。
結局、それぞれの見方を変えると、母親が教師を見る目も、教師が子供たちを見る目も間違っていたということなのだろうが、それでも「怪物」の意味は、最後まではっきりとは分からなかった。
「怪物」とは、誤解や思い込みから、それぞれが頭の中で勝手に作り出すものということなのだろうか?
それにしても、学校側の対応の描写は、あまりにもお粗末さを誇張し過ぎていて興醒めしてしまう。穏便に収めたいという姿勢や、隠蔽とか保身とかの体質を強調したいのは分かるが、その分、リアリティが失われてしまったのは残念としか言いようがない。
子供たちが、本当のいじめっ子を告発しないのも腑に落ちない。自分たちの恋愛?感情を隠したい気持ちは理解できるが、そのことと「いじめ」とは別問題なのではないか?
すべての発端となった子供たちの「嘘」は、先生ではなく、いじめっ子にこそ向けられるべきではなかったのかと思えてしまうのである。
何も解決していないのに、無理やり美しく終わらせようとしているかのようなラストにも違和感が残った。
人間の心のなかに潜む怪物! すれ違う感情とやり場のない気持ち!
を是枝裕和監督の少年時代の思い出をモチーフに描かれたストーリーでした。
自然豊かな湖に近い街。
多感な時期を迎えた少年、湊と依里が互いに
思いやりながら、未熟さゆえに言葉に出せない、もどかしさや歯がゆい気持ちを感じました。シングルマザーの早織が息子の湊の言動に変化が見られて小学校に乗り込んでいく様子、母親の学校側の一方的な謝罪に違うと 感じ、取り乱す状況、湊の担任である教師
保利が子どもに対して暴力があったのではないかとの疑惑。
マスコミや新聞に取り沙汰される学校の記事。少年時代に誰しも経験したような好奇心や冒険が、草木の茂みにある廃れた車両の中にありました。
音楽が坂本龍一さんで2人の少年の行末は
見る方によっても変わる多角的な視点を
イメージする作品でした。
校長先生を演じた田中裕子さんが折り紙を
折る場面は、失った大事なものが戻って来ない侘しい気持ちが表現されていました。
人の心は誰にも分からないということ。
この映画を観終わった後、涙が勝手に頬を伝っていました。
なんでだろう、
本当に、理由のわからない涙。
三視点から見る、三者三様の物語。
母の感じる心。
先生の感じる心。
子供たちが感じる心。
全てが間違いではない、
でも、見えるものだけが正解でも無い。
悪に見えていたものが、本当は善であったり、
本当のような、嘘で溢れていたり。
私たち人間は、複雑で、"本当"なんて、誰にも分からない。
誰かを理解したいと思っても、
本当の心を知るなんて誰にできるんだろうか、とちょっと絶望に近い感情すら芽生えてしまう。
その心をちゃんと見つけてくれる、瑛太さんのような人がもっと溢れた世界になるといいな。
フィクションだとしても、
お母さん、
先生たち、
そして、子供たち。
この世界の人たちが、幸せになる世界でありますように。と願いたくなる、
そんな、とてつもなく苦しくて、
胸にグサグサと刺さる素晴らしい映画でした。
散りばめられた違和感が、
一つずつ一致していく度に、心臓がぎゅっとしてしまいました。
是枝監督の作品は、いつもとんでもないものを訴えかけてくる。
坂元裕二さんの世界観から目が離せなくなる。
そして、心に当たり前のように浸透していく、
坂本龍一さんの音楽、本当に素晴らしかった。
心より、ご冥福をお祈り致します。
こんなに素晴らしい映画を、ありがとうございました。
おそるべき子供たち
タイトルなし
中村獅童がカンヌに行くんじゃなく、田中裕子だろうと思った。他の演技を食ってた。記者会見のときはぼうっとしてたけど、背の高い男の子の伸びやかな感じがいい。低い子は会見ではとても聡明なのに、映画ではあんなふうに撮れるのはすごいと思いました。そして瑛太さんはすごい。サクラさんがいまいち演技の幅がなく、瑛太さんは広がりがあった。音楽も良かった。管弦楽器の音があんなふうに使われるとは思わなかった。確かにシナリオとして面白い。映画ならでは。保護者から見た学校の見え方が恐ろしすぎて、でもその裏側を見せる演出が面白い。
是枝さんの切り方はかなりシーンが短くて、あとセリフがいつもよく聞き取れない。
視点変更が生む真実への道
感想
個人的には、是枝監督作品の中では一番観やすい作品だった。
・物語構成
母親、教師、子供の3つの視点で同じイジメ問題多面的に魅せる脚本が素晴らしかった。視点変更がされる度に明かされる真実の連続に、ラストまで没入しっぱなしだった。
心情描写も複雑に描写されるので、鑑賞後は複雑な心境になった(褒めてます)。
個人的には学校の上層部側の思惑パートがかなり不快で(良い意味で述べてます)、観ていて辛くなった。
人間の救済を求める貪欲さが全編通じて描かれる作品テーマが好みだった。
・演技
実力派俳優陣が勢揃いしているので、集中して鑑賞出来た。特に、主人公の子供の母親とメインの子供二人組の演技は自然さ感じられた。
怪物は自分
誰
怪物だーれだ
怪物は誰なんだ
怪物とは一体なんなんだ
そうゆう議論が映画見終わったら出来るかも
キャストの皆様とても良い
シングルマザーの安藤サクラが叫ぶシーンとラストシーン泣きそうになる
結末は観た人によって分かれると思う
観た人同士で話したい🥺
私の結末の感想は
2人は亡くなったと感じてしまったなぁ
生きてる意味のエンディングかもしれないけど
2人の魂を見ている
最後はそんな終わり方な気もする
ラブストーリーなのか…
架空の土地での物語なのか、方言は全く無かったのが不思議な感覚だった。各視点でのストーリーが展開され、順序が変わると、また別のストーリーになりそうで面白い。
誰しも嘘を吐いた事はあると思う。管楽器で嘘を吹き飛ばし、ホラ吹きを演出してたのでしょうか。安藤さくらさんの生まれ変わりのくだりも別のTVドラマとシンクしてるかと勝手に思って、微笑。
果たして誰が怪物なのか。。。
多様化した小学生のラブストーリー。
二人だけの秘密を知られたく無いから、嘘。
それに翻弄される者たち。
台風一過で晴れ渡る中、草むらを楽しく駆ける二人。
ハッピーエンドと捉えてた。
良かれと思って行動しても逆の結果になる事もある
大きな湖の湖畔の町で、息子がいじめに遭ってると思い学校に確認に行くシングルマザー、生徒思いなのに誤解され学校を辞めざるをえなくなった担任教師、モンスターペアレント対策と学校を守るために保身に走る校長以下他の教師たち、一部を切り取り売れる記事を書き教師を追い詰めるマスコミ、そして本音を言えなくなった子どもたち。
学校でいじめられっ子を助けると一緒にいじめられたり、その子が好きでも言えなかったりし、そしてある嵐の日、2人の男子児童が姿を消してしまった。そして・・・という話。
良かれと思って行動したのに、誤解が誤解を呼び、繕おうとして逆に酷くなり・・・というストーリーは悪くなかったし、シングルマザーの立場、教師の立場、子供の立場、と同じ場面でも違う人から見ると全然違った事がわかってくる様子は、既視感はあるものの面白かった。
一度誤った認識をされてしまうと、先入観から悪循環に陥ってなかなか抜け出せないものだと思う。
それはわかるが、怪物って何なんだ、って観てたが、最後まで観てもよくわからなかった。
それと、LGBT?そうなのかなぁ?BLって事?DVは有ったようだけど。
2人の児童役の黒川想矢と柊木陽太は彼らの気持ちになれるほどの良い演技だったし、安藤サクラ、永山瑛太、田中裕子らもさすがの演技だった。
奥深い作品なのだろう。もう一度観たら、また違った感想になるのかもしれない。そんな重い作品だった。
過去イチ
是枝作品ではダイナミックなお話だったと思う。登場人物毎に時間が進むのも面白い、3人目位から飽きたけど。ラストは現実、答えがないのでおとぎ話にするしかないか? 田中裕子凄い、獅童だけは別キャストにしてほしかった。
誰もが怪物であり、怪物は誰でもない
息子を愛するシングルマザー、生徒思いの学校教師、学校を守る校長先生、そして無邪気な子どもたち、アルコール中毒のお父さん。最初は誰が見ても、先生が悪く、生徒を体罰している。しかし、物語が進んでいくうちに、先生は無実であり、誰が悪いのかがわからなくなる。みんなは日々自分の心の中にいる怪物と戦っている。怪物がいることをバレないように、隠したり、偶に悪いことをしたり、嘘をついたりします。そして、自分のことどれだけ嫌いであっても、自分の魅力をわかってくれる人が必ずいます。その信頼できる人にどんな怪物なのかを告白して、心の開放をしてみませんか。それぞれの登場人物が台風の後どんな生き方をしているのかが気になるエンドロールでした。
全946件中、921~940件目を表示