劇場公開日 2023年6月2日

「真実とは事実の一側面であり、全てではない」怪物 つとみさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0真実とは事実の一側面であり、全てではない

2023年11月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

人間は複合的な情報分析によって事象を認知する生き物だ。五感をフル稼働させ知覚を得て、神経を通して情報が脳に届き、分析・精査され認識する。
そしてその感覚は「見えないもの・聞こえないもの」「ある筈のないもの」にも適応される。ある事象Aとある事象Bが連続して認知されたとき、AとBの間に連続性や共通性を見出そうとし、Bの原因をAに求めたり、未来に起こる事象Cを予測したりする。

「怪物」の特報は印象的な声から始まる。「怪物だ〜れだ?」と問いかける声。歌うような調子、走る少年の映像に子どもの遊びなのかなと思う。そして映し出されるキャストのアップ、「だ〜れだ?」という言から、この中に怪物がいるのかな?と思う。
両足の間に落ちる赤い液体に血を連想し、白地に赤く浮かび上がる「怪物」の二文字。
特報一つとっても、与えられた知覚と与えられなかったはずの情報と、それらを吟味して導き出される映画への期待という、人間らしい認知の仕組みが発揮されているではないか。

映画「怪物」は、3部構成のストーリー全てでこの「人間の認知」が引き起こす軋みを見せてくれる。
もっと正しく言うなら、「実際に起こった出来事」と誰の視点ではどう見えて、どう感じて、どう考えたのか、を見せてくれるのだ。
例えば安藤サクラ演じる麦田早織は、当初「豚の脳を移植した人間」の話にフラットに対応している。そこには嫌悪も敵意もなく、「最近の学校は妙なことを教えるね」と、至って落ち着いた様子だ。
それが「息子の涙」や「担任の先生から言われた」という息子の言葉によってその話は一気に当事者性を帯び、攻撃的な言葉に変化する。
早織の中で担任の保利先生は「普通の先生」から「危険な先生」に変化し、クリーニングの受付で聞いた噂話も保利先生の教師としての資質を疑問視する行為に変化していく。

当然だが、永山瑛太演じる担任の保利先生自身が変化したわけでは無いし、噂話が事実であるかどうかを早織に確かめる時間はない。
この場合、息子が泣いているという事象の原因を別の事象である保利先生の行動と結びつけ、それを排除することで「息子の幸せ」という結果が期待できる、と判断しているのだ。
映画の中で早織はごくごく普通の母親であるし、色々口やかましいタイプでもなく、何なら物事の決めつけには注意を払っている方だと思う。それでも日常に潜む「認知の仕組み」の中で、無意識のうちに考えや感じ方が変化させられていくのだ。

こう書いていくとまるで人間の認知の仕組みが「悪」であるように感じられるかもしれないが、膨大な情報を処理し、最善手を決断するためには不可欠な機能である。この仕組みがなければ科学の発展は無いし、犯罪の捜査は無理だし、短歌も俳句も成立しない。
アニメーションは誕生せず、広告は直接的な言葉の羅列で、生活のために記憶しておかなければいけないことは膨大な量になる。
この便利な認知機能なしでは人間は生きていけないし、無意識に行われるからこの事を忘れがちなだけだ。ただ、忘れてはいけないのは、私には私の認知があるように、他人には他人の認知があるということだけなのである。

何か一つの事実が、たった一つの認知による真実であるとは限らない。例えば、スーパーで走り回る子どもに、足を引っ掛けて転ばせる行為は普通に考えれば悪意だ。だが、子ども自身が転ぶことで少なくとも巻き込まれて転倒する人はいないし、陳列が崩れたり倒れたりして事故になる可能性はなくなり、親にも「だから走るなって言ったでしょう!」と大義名分が与えられる。
足を引っ掛ける行為は、褒められたものじゃないが論理的に最小限の労力で今起こっている事象を止める効果がある「必要悪」で、それを行う人間の考えがどんな根拠に基づくものなのか、他人には知る由もないことなのだ。

この映画の中に「怪物」はいない。もしいるとしたらそれは特定の個人ではなく、「何かを正さなければ」という意識に駆られた暴走のことだ。
その暴走を引き起こしたのは、誰か一人の他愛ない一言だったのかもしれないし、愛や正義からくる「必要悪」かもしれないし、この世界に受け入れてもらえない孤独さなのかもしれない。

色々小難しい感じの話を書いたけど、とにかく構成も含めて見事なストーリー展開。特に音で各パートがつながる展開図のような仕掛けは、ストーリーという軸にキャラクターという面が突き刺さっているような、そんな感覚。
さらに疾走する自転車の爽やかさ、各シーンの光の美しさ。特に天井窓の泥を拭い続けるシーンは、闇の中に光がいくつも瞬くようで、ドキドキハラハラのシーンでありつつも、その表現に見惚れてしまい「このままエンディングでも良い!」くらいに惹き込まれてしまった。
実際にあそこで映画終わったら「何じゃそりゃ」って絶対に言うと思うけど。
個人的には、是枝監督史上最高に面白かった一本。

コメントする
つとみ