劇場公開日 2023年6月2日

「是枝監督版のスタンドバイミー」怪物 アツサミーさんの映画レビュー(感想・評価)

2.0是枝監督版のスタンドバイミー

2023年7月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

レビューをざっとみたら、「視点を替えたら見え方が異なる。」的なのが多かったけど、そんな事を伝えたかった訳では無いだろう。タイトルが『怪物』なので、その正体はテーマになり得るが、じゃテーマ設定が余りにも一般的だ。怪物の正体は世間であり、普通という価値観だ。
真実なんてどーでもいい事なの みんなが思う幸せが本当の幸せなのよ、という校長のセリフがそれをよく表していたとは思う。それが本当にこの映画のテーマ?なら、じゃ切口をもっと斬新にして欲しかった。
・星野と麦野との関係性、性指向に目覚めるのが小学五という設定、LGBTQ的な取り上げ方。大事だけど切口にはなりにくい。
・学校の描き方、子どもたちの様子、イジメともはっきりは言えない関係性。中途半端で余りにも一般的、ステレオタイプ。
・母親像の描き方、あれがモンスターペアレントか? 私には全くそうは思えない。むしろ常識的で協力的。
・管理職 校長、教頭、の描き方も中途半端。管理職と市教委は利害関係が一致してるのでもっと一体的だし、保護者に対してあんなふうに冷たくはしない。
・担任の守り方、切り捨て方はもっと段階的で、じわじわ。担任を追い詰めて行く場面も中途半端。

私が思ったこの映画、監督のテーマ設定は、
・人が、子どもが育つとはどういう事なのか、です。そこには真実も正解も色々。だから関わる周りの人、大人も子どもも地域も、行政もマスコミも、丁寧に、ゆっくり、当人達を見守るしかないんだということ。
・現代社会においてそれはなかなかできないよ。だからこそ、[自然に帰れ]のルソーなんですよ。星野と麦野は最後の場面で大地を走り回ってた。目指すものを見つけた様に。周りの大人達が、もちろん、保護者、教員も、あれやこれやと口を出さなかったら、市教委や文科があれやこれやと口出ししなければ、マスコミが人を煽らなかったら、紆余曲折はあるだろうけど、二十歳になれば、まずまずの所に落ち着くのが子どもですよ。

私がこの場面は良いなーと思った所は、
・真実を見ようとしても、嵐で秘密基地の電車が倒れ、次から次へと泥が流れ込む。拭っても拭っても泥で汚れていく。でも、そこにポツポツと風穴を開けるのは人の手、瑛太とサクラ二人の手ではなく、雨粒であり、おそらくトローボーンとホルンの音、だからこそ怪物の正体は『バイアス』のかかった作為的な行為。「自然状態」こそが自立に導く唯一の方法。そう伝えたかったんだと思いました。

アツサミー