名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)のレビュー・感想・評価
全449件中、41~60件目を表示
初100億突破の功労者は、いつもクールなあの少女だった
劇場版名探偵コナン26作目。
毎年毎年興行収入が上がり(コロナ延期の2021年のみ一度下がった)、昨年は97・8億円。100億円突破は目前。長年の悲願。
そして今年遂に…
祝!100億円突破!
最終興収は138・3億円となり、今年国内1位の『マリオ』(140億円)に肉薄するほど。
近年『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『ONE PIECE』『SLAM DUNK』とTVアニメの劇場版が100億円超えで国内興収に大貢献。この年末は『SPY×FAMILY』かな…?
『コナン』もその仲間入り。にしても、遂に100億ムービーに。長かった26年。その全く衰えぬ人気は驚異的。
何はともあれ、おめでとう、コナン君!
さていつも言ってる事だが、今『コナン』は一応の体で劇場版だけ見てる身。
ファンの賛否も激しいが、個人的にもたまに良かったのもあるが、ビミョーも多い。その割合、ビミョーが数年続き一本当たり…の繰り返し。
ビミョーな方が多い…? 特に近年=興行が上がり始めてからは。理由はこれもいつも言ってるので割愛。
昨年のは良かった。近年の中では特に。
だから今年のは順番的にビミョーの番…? 初100億突破でビミョーだったら『コナン』から離れた身とは言え何かヤだな…。
気になる今回のミステリーは…
園子の計らいで八丈島のホエールウォッチングに赴いた一行。
そこに警視庁関係者が。
コナンは“間違って”そちらの船へ。
八丈島近海にインターポールの海洋施設“パシフィック・ブイ”が新設。世界中の警察の防犯カメラを繋ぐシステムと施設。そのテストが行われる事に。
そんな中、侵入者が。あの黒ずくめの組織。女性エンジニア・直美を拉致。
ドイツ・フランクリンでユーロポールの職員が黒ずくめの組織に殺された事件と関与。直美と彼女が開発したシステムを狙って。
それが“老若認証”。AIの顔認証と防犯カメラで世界中の人々を認識出来る。
それで黒ずくめの組織は思わぬ人物を見つける。死んだと思われたシェリー=組織から逃げる為、コナンと同じく薬を飲んで子供の姿になった灰原だった。
黒ずくめの組織は灰原を拉致。寸での所で逃げられてしまう。
コナンは誓う。ぜってぇー助け出してやる…!
劇場版で黒ずくめの組織が立ち塞がるのは2016年の『純黒の悪夢』以来。内容は忘れたけど。
いつもはクール少女の立ち位置の灰原がヒロイン格に。
コナンにとっても灰原にとっても因縁ある敵との対峙再び。
SFみたいな海洋施設、そして黒ずくめの組織が乗る巨大潜水艦が舞台となり、スケールは充分。
拉致された灰原と直美は潜水艦の中に。勿論クライマックスは潜水艦からの脱出、コナンの決死の救出、パシフィック・ブイに迫る潜水艦の魚雷と見せ場を設ける。
劇場版コナンはミステリーそっちのけで常識外れのアクションが賛否になるが、今回もびっくりアクションではあるが、スリリングな展開に飽きはしなかった。
黒ずくめの組織も知ってるメンバーやあまりよく知らないメンバーも。CIAやFBIからの潜入、各々の思惑も交錯し、誰が敵で誰が味方やら。
今回初登場のメンバー、ピンガ。開幕のフランクリンでの事件にも関わり、すでにパシフィック・ブイにも変装して潜入。エンジニアたちの一体誰…?
エンジニアの一人が殺され、ミステリーらしいミステリーはこれくらいで、いつもながら本格ミステリーを期待してる人には物足りないかも。
そのカラクリにはAIとCGによるディープフェイクで、今の世を反映。長く続く『コナン』も時代を映す鏡だ。
ゲスト声優は沢村一樹。
拉致された直美も本作のヒロインであり、ある悲劇が襲い、灰原=本名・宮野志保と関わりあり。キーパーソンでもあるが、ちと印象薄かったかな。声が“アーニャ”だった事がびっくりだけど!
レギュラーメンバーは今回揃いも揃ってこれと言った見せ場ナシ。灰原を拉致され心配する阿笠博士の保護者的な面も途端に薄く…。小五郎のおっちゃんに至っては今回扱い雑じゃない…?
まあでも、赤井と安室の電話越しの会話にはゾクゾク。『コナン』と言うよりあのアニメを見ている気分。
今回気を吐いたのは、やはり灰原。
序盤、おばあさんに見せた優しさ。(実はこのおばあさん…)
拉致され、正体がバレ、黒ずくめの組織の魔の手が…。ヒロインに相応しくピンチが迫る。
助け出されるも、絶体絶命に陥ったコナンを助けに。
その海中で…
私も一応『コナン』は見ているが、ドキドキびっくり!
人工呼吸とは言え、初めての…。
え~ッ、今後そういう展開になっちゃうの!?
いえいえ、本作だけの特別サービスシーンだろう。ちゃんと“お返し”し、実はとってもピュアな灰原推しの一作であった。
今回も黒ずくめの組織とは痛み分け。
あのシステムを使えば幾らでも悪用出来るものを、パシフィック・ブイもろとも…。
黒ずくめの組織の狙い、想像以上に思惑交錯する組織内。
そして私はしかと見たのはこれが初めて。“あの方”と呼ばれる組織のボスとは…?(でもそういや何かで、阿笠博士説を聞いた事があるような…)
コナンと黒ずくめの組織との決着が付く日は…?
前作ほどではなかったが、見応えあり。
初100億突破が当たりの方で良かった。
劇場版コナン2作連続で当たりは個人的に初めてかも…?
3作連続なるか…? でも来年のキーキャラの怪盗キッドと服部はあんまり好きなキャラじゃないんだよね…。
製作側にとっては、目指せ!2作連続の100億突破!…だろうけど。
今までのシリーズの中で最高にはまった作品でもありました!
ようやく黒ずくめの男シリーズが帰って来て凄く興奮したのと主人公が灰原哀だったことが。嬉しかったです!
これまでのシリーズの中でも一番皆様が待っていた。シリーズでもあるし。
それに関してやっときたか!待ってました!ついにあの。話が!になりました!
そしてその時予想したのがこれは。興業収入が100億行くんじゃないかと思いました!
それぐらい。見た時と見る前のワクワクとドキドキがありながらも。
そこに待ち受けているゾクゾクもありました。
今回はミステリーとアクションもあり。絶対に助けることを諦めない江戸川コナンにかっこいい姿がキャーになりました。
事件と救出その2つが。
黒幕に繋がるヒントでもあり。
灰原哀の過去も次第に明らかになりました。
灰原哀がなぜ。子供になり。死んだと見せかけたのか。
その事実も知るうちに
離れなければ行けない存在と離れたくない気持ちが増えていつの間にか
江戸川コナンを好きになっていたのかも知れません。
壮絶なるストーリーとアクションそしてミステリーが含まれた今作品はめっちゃ有名な映画になると感じております。
果たして江戸川コナンは灰原哀を助けることが出来るのか
そして。真の黒幕も明らかになります。
まだ。見ていない片は是非とも見てください!
灰原人気に媚びてるのがダサい
なんでこんなに灰原が人気なのか自分にはわからない。
原作で灰原のセーターが解けた時に終わったなと思った。先生は明るい人なので灰原人気すごいなー!じゃあセクシーなシーン入れてみよっか笑みたいな、仲良しのあだち充先生的なノリだったんだろうけど、、気持ち悪かった。
今回のラストも本当に気持ち悪くて、コナンと灰原のファンのために描いたよっ!蘭ファンにも配慮したよ!最高でしょ!?とでも言ってそうな女性スタッフの顔が目に浮かぶ。
思えば女オタクが推しにお金使う!って時代になる前のコナンはちゃんとしてた。筋の通ったおもしろさ、実力派といった感じ。
いまはラブシーンとかキャラの活躍で手っ取り早くお金落としてもらうような作品を作ろう、ってのが見え見え。
情けないです。もう期待できないな。来年の映画も、どうせ大岡紅葉も出てきて三角関係風になるんだろうけどそれとかもほんとどうでもいい。
観なかったことにします
映画館にいってしばらく経ちますが、昔からコナンが大好きなので、この映画について時々考えてました。
黒の組織などの話がメインになるとワクワクして観に行ったのですが、残念でした。
面白いなっと感じるシーンもあったけど、ラストの海のシーンがショッキングでした。
コナンらしくないというか、なんというかラストのシーン観た瞬間???で頭いっぱいになりました。なぜ、あんな風になったんだろう?
蘭のことが大好きなコナンの愛を映画から感じられなかったし(それがあってこそのコナンくだと私はずっと思ってる)、この映画は私の中でなかったことにします。毎年楽しみだったし、コナンは大好きなので観続けたい。だけど、コナンみるときに思い出しちゃうので悲しいです。
面白かった!蘭とコナンと哀の愛、想いは深い紺碧の果てへ消え逝く~
見た目は大人、頭脳は子供!迷探偵コンナン~ (●´ω`●)
今日は久しぶりに劇場で「名探偵コナン 黒鉄の魚影」観ましたわ。
ちょっと前にネットマ-ケットに映画チラシが高値出品で
売られている話題があっんで へぇ~?って思っていた次第。
この映画のチラシそこそこ持ってるけども~売れるのかな。
(多分全作品チラシ持ってるわぁ)
話題になると記憶にも残り、私も今作は気にしていたョ。
思えば長いよね 劇場版シリ-ズ
1作目1997年『名探偵コナン 時計じかけの摩天楼』興収11億
からずっと続いて・・・
23作目2019年『名探偵コナン 紺青の拳』興収93.7億
24作目2021年『名探偵コナン 緋色の弾丸』
25作目2022年『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』興収97.8億
そして今作
26作目2023年『名探偵コナン 黒鉄の魚影』
どうしても100億を超えたい 関係者の思いがあるようで。
それはめっちゃ今作の客の入りで感じました。
兎に角、どの時間帯もお客さんが多いね。
最近これだけの客入りは スラムダンク以来かも。
きっと100億は突破するだろう。150億くらいは行くと思うよ。
それぐらい 内容はダレる事なく詰めた緊張感は常にあったと思う。
最後の最後まで伏線回収が入ってるんで
絶対に席を早々立たないで 最後までご覧下さい!
皆さん、”追いコナン”で盛り上げ是非、悲願の100億円達成を
やり遂げましょう!!
最近観てなかったんだけど、一応探偵推理はあるものの
黒の組織の登場で公安にFBIも加わって
昔のコナンの質が変わってしまった感じするね。
事件は大事で最早 007ボンドの域だなぁ。
こんな子供の体で やれるワケねぇじゃんw
て言うのが本音・・・アニメだからそこはご愛敬なのネ。
・潜水艦内と外部と無線は普通は通じないよん。
・魚雷発射口からの脱出は名案だが、そんな簡単ではない。
魚雷は脱出時 間一髪で打った方が良かった。
そしてパシフィック・ブイに向けて打って
デコイ回避で良かったかも。
この二人の脱出劇、時間が空いてて少し悪いと感じた。
・魚雷命中時の衝撃波描写がダイブいい加減と思う。
もっとコナンや灰原は瀕死の重傷であるべきと思うね。
・ヘリから対潜ロケットランチャ砲を片手で撃てるもんかいな。
ヘリもろ共赤井は吹っ飛ぶと思う。
・これでベルモット~「シルバーブレット」に貸を返すのか。
色々ツッコミあったが凄く楽しめましたよ。(*´▽`*)
良いと思いますねコノ流れ展開で。
映画主題歌「美しい鰭」(スピッツ)も とっても素敵です。
やっぱり何といっても
新一と蘭の恋、コナンと哀の愛、
この一点がファンの心をヤキモキさせちゃう~(#^.^#)
~深い深い紺碧の海の底へ、息途絶えて落ちて行くコナンを
必死に救う哀。僅かなボンベの酸素を・・・・・して。
やっとの思いで何とか彼の意識は取り戻せた。
ゆっくりと彼と洋上へ辿り着くまでの間 彼女は悩んだ。
「身元が明かされた今、私にはこの世に戻る所なんて
何処にも無い! お別れだねコナン君。バイバイ・・・」
減圧症が彼女を襲う、意識が遠のき再び海底へ・・・
すかさず コナンがグッと哀の体を引き寄せて
僅かなボンベを彼女の口へ~。
「オレも同じさ、正体が奴らにバレた。
この先 命の保証なんてねぇさ。
でも今は・・・ここから一緒に戻らないと・・・
オレはおめぇを絶対に離さない~」
交互に僅かなボンベを二人で回し合いながら、
減圧しながらゆっくりと 洋上へ ・・・~ 。
〔※何となくこんな感じの場面だった様な。〕
ここは同じ儚い運命を背負わされた二人に、
ジ-ンと愛を感じましたね。
場内なぜかカップル多かったけど~頷くわ。
現在、劇場でホットなもう一つの愛の進行形~
灰原~死ぬんじゃなーい!
是非、友人揃って
劇場へGO!
繰り返し見たくなりました
なるほど
コナン大大大好きですけど…
名探偵コナン映画シリーズ本当に好きで毎年非常に楽しみにしております。
だからこのレビューが公式さんへ届くことをながってやまないです…
純黒のナイトメアの際も黒の組織の新キャラが出てきました。キュラソーもピンガも亡くなってしまいました。
黒の組織のレギュラーメンバー以外は生き残ってもらうとストリー上都合が悪いと思います。
承知していますが始末するやり方に視聴者として非常に不愉快でなりません。亡くなったことへ対してではありません。
ストリー上不都合がゆえにいかにも仕方がないように、(あくまでキュラソーの死にものぐるいの行動に感動を誘うように、そうなふうに見せながら人を殺す)始末の仕方が
手を抜いてるといいますか、本気で楽しみにしてるがゆえに制作委員会さんにはがっかりでなりません。
不都合で始末するなら悲しい始末ではなく
微笑ましく、もしくは笑えるような撤退の方法にしてください。視聴者への思いやりと工夫だと思います。
視聴者へのぞんざいな態度が非常に残念なのです。
でもやはりキャラの魅せ方は非常に好ましいです。本当に本当に本当にありがとうございます
赤井秀一…♡
来年も胸躍る映画を見させてください。
何卒よろしくお願いします。
コナン初映画館鑑賞
テレビアニメはたまに見ていたけど、劇場版はテレビ放映を数作見たことがある程度。ただ周りにコナンをかならず劇場でみてる大人たちがいたり、今回最高傑作という口コミが多めだったり、何より今年を捧げたBlueGiantの立川譲監督作品だったので敬意を表して復刻上映のタイミングで鑑賞。
人間関係がいまいちわからなかったけど、意外と大人向け?これ子どもには難しすぎるよね??びっくり。
他の監督作品との比較はできないけど、設定やら風景やら設備などはすごく綺麗に描かれてた。スピード感もよい。ラストだけ、エンドロール後の空港シーンってBlueGiantと同じパターン!とちょっと嬉しい。
コナンくんと哀ちゃんの死にそうな暴走や、紛れ込んだ小学生になぜ国家機密見せるのさ?とかに関しては突っ込まないものだとして。。
老若認証は現実でもある程度できてるよね?きっと。国を超えた連携は難しいとして犯罪抑制には本当に役立ちそう。
今更ながら黒い組織は酒の種類と作り方で似たもの同士をグルーピングしてるのね。なんか笑える。蒸留酒チームとかラムに近いピンガ!とか。カシャーサとかいるのかなー女性かなーと思いながら見てました。
救命行為
全449件中、41~60件目を表示