ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全656件中、501~520件目を表示
憎むべきはゴジラか、それとも・・・
戦争の自己犠牲から逃れ続け、自責の呪いを背負いながらも生き延びた主人公が、
集団に強いられない自分のやり方でゴジラに立ち向かうお話。
以下ネタバレあり
▼ゴジラ化する主人公
主人公の設定が、自分最優先の気弱な青年という出発点がとても良い!
ここぞでひよってしまった自分への怒り、自己犠牲を強いる国に対する怒り、大事な人を奪われたゴジラへの怒りが爆発して、
黒い雨に打たれながら咆哮を放ち、復讐を果たす死場所を探す主人公の狂った目つきはまさにゴジラさながら。
気弱な青年から変貌する様が超ダイナミック。
それでいて、自分の感情第一優先という行動指針はブレていなくて、嘘臭さがない。
▼ゴジラが真の敵ではない
「戦争を終わらせる」という台詞が繰り返し出てくるのが印象的だけど、登場人物ごとに誰との戦争なのかが微妙に捉え方が違うのがおもしろい。
戦時下なので敵国がいたり、ゴジラへの敵意があるのは当たり前なんだけど、
主人公としては、自分自身、犠牲を強いる日本という国家との戦争でもあるし、
同僚を失った整備士や、近所の母ちゃんは、むしろ主人公のせいで、それぞれの戦争を戦い続けている。
登場人物が、敵国やゴジラ以外にも、身近に戦う対象がいるというのがドラマを味わい深くしてる。
▼ゴジラの本質
戦争の記憶がリアルに残っている終戦間近に、初代ゴジラが原爆・放射能をモチーフにしたように、「直視したくものをエンタメに昇華する」というのが、ゴジラの本質だと思っている。
シン・ゴジラでは、東日本大震災と日本政府の機能不全、原発事故の呪いといった、現代のリアルに直視したくないものを織り込むことで、初代ゴジラをリブートさせていた。
今作では、「戦争の加害者としての一面」を直視している印象を感じた。
そこには、誰の、誰に対する加害かというのも多岐に渡っている戦争自体のカオスさも含んでいる。
日本の敵国に対する加害。敵国から日本への加害。日本が自国民へ自己犠牲を強いる加害。不条理に犠牲になった者の平然と生き残っている者に対する怒り。
そのカオスな怒りの集合体が、今作のゴジラなのではないか。。
だからこそ、ゴジラはピンポイントに人のいる場所を襲い、銀座に黒い雨を降らし、日の丸模様の戦闘機を執拗に追いかけるんだと思う。
▼過剰な演技も味方につけちゃうすごさ
さすがに臭すぎると思ったシーン。
ワダツミ作戦前の、
「みんないい顔してるぜぇ。」
「戦争を生き残っちまった自分たちが今度こそは役に立てるんじゃないかってな!」
的なところ。
クライマックス大戦前に団結する演出的に仕方ないけど、
結局、さっきまで憎んでた前時代的な自己犠牲精神で熱狂しちゃってるのには、やや違和感。
でもそこに主人公はいなくて、単独行動で秘密兵器を仕込んでいることを、私兵部隊の誰も知らないというのが本当に救い。
チームにはチームのエゴがある。主人公には自分にしか知らないエゴがある。という形で、
同じチームではあるけど、実は心の底ではすれ違っているという演出を、臭い演技でもって効果的にしちゃっているのがすごい。
▼ゴジラVSゴジラの構図
復讐意識を持ったゴジラと、それを力でねじ伏せようとする私兵部隊(+復讐に取り憑かれた主人公)。
そのどちらにも絶対的な正しさはなく、ただエゴとエゴの泥沼の戦いがあるだけ、というのを描く上で、
戦闘開始時にゴジラのテーマを選曲したのは、個人的には大正解だったと思う。
「憎むべきはゴジラではなく、戦争そのものである」という雰囲気づくりにも一役買ってる。
▼まったく新しい戦争映画
これまでの日本の戦争映画は、原爆の悲惨さ、特攻隊の哀しい英雄伝といった、被害者としての一面にスポットを当てたものが多かったように思う。
そして、ろくに正しい情報も与えられていなかった日本国民は戦争に巻き込まれた被害者で、本当の悪は暴走した軍部である、といった趣旨のものが大半な気がする。
だけど、安藤サクラが特攻を逃れた主人公をいぶり倒すように責める様をみてハッとさせられる。
やはり、程度の違いはあれど、国民の全体的な雰囲気の中にも、日本は正しい戦争をしているという意識があったのではないか。
そして、
集団のための自己犠牲を美徳とする精神は、まさに今の日本にも確かに生き続けている。
戦争の被害者としての一面だけでなく、加害者としての一面も見つめること。
それでいて、圧力に屈しないで自立して生き続けることこそが、本当の終戦を意味するんじゃないですか的な、
現代を生きる我々にブッ刺しにくるメッセージ性が込められていて、
現代のポリコレ的な要素も含んだ、かつてない新しい戦争映画だと思う。
日本の村社会的差別構造を描いた『福田村事件』もそうであるように、日本のダークサイドに光を当てる的な表現は、商業的な課題をクリアできれば今後トレンドになってくるのではという予感も感じさせる。
ゴジラが出てはくるものの、
戦争体験の中のトラウマ、赤の他人との共同生活、自己犠牲を強いる国家への不信感、戦争の加害者と被害者という人間ドラマ部分がしっかりしているからこそ、戦時下の日本を追体験させる、重厚な戦争映画になっている。
▼観客が観たいように観れる余白がすごい
作品自体は反戦カラーが強く、思想的に右か左かというと、左のリベラル色が強いように感じる。
でも、見方によっては、ゴジラは日本国家のために犠牲になった英霊であると見ることもできなくはないので、右寄りの考えの人も感情移入できるのかもしれない。
(ただ個人的には、家族を守るために自己犠牲を果たした英霊が、住んでる家族を巻き込んでまで市街地に復讐しにいくというのは、動機的にいまいちすっきりしない)
いろんな主義・思想を持っている人が観ることも見越して余白を残しているさじ加減が、商業映画的にも、ものすごい配慮されてるように思える。
あと、結局あっさりハッピーエンドっぽい展開に消化不良になったとしても、
実は生きていた内縁の妻の首に謎のあざがあったり、黒い雨をモロ浴びしていた主人公の被曝具合を見ると、
女の子は守れたけど、二人的にはハッピーとは言い切れない要素をあえて明らかにしないのが素晴らしい。
観客がエンディングをハッピーにもバッドにも観れる余韻の残し方もすごい。
しかも関係性が家族じゃなく、赤の他人であるという人物設定も最高。愛ですね。
良いんだけど…良くない…
ゴジラはカッコいいし迫力もある。
ギャレスエドワーズのゴジラに近い逞しさ満点のゴジラ。動く動く。
熱線も威力がハンパない。発射シークエンスも面白いね。
役者陣の演技に引き込まれた。
敷島の葛藤と苦悩が迫真でかなり胸が苦しくなった。
戦争の傷ましさをどストレートに叩きつけてきて苦しかった。
東京での熱線の描写も後の雨もわかりやすいくらい原爆を表していて絶望感があった。
ただし、監督の考えが端々に透けて見えていてものすごく残念な作品。
エンドロールが終わり館内に明かりがついた時、「面白かった」と思ってはいたが、記憶を反芻すると徐々に盛り下がっていく自分がいた。
まず、「ほら!この展開!好きでしょ?悲しいでしょ?嬉しいでしょ?」の展示会のようだった。
殲滅作戦を話している中で失敗の場合を確認、予備案がある…ってことはもうそうなること確定じゃん。
しかもそれより更に特攻の準備を厚く描くなら全部失敗も確定じゃん…
「作戦失敗で起死回生の行動好きでしょ?」
自爆で倒す…「自己犠牲好きでしょ?」
実は脱出装置…「助かってたの好きでしょ?」
ヒロイン生きてました…「安心した?こういうの好きでしょ?」
などなど…
それらの目配せをさり気なくじゃなくてガンガン説明するのもものすごく野暮。
「あなたの戦争は終わりましたか?」なんて説明的すぎるセリフは良いものなんですか?
「ただいま」「おかえり」をお互い言い合うくらいでいいんじゃない?
ゴジラが生きてるのは全員思ってるんだから、わざわざボコボコ描かなくていいよ…暗転で鳴き声一発でいいじゃん。
日本のゴジラにしては珍しく直で人を害する描写をしているのに、
絵面はずっとなるべく血を出さないように配慮されててバランスおかしい。
テレビで放映したり、広い年齢に見せたいのか?と勘繰ってしまう。
戦争の重い話をしてるのに絵面が綺麗だからすごく違和感がある。
戦争の虚しさや悲しさを教訓として描くならトコトンむごい表現にしないとダメでしょ。
素材が良いのに料理人が悪くて余計なことしちゃったなぁと言う感じでした。
エンドロールで破壊の象徴たるゴジラの咆哮と共に監督の名前が止まった時は、自分が壊しましたって自虐かと思ってしまった笑
あとは、個人的には平成のバトルのゴジラが好きだったので、絶対強者のゴジラの顔を吹き飛ばされた時はちょっと嫌だったな…これは好みの問題だけど。
ゴジラじゃなくても
ストーリー上必ずしもゴジラじゃなくても、成立する話ではあるが、ゴジラじゃない何かだったらここまで面白いか?というと、やはりゴジラじゃなきゃ面白くない気がします。
そこが、上手にゴジラが活かされるのだろうと思います。
名脇役といったところでしょうか。
昔のゴジラの登場曲が流れると、迫力が最大になります!
のりこ(浜辺美波)さん、電車から落ちても、吹き飛ばされても、ゴジラより不死身です!
コレが観たかったんや!!
戦争で生きて帰る事を許されなかった者達が、
終戦直後の復興真っ只中の東京を再び荒地にする最恐最悪の怪物を相手に今度は生きて帰るつもり無く戦いに挑むが最高じゃないか。
今回のゴジラはコアさえ破壊されなければ何度でも復活出来るセル状態で、その強さは歴代最強なんじゃないかな?
あぁ、俺も成り行きで浜辺美波に家に押し掛けられたい・・・
ゴジラを「トラウマ」として描いた傑作。
結論から言います。
大傑作です。
100点満点中の200億点です。
今後ゴジラが作られるとして、個人的にこの作品以上に満足する物はたぶん出てこないです。
歴代のゴジラは色々な顔があります。
ヒーローであったり神のような存在であったり。
しかし自分が好きなのは、ゴジラの恐怖と脅威の部分。
特に初代とGMKが大好きです。
シン・ゴジラのレビューでも言ったんですが、自分にとってゴジラとは「獣」であり「化け物」であって、「絶望の化身」なんです。
なぜ東京に上陸するのかも分からない。
人を人として認識しているのか、明確な殺意があるのか動物の本能なのかもよく分かってない。
得体の知れない上に、その巨体で街を蹂躙してあっという間に壊滅させる。
こんな恐ろしい存在ないですよ。
本作の大戸島の虐殺シーン。
あの恐怖と緊張感。ゴジラで一番怖かったかもしれない。
明確にゴジラが人間を直接襲うというレアなシーン。
機関銃もあるのに、誰が見ても「倒せるわけない」と一瞬で理解できる絶望。
これだよこれ…俺が見たかったゴジラだ…
なんかまだほぼ恐竜だったけど…
スピルバーグの某パークみたいだったけど…
そして、なんやかんやあって成長したゴジラの初お披露目。
……えっ距離近っ……
いやいや無理じゃん船が小さすぎるじゃん。サメとオルカ号のレベルじゃないじゃん。
ブロディ署長も苦言を呈すじゃん。
ていうかもはや船の大きさとかの話じゃないじゃん…
こわ…怖すぎる……
あんなのに遭遇したら1ヶ月分くらい漏らす自信ある…
身体の中のもん全部出るよ…
そして「応援が来た!これで勝つる!」からの放射熱線ね。
何だよあの威力……
お前カメの方の映画で仙台を消滅させたあいつかよ……
誰が勝てるんだよ……
「絶望」の模範解答だよ…
からの東京上陸ね。
いや、予告で見てたからどんな地獄になるかはだいたい分かってた。
けどね…大画面で改めて観たら迫力が全然違った。
デカい。近い。怖い。
あんなのが10m先に居たらもう背骨ひっこ抜かれたんかってくらい腰が抜ける。立ってられへん。
そしたらここしかないってタイミングでゴジラのテーマかかって実際に腰抜けました。ほぼ4DXです。
そして再び放射熱線。
もうね、無慈悲。人の心とかないんか?
無いよな。キミ怪獣やもんな。
神木くんもそりゃあ慟哭するよ……
地獄のらんまんだよ……
背ビレのギミックがカッコ良すぎる。
「放射熱線のかっこいい予備動作ランキング」があったら歴代ナンバーワンだと思う。
心が少年の人であれ嫌いな奴いる?いねぇよなあ!
そして登場する伝説の戦闘機と戦艦。
もう何?バトルシップ?
そういう方向の映画なのね?
うれしい楽しい大好き。
最後の作戦の現実的なようで絶妙なケレン味感がたまらないですね。
ここでDr.コトーが「実は"オキシジェン・デストロイヤーというものを開発していて…」とか言ってたら、あそこの会議室の机全部ひっくり返してた。
作戦中の伊福部メドレーも最高でした。
何番煎じと言われようがやっぱりあれがないと。
どうやったってあれはアガるよ。もう身体がそういう風にG細胞に侵食されてます。
G細胞といえば、ラストシーンで典子が感染しているのを匂わせてましたね。
考察で「典子が生き残れたのは、G細胞に感染していて死んだ状態から再生したから」という説を見て漏らしそうになりました。
あれって単なる被爆のメタファーじゃないの……?
発想が怖すぎる。
そしてGMK大好き山崎貴のあのラスト。
直前でこれ以上ないくらいのハッピーエンドで泣かせといて、不穏な空気残しすぎだろ。
敷島の今後が心配でしょうがないよ。
でも嫌いじゃない。ミレニアムの破壊エンドとか、ガメラ3のラストとか大好きだから。
余談ですが敷島といえば、船で頭を怪我してからずっと包帯巻いてましたけど、あれ特攻隊のハチマキを暗示してるのかなあと思ってます。
本当に最初から最後まで大満足の作品でした。
ただちょっと気になった点があって、ドラマパートの分かりやすいくらい分かりやすすぎる演出ですかね。
例えば典子がいなくなって、ああ秋子かわいそうだなと観客が思うシーンで案の定泣かせる演技させたりして。
全体的に説明過剰だなあと思いました。
まあこれをフォローするなら、元々が怪獣特撮っていう子ども向けのジャンルなので、あえて大衆向けに誰が見ても理解できるような親切な演出と演技指導にしたんでしょうね。まあそれは賛否起こるだろうなと思います。
賛否で言うなら、結末も好き嫌い分かれそうですね。
本作だとメインキャラが誰も死なないこと自体がテーマなので、好みとして敷島や典子、新生丸の乗組員は死ぬ展開の方がドラマとして良かったと思う人はもちろん居るでしょう。
そこが一番の評価の分かれ目だと思います。
僕は大好きです。誰が何と言おうと、ゴジラファンとして一生この作品を推し続けます。
ゴジラVS個人
シンと明確に差別化するために、個人にグッと寄せたドラマにしてきたのは良いんだけど、知恵と工夫で人間が勝つっていう意味では似たような感じになってるかなあ。。。どちらも初代ゴジラオマージュだから仕方ないけどね。
世代的に怪獣同士が殴り合っているのがゴジラだと感じるので、ハリウッドゴジラのアプローチの方がしっくりはきているかな。。
感想見に来てないで早く劇場行けって
この感想を読んでいるということは鑑賞終了してますよね?
ユアスト事件が忘れられないため不安を抱えながらの鑑賞でしたが、全くの杞憂
開始5分で(あぁ…この映画は安心していいんだな)と胸を撫でおろしました
以下総評
恐竜に近い体型の序盤ゴジラ +2,000点
安藤サクラの良い芝居 +50点
山田裕貴良いキャラだね +50点
高雄が来た!これで勝てる(バトルシップ感
+5,000点
た、高雄ォォォォォ!!!!! +500点
電車ガブガブ尻尾ブンブン +1,000点
放射熱線背ビレギミックカッコ良すぎだろ
+10,000点
典子ォォォォォ!!!!! +100点
海神作戦のネーミング +1,000点
し…震電!? +500点
雪風ェ!?響も!? +10,000点
和製ダンケルク +500点
特攻シーン +1,000点
脱出装置の説明してたんか… -500点
典子生きてたんかワレェ… -1,000点
総計 100点満点中 20,200点
らんまん…
ゴジラは絶望感を味わうアトラクションだと思って見てます。本作は絶望度は4.0ぐらいでした。シンゴジラの東京を火の海にした時の方が、あ…死ぬ…ってドキドキ感がありました。
青い光出し始めたあたりで、立ち尽くすんじゃなくて、立ち尽くす人と、逃げ惑う人と混在して欲しかったかな。はよ逃げろよwって突っ込んでしまった。
後半の海戦シーンはとても良かったです!ゴジラを使った海戦映画と思えば、スッキリします。海中からの熱線も、あぁかっこよ…てなりました。
役者陣の演技は素晴らしいの一言。生きる、というところを強調されてましたが、何かのメッセージ的なものは読み取れませんでした。役者陣が素晴らしすぎるため、後半に向けて、観ている方として少し期待過剰になってしまったかも。(なんせ、らんまん二人組ですし)
震え、涙、笑い
映像・演出・演技(20)
映像に関してはまったくもって申し分ない。壮麗かつ壮大なゴジラの姿は見る者に恐怖か、はたまた神の如き姿を観測した感動か、いずれかによる震えを催させるだろう。熱戦放出時の背中の棘の動きも破滅へのカウントダウンを刻む爆弾の次元装置のようであり、恐怖を助長させていた。音楽も映像と完璧にマッチしており言うことは特にない。脇を飾る俳優の演技は主演が喰われないよう標準的であったが、主演の神木竜之介の演技は頭ひとつ抜けており、心理描写が強い本作品において親和性が高かったと言えるだろう。
文句なしの
20点
世界観(20)
戦後の復興期に現れた脅威としてのゴジラが描かれており、今まで見たゴジラの中で1番絶望感が強く、ラストは震えが止まらなかった。積み上げたものがその労苦を冷めやまぬ時期に壊させる世界観、時代設定を選んだ手腕は見事であるといえるだろう。
20点
脚本(20)
脚本は序盤の伏線が中盤、終盤で見事に回収される構造になっており、ラストの盛り上がりが段違いに強かった。ストーリーの緩急も申し分ない。しかし、序盤は主人公を取り巻く生活描写が若干長く感じた。(ラストの感動を作るには必要であったが。)
17点
キャラクター造形もしくは心理描写(20)
『シンゴジラ』の無駄を極限まで省いた作風と対照的に、本作品はキャラクターの心理描写が群を抜いており、映画のかなりの割合を主人公の内面を描くのに使用していた。戦争の恐怖、後悔、自己嫌悪から抜け出せない主人公の姿をくどいくらいに描くことによりラストの最終決戦がこれほど感動的に見えるのだろう。心理描写に割く以上仕方のないことだがキャラクター造形は標準的。
キャラクター心理描写優先評価で
15点
メッセージ性(20)
本作におけるゴジラとは何であろうか?
それはズバリ『戦争』である。戦争を生き残ってしまった本作の登場人物はゴジラと対決することにより、先の大戦の様子を追体験する。そして戦争と決別する。そして、明日を掴むため生きるための戦いを仕掛けるのである。
本作にはゴジラに戦争を思わせる意匠が施させている。先述した熱戦放出の時限爆弾のようなギミックや、ラストの復活を仄めかす描写はヒトがヒトである限り決して駆逐できない戦争の姿を示しているようだ。ラストの敬礼も終わりゆく戦争に対するものだと考えれば納得がいく。
この描写は観客に何らかのメッセージを伝えるのに十分であろう。
18点
総評
巧みな心理描写と映像の魅せ方、そして時代設定が見事に合わさり、筆者は恐怖の震えと感動の涙、そして傑作に出会えた喜びの笑いが同時に溢れ出る奇妙な感覚を覚えた。この感覚になったのはこの映画が初めてである。ぜひ映画館でこの感覚を味わって頂きたい。
(個人的なベストシーンは、銀座に現れたゴジラが熱戦を放ちヒロインの典子共々東京を破壊した場面での主人公の無力な咆哮である。大いなる存在に対する動物としてのヒトの反応を象徴的に表していると言えるだろう。これを見れただけで映画館に足を運んだ価値がありました。文句なしの傑作です。)
90点
因果と喪失に決着をつける物語
戦争から逃げた因果、逃亡先でもまた逃げて家族を失わせた因果、罪悪感を引摺ることで愛と知りながらも受け入れることはできず、銀座へと出て行った最愛の人すら失った因果
戦争による日本の喪失、身近な仲間の喪失、愛する人の喪失
すべてに決着をつけるため、男はゴジラを倒す覚悟を決めました
面白いに決まっとるやろ!
最高でした❗️
公開初日に観ました!ゴジラ本気で怖かった。拳を握りしめ、口開けっぱなしで観てました。人間ドラマも予想しやすい展開が好きでした!ドラマ部分がベタだという意見が多いですが、そこがわかりやすく、納得しやすかったので、ゴジラシーンを純粋に楽しめました。
気になったのは、[ここネタバレ]熱線吐く前の背びれが順に出てくる大事なところ、メカっぽく見えましたが、もっと表皮が盛り上がり肉肉しい感じで出て欲しかったな。私だけかな。
見たい以上のゴジラが見れた。
初回予告とゴジラのデザイン見た時から期待できたので初日初回で鑑賞。
冒頭の初期形態(?)からの整備兵を容赦無く襲う暴れっぷりにこれは当たりの映画と確信。
海上戦では木造船をあっさり沈め、口に入れられた機雷を爆破されても瞬時に傷を再生するヤバさを描きつつ、高尾に肉弾戦でダメージを与えた上で熱線で轟沈させる演出に興奮。
クライマックスの銀座襲撃は逃げる人間を踏み潰し、口に咥えた電車をぶっ飛ばして、腕と尻尾を使って銀座の時計塔など建物を破壊しまくり、トドメにキノコ雲ができる威力の熱線を吐くなど重厚かつ躍動感たっぷりに暴れるゴジラの映像に合わせて掛かるゴジラのテーマに興奮が止まらずスクリーンに釘付けだった。
最終決戦はやや展開が見えたけど震雷の奮闘など見応えは十分。
人間ドラマは悪くは無かったけどゴジラの二回目の登場までが長かったので前半はもっと短くても良かった。
久しぶりにもう一度見たくなる映画なのでゴジラファンだけで無く見たいと思ってる人は見て損の無いお勧め映画。
IMAXで必見です。
見に行ってよかった。^o^
シンゴジラの現代日本vsゴジラもよかったけど、今の日本を支えてくれた先人の事を想い起こさせてさせてくれる映画だった。
エンタテインメントととしても面白く、こうなって欲しいなと言う期待に応えてくれる映画でオジサンの眼頭が熱くなるシーンも何度か。
凶悪で強いゴジラ、重巡の主砲も耐えられるという描写が効いていた。
対決シーンでは、ジョーズを思い出したけど。
あと青空を飛びまわる震電。その昔プラモ作ったなぁ。
欧米人にも見てもらいたいなあ、敗戦の焼け野原、水爆実験、そしてカミカゼ。どんな感想を持つんだろ。
ゴジラはなんで銀座を破壊したあと海へ戻った?w
ツッコミどころ満載です。
①踏み潰されてる人たち
→普通は足音でもっと早く気づいて逃げられるのでは?w特に2回目の上陸なんてw
②小舟たちの合流!
→タイミング良すぎない?wそのあとの連結もそれを悠長にゴジラくんは待っててくれたの?w
③最後の特攻…
→というか飛行機たった1機!?w
そしてその1機に都合よく誘導されるゴジラくんww
特攻した飛行機爆発してなくない?w爆弾搭載してる説明シーンあって…
この最後の特攻シーンはとくに納得がいかない。ストーリー的には、特攻から逃げた主人公が最後の最後にその精算をする流れ、インディペンデンスデイのパクリならそれはそれとして、同じように沢山の飛行機出して、最後に主人公だけゴジラの砲撃に合わせて1機特攻する。このほうが良くなかったか?安全装置が実は脱出ボタンだった、とかのほうが面白いというか納得できた…
そもそも主人公の無駄な心情描写省いてほしかった。もし大きくストーリー構成を変えるなら、大戸島のシーンで主人公はゴジラを撃ち、ゴジラの怒りを買って殺される。だがゴジラ細胞に感染して生きかえる。そうして本土に戻るもゴジラもデカくなって上陸してくる。こんな感じにして、もっと焦点を絞り、ストーリー展開もテンポよく、何よりもっとたくさんゴジラをだしてほしかった。
最初のスモール版ゴジラがとてもよかった。おぉ!ってなったし、ジュラシックパークのような展開を想像、期待したわけだ。だがその期待も束の間、ちゃっちゃっと整備士達は殺されてしまう。あのシーンもハッキリ言って意味不明、「逃げるぞ」って言っておいて、結局ライフル撃ちまくってあっけなく虐殺されるw
もっと大戸島を舞台にあのスモール版ゴジラ対主人公&整備士たちの鬼ごっこ的な立ち回りがあって、だんだんと整備士達が喰われ、なんだかんだで飛行機の機銃で撃つ流れが良かった。そしてすぐ、本土へ上陸とつなげる。間のストーリーもほぼいらない。米軍がどうとか、戦後の展開が正直間延び感があって退屈だった。吉岡秀隆はゴジラ学者ポジにしてサクッとゴジラの深掘り、佐々木蔵之介は元上官とかで良い。繰り返すが、もっとゴジラと主人公まわりに焦点を絞ってほしかった。
それこそ災害なわけだから、大戸島から本土に来る間にデカくなって、突然上陸すれば人々が逃げ遅れるのも納得できる。結局最後の作戦も特攻で撃破という結果になるならいらないわけだし。戦後直後なら零戦とか戦艦も残ってて、インディペンデンスデイの展開になっても納得できる。主人公とヒロインは本土で出会ってアキコはその途中で拾うくらいにすればいい。
庵野ゴジラと比較されるのは仕方ない。だがおそらくシンゴジラの影響でゴジラとの邂逅と2度の上陸という展開がまったく同じ。だが、シンゴジラはきちんと1度目上陸のあと海へ戻ったのも設定をしっかり作り込まれてあって、きちんと納得のいくもの。だが山崎ゴジラは?もうデカくなってるし、そもそも縄張りがなんだの設定からいえば、じゃあなんでまた海へ戻ったの??wとやはりツッコミたくなった…海が主な住処とか言いそうだけど、飛行機1機に誘導されるくらい単純なんだから、もっと破壊行動するでしょってw
映像や音楽、迫力があってもちろん映画としては良かった。だが無駄に家族とか戦後日本というテーマを詰め込み前面へ出した結果、間延び感とツッコミどころ満載の展開になっていて正直ストーリーが納得できなかった…
メガゴジラ
迫力満点、ゴジラ映画でオッサンは泣いた。
僕の初IMAXはゴジラvsコングだったので、今回さらに迫力は想像以上で、大満足でした。
評判いいと聞いていたので、映画館での巨大なゴジラ、これどうやって戦うの?と心配になるくらい最強でしたね。
山崎監督は永遠の0以来の鑑賞だと思いますが、
戦時中の昭和な感じがゴジラとうまくマッチしていて、ストーリーも俳優人もみんな味があってよかったです。
戦争や放射線、首のアザ、意味深でしたね。
僕も時々街中をぶっ壊したくなるくらい
マイナスな時があるけど、
人生の闘いは終わらない。
戦争は終わらない。
生きて抗え
つづく。
ゴジラなんだけど、やっぱこれじゃないんだなー
ゴジラ登場、立ち振る舞いがジュラシックパークすぎる笑
ストーリーは良くも悪くもないんだけど、
ラストが。。。
流石にいやいやいやって突っ込みたくなりました。
まぁ、何かしらのゴジラパワーなのかもしれませんが笑
にしても、列車のぶら下がりシーンといい、お前はイーサンハントかと笑
おっさんとしては、やっぱゴジラはCGより着ぐるみが良い。
ゴジラよりも俳優陣を観た映画
開始しょっぱなから唐突にゴジラでてきたことに驚き。もうちょっと、出し惜しみしてほしかった…
得体の知れない怪物感なしでした。
数年後に相模湾にやって来てひと暴れし、元海軍の人たちの大活躍でゴジラを倒す…と、すごいサクサクと上手い具合に話が進みます。
国民や政府の混乱などはさほど描かれておらず、個人vsゴジラなのが違和感。
みんなゴジラの存在を受け入れるの早すぎ、対処早すぎ感が否めません。
ここ何年かで、国内海外いろんなゴジラが描かれてきて、その都度変わるゴジラのデザイン観るのが楽しみのひとつで…今回は顔にワンコ感がありました。笑
神木くんの周りの人たちについてはキャラクターがよく描かれていますし、ベテラン俳優陣の演技で迫力があります。
お調子者の小物感ある役をやらせたら山田くん天下一品です!
浜辺美波ちゃんは、主人公もできるし、今回のような存在感をだしすぎないヒロインも演じられるのがすごいです。
吉岡さんも最近映画への出演が増えてきて、嬉しい。
ストーリー展開は疑問なひっかかる部分ありましたが、俳優のみなさんの演技と、ゴジラのテーマを映画館で聴ける。
感情移入した主要人物がなくならず、変に構えずに楽しめる映画でした。
あのテーマ曲にワクワクゾクゾクしました♪
銀座を踏み潰しあらすゴジラを見て、西武園ゆうえんちのゴジラライドを思い出しました^^;
やっぱり神木隆之介って上手いですね♪
浜辺美波さん役の女性は、登場直後こそ蓮っ葉なイメージでしたが、それ以降普通っぽい感じで、わざわざ銀座で働くのも被害を受けるためのネタ振りとしか感じられませんでしたが、綺麗から好きです(笑)
マイナスからスタートした新たなゴジラ!このまま永遠に続くと期待してます♪
ただの恋愛ものとおもってると楽しめるかも
いいところ
破壊映像ものとして迫力十分
ダメなところ
GODZILLAなど災害レベルの話を個人レベルにおとしめてる
科学的考察が薄くてハッタリが甘い
なんでGODZILLAの名付けとトドメ役が同じなんだよ。こんな偶然の個人レベルに話を矮小化するから全体的に薄っぺらい。設定に後出しとか違和感はほとんどないのにそう言う登場人物一人に何でもかんでも詰め込んでるのがほんとダメ。そう言うところ言い出すと外部からの攻撃よりも内部からって情報を独り占めしてるところとかもご都合主義と言うか予定調和とか、とにかく主人公に主人公させようとして歪すぎる。たまたま銀座で働くヒロインが乗ってる電車がピンポイントに噛み砕かれます。あの人数が逃げ惑う中でも偶然発見する。いらないよそんなワザとらしい偶然。
映像としては、いろんな見た頃のあるような風景がぼろぼろになっていくところや、初期のゴジラというか古いラジオの方の喋り方とか過去の映像を散りばめてカメオ的に使ってるのは素直に心動かされるものがあった。でもこの監督は過去の作品や元ネタにカケラもリスペクトのない絵面やシナリオにする共感性の欠けたサイコパスな面があるから、ここもそうなんだろうなあ、と感動が続かなかったな。
監督名知るとロクでもないな、知らない方がまだ楽しめた。まあ全く知らなくても最初に書いたような感想は消えないけど。
音楽がよかった
特撮映像は良かったし、ゴジラのデザインもカッチョ良くて好みだった。一番良かったのは音と音楽。特に音楽が良かったなあ。
演技はちょっと無理だった。舞台演劇みたいなオーバーすぎるリアクション、不自然な間、不自然な会話はしんどかった。でも、こういうのが好きな人もいるんだろうと思うので、好みの問題だと思う。
注目したいのは、なぜ今回のゴジラの時代設定が戦後で、なぜ主人公が特攻隊員の生き残りなのか、という点。
僕は、今回のゴジラは、「死ぬことができなかった」「自分だけ生き残ってしまった」という、申し訳なさ、後悔、やりきれなさの象徴のような存在ではないかと思った。
主人公は、ゴジラが登場するまで、一見幸せな家族のような日常をすごせているようにみえる。しかし、実は「自分だけ幸せになってはいけない」という思いを抱えており、その潜在的に願っていた「幸せを徹底的に破壊するもの」が具現化したものがゴジラではないだろうか。
主人公の「ゴジラを倒さなければ自分の戦後は終わらない」という思いは、まさにゴジラが主人公の精神的わだかまりの象徴であることを示したものだろう。
ゴジラとの対決を通して、主人公は、精神的成長を遂げ、「浄化」されることができた。その映像的表現が、ゴジラが身体から青い放射能(?)を放出して崩壊するシーンだろう。
また、ゴジラは無念に死んでいった戦友たちの象徴ともいえる。ゴジラが崩壊するとき、皆が敬礼のしぐさをしたのは、それを示しているのではないか。
この映画を観て、水木しげるが漫画でくり返しテーマにしていた、「大海獣」を連想した。どこで読んだか忘れたが、「大海獣」は水木しげるの戦争体験や日本に帰ってきてからの感情に深く関係している、という論考があった。
リアリティの面ではいろいろ言いたいことがある。すごく気になったのが、ゴジラが海上にいるとき、腰から上が出た状態で直立した姿勢をしていたこと。立ち泳ぎしていたのだったら、首から上だけ出ている、くらいでないとおかしい。
あと、ゴジラの異様な再生力を表現するための、損傷を受けた箇所が目に見えて再生するシーン。こういう表現ははっきりいって使い古されすぎているし、現実にありえないので、もうこういうのやめた方がいい。
よく分からなかったのが、なぜ「フロン」だったのか?ということ。あの作戦だったらガスの種類は何でも良かったはず。わざわざフロンを使ったのは意味があると思う。もともとは「夢の化学物質」ともてはやされたが、後に温室効果やオゾン層破壊の害があると判明した、といういわくが関係しそうだけど、ストーリーとの関連は分からなかった。
全656件中、501~520件目を表示