ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1373件中、1341~1360件目を表示
特型と二等では同じ駆逐艦でも速力が違いすぎるだろ
ゴジラと安藤サクラはよかったが、それ以外は…特に主役は酷すぎる。軍ヲタ、鉄ヲタ、理系ヲタ達が一斉にブーイングしそう。およそ「考証」という概念がないのだろう。
ところで、この国民的大スターを反戦・反核の象徴と見なすのは皮肉じゃなく健全な精神の表れだと思うが、本作を含め歴代作品を観ると、本気で守る気がなかったら邪悪で凶暴な者に容易に蹂躙される、というシンプルな現実を突き付けているように思える。本作で描かれる日本はまさに丸腰だし。
この件、あまり深入りすると生臭くなるので止めておくけど、何にしろ古希目前の、ガッズィーラではないゴジラの益々元気なお姿に接し単純に嬉しい。
ラストシーンは「おやくそく」だが、続編作るなら監督かえてね。
面白い!!
いやー、良かったです!シン・ゴジラとはまた異なるアプローチで面白かった!個人的にはシン・ゴジラより、ゴジラのデザイン、そして今回のゴジラの倒し方は好みでした。
山崎監督はやはり、ハリウッド映画好きと言うこともあり、みんなが観たいと思ってるカメラワークや見せ方が本当によくわかってて上手いなぁと思いました。庵野監督はもうありきたりの王道カメラワークとかが嫌いで本人が面白みを感じないが故に、ありとあらゆる角度から撮った素材から、新鮮なカメラワークを探し出す手法が有名ですが、イチ観客としては、やっぱり王道でも観たいカメラワークやシーンは入れて欲しいもので、今回は圧倒的なパワーで銀座を蹂躙するゴジラのシーンや、戦艦との海上バトル等、テンションが上がりまくりのシーンがいくつもあって最高でした。突っ込みドコロはもちろん色々あるのですが、そんなコトは全く許せる程の出来でした。これは映画館で観るべき映画だと思うので、
迷ってる方は是非、映画館で見て欲しいです!
昭和の特撮
一番迫力のあるゴジラ
ドラマ部分が良ければ…
良い場面を予告編で出しすぎとは思うけど、ゴジラの出てくるシーンは総じてアクション・映像・描写すべて良かった。
あの熱線のギミックもケレン味溢れてたし、個人的には銀座でアクティブに暴れすぎとは感じつつ、アレも悪くない。
ただ、人間ドラマ部分はちょっとなぁ。
なんであんなに説明しちゃうんだろう。
セリフだけじゃなく、いわゆる「フラグ」を分かりやすく次から次に立てるから、「あ、この人はこの後○○ってことね。」ってなっちゃう。
まあ、東宝としてはゴジラは看板だし、前作のヒットがあるから、広い世代と映画に馴染みのない観客を見込みたいから、「分かりやすい」ことは大事なんだろうけど。
結果、ドラマ展開の驚きや感動はかなり薄くなってしまったのは否定できない。
すごく野暮ったい印象になってしまってるのはもったいないな。
端的に言うと…ダサい!
加えて個人的な趣味で言うと、「絶望感」がもっとあれば。
あの派手な熱線を放射した後の「引き」の映像が欲しかった。
あれがどのくらいの距離に対して、どのくらい破壊力があるかが視覚的に分かると、その後の熱線ギミックがもっと緊張感を持つだろうし、何しろ「ああ、こいつ怒らせたらこっちの命がいくつあっても足りないわ」と思わせる、圧倒的な絶望感になったと思うんだけど。
初めての……ドキドキ
ドラマティックなゴジラ映画
売れろ
うーん、戦争のやり直しと描かれてしまったかー。
それが良く無いとは言わないけどやっぱ切ないなあ。
皆んな知っての通り、日本が行った戦争は大きな間違いで愚行なんだけど、あの戦争でこうしておけば良かったとか、あの死が無ければとか言われてもなー。
って、別に今作山崎監督悪く無いよ、VFX凄く良いし絵作り、脚本程良く観客に優しいし、客入りも多くてファミリーもいっぱい居て愛されてる感満載の劇場だったよ。
俺は今作大成功してもらって、ゴジラってコンテンツに金脈が有るぞと業界に認識してもらいたいからさ、ゴジラ映画を!怪獣を!
今作も伊福部BGM流れた時は劇場で声出たぞ、アガるー!
まあ本音は、死んだはずの人間を生きてました
の好都合はちょっとなーって、そこだけかな。
実はゴジラより現実のが人に厳しいしな。
第1作&シン派なので刺さらず…
極力人間ドラマを廃し(シンに至っては全く無い!)
謎の巨大生物に対処する人類の叡知
を突き詰めたゴジラ作品が好きなモノで、ハリウッド寄りな作風の人間ドラマを描きつつ…な本作は個人的に刺さりませんでした…
その人間ドラマ部分が面白ければ文句有りませんが、巨大生物無関係な主人公絡みのシーンがとにかく長い事…
複雑な設定の家族にまつわる全てのシーン、これって必要?、ドラマ部の尺稼ぎでは??
それと、時代設定的にもっと昭和顔の俳優使って欲しかったですね、合格ラインは浜辺・吉岡・安藤、対象外は小僧と整備士。
そして肝心のゴジラのビジュアルと動き。
ビジュアルはシン+エメゴジ、逆関節は恐竜味が出てしまうので好きではありません。
動きも全体的に速すぎで、巨大な物体が動くリアルな"遠近の速度差"をもっと与えるべきではなかったのかと。
ただでさえ短いゴジラが暴れるシーン、手前の人間の動きと背景の巨大なゴジラのゆっくりした動きのメリハリで、もっと尺を稼がたのではないかと。
シンも短いですが、そこら辺分かっている製作陣のセンスや努力を感じました!(…しかし「シン・ウルトラマン」の怪獣バトルは酷かった、あれよりは全然マシです)
"-1.0"の意味、第1作が1954年なので、それ以前の時代設定なので…という事なのでしょうかね。
山崎ゴジラ、個人的には三丁目のアレの方が好きです…
見る前に95%の客が思った通りのオチ
まぁ想像通りすぎて…
そのせいで、この作戦はこうなるんだろうなっていうことがそのまま起こるので全然ドキドキしない。
邦画のテンプレというか うーん。結論ありきで全て組み立て出る感じ。
まぁ、多少の+αはあるんだけど、薬味程度でしか効かないからこれで成立はしないんじゃないかなっていうね。
俺の戦争は終わってないとか、くさいセリフが多いのは
相変わらず。
木造船の3人組をセリフの言い方でキャラ付けしたかったのかもしれないけど、違和感を覚える不自然なセリフで萎えた。
最初のゴジラのシーンはジュラシックパークっぽかったし、銀座の部分は初代オマージュが多かった。
よかった点としては、
熱線の演出がかっこいいこと、ゴジラへのヨリの見せ方
ゴジラの背びれが特徴的でデザインもカッコよかったということくらい。
あと、銀座にゴジラが来た時は、めっちゃ興奮した
こういうのが見たかったけど、海での戦闘が多かったのが微妙
もっとゴジラの見せ場増やしてほしかった
薄っぺらいドラマパートが多いなぁ
戦後が舞台でマイナスワンという割には、戦争が終わって数年経ってるのでそれなりには復興してるし
永遠の0みたいなのがまた撮りたかったんですかね…
山崎監督の作品が好きな人は、らしさ全開なのでオススメですが、この監督が合わない人は避けとくのが無難かと。
自分には合いませんでした。
怪獣プロレスならハリウッド、ストーリーならシンゴジラと最近のゴジラはバラエティ豊かですが
今作はそのどちらも中途半端で2時間薄い内容でした。
評価に困る😅
ゴジラを伝える
主役は元軍人
肯定なのか、否定なのか
これぞ!ゴジラ映画というのを久しぶりにみた
山﨑監督が描くゴジラ映画というのもあるし日本では
実写はシンゴジラ以来でしたので初日の第一回目からの
鑑賞をキャストも実力派ばかりで豪華というのはありますがやはり…ゴジラは恐怖の対象であり謎も多いし
あまりの凄さに人類の、絶望感が漂いますが…主人公の人間ドラマも、ちゃんと丁寧に展開しててもともと初代のゴジラの戦後を描いてましたしそこへのゴジラという作品へのリスペクトも感じられる中で山﨑監督がこの
ゴジラ映画を通して戦争 生きるということ 絶望などがスクリーンから伝わってきました。ゴジラ映画で泣くことになるとは今まで無くて初めての経験でしたが
それだけ感情移入させられたことに感謝❗️ゴジラ映画は最近はどうしてもVSものなどの影響でゴジラとその他が重視され、肝心の人間ドラマが少し軽くなるというが短く感じられるんですがこれは人間ドラマです
それにゴジラが合わされるとこういう映画になるんだと
歴代のゴジラ映画でNO1‼︎
これほど映画の封切りを待ち侘びた映画はありません。
封切り日にすぐに映画館に駆けつけて鑑賞。
ゴジラ映画30本記念作品だそうですが、これほどゴジラの恐怖を感じた映画はありません。
ハリウッドのゴジラシリーズを観て、これは日本版ゴジラはかなり水を開けられたなと思っていましたが、さにあらんや、
全てのゴジラ映画でNO1でした‼︎
時代背景を戦後にしたのも良かった。
ゴジラが銀座を破壊し尽くす大迫力‼︎
神木隆之介はじめ共演人も素晴らしかった。
ブルーレイが出たら購入したいと思います。
皆さん、ぜひ劇場でゴジラの大迫力をご堪能ください!
4DXにて2回目の鑑賞。
体感型の映画館はゴジラ映画にピッタリ!
ゴジラが暴れると椅子がガタガタ動き、海のシーンでは
風が吹き、しぶきまでかかるのであります。
いやぁ、4DX恐るべし‼︎
今日3回目はモノクロ版にて鑑賞。
まあこれが戦後の時代にピッタリ!
ゴジラの迫力、怖さが増大して超お勧め‼︎
「一粒で2度美味しい!」というコマーシャルがあったけど、
ゴジラ映画は「1本で3度美味しい!」なのでありました。
第1作目の『ゴジラ』を見事に換骨奪胎した一作
敗戦の傷跡からようやく立ち直ろうとする日本に襲いかかる、ゴジラという破壊(戦争)の化身…、という設定は、時代区分も含めもちろん第1作目の『ゴジラ』(1954)を踏まえており、大戸島に突如出現したゴジラ、その暴虐に為す術もなく破壊される東京、そして人智と技術を総動員した秘策を携えてゴジラに立ち向かう人々…、と、様々な場面で共通点が見出せます。『ゴジラ』に限らず、怪獣パニック映画の定石は余すところなく取り入れている、といってもいいかも。
では定石を踏まえているから意外性や独創性という面が弱いのか、というと、全く逆で、ゴジラに蹂躙される側の人々の視点にこだわった本作の演出に加え、『シン・ゴジラ』(2016)からさらに磨きのかかった白組によるVFX、そしてあらゆる場面に凝縮した生活感溢れる美術などによって、異様なまでの生々しさを醸し出しており、現実感という面ではあらゆるゴジラ映画を圧倒しています。
『アルキメデスの大戦』(2019)で凄まじい迫力で戦艦大和の最期を描いた山崎貴監督だったため、予告編を観た段階で特撮面で特筆すべき作品になるだろうとは予想はしていたのですが、その期待を大いに上回る内容でした。『GODZILLAゴジラ』(2014)のギャレス・エドワーズ監督が本作の描写を悔しがった、という逸話もある意味納得です。
物語の展開的にちょっと甘いのでは、と思う部分もないこともないのですが、全体的に見ればごく些細な問題で、本作は描写面もテーマ的にも、ゴジラ70周年記念作品として十分な内容を備えた作品です。
なお、パンフレットはやや高いけど、『シン・ゴジラ』以降の潮流も踏まえたプロダクションノートはかなりの力作で、山崎監督によるゴジラのデザイン解説も含めて、十分に読み応えがあります。
山崎監督の『アルキメデスの大戦』が、国力に見合わない技術の放つ魔力に魅了され、破滅していく日本を描いた作品であるとすれば、本作では一旦は日本を破滅に導いた技術志向(思想)をどう捉えなおすか、という視点があり、その点で2作は連続した部分があるように思いました。一方で、本作の「日本の政治はどれだけ破滅的な状態になっても変わらない」という醒めた視線の方は、『シン・ゴジラ』に通じているかも。
注目作である上に年末公開作品を控えているためか、本編前の予告はいつもより多め。その中でも『エクスペンダブルズ』は、本作『ゴジラ』の予告パロディーとなっていて、思わず笑ってしまいます。本編のワクワク感が嫌が応にも高まること間違い無いので、こちらもお見逃しなきよう!
朝ドラゴジラ
全1373件中、1341~1360件目を表示