ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1373件中、1301~1320件目を表示
すごくハードル下げて見た結果
普通によかったです。逆張りもなく素直に楽しめました。ゴジラの見せ方も出し惜しみせずよかったと思います。ただ、ちょっと陸上での出たちが人間っぽく感じました。役者さんの演技も悪くなかったのですが、佐々木さんはちょっと暑苦しかったです。
後半、なかなかの名セリフ的なものもたくさんあり脚本もよかったと思います。本当に予想通りというか、王道の展開でラストまで見せてくれて、こういうのもたまには良いと思いました。
山崎監督なので、大分ハードルを下げて映像だけ楽しむくらいの気持ちで行きましたが、ストーリー、演出も含めてなかなか楽しめました。戦後の生活ってもっともっと悲惨なものだったんだろうなぁ、と考えさせられました。
−1、0すごい。。シンゴジラも斬新だったが、この作品も違う視点で新しい。
7年前の「シンゴジラ」は現代でもしゴジラが出現したらどうなるか?という視点が面白かった。あたふたする総理や閣僚、あまり役に立たない専門家、あまりにもありそうな政府の対応が非常にリアルで、本当にゴジラが出現したかのように感じた。
それに対して、「−1、0」は戦後間も無くの1945年。
現代ではゴジラがどこに出現するかがわかるので、避難勧告によって住民は事前に退避しているが、1945年の世界では何の情報もなく、ゴジラは突然現れて、その足元では人々がアリのように逃げ惑う。
放射能を吐いた後、キノコ雲を背景に仁王立ちするゴジラは荒ぶる神のように見える。
シンゴジラでは災害と言われてましたが、「−1、0」で明らかに神々しく描かれている。
人間ドラマも個人的には良かった。特攻がテーマにあって、「永遠の0」を思い出した。
ここ数年、戦争時代の日本を悪者扱いばかりせず、見つめ直す作品が出てきてるのはいい事だと思う。
自分は40代で、1990年代にワクワクしながら映画館にゴジラを見に行きましたが、2023年になっても当時と遜色ない感動を与えてくれる、進化し続けるゴジラに感謝します。
これでいいい
山崎作品✖️ゴジラ映画
たとえマイナスからでも
主要キャストの身長やら木造の船、幻の戦闘機、更には国際協力が期待出来ない状況も昔の日本、ドメスティックへの拘りを感じた
昔ながらのBGMも嬉しい、ゴジラも小顔だなと思ったけどすごい迫力、戦闘機はCGかな?変わった戦闘機、神木隆之介の飛行シーンも素晴らしかった
戦死を美徳としていたかつての日本、戦争、災害何が起ころうとも生き抜け、再生出来るというメッセージなのかな
やっぱり
山崎貴監督作品とはいえゴジラ映画なので、ちゃんとフラットに観たいと思った。
以下ネタバレでその結果を。
良い点もあった。
「災厄としてのゴジラ」描写に徹していること。
今までに観たことのないゴジラ、も描けていること。
出来るだけ人間目線で見上げて描いていること。
原爆を想起させる熱戦描写。
など主にゴジラの視覚的描写、VFXについて。
駄目なところ。
薄っぺらな人間描写。
なんでも台詞で説明するのはいつものことだよね?
都合良すぎるラスト。
原爆を想起させる熱戦描写。
死ぬな死ぬなと言葉では言いながら、結局特攻を賛美しているんじゃないの?と感じる登場人物たちの行動。あの後ゴジラが核爆弾級の爆発するかもだよね?
まさか続編やる気?
など主にドラマ部分。
結論。
ゴジラ映画として新機軸もあり観る価値はあるが、やっぱり山崎貴映画。
すげぇ!ゴジラの大進撃!そして人間はいかに生きるのか?
ゴジラは恐怖の象徴であれ
ゴジラはシンゴジラ見たぐらいで普段からは見てないですが注目作?ある意味注目監督?ということで初日に見ました
映画館で見るべき迫力だ 音が震えてましたよ
ゴジラが近くにいるのでは?と思って鳴き声が怖くなりました ただ人によっては音がデカすぎでうるせぇと思うかも😯
青く光って熱線出すとこカッコよかったな〜
戦闘シーンは迫力ありました
ストーリーは…多分多くの方の予想通りというか想像を超えては来ないのかな〜と
ゴジラと呼ばれる理由は昔から言い伝えとかいうので意味はないのですが人を襲う理由とか海に戻っていく理由(銀座襲ったあとの描写や説明あった?)とかはないのが気になりました
シンゴジラでは何となくあった気がしますよ
ストーリーとか演出は普通のよくある邦画ですよ
やったか!?→やってない の流れは私はもういい加減飽きました😭
あともっと人々の間でゴジラが恐怖の対象にやってる描写あったなら〜 まぁ情報が届かないってのはあるんだろうけど
最後の流れは賛否両論ありそうだと思いました
素直に良かったー!泣けます!
ユアストーリーは忘れろ!一本のゴジラ映画として傑作に近い。追記:観るならドルビーアトモスが最適解か
とりあえず監督の過去作についていろいろ言いたい気持ちがあるのはわかるし、共感するのだが、それらはどっかに置いてきて、純粋にゴジラ映画として観たとき、この映画は間違いなく傑作に近いと思う。
ゴジラ映画はそれぞれ良さがあり、方向性も違うので一概に本作がどのゴジラより上とは言えないが、一本の映画として、ゴジラ作品として優れているとはっきり言える。内容には触れないが、反戦映画としてもよくできている。
敢えて減点するとしたら、キレイすぎるところで、ストーリーがまとまりすぎており意外性に欠けているところ。ゴジラのビジュアルと描き方は意外なところがあったが、人間ドラマはよくあるようなまとまりかたに着地しており、無難と言わざるを得ない脚本で退屈な部分も多い。
音楽はオリジナルを尊重しての原曲利用が多かった。それはそれでいいのだが、シン・ゴジラでその手はもう使っていたため、オリジナルアレンジを多数入れても良かったのではないかとも思った。
悪い面も書いたが、間違いなくゴジラ作品として傑作に近い。ぜひとも劇場で。
追記
通常スクリーン、ドルビーアトモス(TCX)、IMAXレーザーで鑑賞しました。
ぶっちゃけIMAXは微妙です。専用フィルムで撮影してない時点で額縁になるのは見えていたわけですが、それにしても狭い。特に池袋のスクリーンは縦方向の狭さが際立ってしまってどうしても気になりました。ドルビーアトモスはちょうどいい広さで、なによりやはり音が良い。今のところの最適解だと思います。しかし、通常スクリーンでも別に構わないレベルなので、無理して大きいスクリーンを探す必要はないです。せっかくの多数規格での上映なのに残念すぎる。
マンネリ感がでてきたところの戦後設定はナイス
令和に観る昭和の大人向けゴジラ
プロのライターがシネマトゥデイで「恐らく日本の特撮映画史上で屈指の傑作」と評していましたが、正にその通りだと思います。私は海外ものを含めて全てのゴジラ映画を観ましたが、これ程シリアスに徹したゴジラ映画は過去にもなかったかと思うほど素晴らしい内容で、特に神木隆之介さんの演技が光ってました。今年最も活躍した俳優さんとして表彰すべきです。
またVFXが凄い。ハリウッドにも負けていません。
大人が観るに相応しい映画です。ただ子供さんはどうなんだろう。ちょっと難しいかもしれません。
それと観るに際して言えることは決してネタバレを知らない方がいいですね。
ゴジラファンは言うに及ばず、そうでない人にも是非とも観てほしい作品です。
大切なものができたら
凄い、ゴジラの鉄脚❗
泣けるゴジラ
期待を上回る出来でした。
山崎監督にはヤマトのトラウマがあるものの、三丁目、アルキメデスなどの良作もあり、期待半分、不安半分でしたが不安は杞憂に終わりました。
ストーリーに目新しさはありませんでしたが、観たい画を観せてもらえて感謝しかありません。
怪獣映画という枠の中で、必要最低限の人間ドラマが簡潔に表現され、俳優陣の奇を衒わない演技が花を添えていました。脚本には所々「あれ?」「なんで?」という部分もありましたが、そんなマイナスもどうでもいいと思える完成度です。
強いて不満を言うならば、ゴジラの発光時の背びれのギミックはもう少し生物感のある動きにしてほしかったです。あそこだけかなりメカニカルな感じがしましたので。。。
兎にも角にも、こんなに感情移入の出来たゴジラ映画は初めてです。
製作に関わったすべての方、ありがとうございました。
※ゆきかぜの艦長は堀田じゃなくて古代にしてほしかったなぁw
蛇足:山崎監督の悪い癖が出てたとコメントされている方がいますが、「悪い癖」とは何を基準に判断されているのでしょうか。
思ったことをそのまま口に出す人、思ってても口には出さない人、人は様々です。
思ったことを全部台詞で説明しているからダメだと言うのは、あまりにも短絡的な感想だと思いました。
アンチであるのは構いませんが、アンチは相手を認めた立場にあるものです。
先入観で作品を判断してほしくないなと感じました。
山崎貴監督の三丁目の夕日ででたゴジラが実現するとは
今回の監督の山崎貴さんは三丁目の夕日でゴジラを登場させておりそのゴジラの迫力に山崎貴さんがゴジラを作ってくれないかとおもってましたがまさか16年後に更にパワーアップした形で本当に実現するとは思っていませんでした。しかもゴジラが登場した三丁目の夕日と公開日が同じとは😮
あと朝ドラを見ていた人だとすぐに気がついたかもしれませんが、らんまんで夫婦役を遣っていた神木隆之介さんと浜辺美波さんがゴジラで再びコンビを組むとはらんまんが終わった後だったので嬉しいサプライズでした。
シン・ゴジラの方がいいとかメロドラマはいらないという意見も見かけますがゴジラに何を求めるかによって評価が大きく分かれたように思います。
個人的にはシン・ゴジラより今回のゴジラ1.0の方が良いと思っています。
シン・ゴジラは一回見たらお腹いっぱいでしたがゴジラ1.0はまたもう一度見に行くつもりです。
期待通り凄く良かったです! 戦争とゴジラを上手く取り入れているスト...
世界に誇る日本のゴジラ
とても面白かった。
戦後日本人の力強さと生命力に溢れてて興奮出来ました。
山崎貴監督で言うと
アルキメデスの経験も生きてるのかなと思って、
その繋がりも熱かった。
予告で言うと、ゴジラが戦後日本で大暴れして、
あたふたする日本人という構図かと思ってたけど、
日本人対ゴジラと言う構図で、
ゴジラのあの有名な曲も日本人を奮い立たせるような
使い方で負けるな日本人!と胸が熱くなりました。
戦後と言う事で、日本の復興はゴジラと共にあった
と言うリアルな空気感で作られてるのも好感が持てました。
隣で見てた息子は「これマジ?」と言ってました。
昭和ゴジラも観てたけど、
どうも人間パートってダルいなと思ってたけど、
今作を40歳になって観ると、ゴジラ映画って言うのは
ただのモンスター映画じゃなくて人間対ゴジラだった
んだなと改めて思いました。
役者さんの熱のこもった演技も素晴らしかったし
(あんな贅沢な橋爪功の使い方があっていいのか?
と思ったけど)
何がなんでも生きろ‼️と言う強いメッセージが発せられてて感動しました。
欲を言えば、
ゴジラがどうやって誕生したのかも掘り下げてやって欲しかったなと思いました。
あと案外ゴジラって姿勢が良いんだなと思いました。
アメリカ版のモンスター映画となったゴジラも良いけど、日本人らしいゴジラ-1.0とても良かった!
日本の元へ帰って来たゴジラ、推せます‼️
感無量
全1373件中、1301~1320件目を表示