ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2045件中、1441~1460件目を表示
人間ドラマ嫌いの自分が趣旨替えするほど素晴らしかった!
こんなに面白いと感じた映画は本当に久しぶりだった。
素晴らしかった点はいくつもあるが、まずゴジラがとにかく恐ろしく描かれている。日本人にとって絶望の象徴である敗戦と核の具現化した姿がゴジラなのだと、キノコ雲の前に佇むゴジラをみて感じた。
主人公の元特攻隊員とゴジラを主軸にして展開される人間ドラマは、主人公に無理なく感情移入できるおかげでリアリティをもって感じられた。
映像もリアルで素晴らしかった。ハリウッド映画にひけをとらないばかりか、恐ろしさを感じさせるという点ではハリウッドを超えたとすら思えた。ゴジラとの海戦のシーンはまるで実写のようで映画ジョーズのような恐ろしさを覚えた。
これほどスゴイ映画を日本でも制作できるようになったのは本当に驚きだった。この映画は日本映画のこれからに期待を持たせてくれた。観て良かった。
邦画VFXもここまで来たか
洋楽、洋画中心でしたが今回ゴジラ-1.0は面白そうだったので観させていただきました(無論邦画でも傑作があるのは認めます)
ストーリーは若干のベタ感はあるものの娯楽とメッセージ性を非常に高いバランスで作ってるなぁと感心。
そしてなによりゴジラ自体のクオリティが高く、暴れ方も大迫力で邦画でもここまで作れる時代になったのか!と
またゴジラをやっつける趣向もかなり練られていて構想は数年単位でかかっただろうなと感服しました。
ゴジラはハリウッド版のクオリティ高く、シンゴジラはあれだったんで期待値半分でしたが見事に裏切られました。
ハリウッド版への返答としてゴジラを生み出した国の威信を積み上げた傑作だと思います。
ここまでのクオリティならもっと細部まで作り込んでいたら満点でしたが、ゴジラ関連映像は驚嘆すべきクオリティです。
これはぜひ映画館で観ていただきたいですね。
ゴジラ初見の人の感想
特撮や怪獣に全く興味がない人間なので、昔ながらのゴジラも最近のゴジラも見てないのですが、なんでかこの作品には興味が沸き見てみました。終戦直後の復興期の日本にゴジラという設定に引かれたのかも。あとは大好きな安藤サクラさんが出ているというのも大きい。
そういうわけでゴジラ初見なので他のゴジラ作品とは比べられないのですか、とりあえず終始ゴジラ怖…となりました。迫力が凄くて…最近のCGってすごいですね。
何度全力攻撃してもまるで不死鳥のように何度も立ち上がるゴジラ、絶望感に震えました。
それにしてもゴジラってなんで襲ってくるんですか?もずっと思いながら見てました。だって人間を食料として食べるわけでもないんですよね?破壊神ってやつですか?食欲のためじゃないなら、いつ引き下がってくれるかも分からないし、食わないんかい!って絶望感がさらに増しました。いつ来るか分からない、終わりが見えない、まさに自然災害ですね。
あと、安藤サクラさんはやはりすばらしいです。ちょっとした仕草や表情の胸に刺さるようなリアリティ、他の人にはできない演技。怪物の「やめてやめて…」のシーンが忘れられないくらい凄いと思ったのですが、今回の電報のシーンも刺さりました。
正直、CGの迫力はすごいけど、ストーリーとしてはそれほど刺さらなかったのですが(なんというかベタすぎて)、安藤サクラさんの演技を見られただけで行った甲斐があったってものです。本当にすごい俳優さんだ。
最高でした
人間ドラマが秀逸なゴジラ
死ぬのは簡単、でも人もゴジラも生きている。
人の生死は戦争だけではないと思わせてくれる内容です。
ゴジラの出現により人は生きること、死ぬことの意味を改めて実感したのではないかと考えてしまいます。
戦争には負けたけど人は復興のために生きている、死ねばそこで終わり、楽になるだろう、でも、自ら死を選ばない、死にたくないからだ。
ゴジラの出現で他国が我関せずというところは現実味があって、でもこれ外国だったら絶対、他国に救援を求めて支援しない国をボロクソに責めるんだろうなあと思ってしまったわ。
ゴジラは破壊神のような存在だけど、見方を変えれば再生の神ともいえるのではと思ってしまいました。
戦争、ゴジラの出現によって生きることに絶望した人が生きることを再び渇望し抗っている姿には「人間って、そういうものだ」と思うのです。
改めて戦争を体験した人は強い、戦争よりはまし、生き残るかくりつがあるだけでも。
今がどん底だから、人は弱くみえてもそうじゃない、絶望に近い状況の中でも希望を見出そうとしている。
ラストには色々と問題は残っています、放射能に汚染されたのは建物、土地だけではありません、人もです、被爆した人は生き続けることができるのか。
ゴジラは一旦退場しますが、死んだとも思えません、再び姿を現すようなラストに、そのときはもっと強くなっているのかもしれない。
人は、そのとき、どんな選択をするのか。
怪獣映画なのですが、現在の海外、戦争のある現代、考えてしまう映画です。
ゴジラって
ゴジラかっこよ
昭和のゴジラだが、ヒトは令和
過去を描いて新しいゴジラが完成した
VFXによって超リアルな動きと豊かな表情?を手に入れたゴジラと、ゴジラに蹂躙される終戦直後の日本(これもまたよく出来てます)。
さらに前作のシンゴジラでは少なかった人々の生活や気持ち、行動が細かく描かれ、不覚にも随所でなみだを流してしまいました。ファーストを除いてゴジラシリーズの最高傑作と言い切れると思います。
本作品の山崎監督は「三丁目の夕日」ではVFXによる昭和日本の造形と細やかな登場人物のふれあい、「アルキメデスの大戦」や「永遠の〇」で戦争の表現、そして西武園ゆうえんちでのゴジラ・ザ・ライドを手掛けていたのですが、それらが全て本作品の準備では無かったのかと思わせるほどの出来栄えでした。
普通のゴジラシリーズでは基本的に映画の、舞台はリアルタイムです。70年間それぞれの現在が描かれます。
しかし本作品はファーストゴジラのさらに過去を描くことで様々な新しい試みが出来たと思います。
ネタバレになるのであまり細くは書けませんが、主人公である神木隆之介と浜辺美波が心を通わせて行くプロセスについて、どちらかと言うとあざとい山崎監督の演出なのですが、なにせ反対側がゴジラですから素直に同じ人間として共感出来ました。
反面シンゴジラではこれでもかと出てきた政府やGHQ(アメリカ)の対応についていくら何でも民間に任せて放ったらかしは無いよな、もう少し対応するでしょとは思いました。
ただGHQについて1946年頃に限って言えばまだ共産主義の脅威と軍国主義の復活へのリスクが拮抗していた時代ですのでGHQの皆さんはとっくにフィリピンあたりの保養地に避難して日本本土ももう少し痛めつけられた方が良いね等とカクテルでも飲みながら話しているかもしれません。
それに本作品で出てくる、あの局地戦闘機震電って何ですか!
こう言うのに興味ある人であれば決して素通り出来ない卑怯極まりないアイテムです。
震電とゴジラの戦闘シーンを見るだけでも値打ちがあります。後は雪風や高雄など戦記物好きにはたまらない名前が出てきます。
もし映画を観に行かれるならIMAXか出来ればスクリーンXで観ることを強くお勧めします。
まあゴジラは悪くない。それ以外は最悪。
冒頭の神木隆之介の演技から違和感があったが、浜辺美波や佐々木蔵之介など登場人物が増えていくにつれて、邦画特有の演技臭さやセリフの可笑しさが目立っていった。邦画界はいつになったらここら辺の演出のレベルが上がるのだろうか。
一方、ゴジラが銀座を蹂躙するシーンは爽快感があって楽しかった。電車が降ってくるシーンなんて最高だ、車掌の「うわー!」という叫びさえなければ。
首の。。。
ゴジラ生誕70周年、日本で製作された実写版ゴジラの30作目にあたる本作。
VFXの第一人者、山崎貴氏が監督・脚本を務める。
「ALWAYS 続 三丁目の夕日」の
冒頭でもゴジラ出て来ましたよね??
遂に、山崎ゴジラ降臨です!!
とは、書いていますが、実は、ゴジラ映画は庵野監督の「シン・ゴジラ」しか観た事がなく。。(たぶん)
そして、ゴジラよりも庵野作品が観たい!という動機だった。。
ゴジラより早くエヴァ撮っておくれよ!って気持ちの方が強かったあの頃w
でも楽しめましたけどね♪
なので、脱線しましたが、東宝が世界に誇るゴジラ先輩を、そもそもわかっていない素人で、申し訳ない( ; ; )
今回、予告もフライヤーもカッコ良かったので、ちゃんとゴジラを体験してみたくて行ってきました♪
終戦直後の東京にゴジラ出現!!
なんて、どんだけ悲惨なのよ泣 と思いましたが、敷島(神木君)の戦争はまだ終わっていなかった。
戦争で死ねず、トラウマに苦しみながら自分を恥じている敷島。
今度こそ逃げずに懺悔の気持ちで?
守るべき者のために?
死を選んでしまうのか?!
生きて、抗うのか?!
人間ドラマとしても骨太であり、ドラマチックでもありました。
敷島と、
水島(山田君)橘(青木さん)
野田(吉岡さん)秋津(蔵之介さん)の関係性も丁寧に描かれており、このチームでなければゴジラに立ち向かえなかったと思います。
ただ、
戦後から立ち直っていく人間を描き、ここに軸を置いている?からか、
ゴジラの出番がやや少なく感じてしまいました。
ゴジラは神々しく、迫力も充分だったので、もっと「破壊神」ぷりを観たかったです。
そして、ラスト前の、典子
(美波ちゃん)の首元のあざは被曝?!
でもあの凄まじい爆風に吹っ飛ばされても生きていた。。
片眼が隠されていたのも意味がある?!
もしかしたら、、、再生能力のある
ゴジラの影響で?!?!
などと、1人妄想が止まりません(°▽°)
ゴジラ初心者なので、、、
すません。
ゴジラはそ〜ゆうんじゃないから!
とか怒らないでください_:(´ཀ`)
あと、伊福部昭さんのテーマ曲がいいタイミングで流れるのがアガりました! ٩( ᐛ )و
ややつめが甘い箇所もありましたが、
初見でも理解できる作りだったし、
感情移入できるキャラがいるので、ゴジラ初心者でも楽しめると思います。
ラストは。。。
ゾクゾク♪私は良かったです♪
恐怖とやさしさ
感情を大きく揺さぶられ、非常に満足度の高い映画だった。
初めは、恐怖感が強かった。ゴジラに対する恐ろしさ、人が簡単に死んでいく恐ろしさ、人が他人のことを思いやれない戦争の恐ろしさ。
戦争が終了してからは、敷島が典子・あきこと暮らすようになり、心が温まるシーンが挟まれた。また、戦後処理の仕事に付き、秋津・野田・水島と出会い、そこでも人間の温かさを感じられた。
やさしい雰囲気を感じられたと思った直後、ゴジラが銀座に現れ、恐怖に突き落とされる。
恐怖とやさしさの間で心が何度も揺さぶられた。
学者:野田健治役の吉岡秀隆さんがとても好きになった。
吉岡さんの醸し出す優しい雰囲気が、新生丸隊の雰囲気を明るくし、場面を明るくしていたように思う。全体的な印象は優しいのだが、ゴジラ討伐の作戦会議の時などには、芯に持った熱い心が見えて、野田健治という人物に非常に惹かれた。
<なぜゴジラは沈むのか>
海神作戦において、ゴジラの周りに気泡を発生させることで海底深くまで沈めるが、その原理が分からなかったので調べてみた。
物体を海水に浮かせるためには、浮力という上向きの力を発生させる必要がある。浮力は、物体が押しのけた海水の量に応じて発生する。
物体の周りに気泡を発生させると、押しのけた海水の量が減ることになり、物体はより深く沈まなければ浮くことができなくなる。
一度完全に沈んでしまえば、物体が押しのける海水の量は一定になるため、物体は沈み続けることになる。
従って、気泡を発生させ続ければ、物体は沈み続ける。
(参照:名古屋市科学館 ぶくぶくタンク)
また、空気の泡に覆われた鉄球が水に沈むと、水の抵抗が激減するという研究もある。
(参照:Gigazin 空気の泡に覆われた鉄球が...)
ゴジラを深海へ一気に沈められたのは、浮力が小さくなるとともに、抵抗が激減したからであると考えられる。
泣けるとは
シンゴジラが強すぎる
結局こうなることは分かっていたはず、
いくらいい出来でも、シンゴジラを越えることは絶対にない。ましてや同じシリーズ、顕著に作品の差が出てしまい、嫌でも比べてしまう。
その中でも今回のゴジラ−1.0はそれなりに頑張ったと思います。やっぱりゴジラというフォーマットがある限りある程度は面白くなるということがわかりました。伊福部昭のあの曲を流してゴジラに街を襲わせたらそりゃ面白くなります。
問題はその他!ゴジラの初登場シーンや逃げ惑う人々主要キャストたちの葛藤。
全てがシンゴジラの足元にも及んでいませんでした。なんなんでしょうね。−1.0の方が役者一人一人の演技の熱量が伝わってくるし、主人公の敷島の葛藤なんかどの世代が見ても共感しやすいものだと思う。
けれど、全然ダメ。これは監督の差だと思います。まずシナリオが今回の−1.0は台詞一つ一つが「臭い」。
船の乗組員の自己紹介シーンなんか鼻で笑ってしまいました。チョウさん、小僧、学者とかってガンバの冒険か!って笑笑 あとあれ、序盤の大戸島でのゴジラ初登場シーン。「多分、ゴジラってやつだと思います!」
は?なにそれ。さらっと登場させてゴジラだと思います?いやー山崎貴シナリオ下手くそすぎでしょ。
ここまで言うと山崎監督に失礼になるのは重々承知してるのですが、どうしてもあの天才庵野秀明と比較が生まれてしまうんです。
「ゴジラですか」
「こんな時に名前なんか、どうだっていいでしょ」
「まあ、米国にゆかりがあるならそれもいいじゃないか。名前はついていることが肝心だ」
「政府は非公式に、巨大不明生物をゴジラ、ゴジラと呼称すると言う談話を発表しました」
はい勝てません。むりです。完璧すぎますもん。
あと、ところどころスピルバーグ作品のオマージュが、見受けられました。ゴジラの初登場シーンなんかあれまんまT-REXですもんね。動きといい人の食い方と言い。あの機雷回収船もジョーズを意識してるんだと思います。そこら辺は割と観てて楽しかったんですけど。そういったところに助けを求めてもあの化け物庵野秀明の前では無力。
と言うわけで、僕は山崎貴含めこれからの日本の監督はゴジラ作らない方がいいと思います。絶対に比べられてどんなにいい作品作っても100パー勝てない。もうシンゴジラという名の最強の巨大不明生物が映画界に誕生してしまいした。
追伸 浜辺美波はあのまんま死んでた方が良かった
全2045件中、1441~1460件目を表示