ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2031件中、1421~1440件目を表示
生きるということ
作品内で主人公は特攻を回避し、ゴジラの撃退の契機を逃し仲間を皆殺しにしてしまった。自分が生きたいと言った感情の現れだ。
ゴジラに会心の一撃を与えるにあたって、特攻をしようと英断した主人公だが、最終的には生きながらえる。彼の信頼する整備士の粋なはからいで、見事脱出するのであった。
このように作品中では、戦争で命を軽視しすぎた日本軍への怒りがあらわになっていた。今回の撃退作戦では死傷者を出さないと言った目標にも、命を重んじようとする姿が浮かび上がる。
核兵器を使う非人道さ、命の大切さなど、戦争の時に軽視されていたものが重要視されていて、風刺的な内容でもあった。
Dolby Atmos上映だったが、ゴジラの咆哮や破壊音、爆発音が館内の空気を震わせ、映画館ならではの臨場感を味わえた。
-1.0
初代ゴジラより数年前の戦中から戦後間も無くの時期。
まだ自衛隊も無く、本編で語られている通りソ連を刺激しないため米軍の出撃もない中、民間のみでの迎撃作戦(もちろん表立っての協力は出来ないので自沈予定の艦を回すなど裏からの協力は有り)
そのアイデア勝負がとても良く、吉岡秀隆演じる野田がいい感じ。ジョーズのリチャードドレイファスを思い浮かべた。
初代よりも前の舞台から-1.0と言うタイトルの意味もあるのかな?
大戸島から銀座上陸まで容赦なく人が死んでいく中、最後の作戦は「生き残る」を最大目標とし死者0を成し遂げたところも今までのゴジラと違って良かった。
典子さん不死身だなぁ。
星が3.5なのは個人的にはシン・ゴジラの方が好みだったため。普通ならもっと評価が上でもいいと思う。
永遠のゴジラ
さっそく
観てきました。
ゴジラ映画
全作内外問わす
鑑賞済です。
正直
前半結構
退屈です。
中盤〜終わりまでは、
盛り上がりますが
何故か
「永遠の0 パート2」
観ているみたいで
ゴジラ映画観てる
感じが全く
しません。
作曲家のひとが
同じもあります。
同じような曲
あります。
ただし
映像
文句なしです。
また第1作めと
比べると
戦争体験があるひとと
ないひとが
大戦を 題材に
するとこんなに
お花畑になってしまう
んだと思いました。
(最後の敬礼は、
誰に対して??)
主人公生きてますし
ヒロインは、
スーパーマン並の
生命力。
う〜ん。
神木隆之介氏が
悪い訳でなく
主人公が
岡田准一氏なら
もっと
凄い映画に
なっていたかも!?
興業的には、
世界含め
成功すると思いますが
マニアは、
騙せないかなと。
最高峰の映像技術でも物語は平凡
70周年記念と「シン・ゴジラ」を踏まえてかなりハードルがあがります。ところがこのハードルを軽く飛び越えた映像です。時代を1940年代にすることで、ゴジラと背景、街並みにズレがでにくく、最新鋭の兵器、乗り物、銃器も登場しないことでよりゴジラの恐怖を盛り上げています。ただただ残念なのは物語です。主人公がゴシラに襲われそれで遺恨を残し、数年後再びゴジラが現れ、遺恨を晴らすべくゴジラ退治をするという展開。これはゴジラならずともモンスター映画では王道の展開です。一般人ではリアリティがないから、特攻隊の戦闘機パイロットの生き残りという設定。肝となるのはゴジラ駆除方法ですが、第1作ゴジラ
では液体中の酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」で窒息死、シン・ゴジラは血液凝固剤で凍結。今回はとなると水圧で退治と最もショボい計画。そもそも海でゴジラは立ち泳ぎしてるのですかと疑問に思います。沈めて圧をかけて、それで足りなかったら急速浮上して圧を弱めて留めを指す。結果船でゴジラの上げ下げで故障。最後は特攻作戦と安易な結末。主人公の恋人が死んでいません、生きてました。みんなめでたしめでたし。そして海中に沈むゴジラの遺体がドクドクして終わりでした。映像が凄すぎなので余計に落胆しました。
面白い
タイトルなし
人間ドラマ嫌いの自分が趣旨替えするほど素晴らしかった!
こんなに面白いと感じた映画は本当に久しぶりだった。
素晴らしかった点はいくつもあるが、まずゴジラがとにかく恐ろしく描かれている。日本人にとって絶望の象徴である敗戦と核の具現化した姿がゴジラなのだと、キノコ雲の前に佇むゴジラをみて感じた。
主人公の元特攻隊員とゴジラを主軸にして展開される人間ドラマは、主人公に無理なく感情移入できるおかげでリアリティをもって感じられた。
映像もリアルで素晴らしかった。ハリウッド映画にひけをとらないばかりか、恐ろしさを感じさせるという点ではハリウッドを超えたとすら思えた。ゴジラとの海戦のシーンはまるで実写のようで映画ジョーズのような恐ろしさを覚えた。
これほどスゴイ映画を日本でも制作できるようになったのは本当に驚きだった。この映画は日本映画のこれからに期待を持たせてくれた。観て良かった。
邦画VFXもここまで来たか
洋楽、洋画中心でしたが今回ゴジラ-1.0は面白そうだったので観させていただきました(無論邦画でも傑作があるのは認めます)
ストーリーは若干のベタ感はあるものの娯楽とメッセージ性を非常に高いバランスで作ってるなぁと感心。
そしてなによりゴジラ自体のクオリティが高く、暴れ方も大迫力で邦画でもここまで作れる時代になったのか!と
またゴジラをやっつける趣向もかなり練られていて構想は数年単位でかかっただろうなと感服しました。
ゴジラはハリウッド版のクオリティ高く、シンゴジラはあれだったんで期待値半分でしたが見事に裏切られました。
ハリウッド版への返答としてゴジラを生み出した国の威信を積み上げた傑作だと思います。
ここまでのクオリティならもっと細部まで作り込んでいたら満点でしたが、ゴジラ関連映像は驚嘆すべきクオリティです。
これはぜひ映画館で観ていただきたいですね。
ゴジラ初見の人の感想
特撮や怪獣に全く興味がない人間なので、昔ながらのゴジラも最近のゴジラも見てないのですが、なんでかこの作品には興味が沸き見てみました。終戦直後の復興期の日本にゴジラという設定に引かれたのかも。あとは大好きな安藤サクラさんが出ているというのも大きい。
そういうわけでゴジラ初見なので他のゴジラ作品とは比べられないのですか、とりあえず終始ゴジラ怖…となりました。迫力が凄くて…最近のCGってすごいですね。
何度全力攻撃してもまるで不死鳥のように何度も立ち上がるゴジラ、絶望感に震えました。
それにしてもゴジラってなんで襲ってくるんですか?もずっと思いながら見てました。だって人間を食料として食べるわけでもないんですよね?破壊神ってやつですか?食欲のためじゃないなら、いつ引き下がってくれるかも分からないし、食わないんかい!って絶望感がさらに増しました。いつ来るか分からない、終わりが見えない、まさに自然災害ですね。
あと、安藤サクラさんはやはりすばらしいです。ちょっとした仕草や表情の胸に刺さるようなリアリティ、他の人にはできない演技。怪物の「やめてやめて…」のシーンが忘れられないくらい凄いと思ったのですが、今回の電報のシーンも刺さりました。
正直、CGの迫力はすごいけど、ストーリーとしてはそれほど刺さらなかったのですが(なんというかベタすぎて)、安藤サクラさんの演技を見られただけで行った甲斐があったってものです。本当にすごい俳優さんだ。
最高でした
人間ドラマが秀逸なゴジラ
死ぬのは簡単、でも人もゴジラも生きている。
人の生死は戦争だけではないと思わせてくれる内容です。
ゴジラの出現により人は生きること、死ぬことの意味を改めて実感したのではないかと考えてしまいます。
戦争には負けたけど人は復興のために生きている、死ねばそこで終わり、楽になるだろう、でも、自ら死を選ばない、死にたくないからだ。
ゴジラの出現で他国が我関せずというところは現実味があって、でもこれ外国だったら絶対、他国に救援を求めて支援しない国をボロクソに責めるんだろうなあと思ってしまったわ。
ゴジラは破壊神のような存在だけど、見方を変えれば再生の神ともいえるのではと思ってしまいました。
戦争、ゴジラの出現によって生きることに絶望した人が生きることを再び渇望し抗っている姿には「人間って、そういうものだ」と思うのです。
改めて戦争を体験した人は強い、戦争よりはまし、生き残るかくりつがあるだけでも。
今がどん底だから、人は弱くみえてもそうじゃない、絶望に近い状況の中でも希望を見出そうとしている。
ラストには色々と問題は残っています、放射能に汚染されたのは建物、土地だけではありません、人もです、被爆した人は生き続けることができるのか。
ゴジラは一旦退場しますが、死んだとも思えません、再び姿を現すようなラストに、そのときはもっと強くなっているのかもしれない。
人は、そのとき、どんな選択をするのか。
怪獣映画なのですが、現在の海外、戦争のある現代、考えてしまう映画です。
ゴジラって
ゴジラかっこよ
昭和のゴジラだが、ヒトは令和
過去を描いて新しいゴジラが完成した
VFXによって超リアルな動きと豊かな表情?を手に入れたゴジラと、ゴジラに蹂躙される終戦直後の日本(これもまたよく出来てます)。
さらに前作のシンゴジラでは少なかった人々の生活や気持ち、行動が細かく描かれ、不覚にも随所でなみだを流してしまいました。ファーストを除いてゴジラシリーズの最高傑作と言い切れると思います。
本作品の山崎監督は「三丁目の夕日」ではVFXによる昭和日本の造形と細やかな登場人物のふれあい、「アルキメデスの大戦」や「永遠の〇」で戦争の表現、そして西武園ゆうえんちでのゴジラ・ザ・ライドを手掛けていたのですが、それらが全て本作品の準備では無かったのかと思わせるほどの出来栄えでした。
普通のゴジラシリーズでは基本的に映画の、舞台はリアルタイムです。70年間それぞれの現在が描かれます。
しかし本作品はファーストゴジラのさらに過去を描くことで様々な新しい試みが出来たと思います。
ネタバレになるのであまり細くは書けませんが、主人公である神木隆之介と浜辺美波が心を通わせて行くプロセスについて、どちらかと言うとあざとい山崎監督の演出なのですが、なにせ反対側がゴジラですから素直に同じ人間として共感出来ました。
反面シンゴジラではこれでもかと出てきた政府やGHQ(アメリカ)の対応についていくら何でも民間に任せて放ったらかしは無いよな、もう少し対応するでしょとは思いました。
ただGHQについて1946年頃に限って言えばまだ共産主義の脅威と軍国主義の復活へのリスクが拮抗していた時代ですのでGHQの皆さんはとっくにフィリピンあたりの保養地に避難して日本本土ももう少し痛めつけられた方が良いね等とカクテルでも飲みながら話しているかもしれません。
それに本作品で出てくる、あの局地戦闘機震電って何ですか!
こう言うのに興味ある人であれば決して素通り出来ない卑怯極まりないアイテムです。
震電とゴジラの戦闘シーンを見るだけでも値打ちがあります。後は雪風や高雄など戦記物好きにはたまらない名前が出てきます。
もし映画を観に行かれるならIMAXか出来ればスクリーンXで観ることを強くお勧めします。
まあゴジラは悪くない。それ以外は最悪。
冒頭の神木隆之介の演技から違和感があったが、浜辺美波や佐々木蔵之介など登場人物が増えていくにつれて、邦画特有の演技臭さやセリフの可笑しさが目立っていった。邦画界はいつになったらここら辺の演出のレベルが上がるのだろうか。
一方、ゴジラが銀座を蹂躙するシーンは爽快感があって楽しかった。電車が降ってくるシーンなんて最高だ、車掌の「うわー!」という叫びさえなければ。
全2031件中、1421~1440件目を表示