ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2030件中、1201~1220件目を表示
最後の最後まで楽しめる!
ゴジラファンでもなんでもないけど
評判が良かったのと、
庵野監督のシン・ゴジラを観た時
こういうのは映画館で見てこそ!だったので
-1.0も映画館に行きました。
初っ端から体が反応するくらいの迫力!
序盤でこれならこのあとどんなことになっちゃうの!?
という期待感とともに観れました。
最後の戦いまで目が離せなかった。
ただ人間ドラマ的なシーンは、
なんか薄っぺらく感じてしまった。
演者さん達は申し分ないんだけど
なんでだろうか?
戦後なのになんか豪華なセットとか、
高そうな小道具や衣装が、
現実味をマイナスにしてるのかな〜
台詞が台詞っぽく
なんか冷めちゃうというか笑っちゃうとこもあったけど
ゴジラシーンとの対比だとどうしてもそうなっちゃうのかなぁ。
ともあれ、お話としても、アクションとしても
見応えはたっぷり!最後まで気を抜けない戦いかつ!
最後のあの浜辺さんの首のあざに、え!?!?
てなったり、楽しめました(^^)
生き残ることへの強烈なメッセージ
全然心に刺さらなかった、『シン・コジラ』との決定的な違いはなんだろう。
ゴジラ退治の主導が、政府の安保組織と民間の草の根組織の違いか。
現代の超デジタルの世界と終戦間もない超アナログの世界の違いか。
庵野監督と山崎監督の感性の違いか。
一番は、生き残ることへの強烈なメッセージではないだろうか。
ゴジラ作品では初めての死に対する絶対否定と生への飽くなき肯定。
ゴジラを倒す思いが、鬼気迫るゼロ戦飛行士(神木隆之介)と彼の周囲の人間の、誰一人死なせないという執念に乗り移る。
ゼロ戦に脱出装置がなぜなかったのかという問いが、反戦への思いへとかきたてられる。
それは、『永遠のゼロ』から脈々と続く、山崎監督の思いなのかもしれない。
VFXの極致ともいえる瓦礫の東京風景は、同監督の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の郷愁を彷彿とさせぐっとくる。
死に損なって生き恥をさらすのではない。死んだ人の無念を晴らすために生き残るのだ。
システマチックな『シン・コジラ』ではついぞ感じられなかった、人間の根源に潜む魂の大きなうねり。
そのうねりが、エンドロールのゴジラのテーマで響きに変貌し、心の中で振動してやまない。
ゴジラ映画の最高峰
感動した!!
ストーリー、特撮、俳優さんたちの演技、、
何もかも最高の出来。
シン・ゴジラも良かったが、それに輪をかけた素晴らしさで、ゴジラ映画の最高峰☆
先の戦争で亡くなった人、残った人、そして今を生きている我々、そしてこれからの、、
すべての世代、日本人に向けられたエールを感じる。
無念の思いを残し国を守らんとして逝った戦士たち、この作品で救われる部分多いのでは。
ゴジラ撃退法〜シン…も興味深かったが、今回も感心した。
それも含め、映像的にも非常にリアル。
ゴジラ映画だが、深い人間ドラマでもあり感涙に体の震えが止まらない。
同じ監督作品では三丁目の夕日でも泣かされたし、続編ではゴジラも登場した。
主役の神木君と浜辺さんは朝ドラでも共演。
今やゴールデンコンビ☆
ラスト、、あれで良かったのだ!
この作品、今年度のナンバー1になるのでは。
いくら良い作品と思っても、4つ止まりの自分。
今回は文句なしに5つ☆
全ゴジラ作品へのリスペクトも◎
ゴジラは良かった
どうすることもできない無力感のリアル
浩一を建物の陰につき飛ばし、自らは、ゴジラの爆風に巻き込まれた典子。浩一が、改めて通りに戻った時には、典子どころか、誰の姿もなく静まり返っていた場面。突然の災害や戦争に巻き込まれ、大切な人を急に失わざるを得なくなった際に感じるであろう圧倒的な不条理と無力感を追体験させられた。どんなに願っても、生きることを希求していても、強大な力の前に、なす術なくねじ伏せられてしまう。個人的には、そのリアルさが突き刺さっていたので、ラストの展開がどうしても蛇足のご都合主義に感じてしまった。
よかった、山崎貴監督を止めるスタッフがいて
VFXに驚いた
ハリウッド顔負けのVFX映画。
ゴジラ討伐作戦も力押しではなく現実的なラインに収まっているところがとても良かった。
話していることがそのまま映像になるので意外性はない笑
でもストーリーを捨てることなく楽しめた。
がんばれポンコツ日本
細かいところでは突っ込みどころが多いが、戦争でこてんぱんにされたあげく、日本政府もGHQも腰が引けちゃって、自衛隊すらない状態で、とにかく旧軍の寄せ集めでがんばる姿勢が描けていたのは良い。ゴジラの熱光線のシーンは、リアルだったなあ。
ゴジラの絶望的威圧感✖️ドラマチック
浜辺美波強すぎw
ゴジラが東京に来て電車咥える時とかも一人だけ車内に残ってるし、いきなり放り出されても鉄パイプに掴まれるのもすげぇと思った。そこまではいいとして。
ちょっと気に食わなかったのは最後に浜辺美波が生き残ってたってとこ。
正味あれだけふっとばされて、どこも欠損もなく(片目は見えないかもしれないけど)生き残れちゃうなら全員生き残るくね?って思っちゃった。
でも「生きる」っていうテーマ(?)の伏線回収のためには必要だったのかもしれないけど、素人目線的には生き残ってるのは不自然に感じた。
それで0.5だけ下げたけど、それ以外は何も観てて不自然に感じなかったしクッソおもろかった。
アキちゃん可愛い❤︎
ゴジラ映画は大昔にやった
vsモスラ
vsキングギドラ
みたいなの以来で、
全く観るつもりが無かったのですが…
少し前にとても悲しい出来事があり
『生』と『死』について考えては落ち込む日々で
なんか食に関しても興味ないし
生きる気力が湧かないけど何とかしなくちゃ…
と思っているところに
・戦後の日本
・ALWAYSの山崎監督
これ以上ない悲惨な設定で
一体どんな映画を作ったのだろうと思い鑑賞しました。
結果、観て良かったです。
おばあちゃんや
亡くなった大切な人たちの言葉を思い浮かべながら
ずっと泣きながら観ていました。
『命を粗末にしすぎた』
戦争経験者はみんな口を揃えてそう言っていました。
親族に特攻で亡くなった方もいました。
(もちろん私は存じ上げませんが…)
『戦争経験者でないことは幸せなこと』
本当にその通りだと思いました。
国のために死ぬなんて、あってはならない。
戦争が終わり、もう新しい時代が始まっている。
そんな時代が移り変わっていく様を観ているようでした。
劇中に素敵な台詞が沢山ありました。
最後の橘の『生きろ』には
涙腺崩壊してしまいました…
戦争を必死に生き抜いて、
ゴジラにめちゃくちゃにされても
最後まで生きようとする人達に励まされました。
敷島は臆病で頑固で否定的で甲斐性なしで、
見せ場なしかと思いきや最後の最後で決めましたね。
典子いなくてもまだアキコいるのに…とか思いましたが、
死ななくて良かったです。
典ちゃんもな…
アキちゃんは可愛いすぎる。
あんなにちっちゃいのにお芝居が出来るなんて…!
アドリブもあったのかもしれませんが、
ちゃんと持ってた絵を渡して、凄い!って思いました。
ゴジラは最初ちっちゃくて驚きましたが、
だんだんデカくなっていくんですね。
一度海の奥深くまで沈めて、海上まで浮かばせた後に、
最後の熱線を放とうとした時のゴジラの表情は、
ホラー映画より恐ろしかったです…
恐怖を感じれるリアルな怪獣シネマ
カメラのアングルやワークが俊逸で、怪獣物の中でも特に恐怖を感じれる貴重な映画。
特にゴジラの尻尾がいかに凶悪な凶器かをうまく表現できており、従来のゴジラ映画とは明らかに一線を画す仕上がり。
また人間を残忍に殺すところも、今までのゴジラ作品と異なる。
3Dなら、なお迫力ある映像が期待できたのが残念。
また昭和の戦後の匂いをリアルに表現しており、また戦争帰りの兵士の心理描写もリアルで、その時代に十分浸れる作りだ。
あと大日本帝国兵器マニアにとっては垂涎もの。
重巡の高雄、幸運艦として有名な駆逐艦雪風や試作で終わった戦闘機の震電が画面所狭しと登場する。
怪獣ものの映画としては、昨今の作品の中では最高の出来です。
邦画にがっかりしたことのある人に観てほしい…!
数年前、大作!!と謳われた作品を観た時に、
CGもしくはVFXの、ハリウッド映画とのあまりの差にがっかりしてしまい、それ以降またがっかりするのが嫌で邦画はほぼジブリ作品しか観てきませんでした。
今回たまたま気になるレビューを見つけたので、少し期待感を持って観に行きました。
結果、期待を大きく上回る映画でした。
今日本ってこんな映画作れるの?!と興奮しながら観ました笑
同日にマーベルズも観たのですが、
そもそも世界観が違うので比べるものではないですが、マーベル作品を観た後に観ても見劣りせず、興奮すらできたことに感動しました。
私のように、かつて邦画のCGやVFXにがっかりした経験のある人にはぜひ観てほしいです!!
ストーリーについてはあえて詳しく書かないことにしますが、色々な感情が湧き出ました。
戦争経験者の祖父母はもちろん、日本のために戦ってくれた方たちのおかげで今こうして平和な日本で暮らせてるんだな…と改めて感謝の念を抱きます。
とても重いテーマの中で、ヒューマンドラマがあり、映像にもストーリーにも全力を感じました。
※全体的に昭和の雰囲気もある俳優さんを集めたのかな、という印象でしたが、
主演のお2人が現代っぽいというか、小綺麗すぎるかな…という点だけ少し気になりました。
個人的に安藤さん、青木さん、遠藤さんの存在感に引きこまれました。
全2030件中、1201~1220件目を表示