ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2023件中、1201~1220件目を表示
よかった、山崎貴監督を止めるスタッフがいて
山崎監督は、VFXのこだわりが有名だけど
もの凄く“尖った“センスので持ち主で
それは素晴らしい事なんだけど
たまに観客置いてけぼりの作品も作ってしまう印象がある。
某ゲームのCGアニメ化とか…
だから制作スタッフにはストッパー役が欠かせない。
本作は盟友八木竜一さんが不在なので、少し心配していたが、
山崎監督の描きたい画は全て入っていても、独りよがりになっていない。
ちゃんと制作スタッフとのコミュニケーションが取れている証拠だ。
内容的には、初代ゴジラよりも前の時代の話で、そういう意味では今までのゴジラの歴史改変だが、
しっかり初代ゴジラのエッセンスは受け継いでいるので、
初代ゴジラファンにも見て欲しい。
VFXに驚いた
ハリウッド顔負けのVFX映画。
ゴジラ討伐作戦も力押しではなく現実的なラインに収まっているところがとても良かった。
話していることがそのまま映像になるので意外性はない笑
でもストーリーを捨てることなく楽しめた。
がんばれポンコツ日本
細かいところでは突っ込みどころが多いが、戦争でこてんぱんにされたあげく、日本政府もGHQも腰が引けちゃって、自衛隊すらない状態で、とにかく旧軍の寄せ集めでがんばる姿勢が描けていたのは良い。ゴジラの熱光線のシーンは、リアルだったなあ。
ゴジラの絶望的威圧感✖️ドラマチック
浜辺美波強すぎw
ゴジラが東京に来て電車咥える時とかも一人だけ車内に残ってるし、いきなり放り出されても鉄パイプに掴まれるのもすげぇと思った。そこまではいいとして。
ちょっと気に食わなかったのは最後に浜辺美波が生き残ってたってとこ。
正味あれだけふっとばされて、どこも欠損もなく(片目は見えないかもしれないけど)生き残れちゃうなら全員生き残るくね?って思っちゃった。
でも「生きる」っていうテーマ(?)の伏線回収のためには必要だったのかもしれないけど、素人目線的には生き残ってるのは不自然に感じた。
それで0.5だけ下げたけど、それ以外は何も観てて不自然に感じなかったしクッソおもろかった。
アキちゃん可愛い❤︎
ゴジラ映画は大昔にやった
vsモスラ
vsキングギドラ
みたいなの以来で、
全く観るつもりが無かったのですが…
少し前にとても悲しい出来事があり
『生』と『死』について考えては落ち込む日々で
なんか食に関しても興味ないし
生きる気力が湧かないけど何とかしなくちゃ…
と思っているところに
・戦後の日本
・ALWAYSの山崎監督
これ以上ない悲惨な設定で
一体どんな映画を作ったのだろうと思い鑑賞しました。
結果、観て良かったです。
おばあちゃんや
亡くなった大切な人たちの言葉を思い浮かべながら
ずっと泣きながら観ていました。
『命を粗末にしすぎた』
戦争経験者はみんな口を揃えてそう言っていました。
親族に特攻で亡くなった方もいました。
(もちろん私は存じ上げませんが…)
『戦争経験者でないことは幸せなこと』
本当にその通りだと思いました。
国のために死ぬなんて、あってはならない。
戦争が終わり、もう新しい時代が始まっている。
そんな時代が移り変わっていく様を観ているようでした。
劇中に素敵な台詞が沢山ありました。
最後の橘の『生きろ』には
涙腺崩壊してしまいました…
戦争を必死に生き抜いて、
ゴジラにめちゃくちゃにされても
最後まで生きようとする人達に励まされました。
敷島は臆病で頑固で否定的で甲斐性なしで、
見せ場なしかと思いきや最後の最後で決めましたね。
典子いなくてもまだアキコいるのに…とか思いましたが、
死ななくて良かったです。
典ちゃんもな…
アキちゃんは可愛いすぎる。
あんなにちっちゃいのにお芝居が出来るなんて…!
アドリブもあったのかもしれませんが、
ちゃんと持ってた絵を渡して、凄い!って思いました。
ゴジラは最初ちっちゃくて驚きましたが、
だんだんデカくなっていくんですね。
一度海の奥深くまで沈めて、海上まで浮かばせた後に、
最後の熱線を放とうとした時のゴジラの表情は、
ホラー映画より恐ろしかったです…
恐怖を感じれるリアルな怪獣シネマ
カメラのアングルやワークが俊逸で、怪獣物の中でも特に恐怖を感じれる貴重な映画。
特にゴジラの尻尾がいかに凶悪な凶器かをうまく表現できており、従来のゴジラ映画とは明らかに一線を画す仕上がり。
また人間を残忍に殺すところも、今までのゴジラ作品と異なる。
3Dなら、なお迫力ある映像が期待できたのが残念。
また昭和の戦後の匂いをリアルに表現しており、また戦争帰りの兵士の心理描写もリアルで、その時代に十分浸れる作りだ。
あと大日本帝国兵器マニアにとっては垂涎もの。
重巡の高雄、幸運艦として有名な駆逐艦雪風や試作で終わった戦闘機の震電が画面所狭しと登場する。
怪獣ものの映画としては、昨今の作品の中では最高の出来です。
邦画にがっかりしたことのある人に観てほしい…!
数年前、大作!!と謳われた作品を観た時に、
CGもしくはVFXの、ハリウッド映画とのあまりの差にがっかりしてしまい、それ以降またがっかりするのが嫌で邦画はほぼジブリ作品しか観てきませんでした。
今回たまたま気になるレビューを見つけたので、少し期待感を持って観に行きました。
結果、期待を大きく上回る映画でした。
今日本ってこんな映画作れるの?!と興奮しながら観ました笑
同日にマーベルズも観たのですが、
そもそも世界観が違うので比べるものではないですが、マーベル作品を観た後に観ても見劣りせず、興奮すらできたことに感動しました。
私のように、かつて邦画のCGやVFXにがっかりした経験のある人にはぜひ観てほしいです!!
ストーリーについてはあえて詳しく書かないことにしますが、色々な感情が湧き出ました。
戦争経験者の祖父母はもちろん、日本のために戦ってくれた方たちのおかげで今こうして平和な日本で暮らせてるんだな…と改めて感謝の念を抱きます。
とても重いテーマの中で、ヒューマンドラマがあり、映像にもストーリーにも全力を感じました。
※全体的に昭和の雰囲気もある俳優さんを集めたのかな、という印象でしたが、
主演のお2人が現代っぽいというか、小綺麗すぎるかな…という点だけ少し気になりました。
個人的に安藤さん、青木さん、遠藤さんの存在感に引きこまれました。
初代ゴジラ、シン・ゴジラには到底及ばない
ゴジラとは?と改めて考えさせられた作品でした
もうちょっとで30歳になります
小さい頃からゴジラをビデオで借りたり、年末年始は映画館にゴジラを観に行った世代です
ゴジラは大好きな作品です
私はシン・ゴジラは大好きなゴジラ作品です
ただ、ハリウッド版ゴジラは大嫌いです
この違いはなんだろう?と改めて考えさせられた作品でした
ストーリーとかよりも、ゴジラという存在や定義を認識する作品になりました
今回のゴジラ -1.0は好きなゴジラ作品の一つになりました。
何故か?と考えてみたら、「ゴジラが人間の敵か否か」というのが答えに近い気がしました
ハリウッド版ゴジラは、私から言わせればガメラです。
ゴジラを使った怪獣映画でしかなく、ゴジラではありませんでした。
何が気に食わなかったのかといえば、ゴジラがガメラな立場であったり、表現とかストーリーがだるい気がしました。
今回のゴジラは、圧倒的に人間の敵でした。
破壊の限りを尽くし、ゴジラの威厳、ゴジラの神格的な強さ、ゴジラの圧倒的な暴力性、ゴジラを目の前にしたときの圧倒的な絶望感など、見てて感情移入した時の「ゴジラの怖さ」がしっかり表現されていたと思います。
この感性が日本版ゴジラとハリウッド版ゴジラの決定的な違いじゃないのかな?と個人的に感じました。
正直、設定上無理矢理だなーと感じたり、ストーリーとしてどうなの?と感じる部分はありましたが、それ以上にゴジラという怪獣の表現が素晴らしく、そんなの大目に見ようぜ!となる映画だったと感じます
ゴジラって日本人にしか表現できない、唯一無二の怪獣なんだなって感じました
久しぶりにゴジラ映画を劇場で鑑賞できて嬉しかったです
今回の続編でなくて良いので、今後も日本のゴジラ作品を観たいと強く感じました!
戦争とゴジラ
まず人間パートはゴミ。のっけから特攻とか戦争の重みが感じられない演技。
あれは最初に撮ったのだろうか?
よくあれでOK出したね。まあたぶん演出が悪いんだろうが・・・。
カメラや編集の間とかも悪くて全然緊迫感がないよ。
あと最初のゴジラの出し方が雑すぎ。
(逆に最後つっこむとこは尺長すぎ)
演技が一番良かったのは子役の子で、泣きの演技(声?)が素晴らしい。
あと、吉岡さんとか蔵之介さんとかはいつも通りな感じではある。
それから海軍の偉いやつ? (太ってる人)はまあ良かったと思う。
あとのよく出てくる人はもう少し演技を考えようね。
でも山田さんは頑張った方かもしらんが。
主演の隆之介さんは最後ゴジラにいく流れのところはまだよかったよ。
あとは・・・(;´・ω・)
神木さん、安藤さん、渡辺さん、この辺りは頭で考え過ぎなのかもね。
誰かがもっと追い詰めてあげればよかったのかも。
まあ、それはどうなんだ? 時代的に( ;∀;)
テーマは良かったと思う。
戦争とゴジラの怖さをリンクさせてる感じとか。
それを乗り越えるみたいな。
音楽がやっぱいいのね。怖さを引き出してる。
ゴジラを倒す作戦もいいよね。グッドアイディア。
脚本の骨子はそれなりにいいんだと思うんだが・・・。
VFXはイイ。。かなり健闘してる。
ゴジラの背中飛び出すやつはちょっと笑った。
あれはちとやりすぎ感ある。
男の子受けを狙ったのか? なんか生物っぽくない。
最後、あの子が生きてんのもなんか、すごい。あれで生きてんのすごい。
まあファンタジーだからなあ。いいのか。
でもギャグ的なゴジラではないんよな。
ゴジラの意思が見える
予想を上回る良作でした!
日本の怪獣映画は興味が沸かず、今までゴジラシリーズは一切観たことがありませんでした。
でも、あまりにもこのゴジラ最新作のレヴューが良いのと、always三丁目の夕日の山崎監督だし!と思って、思い切って観てきました(他にも山崎監督作品は好きなもの多し。デスティニー鎌倉物語、アルキメデス、海賊と呼ばれた男、etc…)。
・・・ゴジラ、良かった❗️感動した❗️
まず、敗戦後の東京を舞台にして、戦争にズタズタにされた主人公たちが焼け野原から再出発しながら背負う苦労や悲しみ、喪失感を描いた上で、未曾有の怪物の出現を絡ませ、それに向き合う人々の描写がドラマチックで良いです。特に、特攻隊くずれの神木隆之介が物語の要となって引っ張ります。さすが上手いなぁ。
なぜ彼がまだ心から笑えず、目の前の幸せに飛び込めないのか?
パラックの家に同僚を食事に招いた際に呟いた言葉がその答えで、まず最初のホロリがきて、その後も命懸けでゴジラと対峙する民衆の人々の心意気に胸熱くなり・・・
ラストに向けての、主人公の密かな決意と覚悟とは・・・?
え⁉️怪獣映画でこんなにエモーショナルなの⁉️アリなの❓と。
さすが山崎監督。昭和を描かせたら右に出るものはいない(山田洋次監督くらい?)
グッときました。
「映画観たいんやけど今は何がオススメ?」とたまに聞かれますが、今はゴジラです❗️ぜひ大画面で❗️
あと、予告編でやってた【ナポレオン】が震えるほど印象的でしたよ。
私の大大大好きな「グラディエーター」のタッグ再び、です。ホアキン・フェニックスのオーラ半端なく。12/1〜の公開が楽しみです。
「生きて、抗え。」というテーマの重み
映像迫力、音楽、俳優の皆様の演技……全てが素晴らしかった。
なにより、死は美談ではない。生きて未来を歩むのだという一貫したテーマが、戦後、戦争を生き抜いた人々のドラマだからこそ重みを増す。
見る前は、「戦後にゴジラ?平成でもアメリカでもあんなに苦労したゴジラを、全て失った日本で何ができるのか」という不安も映画を見て一気に吹き飛びました。
核分裂で動くゴジラが、戦後の日本にやってくるというなんとも残酷な皮肉。
ただの怪獣ではなく、戦後の人たちが見たゴジラはもっといろんな風刺もあるのではないかと勝手に解釈してしまう。
恐ろしさもありながら、神様のような神秘さもあり、"畏怖"という言葉がしっくりくるあのゴジラはやはり日本映画だからこそ出るものだと改めて感じました。
ゴジラのテーマが流れた瞬間鳥肌が止まらず、大袈裟かもしれないが「日本人に生まれてよかった」と心が叫んだ。
シン・ゴジラももちろん良かったし、全く別ベクトルのゴジラなので比べるのも野暮だが、人間ドラマが重なるゴジラはこんなにもいいのかと感動しました。
最後のなんとも不安な終わり方にもゾクゾクした。
ゴジラは滅びない。それを私たちは嫌というほど知っている。
ゴぉ ジぃ ラぁ わわああああああっっっあ‼️‼️‼️ッ
ニぃッ ポぉ ン のおおおおおおおおお‼️‼️っ
も のぅぉぉぉぉなな あ んんだぁよぅおおおおおおおおおおおおおおおおッ‼️‼️‼️‼️‼️‼️ッッオオッ
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ‼️っΣ\(゚Д゚ )
世界一面白かった‼️✌️❣️っ
映画終わってすぐ学生たちの声「なんだ死なんのかい」
大人たちの声「そうだよな…良かったよ」
「しきしまあア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ああッ‼️」(ビルマの竪琴から抜粋)
しきしまパン買いたくなった
ハリウッド?なにそれ(*´∇`*)ナニソレオイシイノ?
感動した‼️感動とは、心が動くと書く!😭👏✨
俺がもっと若かったらもっと今の100倍感動したのに!
それが悔やまれる。この感動はやがてすぐに薄れるだろう。俺も歳もとったし、映画みすぎて鈍感になってるし、でもこの作品を劇場で観れて良かった‼️✌️
長い時を越えてやっとついにラピュタとターミネーター2と同列の映画に出会えた🎥👀🍿*゜‼️
日本の底力を魅せていただいたっ‼️
「この国はお前たちに任したぞ」
冒頭で、碇シンジ君が何故に進撃の巨人の世界に居るのか分からなかったが、
ちゃんと初号機に乗れて良かった(*^_^*)…
圧倒的な絶望はマイナス1.0ではなくマイナス2.0だった。
ニッポンにブラック・レインがまた降ってきた…
たかお胸熱‼️
スパイファミリーだらけやないかい!グッズ🤣(あんたらスパイってそんな可愛い仕事ちゃうぞ)
是非に及ばず←(意味分からず書いただけ)
始め「小オー」って読むんかと思った。
なんかさあ、ゾイドの実写版観たいよね(・W ͜ ʖ ͡° )
全2023件中、1201~1220件目を表示