ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2031件中、941~960件目を表示
確かに子役すげー
シンゴジ以来のゴジラ視聴
ストーリー的にはシンゴジには劣る様に思うが
良く言えば戦後って設定で昭和映画リスタートだからあえてしてのかと思わなくもない。
ストーリーやキャラを全体を通してみると雑な面は否めないが、特攻に対する考えや答え(緊急脱出装置)、敷島自信の戦争の決着など、問題提起をきちんと回収してる点は良いと思う
肝心のゴジラですが動作や見せ方はなかなかなできで劇場で見たかいはありました。
ただゴジラ自身が目的を持って行動していなくてただ自然災害になってるのは残念、元々そういう怪獣って設定なら仕方ないですが
役者の皆さん時代の雰囲気に合ってるんだけど、神木くんだけ現代っぽい上に声が幼いので浮いてるますね、やっぱ声優の方が向いてるじゃないかな
後、子役の子、セリフこそ少ないですが感情表現が的確で素晴らしかったです。
ラストは倒したように見えたが海中深く沈みながらも再生していたので次回の1.0?があれば期待したい所です。
相模湾で屹立するゴジラははたしてカッコ良のか
体内で核融合するような怪獣にリアリティを求めても仕方ないのだが、ちゃんと泳げそうなシン・ゴジラ(第1形態?)のあとにゴジラ-1.0を見せられると「いやその体じゃ泳げないでしょう」とか「どうやって立ち泳ぎしとんねん」とか思っちゃいます。相模湾の深度は1000メートル越えるようなこと言ってたのに、それ海底に足つけて歩いてるよね?でも、トカゲみたいだったハリウッド版ゴジラなど論外だったので怪獣映画のリアリティは難しいですね。
旧帝国海軍の駆逐艦や戦闘機、戦後の街並みのリアルさは流石の山崎監督なのだが、人間は欲深いもので、そこが当たり前のように描かれてしまうと今度はストーリーや演技に目がいってしまいます。
うーん、主演の二人がストレートにパワー演技で押し切ろうとして失敗した感じかなぁ。
夜8時からのレイトショーで鑑賞。館内は信じられないくらいの高オヤジ率でした。
映画館で観ないともったいない映画!!!
ゴジラ映画の原点
ゴジラの細部の作り込みがスゴイとの評判だったので、前の方の列の中央に陣取りました。
俳優は「らんまん」で応援していた神木隆之介くんと浜辺美波さんなので鑑賞前からの私の推しポイントです。
また「どうする家康」の山田裕貴くんや「まんぷく」の安藤サクラさんなども好きな俳優さんです。
感想ですが、どうしてもシン・ゴジラと比較してしまいますよね。シン・ゴジラは社会派映画で日本の官僚社会を風刺した作品だったのに対して、-1.0はゴジラはゴジラ映画の原点に戻って、「ほら!ゴジラってデカいし、不気味だし、怖いでしょ」。終戦直後の日本人がどうやってゴジラと対峙するかって作品。
確かにゴジラのリアリティや終戦直後の日本の再現は半端ないし、純粋にゴジラ映画として楽しめる。
娯楽作品としては星5つです。もうちょっと主張があっても良いかな。。。
あと誰かも言っていたけど、ゴジラの顔がちょっと可愛い。目がね。
おっかねえ
抗って生きろ そして 復活しろ
舞台は戦後直ぐの日本であった。特攻から帰還してしまった元特攻隊員の主人公と身寄りの無い赤ん坊と女の物語りを中心に描かれている。主人公は死ぬ事が怖くて逃げた以上にゴジラを恐れ引きがねを引けなかった自分を責め続けていた…
この映画は前作のシンゴジラとは違った角度から観た現在の低迷する日本への強烈なメッセージなのかも知れない。。
ゴジラマイナスワンの原点を活かしての表現力。
ビックリした!
間違いなく今まで観たゴジラ映画でナンバーワンでした!
子供の頃からゴジラシリーズを全てリアルで観てきましたが、ここまで人間ドラマとゴジラが深く関わったストーリーは初めてです。
特攻隊で逃げ帰ってきた主人公が自己否定の権化になり優柔不断な状態から立ち上がるシーンは全ての人間に共通する自分自身への怒りではないでしょうか。
何をしてもダメだ、いざとなったら逃げてしまう人間だ、勇気がない人間だ、情けない、最低だ、そんな感情しか持てなかった主人公がゴジラという圧倒的な敵に立ち向かう姿はまさに人間賛歌でしょう。
戦争で焼け野原になった東京がやっと復興してきた矢先にゴジラによって再び廃墟になる。
何度も繰り返される悲劇に日本政府も米国も役には立たない。
それでも自分達の家族やその生活のために立ち向かう人々の姿に感動を覚えない人はいないと思います。
このようなシチュエーションを築き上げ感動する物語に仕上げてくれた山崎貴監督には脱帽です。素晴らしい映画を作ってくれて本当にありがとうと伝えたい気持ちです。
思った以上に面白い!! ゴジラ強いなぁ、、、
まず、迫力が凄いな!! ゴジラ強すぎる、、、。少し前寄りの席で見ていたけれど、音凄いなぁって。
ストーリー的には、最後の辺りまでずーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと神木隆之介さんの役がウザイ。そして、とてもとてもとてもとても浜辺美波さんの役が可愛くて凄くいい!!!!!
戦時の時代だから、ゴジラに勝てんのかな?とか思ってたけどストーリー展開的には面白い。いい案だ!
主人公の敷島がウジウジとウザイけど段々と典子さんや仲間のおかげで成長?してく感じとラストはかなり良き!最初は、ゴジラにこーゆー話を混ぜてくどいし要らないかなとか思ったけど、上手く纏められていて面白かった!
ラストのゴジラの感じとかも好きです!
あんま、ゴジラ詳しくないから分からないのだけど、ダークヒーロー的な感じかと思ったら普通に的なのね、、、。
とりあえず、普通に感動するし迫力すごいし面白い!役者の演技もすごいし映画館で見るべき作品かな!
うーん。。。
周りの評価が高かったため、劇場にて鑑賞。
別に劇場でなくても良かったかなという印象。
役者の演技があまり得意じゃなかった。
映像は良かったし、特に序盤のゴジラの初登場シーンは恐怖を覚えた。
それとクライマックスの5秒程の全くの無音シーンは良かった。
その後は残念だった。
話のテンポも程よく、若干間延びしてた感は否めないが概ね良し。
個人的にはハッピーエンドよりバッドエンド、悲劇の方が好きなので結末はご都合主義やん。。。となった。
可もなく不可もなく。
そもそも作風が自分には合わなかったかな。
反戦映画、涙しました。
吉岡秀隆はリチャード·ドレイファスだった
メカゴジラ世代です。
ゴジラがそれほど好きだった訳ではなく、シン・ゴジラも立川で爆音上映が見たくて鑑賞し、庵野監督の現代版ゴジラに以外と感心させれた。
そして今回の昭和舞台ゴジラも悪くなかった。
前半は木造ボートと巨大生物のバトル。まさにJAWSじゃないか。吉岡秀隆は知的なリチャード·ドレイファスそのもの。ロイ・シャイダーとロバート・ショーはいなかったけれど、その世界観は50前半のおっさんに響きました。
パクリとかでなく、オマージュと思えてしまうのは年をとったからか。
アメリカで公開して受け入れられるか微妙なところ、しかしhollywood資本ゴジラより間違いなく日本人にささる映画。
「恐れ入谷の鬼子母神」というセリフはまさに昭和っぽい。
久々に聞いたな~。
さすが山崎某監督です!
とってもとーーっても分かりやすいセリフで説明してくれて良かったです。隣のおばちゃん、誰かと思ったら安藤サクラさんだったんですね。『ある男』で微妙な表情だけで感情を表現していた人ととても同じ俳優とは思えませんでした、監督の演出の賜物ですね☆ 佐々木蔵之介さんも今度から見ただけで胸がいっぱいになってダイエットの助けになりそうです!そういえば橋爪功さんがなぜか1カットだけ映りましたが、きっと私などには想像も付かないような裏設定があるのでしょう、知りたいな〜
お母さんに言われた時は死にたくなかったのに、守る家族ができたら死にたがる主人公の気持ちも複雑すぎて私のような偏屈者には全く理解できませんでした、絶賛してる世の中の人は感受性が豊かなんですね、羨ましい限りです。
怪獣映画なので数々の矛盾点を指摘するのは野暮というモノです。全編に矛盾点が溢れているのでいちいち気にしていたら楽しめませんしね!放射能がまき散らされて黒い雨が降ってましたが、その後は特に触れられなかったのできっとみんな平気だったんですね!嬉しい!GHQの皆さんは第一生命ビルにいるはずなので、日劇とは300mくらいの距離なんですが7500㎞遠くのモスクワが大事なんですね、これが地球を俯瞰する外交、てやつでしょうか、さすがの国際感覚です!
あ、そういえば行方が知れない人を探すのには、その人の知り合いに誹謗中傷の手紙を送りまくればいいんですね!参考になりました!
国の責任でめちゃくちゃになってるのに、誰も責任取る気が皆無なので、民間が無償・命がけで頑張って解決!これぞ令和らしいストーリーですね!感動しました!!
額縁上映ですが・・なにか?
圧倒的ど迫力❗️
全2031件中、941~960件目を表示