劇場公開日 2023年11月3日

「アカデミー賞は、「シン・ゴジラ」と「マイナス1」、合わせて一本では。。。」ゴジラ-1.0 地元コアネタまるさんさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5アカデミー賞は、「シン・ゴジラ」と「マイナス1」、合わせて一本では。。。

2024年3月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

「Always三丁目の夕日」で、山崎貴監督のSFXを駆使しつつも、独特の世界観を創り上げるところに魅了されていた。
そしてアカデミー賞視覚効果賞を受賞したのを期に、満を持して見に行った。
私は映画評はわりと甘いほうだと思う。苦労して制作した監督やスタッフに敬意を評している。しかし本作には映画を愛する一人としてあえて苦言を申し上げたい。「アカデミー賞は「シン・ゴジラ」と「マイナス1」、合わせて一本ではないか」と。
マイナス1にはいろいろな映画の要素が、まるでオマージュのように混じっている。特攻隊の設定やシーンは「永遠の零」、戦時中や戦後の焼け野原の状況も「永遠の零」、機雷を口に入れさせてゴジラをやっつけるシーンは「ジョーズ」。ゴジラが列車をくわえ、そこに浜辺美波が乗っていて、棒につかまって落ちそうになるシーンは「インディ・ジョーンズ」や「ミッション・インポッシブル」。。アカデミー賞の評議員受けしそうな場面がちりばめられているように見えてしまう。
脚本やセリフも、雑に感じるところが目につく。「ゴジラ」の命名にしても「島の人が言っていた」ですませている。ちょっと伏線が無さすぎではないか。
一方で、この映画に込められたメッセージである「我々日本人の戦後は、まだ終わっていない」「我々日本人は、今度は自分達の力で日本を守らないといけない」は、伝わってきた。
この映画で最もキーとなる役である吉岡英隆扮する「教授」、これもどうもセリフや背景の描写が薄い。この映画の背景から考えて、教授の発案した作戦は、製造業がお家芸で零戦や戦艦を自国で開発した日本らしく、綿密に練られているように見えた。しかしそれではゴジラは死なず、最後の「特攻」のシーンを残した。最後にパラシュートを残して、「生きろ!」と言ったシーンには感動した。しかしこれも何と、「ブレードランナー」に出てくるアンドロイドのロイの、最後のシーンがダブってしまう。俺は皮肉だらけの斜め45度にしか映画を観れないひねくれシニアか。。
シン・ゴジラでは、科学的に練り上げられ、日本人の叡智、海外を巻き込んでの全世界の叡智、ベテランと中堅の政治家と官僚の仕事力、それに応える全国の企業による総合力。いかにも日本らしい緻密な作戦の実行により、人間が考えた科学的な作戦がゴジラを「凍らせ」「止まらせ」た。
すべてのシーンにシン・ゴジラを対比させてしまうが、シン・ゴジラは何かの映画のオマージュ(あえて言えばエヴァンゲリオンだが)は感じず、「オリジナルの新しいゴジラを世に出す」という監督や全スタッフの思いが感じられた。だから今観ても冒頭のシーンから飽きない。そこに流れるメッセージ、それを演じる俳優の真剣さ、背景、シーンの荘厳さ。。すべてが見事に連結していて、隙がない。
ということで、この映画が海外の日本人ファン受けするわかりやすいストーリー、「らんまん」でバク上がりした神木隆之介、浜辺美波による日本人泣かせのストーリー展開、それはよくわかった。映画というのは、そういう要素は必要である。しかし、映画マニアの私としては、予想したのと少し違って、ちょっと薄い映画だった。繰り返しですまないが、シン・ゴジラは映画館で3回、NetFlix、アマゾンプライムで、おそらく10回は観ている。しかしこの「ゴジラ-1.0」はどうだろう。観ないかなあ、今のところは。評価が分かれる映画だと思う。私はあえて辛口な評価をつけたい。ただ日本の映画が、本場ハリウッドから視覚効果賞の評価を受けたのは、日本人として誇らしいことだ。それに敬意を評し、いつものユナイテッドシネマとしまえんに観に行かせてもらった。

コメントする
地元ワンダーランド