劇場公開日 2023年11月3日

「「弱り目に祟り目」の中での気概」ゴジラ-1.0 talkieさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0「弱り目に祟り目」の中での気概

2024年2月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
「元々が奇跡みたいな作戦ですよ。」
「何もしなければ、奇跡も起こらない。」

ゴジラが終戦直後の日本に現れた理由というのか、必然性というのか。
戦争で、ただでさえ国内が焦土と化したおりに、重ねての困難ということであれば、まさに「弱り目に祟り目」の試練だったと言うことでしょうか。

限られた条件下でも、知恵と努力の限りを尽くすーそのストーリーには、確かに惹かれるものがありました。

「現人神(あらひとがみ)」であった天皇を頂点に戴く八紘一宇の深遠な理念のもとに、大東亜共栄圏という壮大な「夢」を描いた国家権力に戦争へと駆り出され、その挙げ句に、一敗、地に塗(まみ)れた庶民が、今度はゴジラ撃退のために再び一つになり、叡智を結集して困難に挑むー。

敷島が、機雷の除去という危険な「戦後処理」に敢えて従事していたのは、戦争中には「死に場所」が得られなかったことの、戦没した知己に対する、せめてもの「償い」だったのでしょう。
その心情に思いが至ると、(単なる怪獣映画の枠を超えて)何ともやりきれない思いがします。

私が入っている映画サークルの「映画を語る会」のお題作品としての鑑賞で、評論子自身では自分からは、まず観ないジャンルの作品ということで、その意味では決して正鵠を射た評とは言えないのかも知れませんけれども。

しかし、本作が、世上ひろく人口に膾炙(かいしゃ)したことには、そんな「人間ドラマ」もあった故のことと思います。

佳作であったと思います。

(追記)
ときに、つかぬことを言い出しますけれども…。「破壊は再生の必須要件」なのでしょうか。
日本には、まちづくりについての確たるポリシーが存在しないと指摘され、日本の都市計画は「災害待ち」とも言われますけれども。
本作で、ゴジラが、焦土と化した時代の日本に現れて、更に縦横無尽に暴れまわって、破壊の限りを尽くすー。
本作には日本での「都市計画思想」を、痛烈に皮肉るの要素は全くなかったとも断言できないようにも思われます。評論子はには。
単なる評論子の「勘ぐりすぎ」であることを、信じつつ。

(追々記)
本作は、怪獣映画(ゴジラ映画)ということですけれども。
再言になりますが、舞台設定は終戦間際から終戦直後にかけての日本の混乱期。
今作も『永遠のゼロ』や『アルキメデスの大戦』と同じく「(日本の)戦争」絡み。
山崎監督は、太平洋戦争への日本の参戦に、何かお考えをお持ちの方なのかとも、思いました。
前記の2作品は未鑑賞ですけれども、そんなことも考えながら、追って鑑賞したいと思いました。
前記のとおり、評論子としては、あまり観るジャンルの作品ではなかったのですけれども。
そんな展開も、楽しみになった一本になりました。評論子には。

talkie