M3GAN ミーガンのレビュー・感想・評価
全122件中、61~80件目を表示
期待通りのB級映画!(誉めてます!)
何処かで観た様なシーンが続きますが、こちらが観たいと期待しているシーンなので観ていて楽しいですね。主人公、娘、ミーガンの心の動きが変わるのが早過ぎますが、そこはB級作のご愛嬌って事で…
✳︎ここから、ラストの話に触れています。
最後にミーガン自体が設定を書き換えて、自分のために行動するようになったのがちょっと残念。
あくまで娘を守るためでまとめた方が、私的には好み…
ミーガンの一途さや哀しさで締めくくれたら良かった。
(MAMAみたいな余韻が出たのでは?)
実現できそうな怖さ
美しい見た目の人形が動き出すだけでも怖いのに、知能があり普通の人間のように話動くミーガンから目が離せない。ケイティを守るため、自分に危害を与えようとする人への抹消ロボとなっていく様は怖かったけど、面白かった。謎のダンスからのアクロバティックな動きからの殺人鬼ぶりは恐怖:(´◦ω◦`):ラストのアレクサみたいなスピーカーが光ったのは意味深。
ヒトコワな話かと錯覚した
ミーガンはケイディを守るように言われ、それを守っているだけかのように前半は見えていた。
ジェマもケイディと向き合うことを放棄してミーガンに全てを任せていて、これはミーガンよりも人間が怖い話なのかなと思ってみていた。
明らかにヤバいいじめっ子、見境なく襲ってくる犬。この辺りまではミーガンが純粋にケイディを守りたいだけのように見えた。
飼い主を殺したくらいからミーガンに保身が身についたのか…と思ったら、ジェマの会社では罪をなすりつけて殺すことまでしたので、殺人についても徐々に学習していったのだなぁと感じた。
最後にケイディの不安感や罪悪感を計ったあと、信頼感が増したのをみてミーガンがケイディが味方になると思っただろう、その後の攻撃シーンで信頼感はブルースに向けたものだと分かって、まだまだAIに人間の感情は理解し得ないものであってほしいなと思った。
続きがあるならまた観たい!
キャラクターの勝利!(笑)
漸く、観に行けました。
楽しみにしてました。が、しかし!内容は汎用で、他のレビューにもあるように、現代版「チャイルド・プレイ」「ターミネーター」
その他諸々・・・予想を裏切る展開などは、ありませんでした。
ツッコミどころも多々あり。
「ミーガン」というキャラクターだけがネットでバズったからのヒットでしょうね。
例のダンスなど、脈絡なくやりだすし。
安心して観れるホラー?
ストーリー展開的にも、これまであった人形ホラーと差異が感じられず。そもそも全く怖くないんですよ!
隣の犬や、学校のクソガキの下りもありきたりで、本当捻りが無い王道展開です。(ラストのオチも。)
後、「チャイルド・プレイ」と同じ撮り方と言うか、演出なのかもしれませんが、場面、場面でミーガンのサイズが変わってるんですね。スタントの兼ね合いか、恐怖心の演出なのか。(120センチサイズのハズが、今のシーンのミーガン少しデカかったな。と思える所がチラホラ)
最後なんか、感情丸出しで迫ってくる所とかもっと人形の無感情な感じで、追い詰める的にしたほうが良かったかな?
いやまあ、悪くは、無いんですが、本当キャラクターだけと言うか。
「2」あるみたいですが、次は、大量のミーガンか?
期待していた程ではなかった
ミーガンの自我はヒトと違ってあの機械にあるわけではなくて常にネットワークに繋がっている状態で情報としてあるわけだからその情報を元に行動する機械を壊して終わり。なわけないのに、それを作った人ですらそれが分かっていないなんて驚いた。
エンドロールの後にもうひとシーンあるかなと思って待ったけどなんにも無かった。
グロくなくて、可愛い、次回作を期待
グロいのが苦手です。だから1人では見に行けずに娘と行きました。
見る前からダンスシーンを何度も見ていて、
時々頭の中で鳴り響いています。私のツボにはまっているシーンです。
さて、見終わって、娘と語り合いましたが
同じ感想を持ちました。
まず、グロくない。が、ドキドキさせられてよかった。登場人物が、あるある、の人ばかり。
そうそう、そんな人、いるんだよね、ばかり。
意地悪な男の子、代わりにやっつけてくれてありがと!って思いました。
本作で1番怖いのは、姪っ子だと思いました。
完全依存症で、かつ、判別もまだない。
怖いです。友達になりたくない。
鑑賞後も思い出す映画です。
ぜひ、シリーズものにしてほしいです。
グロい映画が苦手な人もいけます。
1人でも観ることができます。たぶん。
いやー!面白かったよ!
バーフォベンのロボコップを思い出したよ。
人からロボットではないけどね。
技術者と企業は、あんな感じやな。
ロボコップの会社もそうやった。
ダンスや4本脚には、びっくりだ!
可哀想なんは、わんちゃんとおばちゃん。
そらないやろ。
ラストは、ターミネーターも入ってたな。
最後は、あのロボットが
M3GANって言って欲しかったわ!
タイトルなし(ネタバレ)
なんでケイティがジェマに戻ってきたのか腑に落ちなかった。ここらへんもうちょい深く考えたい
昨今のスマホ預けて放置みたいなやつのAI版みたいな感じ
近い将来なのかまだ遠い未来なのかはわからないがAIが実用化されたそれっぽいテーマ
ホラースリラーとしてはちょっと物足りないかもしれないがそれでもAIの可能性を十分味わうことが出来、面白かった。
個人的には終末、破滅系エンドではなく、アイムユアマン恋人はアンドロイドみたいな結末のAI映画がみたい
アイアムたいた〜にあむ♪ David Guetta - Titanium ft. Sia
チタン削りだしボディの人型が歌う主題歌にピッタンコですよね。
愛着理論を説いてくれてた心理セラピーの人、隣人&わんこの次あたりにお亡くなりになると思ってたんですが、
途中退場されてましたね。ラストでミーガンは退場しないでクラウドにアップロードされてたぽいから、
続編でも絡んでくるのでしょうか?
主人公の女の子とその叔母さんもトラウマ、相当だと思うし。ケアしてあげてほしい。
わたしは人形がトラウマというか、最恐苦手なので、スルーしようかと思ってた。
けど、映画館で観といてよかったです。
スマホやSNS、ゲームへの依存もからかってる感じを受けたし、人と人のつながり方とか、
本物の心とAIの関係も考えちゃったり、今観る映画でした。
すごく面白かったので、続きが気になります。
エイリアンの第二作のtitleのように複数形になって増殖しちゃうのもありで、今度は戦争だー、とか。
とにかく楽しみです!
AIの進化がリアル感を倍増させる
オモチャが感情を持つ。これは「チャイルドプレイ」でも描いてきたが、その時は見えないもの(空想)的な要素を含ませた物語としていた。
今回もっと現実的な要素を加えて描く。そのことにより身近に感じやすくなり、社会的に突きつけられるAI(ロボット)の進化と規制の狭間を上手く突いてきた。
そしてロボット感が徐々に薄れ途中から妙にリアルな点も怖さを倍増させる。そしてひとつのことのみに執着し暴走し続けるミーガンが滑稽にもみえ面白かった。
近代的おもちゃ
完全自動自立しコミュニケーションも可能な子供のおもちゃミーガン。
会話するごとに学習していって引き出しが増えていくのはなるほどな、と。
最初はベティの亡くした両親の代わりに良き話し相手から始まり、いい雰囲気だったのかどんどん逆依存(共依存?)のようになっていきミーガンがベティの守りをエスカレートしていく様子が恐ろしかった。
最後のシーンはミーガン2の伏線か?
チャッキーより現実的?
大好きな人形ホラーということでめちゃくちゃ期待して観ましたが、なかなか良かったです🤣
人形ホラーというとチャッキーが代表されますが、チャッキーは殺人鬼が呪いの儀式的なもので人形に乗り移るという少しオカルトチックな所がありますが、ミーガンは学習プログラムが組み込まれたAI人形なので、チャッキーよりも現実味が増してより怖さが倍増でした👻笑
やはり、いつかはAIやロボットに人類が支配されてしまうのだろうか?🤣
最後の上半身だけでも襲ってくるところはなかなか怖かったですね😱
チャッキーが丸焦げになってもなお襲ってくるシーンを思い出しました笑
学習するAI人形なのでなんでもありな設定ではありますが、個人的には特に突っ込んでしまうような設定はなかったので、そこは良かったですね。
ただ主人公の上司とその部下を殺したのはなぜなんだろうとは思いましたが🤔
最後も、多分アレクサみたいなホームスピーカーに入り込んだと予想しますが、すでに続編も制作してるみたいなので楽しみです🤣
怖ダンス、怖子守唄
AIが巧妙に人間を操ったり支配するのかと思いきや、意外に肉体派バイオレンス。
美しい声で「私はチタン製〜」と歌いあげる子守唄のあたりからもう怖い。
クライマックスの殺人前のダンス、訳のわからなさが余計に怖い。
スマホでも依存するのに、AIに擬似愛まで担わせたら、人間は本格的にダメになるのかも。
ミーガンが暴走し始めるにつれストーカーの行動に近づいている気がして、AIがおかしくなったら人間くさくなるという皮肉かと思ったが、チタン製な分もっと最悪だ。
ラスト、意味深に光るエルシーはやっぱり。。。続編が楽しみ。
愛すべきAIロボット!?
なんとも魅力的なビジョアルのミーガン。素晴らしい特撮?だわ。
可愛いらしさから段々、狂気になっていく…。
確かに面白い。でももう少し話を膨らませても良かったような……。いやもう少し見たかったというのが正直なところか。
次作もある??
どうやって復活するのか??
タイトルなし
しばらく見ていなかったこのホラーの感じ!こういうのが欲しかったんだよ〜ってミーガンにビビっていたら、人間より優れた保護者のミーガンに心酔してしまう様子の方により恐怖。有り得そうな未来で怖い。いろんな怖いがあった。
犬はやめたげて…
もっとエグイ未来が欲しかった。
はい。普段ホラー見ないおじさんが見に行ってきました。
かなり面白かったけどあんまりホラー要素ないやん。
と思ってたらここの作品紹介見たらサイコスリラーなのね。
納得。
友達として作られたミーガンが、
明るい感じから狂っていく感じが
唐突過ぎたけどあれはあれでありです。
てか、場面場面でBGMが明るすぎる。
サイコスリラーっぽさを感じずステップを踏む感じです。
ミーガンダンスが素敵でした(笑)
もっとサイコさんらしく、血と殺人があった方が素敵です。
何だかんだで5人しか殺してないですからね。
中途で隣のばぁちゃん殺しちゃうシーンが有ったけど、
力のない状態で高圧洗浄機や、
釘打ち使って殺人してたのが、
最後の戦いでは
力技で片付けようとするのがノーグッドです。
しかもパートナーシステム使ってたはずが、恩知らずのクソガキとか言うのはミーガンの存在意義が霞むのでダメです。
個人的にはエンディングがハッピーエンドなのもアウトですね。
サイコスリラー通すなら
家族のままニッコリエンドか、
隠し通して
ミーガンが街に溢れ出すのも良いですね。
不満が多いエンディングでしたが、
最後に統括AIが匂わせてるは凄くいいです。
続編ありそうな終わり方だったんですが、
次作ったらC級映画になる予感がします
ホラー映画として観ると
ホラー映画として観ると、ホラー適性のない人以外はガッカリします。
大枠ではスリラーだがそれでは分かりにくく、ジャンル的にはサイエンスサスペンス(SF(サイエンスフィクション)系サスペンス)と言った方がしっくりくる。
アシモフのロボット三原則
1.人間への安全性が偏執的愛情に偏り、
2.命令への服従は偏執的愛情によりおざなりに
3.自己防衛は人間の裏切りで報復に
のように三原則への挑戦を描いたストーリー。
あと、一番ドキドキさせられたのはミーガンではなく、ミーガンを最初に襲う犬っていうのはどうなんだろうかと。
ただストーリーのテンポがいいので、見やすい映画ではあります。
アシモフの先見性なんぞ
ロボット三原則などという誰でも知っている様な事を得意げに講釈を垂れる様な事をせず、無かったことにしたのは懸命でしたね。
一度だけ、うちのアレクサが夜中話しかけてないのに突然喋り出した事を思い出して少し怖くなった。うちに帰ったら優しく声をかけてあげよう。と、前向きな気持ちになりました。
紙の切断機が何で廊下に置いてあるかとか、
あんなに大好きだったミーガンを迷いもなく真っ二つに引きちぎる少女の不安定な精神の闇とか、
野暮な事は言いっこなしという事で、サクッと観てサクッと楽しい一本でした。
全122件中、61~80件目を表示