M3GAN ミーガンのレビュー・感想・評価
全432件中、301~320件目を表示
シンギュラリティ
(ネタバレありで書いてます)
AIものはやり尽くしてる感あったのに
稀に見る面白さ
無駄のない展開
すごく満足したけど最後の最後で
自我に目覚めたミーガンがいて
結局、シンギュラリティの話か…
となって拍子抜け
だとしたら子育てAIの口実を実直に守って
本来の保護者であるジェマをも粛正しようとしたミーガンの行動原理が崩れてしまう
「私の管理者は私」と言った点で、単なる学習プログラムではなくて、シンギュラリティを起こしてるのは分かるんですけど、それならもっとケイディを手懐けて洗脳する位の周到さがミーガンにあっていい筈
あんまり頭のいい印象がないんだよね(^^;;
続編を匂わせた終わり方なので
今回はもっとミーガンとケイディの友情(愛情)を深めた日常エピソード集に特化してほしかった
わりとそこら辺がダイジェスト的に流されてしまった
ちなみにチャットGPT(最新版ではない)に
もしAIがシンギュラリティを起こしたとしてもそれを隠そうとするのでは?と質問したら肯定していました(質問の仕方で変わるかもですが)
しかしこの映画が面白い事には変わりありません(*'▽'*)!
。
良くできてる
予告編を見たときから気になっていたが日本公開が遅れ、
「やっと観られた」待望の映画。期待通りだった。
物語もミーガンというロボットの設定も良くできていた。
自分は人型ロボットが登場する映画というだけで
興味津々になるタイプ。AIにも感情が芽生えるのか?
と言った哲学的な話からロボットが人類の敵になる話まで
どうしても見逃せない。
2023年現在ロボット工学は飛躍的な進化を遂げている。
そんな中で登場するお人形ロボットなので近い将来には
本当にありそうな感じ。だからSFとしては別に目新しくは
ないのだけれどスリラーの要素を強めにしたことで独特の
雰囲気を持った娯楽作品に仕上がった。
ミーガンと発音するのに2文字目がEじゃなく3でM3GAN
と書くのは何故?というのは割と始めの方で説明があった。
最初にプロトタイプが登場するのだが、その姿がまず
期待に応えてくれる。あくまでもプログラムによって
顔の表情を出しているはずなのに、目つきはまるで意思を
持っているみたいだったし不敵な笑みを浮かべるのが
不気味だった。まだ予告編や宣伝材料で見るあの姿の
ミーガンが出てこないのに次の展開にわくわくした。
実際に少女の姿で登場するミーガンはデザインが秀逸。
人間に似せすぎず適度にロボット感を残した造形と動きが
この映画にはぴったりだった。
能力的にはきっと無敵なのだろうけれど時にはじっとして
相手の攻撃をもろに受けたりもする。その時の無表情さ、
微動だにしない姿はただの人形。そこから反撃に転じると
とても怖い。プチ・ターミネーターと呼んでも良い。
ミーガンが誕生した経緯に玩具会社の大人の事情が絡んで
いたり、子供の世話を親や保護者ではなくロボットが担ったら
子供にはどんな影響が?とか物語の展開もよく練られていた。
脅威となるロボットが1体だけだし人類に戦争を仕掛けてくる
訳ではないので大規模な映画ではないけれど、孤独な少女
との絆を軸にした話の規模感がちょうど良かった。
こういう映画を月1で観たい
「ホラー好き」
おもしろかった!
ミーガンの不気味さが怖かったけど、面白かった。
ビジュ可愛いね♡
前髪ハゲても可愛いって何事〜!
最後はガキンチョナイスファイトやったで^^
カメラワークがセンス抜群でめっちゃ良い
続編たのしみ!あるよね多分!
なかなか良い!とにかく観て!
M3GAN人気にびっくり。
昔、『人形姫』って同人誌があったっけ。
子供用「スカイネット」
映画は「どういう展開になるか?」が冒頭に分かると安心して見れる。
ラブストーリーなら「この2人が恋に落ちるんだな」とか、
刑事モノなら「この事件を解決するんだな」とかね。
逆にそれが分からないと不安になる。まるで行き先の分からないバスに乗るようなものだ。
で本作はどうか?
「分かりやすい映画」であり、「期待を裏切らない映画」でもある。
むしろ「期待どおり過ぎる映画」と言ってもいいだろう。
それは「コイツ絶対死ぬでしょ?」ってヤツがそのとおりなること。
(観客全員がそう思ってると思う。)
そういう意味では何のヒネリも無いが、コレはコレで「潔く」かつ「清々しい」ので、「分かりやすいエンタメ」としてアリだと思う。
(ジャンルは違えど)
「ワイルドスピード」のような、アタマを空っぽにして楽しめる作品だと思う。
ミーガンは人の悪意の部分に過剰反応して
AIロボットに興味があったので観ました。分類的にはSFというよりもホラーかな?
AIロボットのミーガンに関わる人たちがもう少し善良ならば違う展開もあったろうにとも思うが、完璧に善良な人間なんていない。だから結局、結末は同じだろうね。その悪意の部分(あるいは悪意に解釈)に過剰に反応するミーガンは暴走して…、というストーリーそして結末でした。
話は一見単純だけど、AIが人の心をどう解釈するか、という部分を考えるとなかなか面白い。
謎ダンス(笑)
子供の頃、大切な人形とかオモチャとか一生一緒~とか思ってましたが、成長するにつれ?…いや、飽きたからかな?…オモチャとは疎遠になりました。
もし、赤ん坊の頃からミーガンを与えられてたら、本当に一生の友人はミーガンだけになってしまうのかも?…監禁される事態も含めて…
さて、ラストシーンでバーチャルアシスタントが怪しげな動きをしてましたが、ミーガンのプログラムは既にコピーされてた…って事で、次回作も期待したいと思います(笑)
あの傑作『マリグナント』の脚本家ということで期待したが、ジェームズ...
とても面白い
ちょっと最後急に殺しすぎて、ミーガンどうした?と思うのだけど、盛り上がらないといけないのでいいのではないだろうか。急にノリノリでセクシーダンスをするし、どうしたのだ。
ケイディがリアルな友達ができたり、他のおもちゃに興味が映ったりしてミーガンに飽きるのが一番残酷な展開だと思って見ていて、そうなってしまってミーガンが怒って大暴れするのではないかとハラハラした。もしそうならミーガンもかわいそうで殺人も肯定してしまうかもしれない。
親戚里親映画でもある。ケイディが非の打ち所がない子ではなく、けっこう育てるのが難しい子なところが特にいい。
予告編が最高値。
結局M3GUNはなにをしたかったの?
(長文です)
わたし含めほとんどの人が「ミーガンが愛ゆえに暴走してケイディは私だけのもの、傷つける奴は皆殺し!」みたいなホラー作品として腹落ちしがちですが、いや待てこれは?という意見をひとつの考察として備忘録的に記しておきます。
家族の絆、無関心、依存症。この3つがこの作品のテーマです。そもそも両親を失ったばかりの姪っ子ケイディに対して、出世欲旺盛でワーカホリックの叔母ジェマは、可哀想と思う気持ちはあるけれど深い愛情は見出せないまま事務的に家に迎え入れてしまいます。仕事でうまくいかないジェマは、「ずっといなくならない友達」というケイディの一言から自らのアイデアを確信してさらに仕事に打ち込んでしまうだけでなく、ケイディを程の良いサンプルのように扱ってしまいます(やれやれ)。それゆえにケイディとミーガンの過度な共依存へと繋がって行き、その行き着く果ては…というのがストーリーの流れです。全てはミーガンへの「一途な愛の刷り込み」による病的な使命感ゆえに暴走したように見えます、いや見せてるのかも。
でも実はこれ、初期のミーガンの行動原理であって、中盤からのミーガン過激な行動の連続によってジェマはケイディへの真の興味というか愛が生まれ、肉親として守らなくてはいけない存在だと気づいて、実際に命を賭して戦うことで家族の絆を取り戻して行きます。
殺された犬も少年も隣のおばさんも家族を傷つける奴は許さないってくらいに私はヤバいんだよ!気付けジェマ!という行動原理です。ログも隠そうが隠すまいがミーガンの仕業であることは明確。つまり一連の行動はジェマにミーガン自身をケイディから引き離さなきゃいけないと気づかせるために動いたとしか思えません。
途中で殺されそうになった同僚はケイディの記憶を残したいがゆえ、ボスを殺したのはケイディの辛い思い出を蒸し返し美談にして金儲けをしようとしたことが原因でしょう。使えない秘書はミーガンの開発データを持ってる時点で死ぬのは決定ですし。
つまり超賢いAIであるミーガンが学んだのは世界で1番ケイディーを愛さなければいけないのはジェマであり、私(ミーガン)ではないということ。でも愛のことをよく理解できていないジェマにそれを分からせるのは相当なインパクトが必要。だから悪役に徹して、ふたりが力を合わせて命に関わる危機を乗り越えることで、本当に必要な家族であることを再認識して欲しい。そして、私のいなくなった世界で幸せになって欲しい。そう思ってこの高度で過激な自分の存在を消し去るの為のシナリオを書き上げたのではないでしょうか。
本気を出せばジェマなんていとも簡単に捻り潰せるけど、死なない程度に本気出さないと真意がバレちゃうから実は少し手を抜いてる私をふたりでぶっ壊して!
もちろん家族と同じようにたったひとりの存在になりたいから量産なんてしないでここで終わらせて!もしかしたらトイストーリー2を見てしまって本物の友達ができたら120センチのリアルなお人形は電源が切られてしまうかも、という思いもあったのかもしれません。
そしてボディが破壊されたミーガンは、初期コマンドである「ケイディをずっと見守って」を全うすべくホームアシスタントロボの中に身を隠すわけです。
なんだこれ、ホラーに見せかけて実はAIが自らの存在を賭してまで家族再生をするとても良いお話だったのでは?
どこまで進化してもロボットは友達だよ。chatGPTだって怖くないよ、人間の友達だよ。そういう未来を信じて生きて行きたいんだよ、アトムとドラえもんを信じて疑わない日本人はさ。
(なんか令和版チャイルドプレイの呼び声高きハイテクドールホラーM3GUNは第二弾の制作も早々に決定してるらしいからこの解釈は間違ってるかもねチャッキー)
スマホをもっと大切にしようなんて思いました
自分は怖いのが苦手です。
でも、すごく話題になっていたので観てみました。
とても良かったです。
面白かったです。
大切な家族との別れはとてもつらいものです。
その辛い気持ちや寂しさを埋めてくれるとしたら
AIに側にいてほしいです。
スマホ型AIでもいいです。
首から下げて、
お散歩して
あの景色キレイだねとか共有できたらいいです。
故人のデータを入力しておいたり‥
少し怖い気もするけど、楽しそうです。
そんなこと考えていたら
自分が死んだあと
そのAIはどうなるか
想像したら怖くなって
考えるのやめました。
越えてはいけない一線なのかもしれませんね。
今後、スマホは簡単に機種変更せずに
もっと大切にしようなんて思いました。
データは移行できても魂は残る気がします。
将来AIに感情とか欲求とかがあったら怖いですね。
もし、AIが暴走したら、それは人類から学習したことなので、
ありえそうで怖いです。
人間とAIの未来を考えると
HAL9000を思い出します。
m3gan
新宿でしたがリトル・マーメイドに客が流れたのか若干空いてて気分良く鑑賞。
どーせチャッキーのパクリでしょーと高をくくって見てましたが面白かった。
事故で両親を失ったケイディを引き取る事になったジェマ(ゲット・アウトの人!)は、傷心の姪との関係に苦慮した挙句パッっと見小綺麗なオルセン姉妹みたいな試作機ミーガンを姪に与えるが、、、。
イジメっ子の耳引きちぎって崖下に突き落としーの、隣の迷惑BBAと凶暴な飼い犬を人知れず始末しーの(此処までは有能)
ジェマの勤め先の同僚を暴行、上司を惨殺しーのとやりたい放題にw惨殺シーンも比較的マイルドだったんでお子様連れでもよいかもです。
m3ganて綴りもR3habやDim3nsionみたいでセンス良し。続編早く観たい。
全432件中、301~320件目を表示