ベイビーわるきゅーれ 2ベイビーのレビュー・感想・評価
全168件中、81~100件目を表示
設定が古い
将棋とか菅○将暉とか設定が古くないか?そう言えば、第一話目も『メイド喫茶』なんて、今でもあるのか?どうせなら、ノー○ン喫茶とかブル○ラとか援○交○とかまで、タブー崩す勇気を持って貰いたい。性の問題までタブーを崩すなら、演出陣に女性を加えるべきだ。
一話目で評価したが、余り進化していない事と、未だに既成概念が窓割り付いている亊に納得がいかない。海外の女性の殺し屋の話はカッコ良さがある。最初から最後まで空気がよめない天然ボケの殺し屋じゃ絵にならない。
最後、殺さないで『金的』を撃ち抜くとかの方が残酷じゃないかと思う。もっとも、去勢を匂わせるので、人権上大問題だが、人を殺す事のモラルだけを下げるなら、その仕切りにあえて挑戦しても面白いと考える。
1(ワン)に較べても飛躍的に進化した《2ベイビー》
映像(画像と画質)が見違えるようだし、何より前作では室内撮影を
余儀なくされたので分割画面を多用したが、
2ベイビーでは風景の明るさ美しさ、
商店街のエネルギーやエキストラの多さもあり格段に楽しめる。
阪元裕吾監督は「予算がまだまだ足りず都内で撮影出来ない」と
不満を漏らす。
いつか是非にカーチェイスなども見たいものではある。
コミュ障のまひろ(伊澤彩織)とちさと(高石あかり)の女殺し屋。
今作ではゆうり(丞威)とまこと(濱田龍臣)のカッコイイ殺し屋兄弟を
敵役に迎えた2ベイビー。
1(ワン)を2乗して面白かった。
窓口振り込みを各種滞納で余儀なくされた2ベイビーは、
運悪く銀行強盗に遭遇して、瞬殺アクションでボッコボコにする。
ともかく会話がめちゃくちゃ面白い。
高石あかりと町内会のスジモン臭いオヤジたちとの【将棋対決場面】
めちゃ笑った。
高石はパンダの着ぐるみ(の中の表情)かわゆいね。
定食屋。2回あるシーンは、どちらも上手く言えないけど、
まことが看板娘に告白する、しない・・とか笑えて泣ける。
殺し屋兄弟と2ベイビーのアクションも中間とラストにある。
はじめのはややフェイントで、ラストはアクションのエキスパート
丞威と伊澤彩織の最強のタッグでハリウッド顔負けの《カッコイイ殺陣》
が見られる。
阪元監督はアクションを《殺陣》と表現しているから、殺陣なんだと。
結局は大人社会(殺し屋協会も然り)に稼ぎの大半を吸い取られる若者の
現実を活写してくるのだけど、
ついでに社会も変えて、若者ももう少し金が入る社会にしたい。
根底にはそれがあると思う。
てなこと言う前に面白くて3、4、と続いて欲しい!!
27歳の阪元裕吾監督はどっから見ても天才的だから、
期待しています。
アクションもストーリーも、一段深化した感のある一作
雑多な日用品に囲まれた一室でぼそぼそと気の抜けた会話を交わすちさと(高石あかり)とまひろ(伊澤彩織)の姿に、ああまたこの世界が戻ってきた、という感覚が蘇ってきます。
設定は概ね前作を引き継いでいますが、「前の作品を踏み台にしたくない」という阪元裕吾監督の作品観もあって、初見でも全く問題ないどころか、この迫力あるアクションを新鮮な気持ちで体験できる人が羨ましくなるような、超絶技法と(ブラック)ユーモアに満ちた作品となっています。
主人公二人のアクションの切れ味、迫力は事前の予想を軽々と上回るもので、単なる肉弾戦だけでなく、銀行内の備品を使ったり、ぬいぐるみ着用での戦闘など数え上げればきりがないほどの見所が満載です。
物語は前作以上に、ちさととまひろが関わっている組織の存在感が大きく取り上げられているんだけど、実動部隊の悲哀にとどまらず、組織への抵抗に対する容赦ない制裁という残酷な面も描いています。本作のもう一方の主人公とも言えるゆうり(丞威)とまこと(濱田龍臣)の殺し屋兄弟の顛末は、この組織的暴力の冷酷さを浮き彫りにしているんだけど、二人のある種奇妙な爽やかさのために、物語にそれほどの悲壮感は漂いません。達成感とドライさが同居した結末も含め、見事な物語でした。
伊澤彩織が本シリーズで多くの注目を集め、ついに『ジョン・ウィック:コンセクエンス』のスタントダブルを務めるに至った、ということは、すごいとしか言いようがないです!
お仕事エンターテイメントにしたったわ
アクションのパート1、アクション以外のパート2!
(ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
評判が良かったのでパート1を配信で観た後にパート2を観たのですが、噂に違わずパート2も大変面白く見ました。
パート1は、特にアクションが映画『ザ・ファブル』『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』の岡田准一さんに匹敵するレベルで驚愕しました。
パート2はラストの対峙する相手の人数が減っているのもあり、パート1ほどのアクションの驚きはなかったのですが、それでもアクションはある一定の水準を超えていて、例えば神村ゆうり(丞威さん)と神村まこと(濱田龍臣さん)の冒頭のアパートに押し入るアクションは、映画『シン・仮面ライダー』で庵野秀明 監督が求めていたのはこのアクションだったのだろうな‥と思われるぐらいリアルで真に迫っていたと思われました。
ただそれ以上にパート2は、アクション以外の、杉本ちさと(高石あかりさん)と深川まひろ(伊澤彩織さん)との、あるいは田坂(水石亜飛夢さん)や宮内茉奈(中井友望さん)をも交えた、会話の掛け合いが素晴らしく秀逸で、全く本編と関係ないとも思われる会話が続いてもずっと面白いのは、映画ではなかなかない素晴らしい驚きだったと思われました。
これは、役者の皆さんの演技に加えて、演出をしている阪元裕吾 監督のセンスが素晴らしいのだろうなと強く思われました。
多くの人の評価が高いのも頷ける仕上がりになっていたと思われました。
惜しむらくはアクションがパート1以上に驚きがあれば傑作になっていただろうとは思われましたが、おそらくそんなことを気にせず登場人物の魅力を引き出すのに徹した映画になっているのだろうなと一方で思われました。
(※p.s. 宮内茉奈 役の中井友望さんは、映画『少女は卒業しない』で、学校の図書館が唯一の居場所の内向的な高校生を演じていましたが、今回と人物の性格が全く違っていて、役者の皆さんはやはり皆さん凄いなと改めて思ったりもしました。)
相変わらず社会不適合で最高な二人だった‼︎
ちさまひ最強コンビ
前作に続き、ちさと&まひろ2人の世界観が爆発している。しかし、そこに相対するのが神村ゆうり(岩永丞威)&まこと(濱田龍臣)兄弟である。この2人も同様に殺し屋として活動しているが、異なるのは殺し屋のトップを目指すアルバイトである点である。
プロの殺し屋を殺せば席が空くという噂を聞き、神村兄弟は無我夢中でちさと&まひろを狙う。実力はほぼ互角であるが、2人とは違った真新しい雰囲気を持っている。さらに、単にちさまひの男性版という訳ではなく、2人に通づる“何か”を持つ殺し屋ペアとしてしっかり成立している。
その“何か”とは、前作で描かれた「殺し屋としての才能と社会不適合性」である。特に、ちさまひには無かった恋愛という要素を神村兄弟の視点で描くことにより、その不器用さが愛くるしさへと変化している。また、最後のまひろとゆうりとの対決では、前作の冒頭にあった妄想に通ずるものがゆうりの視点で導入されており、より2組の共通点と相違点を明確に分ける特徴である。
その他にも、田坂さん(水石亜飛夢)や宮内(中井友望)、名前だけ登場した粛清さんなど、魅力的な人物ばかりである。
早くも続編の制作が楽しみである。
メゾンマルジェラでビジュ爆発
前作のリバイバルからの連続鑑賞。
椅子や電話を使うなど、アクションのバリエーションが増えてて楽しい。
パロディや引用ネタも倍増で、『リコリスリコイル』パロ(ちさと繋がり?)が嬉しかった。
『花束みたいな恋をした』、観とけばよかったなぁ。
主役2人も、あかりは濃く、まひろは深くなったように感じた。
最初は神村兄弟のシーンが長く、「早くあの2人を見せてくれ」とも思ったが、最終的には大好きに。
「死ぬ気でやって」たからこそ、最期の潔さなんだろうなぁ。
続投の須佐野や田坂の魅力も爆発しており、宮内やさくらも素敵(そして個人的に好み)。
普通なら即落ち2コマにするギャグも、相変わらず尺を取る。
こういうところは好みが別れるだろうが、自分は話がまとまるかの心配だけで、楽しく観ていた。
前作で唯一微妙だった脚本も、宮内がどうやって即座に赤木に辿り着いたか以外は気にならない。
(強盗が瞬殺じゃないのは不殺だったため、ゆうりが最初アッサリやられたのもほぼ不意打ちだったからと解釈)
安定のアクションに加え、キャラ映画としても強くなってきて、まだまだ続きが観たい。
まひろが免許取ったのは是非3で活かしてほしい。
やっっっっと見れた〜〜〜‼︎‼︎‼︎思ったよりギャグ&イチャつき多...
やっっっっと見れた〜〜〜‼︎‼︎‼︎思ったよりギャグ&イチャつき多めだったけど相変わらずバトルシーンはカッコいいし何よりちさまひのその後が観れて個人的には満足でした‼︎‼︎
詳細としては前回よりも日常シーンや小ネタのやりたい放題感が増してて笑える箇所は増えたけどそれが少しクドく感じてしまった。また折角の新キャラが終始噛ませ犬感が抜けなく、勿体なかったな〜と感じた。どちらかというと前回から登場のクリーナー田坂さん+新後輩ギャル宮内のキャラが立ちすぎてそっちが喰ってた 笑
また日常シーンを増やしたからかバトルシーンが物足りなく感じてしまった。とはいえ着ぐるみバトルや銀行のデスクバトルなど今回も多種バトルが観れて楽しかった。
もしまた続編があるなら正規殺し屋メンバーとか更なる強敵キャラが出てきてくれると個人的に楽しい 笑
永遠にシリーズ化してほしい!
そうそうこれコレ!という感じのまひろ&ちさとが織りなす脱力系の日常生活ふたたび!
もう毎週ドラマ化してほしいくらい。この2人の会話は延々と見ていられる。まさにビジュ爆発のソファシーン。このゆるいテンポと対照的に激しいアクションがこのシリーズ最大の魅力!
ストーリー全体をみても、2人の掛け合いをもっと出したいというのが分かる構成。必要以上にアクションを多くし新しいお客さんを取り込もうとしてバランスを崩す続編作品も多い中で、べびわるファンに楽しんでもらうんだという意識が素晴らしい!
バイトも続かないし保険料やジムの会費も限界まで溜めちゃう姿はいかにも若者らしいし、ゴロゴロして美味しいものを食べることに夢中なのもどこにでもいる人物像。なのに殺し屋として最強。このギャップ。そして性格の違う2人の相性。いろんなバディムービーがある中でも最高のコンビ映画!
殺し屋として成り上がることもないしお金持ちにもなれない。先のことなんて何も分からない。でも2人が一緒ならきっとどんな困難も乗り越えていく。そしてファンはいつまでもそんな2人の物語を見ていたい。
このコロナ禍のこの中で
「田端のChupki(チュプキ) TABATAで 2回目です」
今年113本目。
3月24日公開で今日本全国で田端でしか上映してないので2回見たくて行って来ました。家から自転車で40分。音響が今までの映画館の中で一番良かったです。WOWOWの「W座を訪ねて」で紹介されて一度行きたかったので。
ダンス&ボーカルグループ「a-X's(アクロス)」のメンバーだった高石あかりと、数少ない女性のスタントパフォーマーの伊澤彩織の2人のとにかくアクション。格別に魅力ありました。
2021年1月公開のある映画をDVDで見る所が大好き。2021年の映画の中で特段に面白かった映画だったので。
ちょっと小ネタ。あるシーンで格闘中に妄想して相手を圧倒しているが実は自分がやられているシーン。「刃牙」で加藤清澄が死刑囚のドリアンを妄想して圧倒しているが、何一つ攻撃していなかったドリアンの催眠術。その場面を思い出して嬉しくなりました。
メゾンマルジェラにビジュ爆発!
さくらんぼの種は2つが致死量
前作よりも、ややスケールダウン。そして、コントが冗長。だが、アクションは大幅アップデート。同時に、キャラクターの魅力も大爆発。後半の勢いと見応えに見事にやられ、前半のモヤモヤは一気に晴れてしまった。気持ち4.5。満足度はかなり高い。いやぁ、公開終了間近だったけど、見てよかった〜...!!
前作はヤクザとの抗争がド派手であり、初回ということもあってか、ゆるりとした女2人の殺し屋という斬新な発想を生かした笑いが、沢山詰め込まれていた。しかし、本作はヤクザとの抗争という大掛かりなミッションではないし、2作品目となると女2人の殺し屋の新鮮味は薄れ、切れ味も悪くなり、笑いはあまり起きなかった。ただ長い。もっと前回みたいに日常を描いて欲しかったのに、ひと足遅い時事ネタをぶっ込んでくるせいで白けちゃう。コメディの質はだいぶ落ちちゃったな。
前半はチープな笑いが多く、展開も読めて、正直しょうもなかった。が、後半から目を覚ましたように面白くなっていき、観客の眠気を一掃。これは狙いなのか!?と思っちゃうほど、一気にブーストがかかりました。段々笑えてきたし、胸が熱くなってきたし、ストーリーも燃えてきた。ついつい前かがみになっちゃうほど、スクリーンに釘付け。これだ!これが見たかったんだ!
この監督は敵にまで感情移入しちゃうほど、キャラクターを描くのがとんでもないほど上手い。特に今回はヤバかった。前作のヤクザよりも一見薄れたように見える敵が、ヤクザ以上の魅力を放っていました。こっち側(主人公側)が勝っても、敵が勝っても、どっちでも文句ない!ってくらい、最高に良かった。主人公のちさと&まひろよりも、敵兄弟の方をしっかり描くという斬新さ。2だから出来ること。こんなに愛おしいと思えるなんて、ホントにすげぇ!!!
そして、1番の見どころのラストバトル。
このシリーズのアクションは邦画ベスト級じゃないだろうか。低予算にも関わらず、このクオリティ。日本×銃という違和感のあるシチュエーションを、ここまでリアルに魅せれるのは超人の業。ラストの濃厚なバトルには、手に汗握るだけでなく、思わぬ展開で涙しそうになった。あの持っていき方はずるい。殺し屋という職業をこれ以上なく描ききった作品でした。。。面白いっ!!
もっと予算があれば、殺し屋協会というシステムを描いた骨太なドラマも作れそうだし、この作りならまだまだ続編作れそう。笑いと前半部分は前作を、アクションとドラマは本作を参考にし、更なる新作を期待しています。あー、大満足!!!
1とは違う味付けでボディブローように効いてきます!
2は1とは違う味付けでだんだんボディブローのように効いていきます。ちさとさんとまひろさんは登場が少なくても存在感抜群ビジュ爆発です!結婚しようよ!のクダリやプリンの溜めてからの美味しいクダリや田坂さんと宮内さんのギャルのクダリ、メゾンマルジェラ、ビジュ爆発等!殺し屋協会の須佐野さんや田坂さん宮内さん等、1とは違う視点も盛りだくさんです。笑いもアクションもソファの上の緩い感じも更にパワーアップしています。3を是非、映画館で観たいです。深いなー本当に深い阪本監督作品!
来週までの公開ですと言われたのでシネマロサさんで2度観賞しました。その後柏.田端で続けて観られました。今回キネカ大森名画座で2作続けて観れました。5度目の鑑賞になりました。
映画館の大きいスクリーンで観れて幸せです。
(^^)ちさまひ観たいなー
余裕の2作目
こんな夜更けに死体かよ
ちさととまひろは相変わらずお金に困りながらも2人でのんびりと暮らしていた。
そんなある日、一度行っただけのジムの会費が相当額貯まっていることが判明し、大急ぎで2人が支払いをしに行くと銀行強盗に遭遇してしまう。
華麗に強盗を退治した2人だったが、犯人と間違えられ謹慎処分となってしまう。
一方、殺し屋教会のアルバイトゆうりとまことは、そんな2人を殺して空いた枠を奪って正規の殺し屋になろうと画策する。
ゆるふわ殺し屋コンビの死闘が今再び開幕する。
ベイビーわるきゅーれ待望の続編。
ベビわるも遂にシネコンで上映されるまでになった。
最寄りの映画館でもやってたけど、やっぱりせっかくなら聖地で観たかったので、シネマ・ロサで鑑賞。
1作目の記憶がだいぶ消えているので、完全な比較はできないけれど、続編として大成功だと思う。
今回は(アクションも多いけど)アクションよりも日常にフォーカスされている感じがして、ちさまひファンにはたまらないてぇてぇシーンがレベルアップ。
前作と比べれば色々言いたいことがないわけではないけれど、変に強敵が現れるでもなく、変にちさととまひろのコンビが変わるでもなく、ちょうどいい程度に安定の面白さを提供してくれた。
それでいてしっかり笑いとシリアスを使い分けながら一本撮り切ってるのはもう流石。
思い切り笑えてちょっと泣けて、呑気にずっと続けて欲しいこのシリーズ。
今回はメタ的な笑いが結構目立っていた。
某花束映画に始まる、菅田将暉推しの渡辺哲さん。
ビジュ爆発、メゾン・マルジェラ。
じゃあ結婚しようよ‼︎
カイジ 麻雀編。
宮内さんと田坂さんのギャルピース。ぎゃるぅ。
キャラクターもやはり良い!
特に今回は宮内さん推し。
ついこの前に山梨の校舎の取り壊しが決まった高校を卒業したあの子が、田坂さんの後継者ですからね。
図書室しか居場所なかった子がギャルになって死体処理しようとしてますからね。
後は濱田龍臣が可愛かった。
丞威との名コンビ。信念持ってがむしゃらに殺しをしてる姿がなんか憎めなかった。最後の晩餐はちゅーるだし。
R.I.P.
前作の衝撃と勢いが凄かっただけに、人によってだいぶ満足度も変わってくるとは思う。
ただどんな形であれ、このシリーズはまだもう少し続けて欲しいかな。
良い奴も悪い奴もなんか憎めなくてただただ尊いんだけど、油断してると結構残酷な展開になったりするから阪元作品はやめられない。
田坂さんもうダメだと思ったけどプリンで持ち堪えてくれたし、宮内さんのマシンガンもまだまだ見たいし、もちろんちさととまひろの活躍も期待したい。
唯一今回残念だったのはエンディングで2人の曲が聴けなかったことくらいかな。
また1作目復習せねば。
全168件中、81~100件目を表示