Sin Clock : インタビュー
窪塚洋介、どん底時代を救った詩人の言葉「漫画の1ページ目やん」 「Sin Clock」牧賢治監督とのシンクロも語る
窪塚洋介が18年ぶりに長編邦画単独主演を務める「Sin Clock」が、2月10日から公開された。窪塚が演じたのは、どん底の人生を生きるなかで、偶然の連鎖に導かれていく主人公・高木シンジ。本作で商業映画デビューを果たした新鋭・牧賢治監督と共に、撮影や自身のどん底時代の経験を聞いた。
高木シンジ(窪塚)、驚異的な記憶力を持つ番場ダイゴ(坂口涼太郎)、裏社会に通じる賭博狂の坂口キョウ(葵揚)らタクシードライバーたちが、幻の絵画をめぐる一夜の人生逆転計画に挑むさまを描く。米ヒューストン国際映画祭短編部門のゴールド賞を受賞した「japing」、仏ニース国際映画祭の新人監督賞を獲得した長編第1作「唾と蜜」などで知られる牧監督がオリジナル脚本も手掛けている。
インタビューを行ったのは、公開直前イベントが行われた日。このイベントで自身のどん底の経験を聞かれた窪塚は「某マンションから某落っこちたことがございまして」と、窪塚らしい言い回しで、2004年に起きた自宅マンションからの転落事故に触れていた。
「その瞬間が一番絶望的だったけれど、それ以降も一気にではなく地味に復活していったので、その過程で纏っていた空気感や目の色だったり、目の光だったり。自分としては向かい合いたくないし、もう二度と体験したくない、箪笥の奥につっこんで忘れないようにしていた感覚が、今回シンジを演じるにあたって役に立った」(窪塚)
このインタビューでは、このどん底時代に見えた復活の兆しについても語っている。
――窪塚さんは18年ぶりに邦画長編映画で単独主演を務めました。18年の間にほかに主演のお話しもあったと思いますが、なぜ本作が久々の単独主演になったのでしょうか。
窪塚:ここまで期間が空いた理由は俺も聞きたいです(笑)。そうなったとしか言えなくて、18年ぶりだというのは宣伝活動が始まったときに知りました。その認識がなかったのでプレッシャーはなくて。出演を決めたのも、いつもと同じく自分が楽しめるのか、本当にやりたいのかということを大事にして選びました。今回は牧君の書いた脚本がとにかく面白かった。シンクロニシティをテーマに、こんなに予想できない結末に転がっていくんだなって。その後に牧君の人となりや才能を知ることになりました。
――窪塚さんと牧監督は、1979年生まれの同い年です。俳優・監督としてお互いどんな部分が魅力だと思いますか?
牧監督:皆さんそれぞれ今までの映画、ドラマで見てきた“窪塚洋介像”があると思います。僕ももちろんあって、その要素はもちろん本作のなかでも活きていますが、この映画のなかでは、等身大の40代の男性の素の部分というか、窪塚さんの根っこにあるパーソナルな“人間・窪塚洋介”が見られたと思っています。映画、ドラマで見るよりも、現場のモニター越しで見たときの窪塚さんの目が本当にすごいんです。目だけ寄りで抜いてって言いたくなるくらい。今回目のカットが多いのですが、目のアップだけでストーリーが動くようなシーンもあって、2回3回と見るときはそこにも注目してもらいたいです。
窪塚:ありがとうございます。褒め合いみたいになってしまいますが、牧君も最高なんですよ。この映画は俺が主演って矢面に立たされていますが、牧君のワンマンショーなんです。牧君が脚本を書いて、(製作の)藤田晋さんを説得して、俺やほかの役者さんをツモって、関西でロケして、なんなら自分で車さばきまでして撮った映画です。牧君のそういう姿が俺らを動かす原動力になっていたのは、間違いないです。それだけ熱いのに、俺らの意見も聞いてくれるんです。柔軟に、冷静に、フレキシブルに対応できる器のでかさを持ちつつ、愛嬌もある。本当に商業映画は初めてなんですか?って思うくらいすごいと今も思っています。
牧監督:ありがとうございます。現場では魂を込めているので、とにかく一生懸命でした。それを良く言っていただいたんだと思います。現場のスタッフ一人ひとりの熱量も高かったですよね。
窪塚:牧君が現場の空気も先導してくれていたと思います。バランス感覚がすごくいいんですよ。俺もそうありたいと思っているし、そういう部分も牧君とはシンクロしています。この前も俺の部屋でみんなと酒を飲んでいて、そろそろ帰りますかってみんなを見送ってぱっと振り返ったら牧君だけ残っていたんです。「本当に楽しいっすね」って(笑)。そういうところはマイペースで、俺もそういうところが好きなんで、そこからUFOの話とかいろんなぶっ飛んだ話をしたことを含めて、牧君とは気が合うなって思います。
牧監督:(笑)。ヒップホップとか好きな音楽の共通点もありますよね。
――牧監督はクエンティン・タランティーノ監督の作品がお好きだと伺いました。タランティーノ監督作品からはどのような影響を受けていますか?
牧監督:タランティーノの作品で言うと、「レザボア・ドッグス」と「パルプ・フィクション」が最高です。「レザボア・ドッグス」はあの国だからできたマフィアたちの映画だと思いますが、黒い服を着たかっこいい男たちが密談するっていうシーンを自分が描くとしたら、どうやったらいいのかっていうのは本作のプロットの段階から考えていました。タクシードライバーだったら普段からスーツを着ているな、何かに巻き込まれて密談したらかっこいい画が撮れるなとか。タランティーノの映画では、本編とは関係ない会話のシーンも大好きな要素の一つなので、本作でもそういった部分を感じ取ってもらえると思います。あとは、ノワール感やカットのサイズ感、寄りの多様、あとはスピード感も好きなので、そういった要素も詰め込んでいます。
――本作のイベントで、窪塚さんはどん底時代のお話をされていました。復活までの道のり、ご自身が纏っていた空気も当時はつらかったそうですが、具体的にはどんな空気だったのでしょうか。
窪塚:当時は初めて会う人がいると、聞かれてもいないのに最初に「あれは自殺じゃなくて、本当に記憶がなかったんですよ」って自分から言っていました。そうしないと自分がフラットに話を始められなくて。それを伝えても全然フラットにならないのに、それを知ってもらわないと人と出会えないくらいの感覚でした。それもすっげー嫌だったし、“まじやっちゃってんな”っていうのが重石として自分にある。(本作で演じた)シンジのなんとなく下り坂で気付いたらどん底にいる感じも嫌だけれど、文字通り転落してどん底に行くのもしんどかった。でもそこは転換して、当時の思いを今回シンジのしんどさを表現するのに活かせるなと思っていました。
当時は本当につらかったですが、1番復活の兆しをもらったのは、三代目魚武濱田成夫さんという詩人の言葉でした。子どもの頃に本屋で「君が前の彼氏としたキスの回数なんて俺が3日でぬいてやるぜ」っていう本の表紙を見て、なんだこれって思って開いたら中の言葉がむちゃくちゃ強くてかっこよかった。一発で好きになって、そこから何冊も買うことになるんだけれど。
それで、俺がマンションから落っこちた数年後にたまたま三代目魚武濱田成夫さんと初めて会う機会があったんです。紹介してもらったとき、俺が事故について話そうとするよりも先に、向こうが「窪塚君、ほんまえぇよな」って言ってきた。「まぁまぁ嫌ですよ、この感じ」って返したら、「いやだって、自分それ漫画の1ページ目やん。自分の人生が1冊の漫画になるとするやろ、そしたら1ページ目の1コマ目、落ちているところの空中の絵から始めたら最高やんか。ほんま羨ましいわ」って言われて。この人は本気で羨ましがっているっていうのが伝わったのと、大好きな詩人にそう言ってもらって、なんだか雷を打たれたような気分でした。本当に頑張ろう、頑張ろうって思っていいんだって背中をバーンって叩いてもらったような。そこから気持ちがだいぶ楽になりました。これも不思議なんですが、牧君とシンクロするんだよね。牧君もこの詩人が好きで。
牧監督:僕も昔から三代目魚武濱田成夫さんが大好きなんです。2年くらい前にご本人にお会いしたこともあるのですが、エネルギーが本当にすごくて。窪塚さんとは同い年なので、同じものに触れて、同じところにアンテナを立てていたんだなって感じます。