Single8

劇場公開日:2023年3月18日

Single8

解説・あらすじ

1970年代を舞台に、映画制作に情熱を燃やす高校生たちを描いた青春映画。平成ウルトラシリーズなどで知られる小中和哉監督が、自身の青春時代を題材に脚本を書き下ろし、メガホンをとった。

1978年、夏。高校生の広志は「スター・ウォーズ」に影響を受け、友人の喜男と共に宇宙船のミニチュアを作って8ミリカメラで撮影することに。最初は宇宙船を撮ることしか考えていなかった広志だが、クラスで文化祭の出し物について話し合う際、勢いで映画制作を提案してしまう。思いを寄せる女の子・夏美にヒロイン役を依頼するも断られ、彼女とクラスメイトたちを説得するため、喜男や映画マニアの佐々木も加わり脚本の執筆に取りかかるが……。

主人公・広志を「許された子どもたち」の上村侑、友人の喜男と佐々木をダンス&ボーカルグループ「WATWING」の福澤希空と桑山隆太、夏美を「ベイビーわるきゅーれ」の高石あかりが演じた。

2023年製作/113分/G/日本
配給:マジックアワー
劇場公開日:2023年3月18日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)「Single8」製作委員会

映画レビュー

4.5可愛い女の子と一緒に映画を撮るんだから、楽しくないわけはない(^^)

2025年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

良い感じの青春映画。
いまの言い方のアオハルとは少し違う感じの昔の青春映画かな。
1970年代、映画作りに没頭する高校生の男の子たち。

序盤のシーンでスターウォーズのスターデストロイヤーのような映像を撮るところがある。
私も最初にこのシーンを見たときには衝撃を受けた。
画面に船が登場して、そこからいつまでも終わらない船底の映像。
船の大きさをうまく表現した映像だった。

文化祭で映画を上映するために頑張る主人公たち。
そこにヒロイン役として参加する事になるのが、高石あかり。
良いですね、彼女。
いまは売れっ子ななっちゃったのでいろんなところで見かける彼女。
更にこれから朝ドラ女優としてブレーク必至である。
そのブレイク前の姿を見れる楽しい映画です。

そんな可愛い女の子と一緒に映画を撮るんだから、楽しくないわけはない。
主人公の気持ちになって、見ている側も楽しい気分になってくる。
(男性目線ですが。。)

チャラチャラした見た目の人たちは出てこない。
私には見ていて心地よい時代の映像の感じ。

そんな気分で見るから、映画も楽しく見る事が出来た、とても満足度の高い映画でした。
この映画は映画館で見る事が出来た。
こういう映画に出会うと幸せな気持ちになりますね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はりー・ばーんず

3.0大林宣彦節で撮られた当時の青春。

2024年11月5日
iPhoneアプリから投稿

大林宣彦節は愉しんだ。
プロなら8ミリでどこまで撮れるか?の映画。
流石上手く撮れたね、で幕。
高石好演のヒロインは、
当時はいない令和の優等生系不思議ちゃん。
当時の青春は良かった、
今は無いだろ、と言っている感。
今の青春も良い、
と映画は言うべきではないか。
秀作だけに一過言。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きねまっきい

4.0すべてが懐かしい

2024年2月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

監督とほぼ同年代の自分にとって、出てくるものすべてが懐かしい思いがした。

NHKの少年ドラマシリーズ。
怪獣たちのソフビ人形。
テレビでよく観た感じの特撮表現。
ロケに出かける時の列車のイス…。

映画撮影の経験はないのに、まるで自分がそこにいたかの様な錯覚を覚える。

ピントが合わない感じも、キラキラしていて泣けてきた。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
sow_miya

4.0【”高校時代に映画を製作し、学園祭で上映し大好評を得た事は今でも忘れられない、By NOBU。今作は初めて映画製作をする高校生達の姿を描いた映画製作愛に溢れた作品である。】

2024年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

興奮

幸せ

ー 最近、良くお叱りのコメントを頂く。
  曰く、貴方のレビューは自身の昔の思い出を書いているだけでないですか・・。
  だが、映画のレビューとは自身が生きて来た過程の糧があって書けるものであると私は思っている。

  私が余り好きでないレビュー幾つか。
  ”その作品を全否定するのは分かるが、表現の仕方。”
  ”論理的にその映画の巧拙を謳っておらず、一言で否定するレビュー。” -

■だが、お叱りの言葉は重々承知しつつ、自らの高校時代に経験した事を併せて、今作のレビューとする。

・今作では、学園祭で『スター・ウォーズ』に感銘を受けた広志少年が、学園祭で自主製作映画を作ろうと、おずおずと提案するところから始まる。
ー 私は、今作の設定の十数年後に学園祭の際に、”映画を作ろうぜ!”と言ったモノである。
  高校2年だったと思う。体育系の部に所属していたが今作でも描かれる”お化け屋敷”とか”喫茶店”とかは面白くないと思っていたので、自身が映画好きの父親の影響を受けていた事もあり、提案した。
  事前に根回しをしていた事や、学校初の自主映画という事や、それに対し、学校側の理解もあり、序盤はスムーズに進んだ。映画のタイトルは分かりやすく「必殺仕事人」である。
  私は当然の如く、監督権脚本を担当したのだが、最初の難関はキャスティングであった。多くの男子生徒は格好良い仕事人の役を求め、殺される役を志願する人は皆無であった。
  更に、今作同様、女子生徒に如何に出演してもらうかにも苦労した。
  我が家は広い屋敷であったので、舞台としては十分であったが、女生徒に着物を着て貰う際には大変に苦労した。
  更に、説得して殺される役を引き受けてくれた友人達の殺され方の演出は更に大変だった。ワイヤーを使って二階に首を括って吊るされるシーンなどは、安全面も含めて数十回リハーサルを行ったモノである。

■で、ドキドキの学園祭初日。
 一人もお客さんが来なかったらどうしようと思っていたら、同級生が嬉しそうに走って来て言った言葉。”満員だよ!!”
 嬉しかったなあ。今でも覚えているよ。小さな教室であったが満員のお客さんが笑ってくれていたんだよね。
 今作でも台詞で出てくるが、学園祭の映画程度でも、20日以上は映画を作っていたんだよね。

<私の映画レビューの得点が甘いというご意見は良く頂くが、プロの足元には及ばないとは重々承知の上で、映画製作の僅かなる経験があるモノだと、どうしても甘くなってしまうのですよ。
 因みに大好評だったので、受験で忙しかったのであるが、高校三年の時もヴァージョンアップした映画を作ったのである。>

コメントする 4件)
共感した! 10件)
NOBU