ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのレビュー・感想・評価
全573件中、541~560件目を表示
変遷しつつ確立したキャライメージが上手く表現できている!
わたしがゲームのスーパーマリオ関係に最初に接したのは、まだスーパーがつく前、初代ファミコンの「マリオブラザーズ」、そして最後に触ったのがNintendo64のスーパーマリオカートですから、既にゲーム卒業組のレトロファンってとこです。
無機質でビットの羅列で作成されたゲームキャラであったマリオ、ルイージ、ピーチ姫、クッパなどのキャラが以降の数々のゲームの中で次第に性格などのキャラ設定が時代を経て明確になり、今の形に固まってきたという経緯はあると思います。
特に今回映像作品のピーチ姫がなんだかとんでもなく快活かつ行動的で、いわゆるお転婆娘なのはイメージ的に大変良い変化だと思っています。ここらへんは、私が触ったことないNintendoゲーム、スマッシュブラザーズの影響が強く出てるんでしょうか。
不変なようで実は時代と共にファンと製作者の間で幾度となく練られて変遷を経たキャライメージは、今作でもうまくストーリー上でも機能し、強く印象づけられていました。
変に奇を衒うわけでもなく、流行りのポリコレに屈しもせず(笑)、ああ、たぶんこのキャラはこの状況下でこんな行動するんじゃないか、っていう部分は、ゲームファンにとってだけでなく真っ当な映画ファンにとって大変親和性の高いものになっていると思います。
今作はそんなマリオファンの期待を長年真摯に受け止め、共に歩んできた日本のゲームメーカーの溢れる気持ち、心意気がここぞとばかりに高濃度で吹き出している様です。
単純ながら王道なストーリー展開、映像の精巧さ緻密さとんでもない情報量。その上スピード感、スリルを切り抜けた後のヒャッホーな爽快感(笑)・・・と良いところを挙げればきりがありません。
家族愛、兄弟愛、プラトニックで微妙な純愛などなど、全世代に向けたスタンダードな愛情を提唱してる点でもおすすめできます。
ゴールデンウィークに家族皆で鑑賞すべき映画ですね。
マリオを1mmでも知ってる奴は全員観ろ!飛ぶぞ
文句無し1000%誰もが喜ぶ最高最強のマリオ映画を、マリオの生みの親である任天堂が”全力を出して”作った、まさに純度1000%の最高の映画でした!!!!
もうとにかく『知ってる』『これこれ!』『知ってる』『これこれ!』『知ってる』『これこれ!』『知ってる』『これこれ!』の大連続。
「マリオの映画って(笑)。あのゲームのでしょ?」なんて反応してる奴らを全員薙ぎ倒すレベルの圧倒的なクオリティを目の当たりにします。
もうね、何より紛うことなき完璧なマリオなのが良いんです!!全然不自然な点とかこれマリオじゃないよって部分が”0”なんです!!
ビックリするくらい想像通りのマリオが、マリオの世界が、最高のクオリティと最高の映像美で展開されていて、もうトップガンマーヴェリックやRRR並の満足感をお約束いたします。
そもそもテレビゲームが原作ではっきりとしたストーリーもピーチ姫を救いに行くキノコ王国の配管工というくらいしか無かったので、一体どういうストーリーになるのか?という不安は誰しも有ったと思います。
更に、事前情報ではかなり正統派な子供向けとも聞いてましたので、正直80%くらいの当たり障りの無いような作品を想像しておりましたが・・・・・
・・・・もう蓋を開いてみたらビックリ(笑)
普通に大人でも楽しめる、いやむしろ80年代ソングが多用されているようにあの頃子供だった”今の大人にこそ届けたい”最高のノスタルジービシビシな映画だったとは。んな事言っといて90年代生まれの自分でも聴いたことのあるような洋楽が満載でテンションぶち上がります。
ゲームの映画化という事でその辺映像作品として良い感じに落としてくるのかなあ~?と思ってたら、良い感じどころかハテナボックス叩いたりファイヤーゲットしたりをもう違和感無くかつ”メチャメチャカッコよく”映像化されていてもうヨダレでますよwwww
ドンキーお前ファイヤーなれたん!?マリオがスーパーマリオになる時ってあんな感じやったん!?マリカの一位潰すやつってそういう仕組なん!?みたいなもう解像度の高いマリオの世界とファンサービスの大波ででゴボボボボ。。。。。
そして肝心のストーリー展開も素晴らしい。まずテンポが最高で、良い意味で休みが無くずっと続いて行くんです。
それでいて現実世界にマリオ達は住んでいるので、いきなり会ったこともないピーチ姫を救いに行くという展開では無く、”弟のルイージを救いに行く”というお話になっていてそこで変に原作踏襲がされずに視聴者も違和感無く、かつ共感出来るストーリーになっていたのがまず上手い!
そもそも全身赤と緑のオーバーオールおじさんがキノコの王国で姫を救いに行くなんていうとても等身大にはし辛い設定を配管工という設定を掘り返して、そういう制服なんだなという事で落ち着けています。
それと冒頭でマリオ達が初登場する際に流れるスーパーマリオブラザーズのCM!!!もうね、いきなりゲームのタイトル出てくるかと(笑)。こういうメタ的かつファンサービス的な要素の波にもうぶっ○されるくらい波がすごいので、これ任天堂のファンはやばいだろうな・・・。
で、キノコ王国の方はなんかワープして辿り着くので、飽く迄もマリオ達はNYに住む人間ということでそこに兄弟愛を加えて観客の感情移入を促せているのです。なので、キノピオばっかのキノコ王国の中に何故かマリオとルイージとかいうピーチ姫にお近づきになれる特権持ちのおっさん二人組が居て、こいつらが王国の為に姫さんを助けに行きます!みたいな、こっちが少しIQを落として見なきゃいけないようにはなっていないんです。
普通にそのままの等身大で見れるんです。あのマリオを。これってすごいバランスだなあ~大の大人が本気でマリオ映画を作ったらこうなるってことだ。
続いてその他の登場人物達も最高で、みんながイメージ通りのキャラを全うしてくれています!!キノピオはちょっと面白い雰囲気の案内役で、ピーチ姫は頼もしいけどやはり姫らしい優しさも感じられて、クッパはちょっとメンタル弱めなthe悪役で、ドンキーなんかもう1mmもドンキーからズレてません。
映画だとこの辺変なテコ入れが入ったりしてそういう不安が無かったとも言えないのですが、みんなのイメージ通りのマリオのキャラをイメージ通りなんだけどそこに臭さや飽きは無く、より昇華させて新鮮味も与えてくれる最高のバランスでした。
それとここで吹き替えにも触れておきたいです。正直宮野真守(笑)が起用されて『あ~またこの鼻の穴か~』なんて思っちゃったんですが、マリオらしい声色で違和感が無くて良かったです。
他にもルイージの弱々しい感じとか、キノピオのちょっと高音気味の声だとか、ピーチ姫もクッパも全部のキャラが解釈一致想像通りの声色で流石任天堂の母国日本の声優が全力を出しているだけあります!と拍手を送りたいです。
そして最後に言及したいのがCGの美麗さ。日本は2Dアニメーションにおいて世界を突っ走っておりますが、やっぱりCGも良いですよ。というか、2Dアニメーションでは立体感の表現にやはり限界があります。そもそもこのような素晴らしいマリオの映画を今日まで日本単体で一作も作れていなかった事を恥じるべきだと思います。イルミネーションさんに大感謝です。これほどカラフルで美麗でカッコいいマリオを大の大人が全力で大金掛けて作ってくれたんですから。
映画史に残る作品です。
マリオ映画としては100点満点
賛否両論のワケ
この作品は公開されて以来、評論家には酷評され、観客からは絶賛されるという事態になっています。その中の声の一つに「評論家の人たちはマリオのゲームをした事がないからこの映画の楽しさが分からない」というのがありました。ですが私的には優れたゲームの映画化作品はゲームをプレイした事がない人も魅了するのではないでしょうか。確かにこの作品はスーパーマリオブラザーズというゲームを完璧に映像化しています。キャラはもちろん、キノコ王国などの世界観も素晴らしいし、1時間30分の間飽きることのない楽しさを提供してくれます。しかしディズニーやピクサーの名作アニメにあってこの作品に無いもの、それは観る人の心を揺さぶる感情、エモーショナルさではないでしょうか。そこが賛否両論の理由だと思うし、この作品が後世にわたって愛される作品となるかどうかのポイントだと思います。
そつなく満足
これで喜ばないファンがいるのか!?!?
追記 2023年5月18日
追記2 2023年6月27日
マリオをこよなく愛する、映画好きの私から言わせてもらうと、この映画は神です。ゲームの面白さ、興奮がこの映画には全て詰まっている。あまりの懐かしさに涙が滝のように流れてしまう。制作発表の段階からめちゃくちゃ楽しみにしていて期待大だったけど、ここまでとは。。。こんな素晴らしい映像作品を作ってくれて、本当にありがとう!!!
冒頭から本当に最高。
ネタバレになるので言及は控えますが、この時点で笑えるし涙が出る。とうとうやって来てしまった、待ちわびたこの日が!!!と心躍らせてくれるオープニング。本編には1秒とも踏み入れてないのに、すごいね。
本編では、色んなところにマリオの小ネタが散りばめられており、それを見つける度に鳥肌が止まらない。知っていると、その先の展開が読めて優越感を抱いたり、マリオシリーズの壁を越えて1つの映画に集約されている喜びを感じたり、ファンがめちゃくちゃに楽しめる映画になっている。マニアックなキャラクターのテンテンやウツボ、キングボム兵なんかも出ていて、小さなこだわりが感じられ、興奮は倍増。ビジュアル的にも、「スーパーマリオ3Dランド」以降をメインとした作り。ピーチ城はオデッセイ、全体的な街並みは3Dワールドに近いですね。
しかしながら、それ以前のキャラや要素もあって、新旧問わずファンにはたまらない作品です。ドンキーコングとその仲間、家の装飾なんかにも抜かりなく描いていたのも、素晴らしかった。ムーチョ(黒い仮面のヘイホー)ってそんな声だったんだとか、レインボーロードのショートカットって公認だったんだとか、クスッと笑える小ネタは数え切れないほどあるんだけど、中でも好きなのが青甲羅。ちょっと悲しいシーンなのに、あまりの描きの丁寧さにニヤニヤが止まりませんでした笑
そんな小ネタの中で、ひとつだけ気になったのがマグナムキラー。巨大な大砲です。原作のゲームでは、発射された方向を突き進む、一心不乱な大砲なんですが、本作ではマリオに付いていく、追尾機能があるキラーとなっていました。赤キラーはそのような機能はあるのですが、マグナムキラーには無い。細かいようですが、せめて赤色になって追尾するという描写が欲しかったです。
しかしながら、本作のスゴイところは3D映像であるにも関わらず、より臨場感と懐かしさを感じさせるために、立体感がありながらもまるでゲームの世界に飛び込んだように錯覚する、2D映像が挟まれているというところ。楽しくて仕方ない。冒頭の2人が急ぐところは、2Dなのに立体感があって、「ワリオランド」を思い出させるシーンですね。あれもやり込んだな〜。他にも、この映画には夢のような場面がたんまりとあり、1度でもこのゲームをプレイしたことがある人なら、心が踊ること間違いなし。大ファンの私は、心は94分間ダンスパーティー状態!
映像以上に興奮したのは、音楽。
大量のマリオミュージックが奏でられ、これまた鳥肌が止まらない。マリオのファンでよかった、この映画が見れてよかった...!このシリーズのBGMというのは少年心を擽る、夢と可能性に満ち溢れたものばかり。マリオの多くの音楽たちに、今までどれほど救われたことか。挫けそうになった時でも、スーパーマリオは決して下を向かない。諦めない。彼の強い信念が音楽に詰まっているからこそ、私たちプレイヤーは彼と音楽を愛する。もう、どの音楽が流れても大号泣だ...。
長年のマリオファンからすると、クッパに立ち向かう理由が〈ピーチ姫を助けるために〉ではなく、〈ルイージを助けるため〉〈キノコ王国を守るため〉になっていることが、すごく嬉しい。ピーチ姫は、キノコ王国を守る勇敢な王女。この設定が、とてもいい。そんな強い女性だからこそ、マリオの諦めない姿勢に惚れるし、キノピオ達に慕われる。マリオシリーズでは、ピーチ姫が戦う、というゲームはいくつかあるものの、このような描写はなかった。映像化するにあたって、この設定にしたこと、本当に素晴らしいと思うし、今後もこのマリオ映画を続けていける要因ともなったと思う。長年ゲームをやってきたけど、ピーチ姫がマリオを好きになる理由がようやく分かって、それだけで大満足でした笑
正直、まだまだ物足りない。
もっと、もっと見ていたい。こんな最高の空間を、また作って欲しい。ここまで世界的に大ヒットすれば、続編の制作は間違いなしだろう、!次があるなら、ストーリーに重点を置き、マリオストーリーやRPGのような感動的なエピソードをお願いします!本当に、最高の時間だった。こんなに愛くるしい映画を作ってくれた、宮本茂さんを初めとするすべての制作スタッフに、感謝の言葉を述べたい!本当に、本当にありがとう!!!!!!!マリオは永遠のスーパーヒーローだ!
余談
ラストシーンで流れた、Mr.Blue Sky。マリオの声をあてたクリス・プラットが主演の「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス」の冒頭の音楽でもあるこの曲。来週公開の「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3」に向けて、いざ出発だ!というような演出にも思えて、鳥肌が立ってしまった。偶然かもしれないけど、なんて粋なことしてくれるんだ、とこれまた大興奮。
追記1
IMAX3D 字幕版で2回目の鑑賞です。
マリオの声はクリス・プラットが当てているおかげで、非常に人間味のあるキャラに仕上がっています。ピーター・クイルそのもの。アニャ=テイラー・ジョイのピーチもめちゃくちゃカッコ良かったし、何よりジャック・ブラックのクッパが最高。惚れる。
IMAXは音響が段違い。
正直、映像はDolbyの方が優れているように思えるんだけど、音楽はもう凄まじい。懐かしのBGMで燃え上がる、最高の音楽映画な本作に超相応しい上映形態。5時間くらいのマリオメドレーをIMAXで上映して欲しいものです。
字幕版と吹替版では映像に若干の違いがあるように思えるんだけど、私だけ?カットされているシーンがあるような、ないような。4DX吹替でしっかり見てみます。
追記2
6月24日に4DX3D吹替版で3回目の鑑賞です。
いやぁ、やっと見ることが出来ましたよ。案の定、最高の映画体験でした。ワイルドスピードの4DXが1番だと思っていたんだけど、こちらも負けじとすごい。大興奮で笑いが止まらない。結構高いけど、お釣り返ってくるくらい価値があると思います。
なんたって、マリオカートのシーン。
レインボーロードが舞台だから、縦横無尽に動いて楽しくて仕方ない。楽しさのあまり、座席動いてるのにさらに頭を上下に振ってしまう。ちょっと、もっと見せてくれよ!!!
クッパの美声に酔いしれる
楽しくて夢のような時間があっという間。スーパーマリオブラザーズ、マリオカートにのめり込んだ時の記憶が蘇ってくる。
BGMのセンスがいい。独特の電子音が巧みにミックスされていて、プレイ感がある。コインブロックを叩く音とか、海中を泳いでいる時の音とか、絶妙にリファインされていて、身を乗り出しそうになる。
映像は、完璧。キャラクターがダイナミックでスピード感あふれる動きをするだけでなく、ユーモラスな所作が加えられていて、キャラクターの気持ちが伝わってくる。
マリオが空中アトラクションに挑戦するシーンは、自分が最初にマリオをプレイした時の感覚に近い。最初はダメダメで、徐々に上手くなって、コツをつかんだら、トリッキーな動きもできるようになる。これが、ゲームの再現映像なんてもんじゃなくて、立体感とか高所感とか10年先のゲームの世界を見ているような感じがする。
ワープするシーンは、一番のおすすめ。
ピーチ姫は、待っているだけのお姫様じゃなくて、戦うヒロインでカッコいい。
カートに乗った男達に混じって、一人だけバイクにまたがってクッパ城に向かう。
曲の使い方も上手い。ボニー・タイラーのヒーロー、A-haのテイク・オン・ミー、AC/DCのThuderstruck、これらの曲が、場面が切り替わると同時に流れる。ノリノリのリズムがゲームライクなアクションシーンにドライブをかける。気分は爆上げ。
クリス・プラットもアニャ・テイラー=ジョイもノリノリの演技だったけどジャック・ブラックのクッパが一番。弾き語りするクッパなんか想像できなかったもの。しかもとんでもない美声。彼の歌声を聞くと同情が湧いてきてしまう。
マリオの産みの親の宮本茂とイルミネーションの組み合わせは、考えてみればベスト。ゲームを知りつくした男と、遊び心のあるアニメーションを作らせたら世界一のスタジオ。期待以上の作品が生み出された。これは、何度も味わいたい。
追記
2ゲーム目は、吹替2D。2Dでも、十分に立体効果があって、3DじゃなくてもOK。むしろ、画面の細い部分を追うことができる。
集客用のタレント声優なしで、ベテラン声優が声を当てているので、吹き替え演技は文句なし。三宅健太のクッパは、ジャック・ブラックと甲乙つけ難い。どちらも迫力にバリトンボイスで、切ない歌を聞かせてくれる。
追記2
3ゲーム目は、夫婦でIMAX3D。奥方もマリオワールドにどっぷり浸かって大感激。
今日は、隅々まで目を凝らしていたら、ヨッシーの群れを発見した。めちゃめちゃ上がるー。
体感アトラクション
お馴染みのテーマ曲に乗せて、めくるめくスーパーマリオ・ワールドが展開。
ファミコン&スーファミ・DSなどの『マリオ』で遊んだことのある世代には、ご褒美みたいな映画化でした。
ここまでゲームの映像化が上手くいっているのも珍しい。
感覚で言うけど「面白い」というより、「楽しい」んですよこれ。
『マリオカート』要素もあったし、3Dは活きていたし。
とはいえ、見終えて心に何かが残るような深さはなし。
ストーリーはあまりなく、展開もご都合すぎて雑ですから、使い捨て感が満載ではあるものの。
でも、ゲーム世界に入って「体感」するみたいな出来で、そりゃアトラクション的に楽しめるでしょう、と。
その没入感に私が最初に観た3D IMAXは悪くないけども、実のところ4DXが一番向いているかも、とか思ったり。
ちょびっとゲームと違うのは、ピーチ姫が最初から攫われず、途中で捕まる展開なのと、ピーチ姫が武闘派ってとこかな。
口調は丁寧だけど、ヤンキー風味で先頭に立って戦う姫w(でもかわいい)
ラストの戦いのステージはゲームっぽくなかったけど、現実世界で家族や元同僚に馬鹿にされっぱなしでは話が成立しないですから、ああしたのかと納得。
マリオ64で死ぬほど通ったピーチ城前の石橋
ゲームの映画化、それも世界で一番有名なヒゲのおじさん。
なかなかハードルは高いと思うが、アメリカが本気を出せばこれほどのができるんだなと感動した。
ゲームのノリと妙に合っている。
テンポもすごくいいし、時間も短めで、とにかくノンストップでマリオの世界を味わっていく。
それにしても小ネタの数が凄まじい。
かつてゲームをやってきた人なら必ず気づくものから、あるあるネタまで仕込まれていて、メインのキャラよりその周りの背景だとかに目を動かしてしまう。
あのゲームのマップとか出てくるし、ルイージマンションとか、DK64とか、それはもういっぱい!
地味に一番感動したのはピーチ城に初めて入るシーン。
城の周りを囲うお堀の石橋を渡ってピーチ城に入るところ。
マリオ64で死ぬほど通ったよ。
マリオのゲームをやってきた人は、なんも考えずにとりあえず見ようよ。
内容なんて無いけど、愛するゲームの世界に入るには、劇場で見ないと駄目だよ。
次回作はあるのかないのか。
でも、個人的にはつぎは是非ゼルダの伝説を映画化してくれ。
時のオカリナを三部作にしてくれれば、とてつもない大作が出来上がるはずだぞ!
懐かしい曲をおりまぜながらスーパーマリオブラザーズ見参ー!
予想を超え、楽しませていただきました!
誰もが知ってるであろうマリオブラザーズの映画化。
あまりに有名なゲームキャラクターではあるものの、あくまで昭和のアクションゲームキャラクター。RPGのキャラクター程作り込まれたキャラ設定やストーリー性があるわけでもなく、人気ゲームをただ映画化しただけでは大コケする可能性もあると考えていた本作。
そもそも流暢に会話しているマリオとルイージを見ただけで、初めは違和感すら感じたものの、それもほんとうに初めだけでした。
気付けば映画マリオの世界にどっぷりとハマってしまっている自分が☺
ルイージのビビリ設定は元々だが、ピーチは助けられるだけの存在ではなく勇敢でカッコよく、クッパも恐ろしい暴君ながらも憎めない一面があったりと、どのキャラクターもゲームとはまた少し違った魅力的なキャラクターに仕上がっています。
そもそも配管工のイタリア人が、なぜキノコ王国のお姫様を救いに行く流れになったのか、当時は気にもせずゲームを楽しんでいたものだが、映画でもその設定は崩さず、配管工の二人が異世界のピーチやクッパと関わっていく展開は見事。
しかも、単に子供向け映画というわけでもなく、しっかりとしたシナリオと非常にテンポの良いストーリー展開は、大人でも充分満足できる作品です。
マリオならではのポップな世界観は見ているだけでも楽しいし、BGMはお馴染みの曲のアレンジで、生のオーケストラで聞きたい位素晴らしかった✨
また、マリオの派生ゲームネタも作中で上手く使われていたり、任天堂のキャラクターもさり気なく隠れていたりと違った意味でも楽しませてくれます。
とにかくちょっとナメていました。
かなり完成度の高い作品だと思います。マリオが好きな人であれば、間違いなくオススメできる作品です☺✨
これで正解!
「痛み」を表現したマリオ
海外のレビューでは中身がないと批判された今作ですが、確かにシンプルすぎるストーリーで味気ないかもしれないですが、マリオのバックボーンや、ルイージとの兄弟愛を映像化されていて、今までゲームでは表現しきれなかった要素がイルミネーションの技術が見事に合わさった3Dアニメでした。唯一、ピーチ姫が強すぎたことが気になるところでした。
任天堂が力を注いだ部分はマリオがとにかくボコボコにされる。ブルックリンでは負け犬呼ばわりされて、親からも非難され、精神的に落ち込むシーンは今までのマリオとはかけ離れた印象でした。
けれども、ルイージやピーチ姫のために何度も何度も立ち上がる。最後には顔にあざができるくらい攻撃されてもクッパに立ち向かうシーンはゲームで失敗ばかりしていた自分と重なる部分がありました。
この「痛み」を教訓にして次に生かす戦略は任天堂のスタイルとも感じ取れました。
5月9日にMX4D・3Dの吹き替え版を観てきました。もう興奮しっぱなしの100分でした。史上最高の吹き替え版と思えるくらい素晴らしかったし、特にクランキーコングを演じた楠見さんの演技がお気に入り。まさかマリオの映画で関西弁が聞けるなんて最高でした。
あと、どことなく任天堂をゲーム会社に展開させた前々社長山内博さんに似ているような気がする...
本当にMX4Dで観賞出来て良かったと感じています。特にレインボーロードに入る前にマリオ一行はカートで天に向かうシーンはアトラクションそのもの。その後のレースバトルはBGMと座席の動きが映像にマッチしていてアドレナリン全開のシーンでした。
ポストクレジットで前社長の岩田聡さんの名前が出た時、涙がこぼれそうでした。
ファンが見たかったものを見せてくれた!!!
ひたすら楽しい!!
子どもの頃、何度も何度もプレイした「スーパーマリオワールド」を始め、大好きなマリオの世界をイルミネーションが完璧な映画にしてくれました!
マリオ、ピーチ、クッパ、ドンキーコング、キノピオ、ノコノコ…とにかく大量に登場するお馴染みのキャラクターたちが、しっかりとゲームのままのアクションで動き回ります。カラフルな背景一つ一つ、細部まで物凄い再現度と拘り、そしてマリオへの愛が伝わる造り込みに嬉しくて涙が溢れました。
音楽は勿論、効果音や台詞、リアクション、アイテムの使い方や使うキャラクター、もーー完璧です!楽曲を使うタイミングが最高なので、そのたびにテンション爆発してしまいニッコニコで観ていました。笑
あーこんなやつだったなーとか、いたいたこの敵!とか、そうそうここでそっち行くんだよねー!とか、夢中になってプレイしていた記憶が鮮明に蘇りましたが、この映画はちゃんとノスタルジー頼みではなくエンタメ娯楽作品として超一級品。自信をもってお薦めできます。
テンポもめちゃくちゃ良いので90分あっという間!
イルミネーションありがとう!!!
期待を裏切らない。期待を上回らない。
マリオの実写化としては百点満点の出来。マリオの配管工という設定、キノコ王国の存在、おとぼけかつ凶暴なクッパ、ごくごく自然なドンキーコング、何も文句のつけどころがない。これらが功を奏してか、人間であるマリオやピーチと人外であるクッパやキノコ王国の存在をうまいこと調和させ、そしてゲームでよく見る「いつものマリオ」を作り出すことに成功している。
ただ、それ以上でも以下でもない。再現度が高く、ファンにとっては満足度の高い「マリオ映画」であることは間違いない。だが、それ以上言うことがない。意外性はなく、それどころか安定感すら感じられる作品だった。
愛を感じるといえばその通りだが、最近は再現度を高めたりや原作通りの設定を拾うばかりの映画化が多いように思う。その場合は話の筋も一辺倒なものになりがちだ。たとえばソニックは、さえない主人公が頑張ってヒーローになるというものだった。マリオもほとんど同じだ。劇中のアイテムがマリオのものになっただけ。
マリオは長年続くタイトルだけあって、ゲームでは新要素が次々と出てきて、それが次の作品へとまた引き継がれる。ベビィマリオ、ペラペラマリオ、着ぐるみマリオ、マリオ以外だとマリオUSAやスマブラのピーチ、キノピオ隊長もある。
私は、映画もそうあってほしかった。ドンキーコングや初代スーパーマリオブラザーズ、マリオカートをなぞるだけではなく、任天堂スタッフが感激してゲームに逆輸入したくなるような設定を打ち出してほしかった。そこまでやってこそクリエーターではないだろうか。
それで言えば、音楽のアレンジはよかった。特に映画用にアレンジされたスターの無敵音。DKのテーマもいい。サントラが出たらすぐに欲しい。買う。
また、今回でベースが完成されたのだから、次回作なら思う存分期待してもいいだろう。シリーズ化してくれると嬉しい。ルイージマンションを映画化してくれたらいくらでも金を払う。
ゲームでありつつちゃんとした映画
全573件中、541~560件目を表示