ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのレビュー・感想・評価
全724件中、341~360件目を表示
大衆駄作
期待しすぎたが、老若男女楽しめるという
良いところ
原作の作り込みとアイコニックさが有利してるため、そもそもの世界観が素晴らしいよね。というか小さい頃から遊んでるから超馴染む。ピーチが攫われないのはアメリカらしいと思いつつ新鮮なので楽しかった。あとマリカが出てくるのはやっぱりアツい。予告で出さずに映画館で知ればより面白かったなー。それくらいアツい。あとお化けマンション要素とか、そもそも人間キャラは出身が地球っての意外と辻褄が合うから好き。
残念なところ。
とにかく音楽。もちろん流れるんだけど、もっと明確に、たくさん使えただろと。原作の音楽がうまく使えていない印象がすごい。一番大事な無敵状態の所もがっかり。あそこは原曲そのままでもいいだろと。
他にももっと原作活かしてくれよーと思ったな。まぁ原作ネタ盛り込みすぎて分かりにくくなるという問題があったなら仕方ない。
2作目もありそうだし、スマブラの亜空の使者作ってくれたら神作になるの間違いないと思うので。宜しくです。
うーむ、、 まあ皆が喜んでるならいいのか 個人的には… ピーチの表...
映画としては物足りない
マリオの映画化、と考えたら、要所要所が押さえられていてまあ楽しかった
ドンキーコングは、元ネタで考えたらピーチを攫う描写があっても良かった
ただ、ピーチ姫自体が、ポリティカルコレクトレスに配慮した昨今の『戦う女性像』を重視しすぎて、ややイメージがデイジー寄りなキャラクターとして作られていて、少々残念だった
ならば、ペパマリみたいなピーチ像で良いのでは、と思う
そして、あのミニオンでお馴染みILLUMINATION作品としたら、ちょっと映画パロディが薄味で物足りない
らしさはあるが、もう少しらしさに振り切っても良かった気もします
酷評されるほど酷い映画ではないが、評論家が酷評した理由も少し分かった気がします
マリオらしさ、ILLUMINATIONらしさ、どちらもやや欠けていて、出来ればどちらかに振り切って欲しかった
個人的な欲しがりかもしれないが、そういう理由で3.5です
マンマ・ミ〜〜〜ア!!!
小学生の子供と楽しく見れました!
まさか子供の頃ファミコンゲームボーイで遊んでたゲームが映画化してそれを自分の子供と見れる日がくるなんて!!
マリオがヒーローじゃなくて普通の配管工として働いてるおじさんだったて設定忘れてましたw
クッパがただの悪者じゃなくてピアノ引いたり歌ったり、恋をしたりとお茶目なのも良かったです。
そしてピーチ姫、てっきり攫われて捕らえられるかと思いきやめっちゃアクティブw
ヨッシーの出番が2秒しかなかったのは残念でしたがエンドロール後のおまけ見る限り次回作には登場しそうですね!
そしてマリオがまさかの特大ヒットの大成功を納めたことで、次はポケモン、カービィ、ゼルダに様々な任天堂コンテンツが映画化されるかも!!!!!?
アメリカの方が好きそう。3Dや4DXのが楽しいかも
嫌いじゃないけど、期待値が高すぎたのか
思ったより…となってしまいました。
曲はゲームで使われている音楽が沢山使われてたりして良かったです☺
キャストの声も日本語吹き替え版でみましたが、違和感はありませんでした。
マリオシリーズをすべて見てきたわけじゃないし
任天堂さんのシリーズを全て見てきたわけではないので
恐らく何かのゲームキャラなのかもしれないけどわからないなぁ😣と思ったり。
ゲームネタを結構入れてきたり
ドンキーコングが出てきちゃったりしたので、知らない人には途中で疑問が増えて集中できないかもしれない。
全くマリオを知らない人達か
任天堂さんが大好きで、ゲーム好きな人達にはとっても楽しい映画かもしれない。
色んな処にゲーム要素が散りばめられてたし、マリオ目線のカメラワークもあったので
4DXで見たらマリオのアトラクションに乗ってる感じがして楽しそうだなぁ!と思ったり。
残念ながら売り切れてて見れませんでしたが。
好みではないので多分二回目はありませんが
ゲーム好きな人向けに振り切った、斬新な作品でした。
こんな映画があっても良いかもしれない。
3Dしか勝たん
字幕版を観たかったけれど近場の映画館ではやっておらず。いつかジャック・ブラックのクッパが観たいという願いを、むしろ呪いを込めて字幕版の上映を待ち望んでおりましたが、とうとう禁断症状が出てきたので致し方なく吹替版を観に行きました。3Dを選んだのはたまたま時間の都合というだけのことでした。
アホみたいに面白かった。
素直にマンマミーアと言うしかありません。これまでいろんなゲームが映画化されてきましたが大半がゴ…いえ、なんでもないです。マリオシリーズが任天堂で良かったと思える瞬間でした(意味深)。
ただしここまで興奮できたのは、3D映像による迫力映像の上乗せがあったからと思ってます。2Dでも十分に楽しめる内容ですが、ゲーム内で自分自身がマリオになった感を楽しめるのは3Dしかないっしょ。と。
胎児から出棺を間近に控えた皆様まで、マリオを知らない人達含めて全人類が等しく楽しめる作品と思いました。
イタリアの配管工!!…じゃなかったっけ⁉
囚われた弟を救うために魔王に闘いを挑む某有名人の物語。
ご存知、ゲーム界の№1アイコンのスーパーマリオの映画作品。そういや忘れてたが彼ら配管工なんですよね。
映画内ではファンサが満載!!
ワタクシがプレイしてたのはマリオ64、マリカ64までなので、気づけてないポイントもあったとは思いますが。
ストーリーとしては、弟のルイージがクッパに捕らえられて、ピーチと共に助けに行く…って、役割おかしくないですか⁉
まぁ最近のゲーム作品ではピーチが強いのかもしれませんが。
その点を除けば、内容は極々マリオそのもので、おなじみのアイツやアイツやらと協力して…という展開はアツいし非常にわかりやすいし、でとても観易い作品。プィ〜ヂィ〜おぉプィ〜ヂィ〜♪♪はホントに笑いそうになった(笑)…って思いの外美声⁉で良いw
強いて言えば、90分強のサクッと尺は好きだけど、盛り上がって来たところで割とスッと終わった感があったので、もう30分じっくり闘ってて欲しかったかも。キノピオさんももうちょっと見せ場が欲しい(笑)
あとは、色々な敵キャラが出たのは嬉しいが、1番のアイドルである彼らが…目を合わせると恥ずかしがる彼らをもっと見たかった。。キノピオよりも可愛いよね?
とにかく、色々昔を思い出せつつ、新鮮な展開もありでとても面白かった。そういえば大事なキャラが出てないなぁ〜と思ったら…まさかのここで⁉これは期待できるか⁉
行き過ぎてスマブラアベンジャーズみたいな方向にならなければよいなぁと思いつつ、ぜひ次回作も作って欲しいと思った作品だった。
スーパーでスーパーなスーパーマリオ
お馴染み『スーパーマリオブラザーズ』言わずと知れたキラータイトルだ。なのだが、新しい。
人物達の設定が紹介されたり、シリーズを上手く融合させた脚本が楽しい。
マリオ達をあんな視点から見ることもないし、あんな質感で描かれる事もない。大魔王クッパに至ってはラスボスでありヤラレキャラなのだけど、本作においてはまごう事なき大魔王だ。
口から業火を吐き出す様は圧倒的であった。
それぞれのゲーム画面がリニューアルされて登場するのも楽しいし、何よりスピード感が半端ない。
マリオとあろう事かルイージを、カッコいいと思ってしまう。
お馴染みのブロックを破壊するジャンプポーズ。
アレが、いや、アレこそがカッコいい。
エアジョーダンならぬエアマリオのロゴマークとかに採用されそうな程、印象的だ。
ちょいとやり過ぎ感というか、サービス過多な部分もあるかもしれないけれど、劇場が明るくなった途端「すっごい楽しかった♪♪」という男の子の声が。
もう、その感想が全てなのだと思う。
ファミコン世代のオッさんとしては、スクリーンに映し出される「Nintendo」のロゴにあらぬ期待を抱き、ファミコン世代の色々が原作として映画化される未来もあるのかとほくそ笑む。
ゼルダとかさ、楽しそうじゃない?♪
兄弟の絆が力へと変わるときが凄かった!
本作は原作を忠実に映画化しており、設定もそのままにしているのが凄かったです!
中でもラストのシーンでピーチ姫やドンキーコング達がNYにやって来てさらにクッパまで巻き込まれるのがヤバかったです!
そしてクッパのピアノでの歌が笑いそうでした。
とりあえずマリオの総決算みたいな?
内容的には特に裏切りもなく、過去のマリオの歴史を辿ってるに過ぎないが(囚われたのがピーチではなく、弟ルイージという所は捻りがあったかも)、エンドロール後のお馴染みキャラのあの卵を見せるあたり続編があるだろうから、そういう意味では今回のはプロローグ的な内容やったと思いますわ。
「マリオを知らなくても楽しめる」というコメントもあるけど、知ってたほうが断然楽しめるのは言うまでもない。
特に、最初の最初、スーパーの付く前の『マリオブラザーズ』からのファンにはたまらない作品かなと。
★は甘めに4コにしました。
私はマリオ、いや、任天堂のファンだから、そこは甘いかも。
館内の子供の笑い声もチラホラで、ギャグもよかったんじゃないかな?
私は涙でました。w
ただ、ピーチの後ろにトイ・ストーリー4のボーの影が見えてしまう。
まあ、そもそもがゲームの題材は、だいたいどっかの映画やアニメとかからのパクリが普通だったからね。
マリオのゲームをやったことあるなら楽しめると思う
スーパーマリオの映画
基本的にマリオゲームをプレイしている人向けの映画だと思う
しかし、序盤の配管工の仕事をしている
マリオ、ルイージの兄弟が周囲からしょぼい奴らと言われているとか
キノコ王国に行くまでは正直退屈に感じるかもしれないと思った
キノコ王国にいってからの内容のストーリーは
シンプルだが3D作画もよかったし、全体的によかったと思う
作画はいいが、3Dのピーチ姫はなんとなく違和感があったが
それ全体的にはよかった
ストーリーはルイージを助けるという
シンプルなものだが、クッパからしたら
ピーチ姫との結婚を邪魔されたという感じでなんだかな
マリオを知っている人なら楽しめる作品だと思う
ゲーム音の素晴らしさ
ほとんどゲームをした事がない人達でも、過去のマリオシリーズの何かしらは触れてきているだろう。
作中に流れる音楽や効果音も知らない人はいないくらいだ。
まさかその音が映画館で聴けるとは!!!
もうそれだけでも十分なのに、その愛くるしいキャラクター達が、走って泳いで歌って笑って泣いてるんだから、観てるこっちもテンション上がるよね!
要所で往年の横スクリーンアクションを彷彿とさせる映像アングルだったり、マリオカートのレインボーロードのショートカットや、ルイージマンション風のおどろおどろしい雰囲気を盛り込むなど、ゲームから映画への落とし込み方が素晴らし過ぎて、『ずっと観ていたい』と思わせられた。
今回は敢えてマリオにはファイヤを持たせなかった点や、テレサが出なかった点、ラストカットのヨッシーの卵など、次回作が期待される所も今後楽しみであり、こう言う作品こそ続編を作るに値するのだ。
個人的には次回作にはマリオパーティ要素が加わると嬉しい。
とりあえず、全員『音』を聴く為だけでも映画館に足を運ぼう!れっつひゅいごー♫
評価出来なく残念😢
任天堂ファンなら観てね。
前提として
・「マリオ」シリーズの作品はいくつかプレイ経験有。
・アーロン・ホーパス監督の作品は未視聴。
・吹き替え版。
しっかりイルミネーションスタジオの色に染まっている。が、紛れもなく"マリオ"。
タイトルの"マリオブラザーズ"に偽りなし。ルイージはヒロイン。
ストーリーの概要は、マリオと周辺キャラクターたちのオリジンといったところ。大きなひねりがあるわけではないが、ちょうどいい。
毎シーンが小ネタの宝庫。
「マリオ」シリーズファンはもちろん、任天堂ファンならワクワクすること間違いなし。
小さなギャグも大量に挟まっていて飽きがち。
とはいえ、子供向けなのだな、という感覚と
それでも溢れ出すオタク的な楽しさはなかなか。
音楽の使い方もかなり良き。完璧に近いかも。
ラストバトルが、日本オリジナル脚本の部分だと思われる。非常に納得した。ヒントは"キック"。
日本語吹き替え版の声優陣も素晴らしい。世界観の崩れが一切無かった。
字幕版も気になるな……。
色々な整合性の合わせ方(土管ワープ、カート、ハテナブロックetc...)と音楽、そして小ネタ。この三つがこの作品の最大の面白みかもしれない。
そんな、ファンならニヤリ盛りだくさん、初見の人にはファンになってもらいたい作品。マリオをちょっとでも遊んだことあったら観て。
そういえば、マリオとルイージの本職が観られるのって貴重かも?
シュールなゲームの世界の中に行ってきた!
マリオのゲームの世界線がきっちり描かれていて圧巻やった。
マジで初めて知ることがたくさんあって驚いた。
・マリオとルイージって水道管の工事屋さんやったん?
・ルイージは弱い。
・ピノキオ料理上手いし、オモロい系キャラやん。
・ピノキオ族には一人一人名前がついてる。
・キノコ王国には無限に金貨が出てくるブロックとかあってめっちゃ豊かな国。
・マリオの世界線はMT車多めやけど、クラッチペダルがなかった
・クッパってそんなにピーチ姫のこと好きやったんかぁ。ピアノ弾きながら歌ってる姿はなんか良かった。
“死による解放さ!“とか言ってるキャラいたけど、小さい子どもに聞かせて良い内容なのか疑問やった。普通にオモロかったからええけど。
続編が公開されたら是非とも見に行きたい。
全724件中、341~360件目を表示