SHE SAID シー・セッド その名を暴けのレビュー・感想・評価
全174件中、61~80件目を表示
誰かの犠牲の上に成り立つ娯楽
映画業界に限らず
古くからある組織や業界、権力図というものは
非常に厄介なものだなと感じた。
映画でいえば
たとえば、何かしらの犯罪を犯した人の作った映画や、出演作を
犯罪と作品は切り離されて評価されるべき
と言われることもあるが
こと、権力を行使して従わせた挙句の犯罪行為において
その権力者によって弱者をつかって創られた作品は
果たして、そのように切り離して考えることができるのか。
どうしても、
誰かが一生抱える傷を負い
人生を犠牲にしてまで
誰かのための娯楽作品を創る一端を担うのは
あまりに不平等のように思う。
この映画に関しては、
受け取り方は人それぞれだと思うが
社会の問題にも触れつつ
当時の記者たちの直面したリアルも
描かれていて、わかりやすく良い作品だった。
決して他人事ではない。
まだ記憶に新しい超大物プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインのセクハラ事件を2人の女性記者目線で描いた作品。もっと面白おかしく描く方法もあったでしょうが、派手さは一切なくむしろ禁欲的。同じく新聞記者たちの奮闘を描いた「スポットライト 世紀のスクープ」を思い出しましたがドキュメンタリータッチとも言えるさらに抑制された演出によってとても誠実な映画になっています。
でも決して退屈ではなく、どんどんのめり込んで展開をじっと見つめていました。
口を閉ざす被害者たち。様々な障害。
地道な取材の積み重ねを映画の中でも丁寧に積み上げ、サスペンスと社会派ドラマの両面性の中でしっかり問題提示をしています。
加害者はもちろん許される存在ではないけれどそれを許容してきた社会にも大きな問題がある、と。
そしてアメリカだけの問題ではなく、日本でも現在進行形の問題なのだ、とあらためて気づかされました。
#MeTooは一人一人の戦い
唾棄すべき、群れのヒエラルキー
お見事。事実も作品も実にお見事でした。変に偏らず、フラットな視点が感じられて「丁寧だなぁ…」なんて感動しちゃいました。主人公達も「強引だけれども丁寧」なんですよね。ああいうジャーナリストは大歓迎でしょう。上司とその上の役員も素晴らしい。この映画は、ジャーナリズムが虐げられた弱者に「手」を差し伸べた様な形になっているが、主人公達にもその「手」は差し伸べられていたし、全ての人物が背中をそっと押したり押されたりしてて、事件はアレなんだけれども、幸せな気持ちになれた。
ミラマックス好きだったんだよなぁ…。偏る特異点に呑み込まれる典型の様なケースだが、「彼もまた時代の被害者だ」なんて言うつもりはない。イジメ(ハラスメント)に言い訳も大小も無いのだから。
権力におもねらないマスコミの健全性
Me too運動の切っ掛けとなったニューヨーク・タイムズの二人の記者の取材活動を実話に基づき描いた作品。冒頭、トランプ大統領からの抗議の電話音声が流れる。ニューヨーク・タイムズは権力や圧力に屈しない紙面づくりで有名だ。日本で言えば文春砲のようなものか?全国紙でニューヨーク・タイムズのような骨のある新聞社といえば、どこだろう?
放題の副題がなければ…
事件を風化させないという執念と覚悟が伝わる一作。
2017年にニューヨーク・タイムズ紙が報じた、著名映画プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインの性的暴行事件に関するノンフィクションを原作とした本作、取材の中核を担った二人の記者、ジョディ・カンター(ゾーイ・カザン)とミーガン・トゥーイー(キャリー・マリガン)はもちろんのこと、渦中のワインスタイン、さらには彼の被害に遭ったアシュレイ・ジャッドまでも実名で登場しています。ここに作り手の並々ならぬ覚悟と執念を感じることができます。
しかし本作は単にワインスタインの悪行を告発するメッセージの強さだけが特徴ではなく、映像の美しさ、そして心理描写の巧みさと言う点でも印象的です。例えば作中では、主人公達は度々逆光に浮かび上がるシルエットとして描かれ、これによって彼女らが取材の過程で時に強い孤独感を感じていたことを克明かつ美しく描いています。本作のもう一つ興味深い点としては、キャッチライトの使い方があります。「キャッチライト」とは眼球の黒目に入る光の点のことですが、カンター記者やトゥーイー記者ら疑惑を追及する側はこのキャッチライトが入っていて、その表情に強い生命力と意思を感じる一方で、ワインスタイン側のスタッフ、弁護士らの眼にはめったにキャッチライトが入っておらず、言わば「死んだ眼」になっています。もしかするとこれは単なる偶然なのかも知れませんが、あまりにも物語の内容と重なるので、興味深く感じました(ワインスタイン側の弁護士が思わず本音を漏らすときだけキャッチライトが入ったりとか)。
本作が第95回アカデミー賞において、全くノミネートされなかったことが話題になっていますが(ワインスタイン製作の作品は何度も受賞しているのに)、やっぱり未だワインスタインの影響があるのかと、ちょっと残念…。
華やかなことの裏側。
ニューヨーク・タイムズという後ろ盾すら危うい敵との闘い
熱量が凄い!最後は想いの強さで人の心も動く。
世界中を駆け巡ったハリウッドを揺るがせたあのセクハラニュースの裏側。NYタイムズの二人の女性記者の奮闘と、女優だけでない被害者達がその被害をきっかけにどれだけ辛い人生を歩むことになったのか。それも被害者によっては25年もの長い間。それには、一人の力を持ちすぎた最低なセクハラ男だけでなく、法にも問題があったということも。
NYタイムズの記者達は、命の危険も感じる嫌がらせの怖さから逃げたい気持ちもあったと思うが、そこに打ち勝ったのは、これ以上被害者を増やしたくないという強い想いから。記者達のその強い想いを受け止め記者を信じた、被害者達。最後の記事公開までの数分の熱量は物凄く、その瞬間の心臓の高鳴りは、スクリーンを通して熱く伝わってきた。
あえて男性がちゃんと観るべき作品。
「音楽がいい」
巨大な権力に声を上げた勇気とそれを伝えた奮闘に脱帽
嗚呼ミラマックスよ
「大統領の陰謀」「ペンタゴン・ペーパーズ」の流れをくむ米の新聞記者が巨大権力に立ち向かう調査報道映画で、前二作に負けずきっちり作られていて間違いなく面白い。ただし今度はワシントン・ポストのライバル紙NYタイムズが主役で今回の相手はミラマックスを立ち上げた大物プロデユーサー、ハーヴェイ・ワインスタインのセクハラ・性的暴行事件。強姦罪など11件の罪で禁固23年の刑を受けたのだから10年以上にもわたってこのとんでもない悪党(この人は明らかに病気)の罪を隠蔽しのさばらせて来たハリウッドの罪は重く、その映画界を映画によって真っ向から断罪したのは立派だとは思うがこの事件が発覚した2017年以降あまりにもポリコレが米映画界を支配し「ルールの下でしか映画が制作できなくなってしまった」という徹底ぶりがある意味映画をつまらなくしてしまっているのも事実。今回の女性記者二人のでこぼこコンビぶりが、大統領の陰謀のロバート・レッドフォードとダスティン・ホフマンを彷彿とさせて観ていて楽しい。まあミラマックスで活躍したタランティーノも映画作りに欲望を発散できていなければ犯罪者になっていたであろうことは想像に難くない。
【人としての矜持】
好きな俳優キャリー・マリガンとゾーイ・カザンのWキャストに、今や敏腕プロデューサーのブラッド・ピットが手掛けた作品なので観に行ってみたらこれが素晴らしく良かった。
古今東西通じ、優越的地位を嵩に掛け反吐が出るような醜悪な所業を晒す輩は多かれ少なかれいるが、被害や不利益を被っても権力に阿ったり報復を恐れて黙認せざる得ない案件が山のようにある中で、様々な妨害に遭遇しながらも地道な現地取材で突破口を見出す調査報道の経過に感服。併せてOn the recordで告発に応じた被害者女性の勇気に賞賛。
被害者感情を蹂躙し"口止め料“代わりの示談をゴリ押しし加害者擁護と自身の報酬獲得に終始する弁護士に、企業の事勿れ隠蔽体質やらを見るにつけ、最後は性別云々を超越して、人としての矜持なんだろうと思わざるを得なかった。
#me tooの火付け役となった記者たち
まずもって、困難と思われたことを丁寧な取材を元に告発した記者に敬意を表します。
性的なハラスメントを受けた人に発言してもらうのは、困難なことだったと思います。
なんですが、とても丁寧にその取材を表現していたので、途中私にはちょっとまどろっこしい気もしました。
ちゃんと丁寧に見ることができる方なら、大丈夫と思いますが…ちょっと眠気が襲ってきた時間帯もありました。
全174件中、61~80件目を表示